世の中

来年のコメ、減産の見通し 石破前首相「増産にかじ」を事実上見直し:朝日新聞

1: match_tool 2025/10/22 22:05

早っ

2: namisk 2025/10/22 22:28

元の木阿弥

3: TakamoriTarou 2025/10/22 22:33

息子小泉の後始末。

4: kagehiens 2025/10/22 22:34

いや、備蓄米の補充が終わるまでは増産一択やろ。

5: daddyscar 2025/10/22 22:43

全然、コメ安くなってないじゃん。なんで、それで減産に舵を切るんだよ。余りそうだったら販路を広げるとか考えればいいんじゃねえの。

6: ustam 2025/10/22 22:44

市場じゃなくて食糧安全保障の観点から過剰生産しないとダメだろ。余る分は輸出しろ。

7: kamm 2025/10/22 22:48

あーあ。小売価格下げるよりも農家票選んだか

8: yogasa 2025/10/22 22:48

推進派の親玉がいなくなったんだからそらそうよ

9: sawasho 2025/10/22 22:53

その「需要に応じた生産」に失敗したからこそ、需給が逼迫して令和の米騒動が起きた訳で。食料安全保障のためにも増産体制は維持すべきで、価格下落時には農家の所得を補償する制度を整備するのが現実的な解決策。

10: erererererr 2025/10/22 22:57

はぁ?あまりにも無能/コメの不足は高温による歩留まり悪化と内外食での需要増の合わせ技の結果。どちらにしろ減反政策の継続は無理がある

11: kukurukakara 2025/10/22 23:03

どういうこと?

12: hatebu_admin 2025/10/22 23:05

日本人さんは喉元過ぎれば熱さを忘れる習性があるからね。このまま放っておけば値上げしまくれると思ってるんやろ

13: yamamototarou46542 2025/10/22 23:07

貧乏人は小麦を食えってことだよ/というか、そのうちイオンとかが海外から輸入を増やすだろ、無理に増産するよりそっちの方が多分安いぞ(小売価格だけでなく、国民が負担するコストとしても多分安い)

14: y-wood 2025/10/22 23:09

今年の新米の高騰見てるんか?昨年よりも上がってるんだぞ。新農水大臣は「備蓄米放出に反対」で、(コメが無いのに)米券を配れとか。農水省出身とはいえ、かなりのポンコツだぞ。あれでよく国家一種受かったな。

15: chintaro3 2025/10/22 23:13

とらぬ狸の皮算用

16: bml 2025/10/22 23:18

高値維持したいのかな。

17: KAN3 2025/10/22 23:24

コメなんて海外でも作れるんだから日本産のコメなんて極限まで減らしたほうがいい。

18: layback 2025/10/22 23:26

最近米の代わりに豆腐食べてる。

19: aosiro 2025/10/22 23:55

なんだこれ、アメリカ産を受け入れる枠でも残しておきたいのか

20: ko2inte8cu 2025/10/23 00:03

うどんは、日本人の心です。 ということですね、分かります。まぁ、高いから買えないし、外食産業も「麺フェア」だらけになったし。

21: nami-hey75 2025/10/23 00:04

え、なんで??

22: dorje2009 2025/10/23 00:15

物価高対策にスピーディーに取り組むと高市氏は言っていたのに

23: pendamadura 2025/10/23 00:19

言うて消費量減ってんだろ。小麦なんて食ってんじゃねーぞ

24: repunit 2025/10/23 00:36

そもそも「増産にかじ」を表明した時点で作付け終わってたのであまり意味はなかった。作付け面積自体は増えた(代わりに飼料米や輸出米、備蓄米、酒米が減った)

25: jiro68 2025/10/23 00:49

放出してしまった備蓄米の再備蓄とか考えたら減産は無いだろうに。公明に切られたから農家票集めに走ってんのか?

26: s17er 2025/10/23 00:50

(アメリカの米って米米って書けばいい?)米米を安く売りたいから日本米は高くしたいのでは?という想像

27: q-Anomaly 2025/10/23 01:06

気候変動と農家不足でコメが取れなくなっていくことをわかっているのかな・・・

28: katamachi 2025/10/23 01:13

「事実上見直し」たのは石破前首相か。いらんことして……と思ったら、現政権ですか。

29: kenjou 2025/10/23 01:18

新政権になってから、あらゆる方面でダメそうなニュースばかり出てくる。

30: inuinuimu 2025/10/23 01:37

ブコメに生産者はいるんだろうか。その人の意見を聞きたい。

31: firststar_hateno 2025/10/23 02:00

お米の未来が気になる時期ですわね。増産から減産へ、歴史の教訓を思い起こさせますの。備蓄米の放出、果たして効果的かしら?お米の高騰、目が離せませんわ。

32: rakugoman 2025/10/23 02:00

高いから米の購買意欲が減ってるのになんで増やさないんだ? 主食から遠ざかると、もっと買われなくなるよ

33: crimsonstarroad 2025/10/23 02:12

インフレ維持して、過去の借金を実質的に減らしてくためには、一度上がった米の価格を下げるなんてあり得ないからなー。

34: kujoo 2025/10/23 02:33

おいおい……

35: ssssschang 2025/10/23 03:01

いや君らの立場なら食料自給率の向上は喫緊の課題やろ

36: mr_mayama 2025/10/23 03:03

コメが高くなって作られなくなって生産者も減って田んぼも減って自給率も減るんですね?大丈夫?海外に日本製炊飯器とセットで売って余るぐらいの支援をする価値があると思いますよ、日本のコメ文化は。抹茶より大事

37: gpx-monya 2025/10/23 03:20

米は高くても買うやろって舐めてるとよくないと思うんだけどなー//気候変動で安定した収量が見込めるかもわからんしなー

38: cider_kondo 2025/10/23 03:42

会見動画 https://www.youtube.com/watch?v=qZa39q2k0Kg 文字起こし見ながら倍速で要所要所見たけど、実質「コメの需給は考えるが価格を考えるのは仕事じゃない」と言い切ってて、流石に農政素人の自分が見ても不安になってきた…

39: z48GMyNt9GqILj 2025/10/23 03:43

小泉が作況指数隠したのでもうどうなってるのか実態は闇の中

40: inks 2025/10/23 04:33

どうでも良いけど安くしろよな。

41: nakag0711 2025/10/23 04:53

物価対策になってない

42: by-king 2025/10/23 05:17

新しい農相は元農水省職員で、生産者側の論理だから、まあそうなるんだろうね。(小泉農林大臣は珍しく消費者目線=米価下落を敵視しない大臣だった) →”供給過剰で米価が値崩れすると農家の反発が強まるため”

43: Unimmo 2025/10/23 05:21

米価を高止まりさせ農家から自民票を買うつもりだろう。

44: daruyanagi 2025/10/23 05:35

安けりゃいい、みたいな都市寄生虫の言い分なんか聞かないでよい。マクロなトレンドとミクロな作柄予測だけ考えて、持続可能な感じでうまいこと調整してくだせえ

45: wackunnpapa 2025/10/23 05:37

“供給過剰で米価が値崩れすると農家の反発が強まるため、新政権下で事実上見直す。”No政に戻るか。

46: mutinomuti 2025/10/23 05:44

自民党「日本人のコメ離れ政策は順調。悲願の少子化地方衰退も実現。移民ももっと増やして日本を潰せ」

47: restroom 2025/10/23 05:57

値崩れすれば米農家が減りかねないので、結局消費者が困るんじゃないかと思います。というか、現状がそれなんじゃないでしょうか。

48: ROYGB 2025/10/23 06:02

備蓄米とか大丈夫なんだろうか。

49: xxix29 2025/10/23 06:06

大分前から米離れしてるので高みの見物。これで米価が高止まりして消費者が高値を受け入れればそれはそれ、反感が高まれば農家の顔色を伺うどころではなくなるのでどうなるか見物。

50: topiyama 2025/10/23 06:14

はやくね?

51: nori__3 2025/10/23 06:25

今の増産というか長期的な増産をどうにかしろよ。要は後継者問題だよ

52: straychef 2025/10/23 06:29

なんでそんなことするんだ いくら全体の消費量が落ちてるとはいえ多く作って備蓄 価格も下げる これでいいだろうに

53: donovantree 2025/10/23 06:35

政権交代した訳でもないのに政策が180度変わる。自民党が理念や政策ではなく権力と利権、各議員の私利私欲のみで繋がっているだけの党である事の証左である。

54: mfluder 2025/10/23 06:37

"石破茂前首相は増産の方針を表明したが、供給過剰で米価が値崩れすると農家の反発が強まるため、新政権下で事実上見直す"

55: welchman 2025/10/23 06:41

食料安全保障って言ってたよね?

56: Nyao-Nyao 2025/10/23 06:43

物価高をどうにかする気がないのか?

57: suwataku 2025/10/23 06:45

我が国は昔から「猫の目農政」が得意だから。

58: preciar 2025/10/23 06:55

官僚による計画経済はこれだからダメ。ロシアに再就職してろ、クソ無能

59: prdxa 2025/10/23 07:04

だめだこいつ。まじでがっかりした。今年1俵31,000円だぞ。

60: tomokatz 2025/10/23 07:04

主食用米の減産の話。田んぼ減らす話じゃない。輸出やエサはともかく、補助金でモチ米や酒米に誘導しないと餅、おこわ、せんべい、日本酒など日本文化が消えてしまうよ。/米農家です、来年の価格が不安で仕方ないよ

61: differential 2025/10/23 07:05

減反で農家が喜ぶ、というフェーズはとっくに過ぎてると思うますよ、人気ブコメたち…

62: hat_24ckg 2025/10/23 07:07

国が安定して高く買い取るしかない。財政拡大が唯一解だよ

63: sugikota 2025/10/23 07:08

この見出しだと石破が見直したのかと思うだろ。格助詞も使えないのかよ。

64: vox_populi 2025/10/23 07:20

既に壊滅的な食料自給率の中でコメは何とか自給できてきたが、今後は後継者不足等々で基本的に減産トレンドなのではないか。ならば、すべきはテコ入れであり、政策として「減産」は基本的にありえないのではないか。

65: spark64 2025/10/23 07:27

増産はいらんよ。輸入増やして。

66: tienoti 2025/10/23 07:29

まるで与野党が入れ替わる政権交代があったかのような動きの一つになってきてるなぁ

67: TimerTan 2025/10/23 07:39

物価高対策を求める声はまたも無視されるのか…

68: turanukimaru 2025/10/23 07:40

主食用米に備蓄米は入っておらず、今年の主食用米の生産拡大は主に備蓄米と加工用米を主食用米に回したもの。主食用米を減らすというのは備蓄米を増やすという意味じゃないのか?放出して減ってるしな。

69: yk_mobile 2025/10/23 07:44

たくさん作って輸出とかもできて稼げるといいのだけれど

70: kitaido0 2025/10/23 07:50

今年分がダブつくのが予想できて来年は買取価格が落ちるのが予想されてるからかな。市場の力による効率化はやめて零細コメ農家希望通りに進める道にしたのか

71: otihateten3510 2025/10/23 07:51

はー、クソやな。事実上の減反をまだやるんか。てか備蓄米どうするんだよ。日本のエンゲル係数ぶっ壊れたままだけどいいんか。/当分コメは無しか、、

72: latteru 2025/10/23 07:54

素人考えだと食料自給率アップと安定供給で価格変動が少なければあまり文句はでないと思うんだけど、どうなんでしょうね。いっそのことダイナミックプライシングで地獄を見て暴動起こってもいいような気がする。

73: emiladamas 2025/10/23 07:55

実際に農家の所得補償制度を整備するとなったら非効率な零細農家まで補償するのは反対と言う人は少なくないだろう

74: hagakurekakugo 2025/10/23 07:55

これは意外。食の安全保障の観点から、てっきり増産路線を継承するものだと思い込んでいた。やはり極右の首相と言っても利害調整者である事には変わりないのか。

75: good2nd 2025/10/23 07:57

米の値段高いまま、物価高対策が国民の最大関心事、それでも消費者無視して「お米券」てすげーよな。案外これが政権の致命傷になったりして。

76: punkgame 2025/10/23 07:58

お前らはてなーみたいな都会人はめっちゃ給料高いし給料上昇の恩恵一番受けてるんだからうだうだ言うなよ。地方で給料上がらない人が文句言ってるならともかく。

77: aramaaaa 2025/10/23 07:59

これ以上、米の消費者価格が上がると、間違いなく政権支持率が下がるのでまた右往左往する事はほぼ確定。

78: hkstd_rock 2025/10/23 08:10

分からない数字ばかりだから結局後手後手になる。生産量を把握しない限り絶対価格は安定しない。なぜ国はやらないのか。

79: n_vermillion 2025/10/23 08:11

作付け終わってた段階で翌年からすぐ増産とか言い出しても無理があった。簡単に言っても減反で他に転用した土地を田んぼに戻すのにも3年はかかるやろしなぁ。長期的な増産は土地、後継者問題がな…。

80: kunitaka 2025/10/23 08:28

米の価格が高止まりしとって、米農家にとっては良い兆候。ところが造り酒屋が困っとるらしい。酒米を委託してる農家さんが、価格の高い食用米の生産に切り替えるというとるらしい。経済って奴は一筋縄ではイカンな。

81: Lamit 2025/10/23 08:31

小泉進次郎農水大臣が国民目線だったことが証明された

82: shinkansen_nagasaki 2025/10/23 08:33

何もしないってことかな。 田舎でコメ作ってくれてる人は高齢者ばかり。

83: dkn97bw 2025/10/23 08:44

もう勝手にしてくれ、コメ食べないから、以外に感想はないが、せめて高くてまずいコメしか作れない国内農家を保護するのはやめて、関税を撤廃してくれ。

84: coolantwater 2025/10/23 09:00

農家が票田の自民党なのでむしろ標準的な政策に戻った感じ。世界的には生産量減ってないしここまで上がってない。高額の一番の原因は関税ですよね。

85: vbcom 2025/10/23 09:00

農家の保護とか何十年前に終わった話をいつまで都会のアホどもはほざいてんだ?

86: chitosemidori 2025/10/23 09:10

貧乏人は麦を食えってことを刷り込みたいのだろうな。米は国に貢献している一等国民の嗜好品。/真面目な話、前首相の政策を否定するならそれなりの総括をしてからにしてくれ。そしてビジョンを示せ。

87: dot 2025/10/23 09:10

一般消費者としては今の米価格が維持されるなら、米を食卓から外してパンや麺類の割合を増やすしかないし、うちは実際そうしてる。需要は減り続けるし減産し続けることになるのでは。

88: shino_azm 2025/10/23 09:12

長年米農家やってるおじが少なくとも見える範囲にいるのを見てても全然生産量把握できてると思えない、地域の量すらズレてるのに計算して本当に全国出せてると思えねえと笑ってたけど減らして本当にいいんか?

89: pikopikopan 2025/10/23 09:18

備蓄米に回すのは確保出来たの?あと消費が増えてるのに減らすん??素人からすると今後食料自給率や食料安全保障考えると増やす方がいいと思うんだが減らす方がいいとか意味わからん。教えてえろいひと

90: yajicco 2025/10/23 09:24

当たり前だが、コメの値段が下落すると肥料代やら農薬代やらがペイしなくなるので、農家のスタンスとしては当たり前なんだけどな。米価も下げて農家も保護するとなれば補助金しかないのだが、それはお嫌なようで。

91: Karosu 2025/10/23 09:28

天候が崩れまくっているから減産予測するのは当たり前だと考えたけど、植物は命令すれば増やせる認識の人が多いと考えてしまった

92: kotobuki_84 2025/10/23 09:30

米値上げに苦言マン諸氏は「人件費や燃料費の高騰に伴う価格転嫁を負担したくないので食いもしない米を大量に作って余らせて市場を崩壊させて欲しい。米農家が飢え死にしようが構わない」という言い方をして欲しい

93: yamuchagold 2025/10/23 09:42

米価を下げるための減産なら止めたほうが良い、けど備蓄米放出分は手当てする必要はあるかもなあ。

94: circled 2025/10/23 09:48

農地って一度他の用途(メガソーラーとか)に使うと農地に戻すのが無理ゲーな世界なので、将来の子々孫々に確実に受け継ぐ覚悟を持って維持管理していかないと総収穫量が絶対的に減少して行ってしまうよね

95: SndOp 2025/10/23 09:49

内外価格差があるので米価の高価格維持は不可能だと思う。

96: masa8aurum 2025/10/23 09:49

“海外も含めてコメのマーケットをしっかり拡大しないうちは難しい” じゃあマーケット拡大計画の公開をよろしく

97: dd369 2025/10/23 09:54

どうせ人口が減るからなの?

98: ashitaharebare 2025/10/23 09:59

需要そんなにあるかな?今までずっと需要が減ってきたから減産してたのに、一度足りなくなって慌てて増やしてもいいことないと思う。

99: Gka 2025/10/23 10:02

id:sawashoは同じ口で違うことを言うポピュリズム。コメの需要は増えていないから供給の減少で価格が上がるコストプッシュインフレ。このとき減税や積極財政で需要を上げると需要超過でインフレは加速するわけだ。

100: minamishinji 2025/10/23 10:14

農家の本音は「政治はあてにならない」って感じになりそう…

101: tsumanne30 2025/10/23 10:24

じコメ値上げに伴って賃金も上がれば問題はないわけだがそうなってないってのが本質なので、事はコメだけじゃないんよね

102: replier 2025/10/23 10:29

政策に内向き感があるな、労働時間の規制緩和検討といい。

103: sds-page 2025/10/23 10:33

関税かかっても海外産買った方が安いって現状なのにこの価格を維持すればコメの食料自給率下がるだけよね https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250315-OYT1T50048/

104: cinq_na 2025/10/23 10:45

高価格維持する政策打ったんだから、不作時は輸入で対応するんで農家は黙れってメッセージでしょ。

105: pikix 2025/10/23 11:00

コメの輸入に関税をかけて供給量を絞っておきながらのこれは腐敗しすぎです。「供給過剰で米価が値崩れすると農家の反発が強まるため」今まで通り農家たちは政治と共謀してコメの価格をつり上げています。

106: keidge 2025/10/23 11:06

見通しが立たない状態であったし、そうなるよねという感想。とりあえず我が家は田んぼを手放す方向で進んでいる。

107: y-mat2006 2025/10/23 11:12

案外、来年のおコメのシーズンには違う人が首相になってるから、自分たちには関係ないと思ってるのかも知れない。

108: nP8Fhx3T 2025/10/23 11:18

物価対策を期待した高市支持者を早速裏切る姿勢。JA票に媚びて庶民の生活は犠牲になるけどそれでも支持し続けられるかな?

109: charun 2025/10/23 11:45

最近はコメ需要ちょっと増えてるのに何言ってんの。コメずっと(わざと)高いままで外国米が鎮座してる状況を改善する気ないよね。高いのは農家喜ぶって人まだいるけど、価格高騰は農家の利益にはなってないぞ

110: Helfard 2025/10/23 12:04

多分ハンドルを切るところでインド人を右にしちゃったんだな。

111: kaerudayo 2025/10/23 12:09

“農水省は26年産の主食用のコメについて、生産量の見通しを25年産より約5%少ない711万トン程度とする方向で調整に入った。見通しは農家が作付け計画を決める際の目安の一つ”この計画性のなさに農家は振り回されてるに

112: nida3001 2025/10/23 12:12

進次郎を農水省から除いた理由はこれか!せっかく上がったコメ価格を下げさせなんてしませんよ、と。

113: chocolate0521 2025/10/23 12:30

増産とか減産とかそういうのはどうでもいい。ただ外国産米を全面開放しろ(´Д`)めう

114: natu_daze 2025/10/23 12:36

前年比で減産ではあるけど、例年並みの数字だから別にそれでいい気もする。現状の茶碗1杯20円程度の値上げなら、今のところ許容してもいいかと思ってる。(少数派っぽいけど)

115: dalmacija 2025/10/23 12:40

お天気がこのままなら、改良品種使わないと生産回復しないよ

116: morimarii 2025/10/23 12:50

あまりに予想通りの展開で草。そもそも増産できる体制じゃないだろう

117: ya--mada 2025/10/23 13:09

コメ価を安定させるには農水省モニタリングの高精度化が重要。それ無しに、生産調整に口出しするのはバカ。現下のコメ価格安定には輸入米でしのぎつつ、生産と流通のモニタリング体制構築を急ぐのが王道でしょうね。

118: takeishi 2025/10/23 13:36

減反政策さえ止めればあとは農家が勝手に増産も減産もしてくれそうなもんだが

119: mkotatsu 2025/10/23 15:42

補助金入れて米の値段抑えてほしいけど、そうはならんやろね。あれはコメがないと腹一杯食べられない層への生活保護的な奴やと思ってるわ。パンとか値段の割に腹持ちしなくて子供が「ご飯まだ?」て言ってくる