世の中

タダで名乗れない「なみえ焼そば」…売り上げ2・5%徴収、町商工会「PR資金に」

1: matsuedon 2025/10/22 09:57

理解を得ないまま徴収って

2: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/10/22 10:01

“「杉乃家」は徴収には応じず、今月からメニュー名を「杉乃家の焼そば」に変更”そらそやろw この商工会はビジネスセンス皆無やな

3: IthacaChasma 2025/10/22 10:07

飲食店で売上の2.5%は大きい。しかも商工会より前から名乗っていた店に対しても一方的に文書を送りつけるだけとは。このまま「なみえ焼そば」を名乗る店が無くなってご当地グルメとして滅びる失敗事例になりそう。

4: pero_pero 2025/10/22 10:14

せめて一般商店は除外して食品メーカーみたいなところから利用料をもらうみたいにできなかったんだろうか。商工会が名物を潰したみたいな実例になってしまいそう

5: straychef 2025/10/22 10:15

あむろ焼きそばとして売ります

6: rectus 2025/10/22 10:20

町外の事業者に名前使わせてロイヤリティ徴収して、町内の商工業者に還元する、みたいな話だと思ったら真逆だった。商工会って商工業者の集まりのはずなんだがなあ。

7: NOV1975 2025/10/22 10:38

名乗らない店が増えることでブランドアピール力が減衰して逆効果、になってるように見えるね。

8: tanakamak 2025/10/22 10:51

ライセンス無しだと「なみえ焼そば」から「並の焼きそば」にクラスチェンジかいな? 知らんけど

9: nakex1 2025/10/22 10:52

料理に地名を付けるのはほかの地域で商売する場合の差別化にはなるかもしれないが,地元では扱う店がたくさんあるだけでいい。各地のお好み焼きは地元では単に「お好み焼き」では?

10: warulaw 2025/10/22 10:54

どこかのクソコンサルが入ったのかもしれんけど、安直なマネタイズして馬鹿だなぁ。地元の個人商店のアンチ使ったらブランド自体シュリンクするで。

11: fusanosuke_n 2025/10/22 11:09

ロイヤルティとロイヤリティは、単語を発音する際の表記の揺れによる違いのため、どちらを使ってもOKです。

12: taguch1 2025/10/22 11:10

浸透してないブランドにロイヤリティ払う価値はないし、そもそも老舗が抜けたらさらに意味もなくなる。

13: ardarim 2025/10/22 11:39

開発、普及への商工会の寄与度はどのくらいなんだろう。2.5%の妥当性がよく分からない。外食産業で2.5%はでかいのでそのまま条件を飲むなんてことは普通ないよね

15: n_y_a_n_t_a 2025/10/22 11:43

多くの人にとっては「B級グルメグランプリ」等のイベントでしか出会わない代物なので取るならそっちだよな。地元の元祖からも取るって意味わからん

16: cinq_na 2025/10/22 11:44

こういう悪行をさせないために商標登録したはずが、商工会自体が悪に成り下がってしまった。ブランドを自ら破壊した愚かな例として教科書に載るだろう。本来は商標無効の裁判するべきだろうが、それも金がかかる。

17: lispmemo 2025/10/22 11:45

「慌てる乞食はもらいが少ない」を地で行く話だな。

18: rainbowviolin 2025/10/22 11:47

パテントトロールはブランドを毀損する。地方の商工会、代々豪商のボスが仕切る団体になりがちで、自浄作用ないから、まるで反社みたいなムーブ見せるんよね。

19: pj_lim 2025/10/22 11:48

“商工会によると、賛同せずメニュー名を下ろした店はほかにもあるという。” 自ら潰していくスタイルで草。他にやりようあったろ。 つーかPR資金ってw そのものがなくなってるやんけwクソアホ。どうせコンサル

20: kaminashiko 2025/10/22 11:50

元祖、本家。くまモンの逆をいったのか

21: w_bonbon 2025/10/22 11:52

仙台の牛タンみたいに、とにもかくにも流行らせてスタンダード勝ち取る戦略のが良かったと思うなぁ

22: watatane 2025/10/22 11:54

B級グルメ界のモンドセレクション、なみえ焼きそば。

23: JRDMAJTOE 2025/10/22 11:55

反感買って名前変えて少し安く売るお店が増えそうですね。最終的に店ごとに名前の違う焼きそばとして名物になるかも?

24: hecaton55 2025/10/22 11:57

売上の2.5%はちょっとなぁ、粗利の2.5%ならまだワンチャンあったか?

25: alice_r 2025/10/22 12:11

お金の話だし内容的にはロイヤリティ、だと思って読んでたけど本文は全部ロイヤルティ表記なのが凄い気になってしまった / 使用料や印税はロイヤルティ表記のほうが正しいらしい?知らなかった

26: mamamilkgokugoku 2025/10/22 12:14

地元飲食店のみんなガンガン使っていいから地域を盛り上げていこうぜ!とはならなかったんだな。地方ビジネスは地域差と温度差モロにあるから難しい(頭の固い人とかがめつい人が長年トップにいたりするとなおさら)

27: RAVERAVER 2025/10/22 12:20

浪江の焼そば で良いんじゃね?

28: fnm 2025/10/22 12:22

本末転倒でバカすぎる。コンサルに雑な入れ知恵でもされたのでは…。

29: me-tro 2025/10/22 12:25

これだからムラ社会は怖いわぁ…。

30: wapa 2025/10/22 12:25

色々積極的にPR活動しててお金も結構かかる感じ。補助金とかだと不安定で自由度も低いからロイヤルティー採用、既にそれなりの企業の賛同取り付けたから問題ない認識だったのかな。老舗とのネゴ出来てなくて炎上に

31: memouse35 2025/10/22 12:29

ブコメは批判一色だけど個人的には賛成。浪江は黙ってても人が来るような場所じゃないからPRのためには致し方ない。問題はどんなPRをするかだ。県内では人気のゆるキャラうけどんを活用してほしいな。

32: scorelessdraw 2025/10/22 12:29

そのままコンサルに吸い上げられてるだけなんじゃ?

33: welchman 2025/10/22 12:34

“徴収には応じず、今月からメニュー名を「杉乃家の焼そば」に変更”/そりゃそうだ。「なみえ焼きそば」の名前のおかげで売れてると思っていないなら。

34: asrog 2025/10/22 12:40

元祖が離脱した時点で終わりやな。側で見てる分にはコメディなんだけどな。

35: estragon 2025/10/22 12:42

利益ならさておき売り上げはきつそうね。奢侈品ならさておき。焼きそばは利益率嵩高いらしいけど / “ロイヤルティーとして売り上げの2・5%を徴収すると通知”

36: mitz_008 2025/10/22 12:42

売上の2.5%はでかいな⋯。それではのぼりをおろしてしまうに十分だ

37: takeishi 2025/10/22 12:42

10年後には「杉乃家の焼そば」の方が有名になってそう

38: dekaino 2025/10/22 12:49

厚木の名物に豚の大腸を原料としたB級ホルモン料理があってね。「シロコロホルモン」という呼び名を登録商標にして某団体が管理してた。しかし某団体が夜逃げ状態になり誰もその名前を使えなくなった前例があるのよ

39: dorje2009 2025/10/22 12:56

利益じゃなく売上の2.5%って...

40: otation 2025/10/22 12:58

外部から見るとすごい馬鹿げた施策に見えるけど、当事者は気づかないんだよねえ

41: sugimo2 2025/10/22 13:03

「震災前から営業を続けているのはうちだけで、頑張ってきたつもりだった。今回は相談もなく、文書を一方的に送りつけられて残念だ」なかなかひどい

42: takashi_m17 2025/10/22 13:05

元祖と本家で争いおきそう

43: ENUmori0183 2025/10/22 13:06

商標にも出願前に使用していた人には先使用権が認められるが、使用していただけではダメで周知性が必要でけっこうハードルが高い。

44: nikamechan 2025/10/22 13:07

これ悪のコンサルが私服を肥やすみたいな話じゃなくて、PR費用の負担の不公平でこじれたみたいな話なんじゃないの?何にせよ最悪の展開になっちゃってるけど

45: kamezo 2025/10/22 13:08

元祖に相談もなかったんか。商工会との仲がこじれたとか?/2017年にはそんなことなかったようだ。https://www.abukuma-shinkou.org/wp-content/uploads/2017/10/2012_pdf029.pdf

46: iphone 2025/10/22 13:11

飲食店の利益率は平均8.6%らしい。2.5%はその3割。さすがに悪手だろう。

47: latteru 2025/10/22 13:12

馬鹿じゃねーの?ヤクザか商標ゴロかよ。ホントにPRするつもりなんてなくて、ポッケナイナイして飲み会に使うんじゃないの?って疑ってしまう

48: kuracom 2025/10/22 13:22

商工会がみかじめ料とるようになったのか。自ら地場産品を衰退させる制度を設けるのか。

49: pikopikopan 2025/10/22 13:27

売り上げの2.5%は飲食店としてめちゃきっついよな・・誰が決めたんだろ?一致団結して別名義で名乗ってブーム起こそうぜ。浪江連焼そば・浪江ソウル焼きそば・福なみえ流やきそば辺りかな

50: porquetevas 2025/10/22 13:31

売上の2.5%って焼きそばだけの売上に対して?飲み物や他の食品の売上からも取るんだとしたらけっこうな額になりそう。せめて売上規模に応じた年会費とかにすればよかったのに

51: catcat6cat 2025/10/22 13:32

そして誰もいなくなった

52: makou 2025/10/22 13:32

せめて町外、県外で名乗った場合に制限すべきかな。それでも発展に水差すようなもんだけど。

53: pochi-taro00 2025/10/22 13:33

なみゑ焼きそばにすればええやん

54: SATTON 2025/10/22 13:34

「なみえ焼きそば」知ったのはイベントやPR活動通じてでは無い人のみ石を投げなさい。/ブカマは17年の商標取得、今までの商標維持にお金かかって無いとでも思ってるんやろな〜。

55: lifehackcat 2025/10/22 13:35

PR自体の徴収は普通に良いと思うが、売れた途端に飲食店が徴収側に蹴落とされる図ってのは話が違うとなる。本当に良くない。最初から説明して納得した上で取り組む話であり、手段ではなく順序の話だと思う。

56: sippo_des 2025/10/22 13:35

なみへ焼きそばに。

57: Helfard 2025/10/22 13:36

どうせ定義がゆるふわだろうから、元祖なみえ焼きそばとか真なみえ焼きそばとかジェネリックなみえ焼きそばとかなみえ焼かないそばとかなみえうどんとかなみえペペロンチーノとか各自で勝手に名乗れば良くないか?

58: sds-page 2025/10/22 13:36

『二本松市で営業する「杉乃家」』なんで町外の事業者です。なみえ焼そばと言えばこの店が紹介される事も多かったので事前に根回しはしとくべきだと思うが

59: palsy 2025/10/22 13:41

「なみえ焼そば」は地域団体商標。地域団体商標に対する先使用権は、商標登録出願時に周知性がなくても発生する(商標法32条の2)。杉乃家さんは継続使用できるのでは?

60: hgaragght 2025/10/22 13:55

別に良いんじゃない??そんな価値があるか知らんが。

61: ksknkym 2025/10/22 14:00

「なみえ焼そば」という名称利用にお金払うほどの価値があるのかわからない。

62: mrnns 2025/10/22 14:11

首都圏デパートの北海道フェアの賑わいを見ていて、北海道があらゆる産品をそうすれば、拓銀破綻以来ようやく明確に景気が上向くのでは?と一瞬思ったことがある。実際には色々否定され得るんだろうな。

63: futbasshi 2025/10/22 14:15

たしか「長崎カステラ」も登録商標で製法も厳格に決められてる、だから「長崎かすていら」とか「長崎風カステラ」みたいな名前で作っているところも多い。いずれにしても不毛だよ

64: orangehalf 2025/10/22 14:21

売上の2.5%はなみえ焼そばの販売額にのみかかるのか、他商品の販売額も含めた全売上額にかかるのか。申告額が正しいかの確認も難しいだろうし、登録料だけにした方が良さそうに思える

65: soyokazeZZ 2025/10/22 14:24

こういう商標ゴロが嫌いなので「なみえ焼きそば」とやらは今後食べません。AFURIラーメンも不買してる

66: akahmys 2025/10/22 14:38

みんなで協力して盛り上げようって趣旨なんだろうけど、根回し大事だよね。

67: hide_nico 2025/10/22 14:41

“商工会によると、賛同せずメニュー名を下ろした店はほかにもあるという。”

68: imakita_corp 2025/10/22 14:46

>>商工会は17年3月になみえ焼そばを商標登録/ 今年5月になって、町内外約25の事業者に対し、「依頼文」として1社3000円の登録料とロイヤルティーとして売り上げの2・5%を徴収すると通知

69: rryu 2025/10/22 14:57

浪江町商工会青年部の部長が去年に会社を作ってそこが商標を運用し出した結果らしい。

70: raitu 2025/10/22 15:06

商標の悪用例に見えるがさて

71: honeybe 2025/10/22 15:23

浪A焼きそばとか名乗ればOK?(何

73: d-mo 2025/10/22 15:31

商標登録前だったら印紙代が無料かつ匿名で登録阻止目的の情報提供できたけど、登録後の異議申立や無効審判は個人店にはハードルが高い。/J-PlatPatでシロコロホルモンを検索したけど更新されずに消滅してないかな…。

74: differential 2025/10/22 15:39

ロイヤリティ高すぎない?!/商工会に加入してくれたらお金いらないよー(その代わりイベントとかで人頭協力してね)的な方式ではダメなのかねぇ。

75: udongerge 2025/10/22 15:46

逆に名乗る条件を決めてクリアした店には資金援助するぐらいでないとPRも何も、滅びの一途じゃないかと思うよ。ただの焼きそばでやれば払わなくていいんでしょう?

76: settu-jp 2025/10/22 16:04

飲食業の利益率は売り上げの5~10%が標準、2.5%取られたらやっていけないよね/ ほぼ株主配当に近いレベルの「収奪」にみえる/ 飲食店が広告を出すなら2.5%は妥当だけど決定権がないのなら難しい

77: minboo 2025/10/22 16:13

町内会の商工会版、って感じ。そのうち「『なみえ焼そば』を名乗らなくてもヤキソバ売るのやめろ」って言いそう

78: good2nd 2025/10/22 16:14

「相談もなく、文書を一方的に送りつけられて」商工会側にやむを得ない事情があったとしても、これで全て台無しよね。

79: fai_fx 2025/10/22 16:24

https://www.namieyakisoba.info/%E6%8F%90%E4%BE%9B%E5%BA%97-map これだけの店が同意して払っているのは、それなりに意義と価値を認めているからとも思える。 https://x.com/akihirozenji/status/1947981891967287621

80: air_wolf 2025/10/22 16:32

町商工会の徴収に賛同する店は現れず「なみえ焼そば」はなくなりましたとさ。という未来

81: mayumayu_nimolove 2025/10/22 16:32

ヤクザじゃねーか。震災から14年も経つと絆なんか無くなるんだな。

82: misomico 2025/10/22 16:47

売り上げの2.5%はアコギすぎないか

83: newbluesky 2025/10/22 16:54

浪江町さ〜、くまもん呼んでるよね。金取って良いか?同じ事やれば良いのに。

84: waihasaruya 2025/10/22 17:20

統一した別の名前作って皆にそっち使ってもらうようにしたら

85: WinterMute 2025/10/22 17:25

みんなで名前取り下げて商工会が慌てて撤回する展開になるといいね

86: sabinezu 2025/10/22 17:28

ネームバリューも管理もあるから妥当だろ。固定にすべきだと思う。フリーにしたら勝手にやったり元祖とか言い出すのが出てくる。でも商工会は後付けで勝手に話を進めたならダメだな。もちつもたれつ。

87: momo234 2025/10/22 17:30

とりあえず杉乃家さんの焼きそばめっちゃうまい。催事で別の店が売ってたりするけど、持ち帰りより店内飲食はさらに美味しい。ある意味浪江で商売したままだったら食べずに終わっていただろうな。

88: lifeisadog 2025/10/22 17:40

杉乃家はもともと浪江町で営業していたが震災後に二本松に移転(浪江町全体が避難指示区域)。「なみえ焼そば」ブランドの仕切りが悪いとしか思えない

89: brusky 2025/10/22 18:04

適当に別の名前がつけられるだけな気も

90: OKP 2025/10/22 18:16

“避難先の二本松市で営業する「杉乃家」は徴収には応じず〜震災前から営業を続けているのはうちだけで、頑張ってきたつもりだった。今回は相談もなく、文書を一方的に送りつけられて残念”

91: mutinomuti 2025/10/22 18:26

商工会の幹部が収益金を飲食に使ったり横領してたりしてそう

92: lli 2025/10/22 18:38

営業利益の2.5%とかにはできなかったのかね

93: snow8-yuki 2025/10/22 18:44

先使用権はあるけど、「賛同したと思われたくないから使わない」はまああるかな

94: rakugoman 2025/10/22 19:04

PR資金にする仕組みは悪くないと思うけどなぁ。街を代表して啓蒙する仕事はボランティアということになる。それこそ営業手当を発生させるべきじゃないのかな。進め方の話とゴッチャにしないほうがいいと思う。

95: perfectspell 2025/10/22 19:13

福島県浪江町B級グルメ。高すぎる町内会費みたいな話。

96: hidea 2025/10/22 19:24

金額の多寡もそうだけど、話し合いも相談もなく求めてるのはなんなのだろう

97: richest21 2025/10/22 19:24

「かつてなみえ焼きそばと名乗っていたこともあったが訳あって名乗れなくなった福島県浪江町の名物焼きそば」で売るのはどうか

98: hakushino 2025/10/22 19:31

ちょっと具材やソースを変更した焼きそばが登場し、オープン「ソース」焼きそばが開発されるに違いない。ソースだけに

99: kaerudayo 2025/10/22 19:32

“店主の男性(76)は「震災前から営業を続けているのはうちだけで、頑張ってきたつもりだった。今回は相談もなく、文書を一方的に送りつけられて残念だ」と語った” なんだかなぁ。

100: ShimoritaKazuyo 2025/10/22 19:36

なみこ焼きそば推奨

101: xll 2025/10/22 19:39

昨日今日の話題だと思ってたけど、読売新聞はフットワーク軽くて良いな。

102: ultimatebreak 2025/10/22 19:43

商標ゴロやん

103: morimarii 2025/10/22 20:09

えーと先使用権とかは???

104: sakahashi 2025/10/22 20:11

終了。思うほどのブランド価値が無いよ。愚か。

105: sho420 2025/10/22 20:12

助けて、安室ちゃん、、、

106: youhey 2025/10/22 20:49

そもそも「なみえ焼きそば」のような地域の名産品の名称が商標登録できてしまっていることが問題なんじゃないのかな。このような記述的商標は本来なら拒否されてしかるべきだったように思う。

107: kazuhix 2025/10/22 21:33

五島うどんもそんなのある。そしてその仲間に入っていない○○うどんが五島うどんではいちばんうまいと定評、地元スーパー店舗でも入手難。なんのためのネーミング囲い込みかわからなくなってる

108: yamatedolphin 2025/10/22 22:24

コミュ障多いはてなーは、実際に会って話す事を嫌ったりバカにしがちだけど、結局根回し、人と人ってそこなのよ。法律と文書だけでは回らない

109: adsty 2025/10/22 23:56

ロイヤリティを徴収されるくらいなら名称変更して販売した方が良い。

110: kazkaz03 2025/10/23 00:35

商工会に母屋を取られたか

111: yurikago12 2025/10/23 00:54

マーケティング素人がやりそうな悪手。くまもんの使用料がなぜ無料なのか一度考えてみた方がいいのでは。

112: for-my-internet-demo 2025/10/23 01:20

“福島県浪江町民に親しまれてきた「なみえ焼そば」の商標権を持つ町商工会が10月から、メニューの名称を使う店から商標権の使用許諾とロイヤルティーの徴収” いったらあれだがあそこでか…

113: kudoku 2025/10/23 01:39

「え?なみえ焼きそばを名乗っていいの?」「ああ、好きなだけ名乗れ」→「只今より、ロイヤリティーを徴収する!」

114: miruna 2025/10/23 01:48

田舎者はこれだから

115: kujoo 2025/10/23 02:22

商標ゴロ……

116: inks 2025/10/23 05:05

こう言う「エセ権益保全団体」が蔓延ると衰退するね。クソだわ。

117: take-it 2025/10/23 05:46

枝を矯めて花を散らすというか。悪い意味で(一時的に)知名度上がったな。商工会の会長なりにもっと詳しく取材して欲しいわ。それなりに言い分もあるのだろうし。

118: zyugem 2025/10/23 11:28

商標出願される前から使っていれば継続的に使ってOKらしいので応じる必要はなく無視すりゃいいとは思うが、そんなデリカシーのない相手ともめたくないよね