ヘラヘラしてるの加藤にそっくり
逆ライザップ / 猫の目農政 / 選挙区農業県なのに大丈夫かね
元農水省官僚で、片山さつきと違い、元上司同期がバリバリいるなかで、抑え込むのは無理なので、農水省の代弁者になるのかな。
"量が足りないときはしっかり出すが、量が足りていれば出さない" (「量さえあれば高値米黙認」なら農業県選挙区はありがたいだろう)(自分の感覚では米購入費年5万円増。外米の市場浸食が吉か凶かは、これから)
補助金付けて輸出するのは需要があると言うべきなのか?
帰ってきた「私は買ったことがない」。コミットしない。米価審議会って、昔あったね。これもコミットせずに、有名無実だったけど。
完全「放置プレイ」かよww
略してノーコメット
「価格はマーケットの中で決まるべきだ」←その通りなんだけど、政権が変わったわけでもないのに、大臣変わって方針が変わるなんて“党としての考え”がないのか、ってなる。
めちゃくちゃ若いなと思ったら実際若かった。43歳。
「需給予測を見て決める」と言ってるだけで、「増産に慎重」って解釈するのか。個人的には今年はかなり多いと聞く割に価格が下がらない原因を突き止めて対策して欲しい。市場原理が正常に機能してない証拠。
市場経済主導でというのは、そのとおりだと思うが、世の中そう単純ではないよね。国民は食費に敏感だし、野党・マスコミの突き上げが目に見える。あとフードスタンプ的な施策は感心しないな。
もう米騒動からの打ち毀しでもしないと駄目だなコレ
長期的視点が一切なさそうな奴が農相になったな。一般の農家の方がよほど将来の心配してそう。
“増産に慎重姿勢” 価格高騰しても知らんということかな。米農家なんかバカらしくてやっとれんとならないか?
そもそもコメ高騰の発端はコメ生産量の想定を過大に見ていたため。進次郎氏が進めた生産量の算出方法見直しが功を奏するなら備蓄米放出は必要無くなるかもしれないけど、海外含めた需要量の見通しは難しそう。
計画経済は基本的に失敗するので、バウチャーで弱者に再分配という形は妥当な印象
元農水官僚。どこ向いて仕事するんだろう?/鈴木憲和新農相は“米マニア” 元農水官僚、「理屈で考えるタイプ」https://news.yahoo.co.jp/articles/351920b147bef08307e79f6671d107bc1b51d939
そもそも江藤と小泉ですら違ったのに何を急に党のとしての考え云々とか今更言ってんの?
あのさぁ…転売屋を放置しておいて市場原理は万能とか抜かしてんのただの馬鹿で無能だぞ
打ち壊せ
「おこめ券」とやらがメルカリに溢れる未来。初めから現金給付にしてくれ。全員に2万円くらいでどうか。
「コミット」と「関与」はニュアンスが異なると思うが
ニコニコしながら仕事するタイプなのか 仕事できないタイプなのか何者なのかよくわかんないねまだ
それなりに理はあるんだろうけど、コメ価格の高騰でコメ離れに拍車→食料安全保障の有名無実化みたいな心配はないのだろうか
そもそも備蓄米はもう在庫があまりないから出したくても出せないのよね。今年は地獄よ
備蓄米放出はヘビが自分のしっぽ食ってるようなもんなので辞めたほうがいいが、増産はしとけよ。足りてねえんだから。せっかくコメが主食として再び選ばれるようになってきた結果で足りなくなったのに足引っ張るな
政府(自民党と言い換えてもよい)が責任を追うべき主食の価格にコミットせず、日銀には独立性を無視してコミット()していく滅茶苦茶なわーくに
ないなら放出が必要だろうけど、店頭にあるなら高くて売れなければ値が下がるので取り敢えずコレで良いのでは。。
大河ドラマを現代に再現。「物価高に対応する経済対策として「おこめ券」などによる補助の検討も必要だと言及した。」 なんならAIRも再現。
海外のコメ締め出して国内米しか流通させてないんだからカルテルでは
こりゃ江藤の二の舞だな。コメの値上がりは日本人をブチ切れさせると前政権で学ばなかったのかな。
元農水省の官僚だから期待してたが。マーケットに任せると外部不経済が発生するから国の介入が必要なんじゃないの?外部不経済発生しない仕組みにしてからにしてよ。
コミットという言葉にコミットするのが意識高い系。「直接介入しない」と言えばいい。
結果にコミットしない農水省。うへぇ
こっちの意見の方がまともだとは思うけど、つい先日までの前農相の政策と整合性が取れない点について、何かしら言及すべき。
主食の価格がインフレ率を大幅に超えて高騰してんだから手を打てよ。主食価格をマーケットに委ねるのは、適正価格へ誘導するまでと市場物価と連動しているレベルの時だけだろ。
コメで先物取引してる海外ファンドや問屋はウハウハだ。
農家票には勝てないと言う事か
メディアが伝えた「コメ増産」メッセージはそもそも誤りで、「コメ削減からの転換」が正しい。確かに需要に対して減らしすぎた分は戻す必要はあるのだが、全面的な増産に向かうかのようなシグナルは出していない。
なんだこりゃ。なら保護はやめたらいい。
他の農作物はともかくコメの価格はマーケットだけが決めないように食糧法でごちゃごちゃと取り決めをしてるし輸入関税も高いんだろうが。自由市場のせいにするなら安いカリフォルニア米を輸入させろや!!!
関税等で国産米を徹底的に保護しておきながら、よくこんな事が主張できるな
米の値段は今年は高いけど来年は下がるんじゃないかな。需給と価格は1年ずれる。2年連続供給不足で上がったので、2年連続供給過多になったら暴落しそう。
役立たずぅ
寝癖?
今新米が出てるうちに確保しておくかなぁ…でも保存がなぁ…1年ぐらいならいけるかなぁ…
鈴木憲和農相「コメ価格にコミットしない」 増産に慎重姿勢、小泉進次郎氏と差 - 日本経済新聞
ヘラヘラしてるの加藤にそっくり
逆ライザップ / 猫の目農政 / 選挙区農業県なのに大丈夫かね
元農水省官僚で、片山さつきと違い、元上司同期がバリバリいるなかで、抑え込むのは無理なので、農水省の代弁者になるのかな。
"量が足りないときはしっかり出すが、量が足りていれば出さない" (「量さえあれば高値米黙認」なら農業県選挙区はありがたいだろう)(自分の感覚では米購入費年5万円増。外米の市場浸食が吉か凶かは、これから)
補助金付けて輸出するのは需要があると言うべきなのか?
帰ってきた「私は買ったことがない」。コミットしない。米価審議会って、昔あったね。これもコミットせずに、有名無実だったけど。
完全「放置プレイ」かよww
略してノーコメット
「価格はマーケットの中で決まるべきだ」←その通りなんだけど、政権が変わったわけでもないのに、大臣変わって方針が変わるなんて“党としての考え”がないのか、ってなる。
めちゃくちゃ若いなと思ったら実際若かった。43歳。
「需給予測を見て決める」と言ってるだけで、「増産に慎重」って解釈するのか。個人的には今年はかなり多いと聞く割に価格が下がらない原因を突き止めて対策して欲しい。市場原理が正常に機能してない証拠。
市場経済主導でというのは、そのとおりだと思うが、世の中そう単純ではないよね。国民は食費に敏感だし、野党・マスコミの突き上げが目に見える。あとフードスタンプ的な施策は感心しないな。
もう米騒動からの打ち毀しでもしないと駄目だなコレ
長期的視点が一切なさそうな奴が農相になったな。一般の農家の方がよほど将来の心配してそう。
“増産に慎重姿勢” 価格高騰しても知らんということかな。米農家なんかバカらしくてやっとれんとならないか?
そもそもコメ高騰の発端はコメ生産量の想定を過大に見ていたため。進次郎氏が進めた生産量の算出方法見直しが功を奏するなら備蓄米放出は必要無くなるかもしれないけど、海外含めた需要量の見通しは難しそう。
計画経済は基本的に失敗するので、バウチャーで弱者に再分配という形は妥当な印象
元農水官僚。どこ向いて仕事するんだろう?/鈴木憲和新農相は“米マニア” 元農水官僚、「理屈で考えるタイプ」https://news.yahoo.co.jp/articles/351920b147bef08307e79f6671d107bc1b51d939
そもそも江藤と小泉ですら違ったのに何を急に党のとしての考え云々とか今更言ってんの?
あのさぁ…転売屋を放置しておいて市場原理は万能とか抜かしてんのただの馬鹿で無能だぞ
打ち壊せ
「おこめ券」とやらがメルカリに溢れる未来。初めから現金給付にしてくれ。全員に2万円くらいでどうか。
「コミット」と「関与」はニュアンスが異なると思うが
ニコニコしながら仕事するタイプなのか 仕事できないタイプなのか何者なのかよくわかんないねまだ
それなりに理はあるんだろうけど、コメ価格の高騰でコメ離れに拍車→食料安全保障の有名無実化みたいな心配はないのだろうか
そもそも備蓄米はもう在庫があまりないから出したくても出せないのよね。今年は地獄よ
備蓄米放出はヘビが自分のしっぽ食ってるようなもんなので辞めたほうがいいが、増産はしとけよ。足りてねえんだから。せっかくコメが主食として再び選ばれるようになってきた結果で足りなくなったのに足引っ張るな
政府(自民党と言い換えてもよい)が責任を追うべき主食の価格にコミットせず、日銀には独立性を無視してコミット()していく滅茶苦茶なわーくに
ないなら放出が必要だろうけど、店頭にあるなら高くて売れなければ値が下がるので取り敢えずコレで良いのでは。。
大河ドラマを現代に再現。「物価高に対応する経済対策として「おこめ券」などによる補助の検討も必要だと言及した。」 なんならAIRも再現。
海外のコメ締め出して国内米しか流通させてないんだからカルテルでは
こりゃ江藤の二の舞だな。コメの値上がりは日本人をブチ切れさせると前政権で学ばなかったのかな。
元農水省の官僚だから期待してたが。マーケットに任せると外部不経済が発生するから国の介入が必要なんじゃないの?外部不経済発生しない仕組みにしてからにしてよ。
コミットという言葉にコミットするのが意識高い系。「直接介入しない」と言えばいい。
結果にコミットしない農水省。うへぇ
こっちの意見の方がまともだとは思うけど、つい先日までの前農相の政策と整合性が取れない点について、何かしら言及すべき。
主食の価格がインフレ率を大幅に超えて高騰してんだから手を打てよ。主食価格をマーケットに委ねるのは、適正価格へ誘導するまでと市場物価と連動しているレベルの時だけだろ。
コメで先物取引してる海外ファンドや問屋はウハウハだ。
農家票には勝てないと言う事か
メディアが伝えた「コメ増産」メッセージはそもそも誤りで、「コメ削減からの転換」が正しい。確かに需要に対して減らしすぎた分は戻す必要はあるのだが、全面的な増産に向かうかのようなシグナルは出していない。
なんだこりゃ。なら保護はやめたらいい。
他の農作物はともかくコメの価格はマーケットだけが決めないように食糧法でごちゃごちゃと取り決めをしてるし輸入関税も高いんだろうが。自由市場のせいにするなら安いカリフォルニア米を輸入させろや!!!
関税等で国産米を徹底的に保護しておきながら、よくこんな事が主張できるな
米の値段は今年は高いけど来年は下がるんじゃないかな。需給と価格は1年ずれる。2年連続供給不足で上がったので、2年連続供給過多になったら暴落しそう。
役立たずぅ
寝癖?
今新米が出てるうちに確保しておくかなぁ…でも保存がなぁ…1年ぐらいならいけるかなぁ…