政治.積極財政
2024年度の日本の税収は75兆円だが支出は112兆円で大赤字。どこに余力があるんだ。通貨発行なんか日本円の価値を下げてインフレで貧困層が苦しむ。
リハックがブレーンは京大土木の藤井先生と言ってたのに
破綻国家まっしぐらです。
「支出は税収の範囲内」という家計簿的発想を国家に当てはめるのは誤り。通貨発行権を持つ政府の制約はインフレ率。「10兆円の財政余力」とは税収の余りではなく、経済の需給バランスに基づく政策的な余力を指す。
そんなにお金あるなら何年か所得税0にしてくれよ
余力10兆円しかないのにアメリカに80兆円投資して国防費も上げるのは単純に無理じゃない
健全かって自分たちで決めるもんじゃないよね?債権とかの格付けや為替変動、インフレ率とかじゃないの?
おぼろげながら浮かんできたんです
適当に決める気満々。
できなくても責任はとらないからな
“本田氏は、「個人的には食料品の消費税はゼロにすべき。必要な財源はおよそ5兆円なので、やろうと思ったらできる」と主張。高市総理に少し思い切った財政出動をやってほしいと話しました。”
確かにたった3%くらいでも毎年インフレが続けば10兆円なんて全然お釣りがくるんだよな。インフレは庶民の暮らし以外はかなりの部分を解決する。
元安倍首相の経済政策ブレーン、竹中平蔵の同僚。あの時代を生き何の責任も取らなかったクズ。日本を破壊した無能が続々参戦。
日銀が日本一の大株主になって、その株を百年かけても清算できない状態で、買わされた国債の差損で左前になりそうな今日この頃、ジンバブエ。アベノミクスは中央銀行操作だったが、高市は戦時型積極財政経済
インフレすりゃ借用書も紙に近付きますからね。財務省は税収弾性値も保守的に見てるし。ま、他の国がやってることをうちだけやらないのはなぜ?って話ではある。粛々とエネルギーと食糧問題に向き合うしかないよ。
レタスチャレンジはじまる?
それだけしかないのか…
これに関してはエコノミストの永濱氏や会田氏と同じ事言ってるけど、理屈はよーわからん。
直近の財政指標、インフレ、名目成長、税収弾性値、金利、資金循環、穏当な成長ケースもろもろ勘案して、本田悦朗・永濱利廣両氏は約10兆の拡大余地があると見てる。毎年10兆新しいことできるって希望がもてるよね。
条件は継続的なインフレで5兆円借金返済し5兆円使ってインフレ継続させる投資。消費減税はインフレで増加する歳入止めるだけでは?変動出来るのにしといた方が…。日銀利上げすれば日銀からの歳入兆円消えるし
円安カルトだからなこいつ。減税してもインフレ物価高で帳消し。さらには悪化。
そりゃ余力はそれぐらいあるが、余力を毎年使いきっていいわけではないので……
じゃあなんで176兆円も国債発行したり、高齢者の医療費負担額増やしたり、さらに高額療養費制度や介護保険の自己負担額も引き上げようとしてるんだ
消費税減税したら、6兆円って婆っちゃんが言ってたぞ。その10兆円の使い方は、防衛費か?
財政余力の夢は美しいですが、現実は厳しいものですわね。お金の話は常に波乱万丈ですの。
はいダウト。GDPギャップ(需給)が2兆円の需要超過でインフレになっている。需要超過のインフレなのに積極財政で需要を喚起するとどうなるでしょう。小学生でも分かるよね。https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA161750W5A910C2000000/
“「個人的には食料品の消費税はゼロにすべき。必要な財源はおよそ5兆円なので、やろうと思ったらできる」”
高齢者の医療費負担を上げて、インフレさせて借金を減らす、現役世代のためには理にかなってるんじゃないですか?今みたいに予算の殆どを高齢者の社会保障費に使ってんのは歪すぎんだろ 少子高齢化だからね
ブレーンが無能
高市政権の“経済政策ブレーン” 本田悦朗氏「財政余力は毎年10兆円」と提言 | TBS NEWS DIG
政治.積極財政
2024年度の日本の税収は75兆円だが支出は112兆円で大赤字。どこに余力があるんだ。通貨発行なんか日本円の価値を下げてインフレで貧困層が苦しむ。
リハックがブレーンは京大土木の藤井先生と言ってたのに
破綻国家まっしぐらです。
「支出は税収の範囲内」という家計簿的発想を国家に当てはめるのは誤り。通貨発行権を持つ政府の制約はインフレ率。「10兆円の財政余力」とは税収の余りではなく、経済の需給バランスに基づく政策的な余力を指す。
そんなにお金あるなら何年か所得税0にしてくれよ
余力10兆円しかないのにアメリカに80兆円投資して国防費も上げるのは単純に無理じゃない
健全かって自分たちで決めるもんじゃないよね?債権とかの格付けや為替変動、インフレ率とかじゃないの?
おぼろげながら浮かんできたんです
適当に決める気満々。
できなくても責任はとらないからな
“本田氏は、「個人的には食料品の消費税はゼロにすべき。必要な財源はおよそ5兆円なので、やろうと思ったらできる」と主張。高市総理に少し思い切った財政出動をやってほしいと話しました。”
確かにたった3%くらいでも毎年インフレが続けば10兆円なんて全然お釣りがくるんだよな。インフレは庶民の暮らし以外はかなりの部分を解決する。
元安倍首相の経済政策ブレーン、竹中平蔵の同僚。あの時代を生き何の責任も取らなかったクズ。日本を破壊した無能が続々参戦。
日銀が日本一の大株主になって、その株を百年かけても清算できない状態で、買わされた国債の差損で左前になりそうな今日この頃、ジンバブエ。アベノミクスは中央銀行操作だったが、高市は戦時型積極財政経済
インフレすりゃ借用書も紙に近付きますからね。財務省は税収弾性値も保守的に見てるし。ま、他の国がやってることをうちだけやらないのはなぜ?って話ではある。粛々とエネルギーと食糧問題に向き合うしかないよ。
レタスチャレンジはじまる?
それだけしかないのか…
これに関してはエコノミストの永濱氏や会田氏と同じ事言ってるけど、理屈はよーわからん。
直近の財政指標、インフレ、名目成長、税収弾性値、金利、資金循環、穏当な成長ケースもろもろ勘案して、本田悦朗・永濱利廣両氏は約10兆の拡大余地があると見てる。毎年10兆新しいことできるって希望がもてるよね。
条件は継続的なインフレで5兆円借金返済し5兆円使ってインフレ継続させる投資。消費減税はインフレで増加する歳入止めるだけでは?変動出来るのにしといた方が…。日銀利上げすれば日銀からの歳入兆円消えるし
円安カルトだからなこいつ。減税してもインフレ物価高で帳消し。さらには悪化。
そりゃ余力はそれぐらいあるが、余力を毎年使いきっていいわけではないので……
じゃあなんで176兆円も国債発行したり、高齢者の医療費負担額増やしたり、さらに高額療養費制度や介護保険の自己負担額も引き上げようとしてるんだ
消費税減税したら、6兆円って婆っちゃんが言ってたぞ。その10兆円の使い方は、防衛費か?
財政余力の夢は美しいですが、現実は厳しいものですわね。お金の話は常に波乱万丈ですの。
はいダウト。GDPギャップ(需給)が2兆円の需要超過でインフレになっている。需要超過のインフレなのに積極財政で需要を喚起するとどうなるでしょう。小学生でも分かるよね。https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA161750W5A910C2000000/
“「個人的には食料品の消費税はゼロにすべき。必要な財源はおよそ5兆円なので、やろうと思ったらできる」”
高齢者の医療費負担を上げて、インフレさせて借金を減らす、現役世代のためには理にかなってるんじゃないですか?今みたいに予算の殆どを高齢者の社会保障費に使ってんのは歪すぎんだろ 少子高齢化だからね
ブレーンが無能