世の中

警視庁が「退職代行モームリ」を捜査 報酬目的に弁護士あっせん容疑:朝日新聞

1: call_me_nots 2025/10/22 09:40

“捜査関係者によると、運営会社のアルバトロスが弁護士に紹介し、弁護士はその見返りに報酬を払っていた疑いがあると警視庁はみている。警視庁は弁護士法違反に当たる可能性があるとみて強制捜査に踏み切った”

2: kukurukakara 2025/10/22 10:01

“弁護士資格がないのに、退職する会社側との法律的な交渉を弁護士に有償で取り次いでいたとみて、警視庁は、退職代行サービスの一部が同法違反に当たる可能性があるとみて詳しく調べる方針”有償かどうかが焦点.

3: snowboard_fan 2025/10/22 10:03

モームリは非弁行為に引っかからないように線引きしてやってたイメージ。弁護士会からの圧力かかったのかな。

4: take-it 2025/10/22 10:05

あんらー、結局非弁行為になってたのか。非弁行為ももちろんよろしくないが、労基を守らない会社もガサ入れしてください。管轄が違うけど。

5: sumika_09 2025/10/22 10:11

弁護士側からのキックバックの有無

6: Capricornus 2025/10/22 10:13

結果が出てからでいい報道かな。

7: jt_noSke 2025/10/22 10:13

あっ、せ(そ)んなことしてたの?

8: iasna 2025/10/22 10:16

おやおやおやおやおや

9: mutinomuti 2025/10/22 10:28

警視庁にモームリ使って退職した人がいたからメンツを潰されたって大川原化工機冤罪事件し始めたんだろうな。朝日新聞も使われてそう

10: lacucaracha 2025/10/22 10:45

非弁行為がいけないのは分かるけど、ニーズのありそうな人の状況を整理してプロに引き渡すのも違法扱いなん?そのあたりの理屈がよくわかんねえな。

11: ustam 2025/10/22 10:51

問題は誰が警察を動かしたかだよな。ライフワークバランスを無視した働かせ方をしている企業にとって目の上のたんこぶであるモームリ。高市政権が発足すると同時にこの動き(陰謀論)

12: circled 2025/10/22 10:53

なるほど弁護士斡旋の疑いか。上手いけど、警察は誰の味方なの?みたいな嫌な気分になるね

13: paradoxparanoic 2025/10/22 10:53

弁護士の有償紹介って違法なのか勉強になる

14: y_as 2025/10/22 10:59

斡旋で違法にあたるらしいが、当の弁護士側はどういうつもりだったんだろうか? 違法にはあたらないという目算が無ければ関わらないと思うのだが。

15: world3 2025/10/22 11:06

まだまだ日本の法曹人口が足りないことを裏から証明した形。司法試験合格者を年間2万人くらいにすれば退職代行の社員も全員弁護士になるのでは。

16: punkgame 2025/10/22 11:24

ほんと弁護士はどういうつもりで金を払っていたのか気になるなこれ。それとも要求されてという感じなのだろうか

17: jtw 2025/10/22 11:25

弁護士が弁護士法違反をわかっててやる気はしないのだけど、どこかに解釈の相違があるんだろうか。

18: You-me 2025/10/22 11:30

「取材に対して「全てオープンにやっている」「弁護士との間でお金の受け渡しはない」などとして事業に違法性はないと主張していた。」だと悪質性高く見られて大変だろうねぇ(他人事

19: mayumayu_nimolove 2025/10/22 11:44

え、ブコメ、流石に高市政権とは関係ないのでは。前から文春砲あったし。てか弁護士味方にいるのに警察に刺されないようにしてなかったのが驚き。

20: ROYGB 2025/10/22 11:45

直接的な報酬はないけど、実質的なのがあったとの警察の判断なのかな。似たようなのでキャンセル料の回収代行があるけど、あれは弁護士がやってるのだったか。

21: natumeuashi 2025/10/22 11:54

家宅捜索で会社自体がモームリになるとか

22: rainbowviolin 2025/10/22 11:54

退職代行業務が非弁行為に当たらないという判例を切り拓いたのは、モームリが真似た先の元祖退職代行EXIT。https://note.com/okazakithe/n/n18401c5a1bd4 本件裁判まで長引きそう。

23: dd369 2025/10/22 12:02

ネットでかなり話題になってたのに違法だった?

24: xxix29 2025/10/22 12:06

非弁行為に当たる可能性は当然検討してるはずなので、なぜいけると判断したのか、なぜそれが結果的にダメだと判定されたのか、まとまったら知りたい。

25: alpinix 2025/10/22 12:09

横ですまんがトップコメの「ライフワークバランス」では定年後も続けるつまりだった仕事が壊されるといういみで。

26: red_banana 2025/10/22 12:12

裁判になった時の記録が楽しみ、どの会社でどのような交渉が行われたのかが公開されるよね。

27: relivekichijoji 2025/10/22 12:13

利権か何かに触れたのかな

28: frothmouth 2025/10/22 12:15

非弁行為クリアしてたんじゃなかったのか?

29: wapa 2025/10/22 12:15

“取材に対して「全てオープンにやっている」「弁護士との間でお金の受け渡しはない」などとして事業に違法性はないと主張” その辺の裏を取るための家宅捜索かな。弁護士側に金銭授受の聞き込みはしてそう

30: poko_pen 2025/10/22 12:25

モームリ告発したとされる人 https://x.com/moumurimurisugi/status/1980800892887822450 東京弁護士会に公益通報したら損害賠償請求されたと https://x.com/moumurimurisugi/status/1980815889323946180

31: niramoyashi 2025/10/22 12:30

自動車保険の弁護士特約とは違うんかね

32: hotaruishix 2025/10/22 12:39

非弁行為ってのがあるのも初めて知った。

33: kamezo 2025/10/22 13:17

報酬は弁護士から受けていたのね。やっとわかった。そして斡旋して報酬を得るのも非弁行為に当たるのね(弁護士資格があれば合法?)。知らなかった。

34: false_alarm 2025/10/22 13:36

非弁行為にならないようにやってるんだとばかり

35: Baybridge 2025/10/22 14:20

以前Xでに突っ込まれていた時の説明がふわっとして危ないなとは思っていたが。

36: hide_nico 2025/10/22 14:27

“退職希望者から依頼を受けた会社側との交渉を弁護士に取り次ぎ、弁護士から報酬を受け取っていた疑いがあると警視庁はみている”

37: grandao 2025/10/22 14:48

朝日新聞のサイト最近重くてろくに見れない。何か対策した方が良いのでは?

38: Dursan 2025/10/22 15:10

弁護士から報酬取るだけじゃなくて利用者から料金として徴収するのもアウツっぽいのでその線かな。あ、警視庁の見立ては違うのね。

39: taisai429 2025/10/22 15:25

弁護士から直接紹介報酬を受け取らなくても、弁護士紹介を謳って利用者から代金を受けとれば実質的な紹介報酬と見たのかな?

40: hobbiel55 2025/10/22 15:53

モームリのSNS担当ならこれもネタにして楽しませてくれるに違いない。

41: ashitaharebare 2025/10/22 16:23

でも弁護士に頼むと高くてブラック企業辞めらない人も多いだろうし、そこら辺を国はどう考えてるんだろうか?

42: ssssschang 2025/10/22 16:37

これまぁこういう会社が都合の悪い向きあるんだろなぁ。需要は見えたのでもうなくならないとは思うけど

43: WinterMute 2025/10/22 17:41

非弁行為じゃないかって指摘された時やたら強気な割に全然説明できてなかったしなあ https://togetter.com/li/2519819

44: tadasukeneko 2025/10/22 17:56

「弁護士との間でお金の受け渡しはない」三店方式かな

45: kaz_the_scum 2025/10/22 18:53

内部告発した人に損害賠償請求かけてるのが気になる。 よくあるブラック企業の動きだなぁと…

46: lshdagfljhsadfl 2025/10/22 19:18

明らかな陰謀論がトップブコメなのさすがはてなだなと思いました

47: htbcom 2025/10/22 20:46

当初から弁護士からも非弁の疑いが強いとずっと指摘されていた退職代行界隈。「問題は誰が警察を動かしたかだよな」なんて陰謀論的コメントに賛同している人は、自分の洞察力のなさを反省した方がよいと思う。

48: stayonland 2025/10/22 21:32

圧力

49: georgew 2025/10/23 00:51

結構グレーゾーン的なビジネスだからなぁ。確かに弁護士法抵触ギリギリのところで攻めてた感はある。自社の顧問弁護士に相談しなかったんですかねぇ...

50: frantic87 2025/10/23 06:21

退職金や有給消化で折り合いのつかないケース多々あったはずで、退職代行は交渉は一切できないのにどう対応していたのだろう

51: kaku_q-karakuwa 2025/10/23 06:26

料金は正社員2万2千円、パート・アルバイトは1万2千円。サイトでは「累計4万件以上の退職を確定させた実績とノウハウ」「労働事件に強い顧問弁護士をご紹介」などとうたう。

52: hatepy 2025/10/23 06:27

そもそも退職希望を伝えるだけなのにお金払ってモームリ使うかな?込み入った問題は結局弁護士案件になるし、一種の情弱ビジネスなんじゃないの?

53: miruto 2025/10/23 09:34

あらら…結局非弁行為をしていたのか