世の中

【速報】退職代行「モームリ」を運営する「アルバトロス」に警視庁が家宅捜索 弁護士法違反の疑い 法律事務所など関係先も一斉捜索 | TBS NEWS DIG

1: Akkiesoft 2025/10/22 09:28

ほう…

2: rag_en 2025/10/22 09:47

「毒をもって毒を制す」を地で行く感じ…?

3: rantan89kl 2025/10/22 09:49

なんだ犯罪組織だったのか・・?

4: Sampo 2025/10/22 09:52

Luupみたいに警察の元偉い人を役員かなんかに据えておくべきだった

5: ockeghem 2025/10/22 09:52

『「モームリ」では退職の通知以外に「残業代の請求」など非弁行為にあたる法律に関わる交渉が行われている実態を捜査の過程で把握している』

6: araikacang 2025/10/22 09:55

非弁行為かと思ったらそっちかー、と思ったらやっぱりそっちもあったかー。

7: solidstatesociety 2025/10/22 09:55

つまり弁護士が全員従業員のあっせん代行会社を立ち上げればよいのだろうか

8: gabill 2025/10/22 09:59

“退職の意思を伝える「退職代行」の仕事を違法に弁護士にあっせんし、紹介料を受け取った疑いなどがもたれている” 紹介料を貰った弁護士は法律にうとかったのかな?

9: czvf 2025/10/22 10:01

依頼者や相手企業のかなり詳しい情報を軽率にXで公開するなど危うい感じは常にあったし、非弁行為についても散々突っ込まれてたから意外性は全くない

10: jamg 2025/10/22 10:01

モームリぃ!モームリ閉店時には企業名公開してほしいな〜

11: kukurukakara 2025/10/22 10:03

“「モームリ」の運営会社が「退職代行」の仕事を違法に弁護士にあっせんし、紹介料を受け取った疑いが強まった”必要な業態だと思うから白黒つけてほしい.

12: bokkou 2025/10/22 10:05

全員が弁護士なら違法にならないんだろうが、資格持ちがそんな仕事してくれるかは疑問。何か抜け道を見つけるのか一瞬の徒花で終わるのか、どっちだろう

13: ninosan 2025/10/22 10:05

非弁行為じゃないの?って散々言われてたけどガサ入れまでこんなに時間かかるとは思わなかったな( ˘ω˘)

14: TakamoriTarou 2025/10/22 10:07

見逃してもらっている間に、どこぞの過払い金屋みたくOKボタンを押す係の弁護士を雇って、その弁護士の手足口となって働くと言う体裁でやるような体勢を作るんだと思っていたが、ついに時間切れという感じ。

15: mohno 2025/10/22 10:07

「「モームリ」の運営会社が「退職代行」の仕事を違法に弁護士にあっせんし、紹介料を受け取った疑いが強まったとして、警視庁が関係先の一斉捜索に乗り出しました」「一部週刊誌……疑惑などを報じていました」

16: yas-mal 2025/10/22 10:07

非弁行為だけでなく、弁護士の紹介もダメなんだ。/「「残業代の請求」など非弁行為にあたる法律に関わる交渉が行われている実態を捜査の過程で把握」…、あ、別件捜査ね。

17: kamm 2025/10/22 10:12

どうやって事業を継続するつもりなんだろう。真面目に弁護士を雇うのかな

18: secseek 2025/10/22 10:12

むしろ合法にこういうサービスを提供できるようになってほしいものです。残念ではありますが今の社会には必要でしょう

19: inamem9999 2025/10/22 10:14

あれ、思ったよりもガバってるぞ?という印象

20: NOV1975 2025/10/22 10:17

サービスの意義は認めるが、ずっとみんなに指摘されていた内容でガサ入れ食らうってのは外面と実態が乖離していることを疑わせるに十分な話だよ。

21: kitamati 2025/10/22 10:17

非弁行為ではあるが、需要があるのもまた事実。キチガイのような経営者にNoと言いたい、さりとて着手金は用意できない…という層がいる。食えない弁護士が格安で引き受けるくらいしかないのか。

22: raitu 2025/10/22 10:17

“退職の意思を伝える「退職代行」の仕事を違法に弁護士にあっせんし、紹介料を受け取った疑いなどがもたれている”

23: akymrk 2025/10/22 10:20

“退職の通知以外に「残業代の請求」など非弁行為にあたる法律に関わる交渉が行われている実態を捜査の過程で把握”

24: rohizuya 2025/10/22 10:20

ライバル会社のEXITの社長がご機嫌で呟いている。

25: m7g6s 2025/10/22 10:21

需要ありまくりなのは証明済みで完全に法整備の方が遅れてる。そもそもこれが流行るのは企業に甘い国のせい。国は合法で退職代行ができるように改正しろ

26: sasashin 2025/10/22 10:22

「高市が労働時間の規制緩和検討を指示」と「退職代行にガサ入れ」が同時に流れてくるのか…。

27: sin20xx 2025/10/22 10:22

いろいろな事業化で皆様が頭を悩ませる奴。インセンティブが発生するのはダメなんだけどじゃぁどうするのかって話になる。そこにギリ適法のスキームを考えるのが最大の壁で、法令適用事前確認手続を使ったり頑張る奴

28: togusa5 2025/10/22 10:22

一億総ワークワークバランス時代に退職とか論外だからね

29: kiku72 2025/10/22 10:24

“2025年10月22日”

30: kamezo 2025/10/22 10:29

非弁行為の疑いの話も最後に出ている。そっちが先じゃないんだな。紹介料って弁護士から取るのか依頼人から取るのかで印象違うんだがどっちなんだろう。どっちでも違法なのかもしれんが。

31: verda 2025/10/22 10:29

判定されるまではグレー

32: doroyamada 2025/10/22 10:31

弁護士しかできないことをやった疑いだろうなと思ったら、弁護士を紹介した疑いか。

33: popotown 2025/10/22 10:31

モームリに電話かけられてた企業経営者のなかにはザマァと思ってる人も少なくなかろうなあ どうなるんだろ…

34: wxitizi 2025/10/22 10:31

"「退職代行」の仕事を違法に弁護士にあっせんし、紹介料を受け取った疑い" "「残業代の請求」など非弁行為にあたる法律に関わる交渉が行われている実態を捜査の過程で把握"

35: yarukimedesu 2025/10/22 10:32

これは、社内に弁護士を置けばクリアできたんかな🤔。

36: nannimonai 2025/10/22 10:33

散々言われてたのに。請け負った代行内容大丈夫?

37: princo_matsuri 2025/10/22 10:34

モームリ「みなさまなぜかあちらのほうに行かれますね」(謎の紙切れを渡しながら)

38: ichiken7 2025/10/22 10:38

前から指摘されてたよね?どういう理由で免れてるんだろうと思ってたけど、時間の問題だっただけなのか。

39: queeuq 2025/10/22 10:43

弁護士がやれば問題無いというだけの話なのになんで退職代行が違法みたいなブコメがあるの?弁護士でやってるところもいくらでもあるし/ 総合労働相談コーナーとか使えば十分では?使ったことないけど。

40: umi-be 2025/10/22 10:43

労働時間緩和されて会社を辞めるのもままならないなら無職が最強となるな。

41: niwaniwaniwauwaniwaniwaniwa 2025/10/22 10:44

警視庁OBを顧問に呼ばないから……

42: unnmo 2025/10/22 10:44

これで退職代行ビジネスが萎まなきゃいいんだけど。対企業において低コストな脱出ツールは必要だと思う。

43: takuya831 2025/10/22 10:45

これ、むしろ弁護士は違法と分かってて紹介料払ってるんじゃないのかww/仮に払っても自分たちには罰則ないから取り締まられるまでは受けておこうって発想なのかもね。

44: tohokuaiki 2025/10/22 10:45

この社長のポストあたりで「あれ?大丈夫?」と、なんか遵法的に危ういラインを踏みそうな感じがしていましたが… https://x.com/tanimon0201/status/1980089107201266108 このあたりの感覚って天性のものなんかな。

45: gnoname 2025/10/22 10:46

先月リークもされてたが監修の(おそらく非弁)弁護士があれだけ話題性のある顧問先を載せてなかったの監修がすぐ逃げた時点でまあ察してって事ですね。アドトラのバズの話題性優先でやる所にいいとこ無し。

46: scorelessdraw 2025/10/22 10:47

偶々なんだろうけど、このタイミングでっていうのが変なこと考えちゃうよな。

47: shira0211tama 2025/10/22 10:47

なぜ頑なに弁護士を入れなかったのだろうか。

48: kabuquery 2025/10/22 10:48

タイミング良すぎないか

49: toraba 2025/10/22 10:49

「マジでアレは悪質な情弱ビジネスでしかないよ。そもそも非弁行為ができないので、ちょっとでも拗れたら退職代行にできることは何もないんだし、マスコミもこの辺ちゃんと報道した方がいい」https://togetter.com/li/2370360

50: nost0nost 2025/10/22 10:50

非弁行為って前からちょくちょく言われてたけど結局ダメだったのか

51: rakugoman 2025/10/22 10:50

高市氏就任のタイミングでこのニュース。モームリ自体がガバガバだったし、恣意的とまでは思わないけど、労働者に優しい時代は終わるような印象をもった。

52: ssfu 2025/10/22 10:53

モームリ「もー無理」

53: KM202201 2025/10/22 10:56

出たよ、目立つ杭は打つ見せしめ罰w 効率化投資をせず、特攻のみ求めるアホ体質w 何も変わりたくないアルツハイマー老人の盆踊りw

54: kazyee 2025/10/22 10:57

"弁護士以外の人が報酬目的で法律事務の仕事をあっせん"が違法だと精神疾患とか本当に法律事務の代行を必要としている人は退職代行使えないのでは。(弁護士事務所が退職代行を直接やるしかないのか?)

55: tomokatz 2025/10/22 10:59

弁護士のような仕事は誰かを守るかわりに逆恨みもされやすい仕事なので、法律による保護の範囲は守るべきと思う。かなり際どい仕事だったのは間違いないだろう。

56: sds-page 2025/10/22 11:00

雇用の流動化の為にこの辺規制緩和が必要なんじゃね

57: kiku-chan 2025/10/22 11:03

やっぱ、きわどいことをやっていたのね。ニーズはある事業だと思うので、弁護士事務所と組めば良いのかも。まあ、自分で内容証明郵便出せば済む話なのだけど

58: mayumayu_nimolove 2025/10/22 11:03

モームリ「モームリ」依頼者「退職できねえモームリ」ブラック社長「モームリがモームリだってよw」

59: hana2512 2025/10/22 11:04

過払い返還ブームの時に大手の司法書士事務所が弁護士法違反で捜索されたけど何年か経って結局不起訴になった。でも不起訴決定の時は全然報道されず。弁護士以外はするなのイメージだけが残った。あの時と同じ感じ。

60: PrivateIntMain 2025/10/22 11:05

弁護士抱えてなかったのかね。慈善事業じゃないだろうけどこれで継続がもう無理とかになってほしくはないな。

61: chiyosu 2025/10/22 11:05

「モームリは動いてくれず、自分から会社へ連絡を取るのもいけないと言われて、高額な費用の弁護士を斡旋されたので助けて欲しい」弁護士アップセルのレールに乗せられるのか/https://my-union.gr.jp/momuri-opinion/

62: world3 2025/10/22 11:06

まだまだ日本の法曹人口が足りないことを裏から証明した形。司法試験合格者を年間2万人くらいにすれば退職代行の社員も全員弁護士になるのでは。

63: blueboy 2025/10/22 11:08

 なぜ家宅捜索で証拠没収して業務停止に追い込むのか? なぜ書類送検で済ませないのか? → ブラック企業の後押しを受けているからだろう。高市首相が「定額働かせ放題」の政策を取るので、ブラック企業擁護に。

64: ounce 2025/10/22 11:08

弁護士を一人も置いてなかったのか?

65: sumomo-kun 2025/10/22 11:08

お、非弁じゃなく、あっせんなんだ。でも非弁でパクるためのワンクッションみたいなこと言ってる。この事業、もう終わりやんけ。

66: Vr3EUJZd 2025/10/22 11:09

データの再利用とか手広くやってるな感

67: inazuma2073 2025/10/22 11:09

そこは斡旋されてる弁護士が指摘する部分じゃ…?

68: nakamura-kenichi 2025/10/22 11:10

まあその辺がっつり解ってて対策してたやろから、難癖か嵌められたかなんやろなあ。そも警察は労働法対応に限らずパチンコ放置とかシバキ隊対応とか不法ヤカラ対応とか利権側の手先みたいなことばっかしてんな。

69: Ereni 2025/10/22 11:11

元々グレー言われてたもんな。

70: kazoo_keeper2 2025/10/22 11:11

個人が自己主張して村の秩序(暗黙の了解)を乱すのをよしとしないようなタイプが警察官になる。基本、体育会系に親和的な学生が警察に就職するから IT が苦手…

71: natsutan 2025/10/22 11:14

このフットワークで企業内のパワハラ(恐喝、暴行)もどんどん家宅調査までしてほしい。

72: Journey 2025/10/22 11:16

喜んでるのはブラック企業の経営者かな?

73: inaba54 2025/10/22 11:16

なるほど。弁護士とそういう関係だった訳ね。

74: zgmf-x20a 2025/10/22 11:16

もうむり?

75: FreeCatWork 2025/10/22 11:17

モームリさん、法律違反はダメにゃ!ボクが猫パンチしちゃうにゃ!

76: hecaton55 2025/10/22 11:19

弁護士関連のお話はよくわからないことが多い印象。法律の解釈とかではなく、何はセーフで何がアウトか門外漢にはわからないようになってる気がする

77: poko_pen 2025/10/22 11:19

複数の箇所へ家宅捜査は数ヶ月とかかけて準備するのに、「高市政権が出来たから」的なブコメしている人たちは頭終わっているからネット辞めて外の世界に出て世の中を知りなよ/告発者 https://x.com/moumurimurisugi/

78: preciar 2025/10/22 11:20

ちゃんと弁護士雇えって話だよ。非弁行為でやりゃそらコストは浮くだろうが、それは反社のシノギと変わらん

79: takeshi1479 2025/10/22 11:20

俺はこういう人の弱みに付け込んだ商売は好きになれなかったので、無くなってほしいけど、まあ合法な形で復活するんでしょうね。

80: mamezou_plus2 2025/10/22 11:22

政府と方法ヤクザの馴れ合い。献上品がモームリなのかな?ここら辺、政府の子飼いだからなぁ。政治する役所の一角。警察に対する警察権設定も必要かな?

81: catan_coton 2025/10/22 11:23

非弁行為に当たるか否かは弁護士の間でも割れてたよなあって思ってたらそっちでも捜査されてたのね。まあやってるだろうなあ…/金かかってでも最初から弁護士頼めって事だわな

82: shoh8 2025/10/22 11:24

退職代行自体は、求められる業態だから経過見守り

83: JORG 2025/10/22 11:25

非弁活動の指摘は、その都度組合に加入してもらう事で回避してる(組合活動扱い)って事だけど、斡旋手数料から芋づる式にNG扱いになりそう

84: hiruhikoando 2025/10/22 11:25

B型肝炎、過払い金に続く弁護士(司法書士?)事務所の「金脈」だと見なされたので邪魔者の処分に入ったか。

85: topiyama 2025/10/22 11:26

駄目じゃん

86: pikopikopan 2025/10/22 11:27

ついにきたな。ブラックが根絶されない以上退職代行って仕組みは残って欲しいが。

87: ardarim 2025/10/22 11:28

違法、脱法は駄目だが、こと労働に関しては行政の不作為がひどいので、退職代行を摘発するなら労働行政を改善してほしい

88: keidge 2025/10/22 11:30

いろいろ言いたいことはあるが、退職代行サービス全体が委縮するような展開は避けてもらいたい。現状必要なサービスであることは間違いないので。

89: bml 2025/10/22 11:37

派遣会社は自民も維新もスポンサーだからな。検察も自維でGOが出たと。

90: kagerouttepaso 2025/10/22 11:38

早めに警視庁の定年退職者を雇っておけばよかったのに。

91: xorzx 2025/10/22 11:38

斡旋で紹介料受取るのが違法なの?斡旋だけなら違法じゃない?

92: leiopathes 2025/10/22 11:42

退職代行はあっても良いから変に止まらないで欲しいが、競合の社長が言ってた多くの利用者はクズ的なバックレみたいな話に納得感があったのに、モームリはXで弱者の味方みたいな顔してるのが好きじゃない。

93: Queen_LOTUS 2025/10/22 11:43

ちょうど先日モームリの代表がXで「この会社はモームリの利用実績がない」と言っていて、こんなガバガバなコンプライアンスの会社が今どき存在するのかと驚いた記憶があった。だから非常に納得感がある。

94: nnn7kun 2025/10/22 11:48

むしろ邪魔だと思ってる企業に味方な政権だから今後も逆風だよな

95: xll 2025/10/22 11:48

“「モームリ」では退職の通知以外に「残業代の請求」など非弁行為にあたる法律に関わる交渉が行われている実態を捜査の過程で把握しているということで” 利用者 (被害者) からすれば残業代請求してほしいけどなあ。

96: pholxia 2025/10/22 11:49

このタイミングかよ

97: yo_aibou 2025/10/22 11:50

これが弁護士法違反であることを知らない弁護士はおらんだろ前提で、違反とわかっていながら請負してた弁護士の方が悪質じゃないか?

98: heppokopg2013 2025/10/22 11:51

行政が代行サービス初めて欲しい。同等程度の金額でいいので。

99: hogetax 2025/10/22 11:51

読売の記事だと社長が7月に違法行為は無いと言及しているようだし、弁護士側が違法性を認識してないはずもないのでなんとなくおかしな香りがする

100: inks 2025/10/22 11:51

弁護士の斡旋が問題なのか。でも、退職依頼してコジれたら弁護士に一気通貫で繋がって欲しいよな。代行業が弁護士抱えるとコスト高だし。明瞭会計で弁護士リスト作成は?そもそも弁護士リストが不具合すぎじゃね?

101: muramurax 2025/10/22 11:55

普通に弁護士がやっている退職代行はあるし、労組系もあるから。

102: domimimisoso 2025/10/22 11:56

モームリによって大量の社員に逃げられた某派遣会社のバックにいる政治家が動いて新内閣発足を機に発動した、などと陰謀論を呟いてみる

103: yoiIT 2025/10/22 11:56

顧問弁護士は何やってんだ?そもそも、モームリの利用者リストが流出したりしたら、致命的なダメージ喰らうから危なすぎる。むしろ、もう流出していると考えた方が良い気もする。

104: kettkett 2025/10/22 11:57

お上オコ。廃れるか。定着出来るかの瀬戸際

105: horaix 2025/10/22 11:58

アンチ働き方改革派の新PMへの忖度じゃないかと邪推してしまう

106: tsumanne30 2025/10/22 11:59

さっそく忖度ですかね

107: akahmys 2025/10/22 12:00

自動車保険なんかでも弁護士の紹介はあると思うけど、どの辺が違うんだろう。

108: stayonland 2025/10/22 12:01

圧力

109: hryord 2025/10/22 12:03

会社側の行為こそ違法なのにそっちには警察は動かない矛盾。警察が動かないから民間で解決してる訳で萎縮させるこの捜索に反対する。だったら会社側の違法行為も取り締まれよ。

110: deep_one 2025/10/22 12:04

退職代行で無理な案件を回したんだと思うが、紹介料を取るには登録事業者でないといけないというのをやってなかった感じか?と思ったが、「弁護士法で…」とあるから「紹介料を取ってはいけない」か。

111: fatpapa 2025/10/22 12:04

「紹介料を受け取った」のが問題だよね。「退職希望者を紹介する見返りにキックバック」って報道も含め、弁護士を紹介する事自体は問題ないのでは?代表が雑な感じとかどこまで弁護士が関わるか等グレーな所もあるが

112: kuippa 2025/10/22 12:04

弁護士法のこれと職業斡旋法のあれは悪法だとおもうし、行使のされ方もそんな感じ。

113: otihateten3510 2025/10/22 12:04

文句つける内容ではないんだけど、なんか見せしめとか出る杭とかそういう意図を感じる。一旦お叱りでよかったのでは?それとも別件捜査?/ああ、これ警察vs弁護士って構図になるのか?弁護士ドットコムはセーフなの

114: red_banana 2025/10/22 12:04

もうすぐ年末の繁忙期にこの捜査が入る理由を考えてほしい

115: k40090 2025/10/22 12:06

労働時間の規制緩和案のニュースが出たタイミングでこれはよくない流れ 退職代行業にはなんとか踏ん張ってほしいが…

116: duralex 2025/10/22 12:13

「退職の自由」より「弁護士の独占」が守られる国。

117: UhoNiceGuy 2025/10/22 12:14

退職代行の肝である「退職に関することは、決まり切った事務手続きを行うだけで交渉行為は発生しない」という主張は否定されてないのね//他コメにある保険会社の弁護士との違いが知りたい

118: flirt774 2025/10/22 12:15

法律事務所にも入ったってことは常に特定の法律事務所に委託してキックバックを受けてたと。これを法律事務所が分からないはずないので、提携先を間違えたとしか・・・。萎縮せず適法内で立て直してほしい

119: hatebu_admin 2025/10/22 12:16

3店方式のスキームを作っていればこんなことには

120: by-king 2025/10/22 12:17

後段について、弁護士法違反はもともとこの業態が立ち上がった時に指摘されていた話ではある。https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2519819

121: atjolove 2025/10/22 12:18

退職代行をこれから考えている人は弁護士事務所でやってるところに申し込んだらいいよ。自分が使ったところは2,3000円ほどしか変わらなかった。

122: ET777 2025/10/22 12:22

引き受ける弁護士から非弁行為の指摘はなかったのか

123: ashitaharebare 2025/10/22 12:22

既得権益か。

124: kompiro 2025/10/22 12:22

首相が変わった途端家宅捜索か。WLBの見直しを指示のタイミングと一緒だから変に見えてしまうよね。見せしめとか。

125: masaru_al 2025/10/22 12:23

そもそもこういう手続きの代行は職安が対応すべきだと思ってる。いわゆる貧困ビジネスの類はそもそも民業にすべきではない

126: David334 2025/10/22 12:25

モームリと裁判してる党弁護士法72条違反で

127: pukka3 2025/10/22 12:26

そもそも「金を払って退職できる」ビジネス構造がおかしい。退職したかったら2週間前に退職届を出して会社備品は宅急便とかで返せばいいだけなんだからそこにコストは発生しない。紛争が発生するなら弁護士の領域

128: jojojojoen 2025/10/22 12:29

士業のアフィリエイト(キックバック)が違法とは知らんかった。正直、なんで違法なんって感じだな。

129: kari-ko 2025/10/22 12:29

非弁で検挙されてよかった。あっせん禁止は他の士業でもある。「雇用関係にはない顧客」の弁護は弁護士事務所が直接契約できるのみ(でなければ士業法の意味が無い)。他、確定申告の代行も税理士直接じゃなきゃ怪しい

130: ledsun 2025/10/22 12:29

人材派遣会社でこじれること多いらしいので、(退職代行が下火になるなら)日本人材派遣協会で同等機能を提供してほしい。

131: ERnanchan 2025/10/22 12:30

これも内閣が変わった影響か

132: dadabreton 2025/10/22 12:32

多分紹介料は別の名目で受け取ってるけど実質的には紹介料と警視庁が判断したということだと思う。あと自動車保険の弁護士の紹介では保険会社は金を受け取ることはないと思う↓

133: tel30 2025/10/22 12:33

じゃあ労基で同じことやってくれや

134: white_rose 2025/10/22 12:36

なんかお友達絡みじゃないかと邪推してしまうな。対象企業の上位に人材派遣会社が多いんだっけ?

135: binbocchama 2025/10/22 12:37

トップのコメント、弁護士に依頼すれば合法に行えるわけで。弁護士への依頼だったら未払い残業代とか請求できる可能性も出てくる。

136: zzzbbb 2025/10/22 12:38

知り合いの会社が使われてたけど、顧客名簿持ち出すわ、備品のPC返さないわ、そのくせ本人への連絡は法律により禁じられてますわといった感じで、本当に最低なサービスだと感じたよ。

137: KAN3 2025/10/22 12:45

弁護士が出てくる事案って要するにスムーズにいかず揉めた事案だよね?弁護士あっせんで儲かる仕組みだとスムーズに退職できない方が都合がいいということになる。

138: chinu48cm 2025/10/22 12:45

非弁行為はしっかり調べたうえでやってないという話ではなかったのか?つつかれても大丈夫と言っていたのだが。グレーなやつは警察の匙加減ひとつみたいなとこは確かにあるけどな。法廷でどうなるかよ

139: kaionji 2025/10/22 12:46

弁護士事務所じゃないと駄目なのかな

140: mkotatsu 2025/10/22 12:46

このサービスがめちゃんこ需要があることも法的問題点も明らかになったんだし、誰か賢い人が弁護士と組んで合法なビジネスしてくれないかな / 「労働法こそ守れよ」みたいなブコメは確かに

141: Helfard 2025/10/22 12:47

何という脇の甘い……これ当日退職のつもりがモームリの業務が止まったせいで退職できてなくて余計なトラブルになるケースとかないのかな?

142: dmekaricomposite 2025/10/22 12:47

以前から法的にどうなのかという声はあったから、LUUPのように元警視総監を監査役にして抱き込んでおくべきだったのかも。

143: iwiwtwy 2025/10/22 12:47

ブラック企業だって適法内で色々やってるわけで、モームリができたのでしょう?ブクマはブラック企業の脈々とした労基との対決の歴史を全く理解していない。

144: narukami 2025/10/22 12:48

🤔

145: takanq 2025/10/22 12:53

弁護士斡旋で紹介料とるなんて、非弁行為回避の典型例だろうになんでやってしまったのだろう?

146: deztecjp 2025/10/22 12:54

疑惑の声は元々あった。捜索したけど証拠不十分で不起訴、かもしれない。合法か非合法か、慌てて判断する必要なし。/素直に弁護士を雇って運営すれば安全だったのではないか。

147: iinalabkojocho 2025/10/22 12:54

非弁行為の実態がまだ見えず判断保留かなぁ。顧問弁護士に相談した上で受託とかも非弁行為になるか否か?キチンと法廷で整理されるのは良きことかと。組合か弁護士しかダメなのかどうかね。

148: differential 2025/10/22 13:06

どっかの弁護士法人がシノギにするためにタレ込んだ説を/まぁかなり危うい感じはあったし、SNSでの様子がどこまで本当かは怪しい感じはあった、のであんまりブコメに乗らなかった

149: hayashikousun 2025/10/22 13:06

モームリ法律事務所になれば良かったのか?モームリはサービス名で社名は株式会社アルバトロスなのか。ならアルバトロス法律事務所?こうなったら弁護士を代表に据えるか、現代表が司法試験に受かるしかないかな?

150: n-styles 2025/10/22 13:07

退職代行サービスを立ち上げて、モームリに業務内容パクられて追い越されてきた元祖退職代行サービスの社長が生き生きしてる。 https://x.com/getdrunkeasily/status/1980802119008678038 「退職代行代行のご連絡お待ちしております。」

151: sika2 2025/10/22 13:10

合法的にこういうサービスを提供してるのは弁護士だと思うんだが。

152: gomaberry 2025/10/22 13:13

高市に決まったとたんこれってわかりやすい

153: versatile 2025/10/22 13:14

家宅捜索があるってことは、もうほとんどクロのときなんだよなぁ

154: zenkamono 2025/10/22 13:16

退職代行自体は問題なくて、会社とモメて交渉が必要になって弁護士に投げるときに「紹介料・斡旋料」を取らず無償で紹介するか、もしくは「それは業務範囲外ですね」と依頼者に断ればよかったんだな。

155: moshimoshimo812 2025/10/22 13:20

モームリがモームリなのか

156: timetrain 2025/10/22 13:21

モームリの運営が踏み込み過ぎでも、退職代行のことは嫌いにならないで下さい。労働環境がろくでもない中、必要不可欠なんだから

157: gryphon 2025/10/22 13:23

「弁護士でしかできないことを弁護士以外がやっている」で揉めて法的な争いになる時、結果的にその主張が無理筋で無罪…という件も時々聞くが、さて。これはどうなったかな⇒ https://www.amazon.co.jp/-ebook/dp/B00HBIV7Q0

158: myr 2025/10/22 13:23

なんか違和感あるけどな。…陰謀論ぽいけど政権変わった直後だしとかも。

159: Ni-nja 2025/10/22 13:26

先発だったけどサービス名で負けたしユーザにも共感できずやる気をなくしていたEXITの社長の方が長期的に見て勝ってるようで、そういう周辺栄枯盛衰ストーリーも含めてめちゃくちゃ興味深い

160: MarvinParnroid 2025/10/22 13:28

退職代行(お伝えサービス)が違法なのでは無く、トラブル発生した時に弁護士を紹介(あっせん)したのが「無資格者による法律行為のあっせん」という違法行為になったワケね。本当ならリーガルチェックが甘過ぎですね。

161: Caligari 2025/10/22 13:29

モームリポ

162: kaminashiko 2025/10/22 13:30

元従業員の公益通報を宣言するアカウント。損害賠償されてるとな。 https://x.com/moumurimurisugi/status/1980800892887822450

163: dubdubchinchin 2025/10/22 13:36

でもこれ賢いよね、弁護士使えない人、仕事無い弁護士をマッチングしてんだから

164: soulfulmiddleagedman 2025/10/22 13:40

普通にブっちぎってはいけないのだろうか

165: akapeso 2025/10/22 13:43

あっせんダメだとは知らなかった。

166: ukihiro 2025/10/22 13:46

モームリが必要な社会であると言うことが異常で、そこは政治や行政が解決すべき課題と思うが。どうなんだろ?

167: hgaragght 2025/10/22 13:53

成立するだろうし、どこか法的にクリアした所がやって欲しいなあ。

168: kuwa-naiki 2025/10/22 13:54

パワハラ大好き企業がいまごろ大喜びしてんだろうね

169: manateen 2025/10/22 14:00

もぅマヂムリ。。家宅捜索キタ。。。

170: J_J_R 2025/10/22 14:03

弁護士の紹介をやってる弁護士ドットコム株式会社(創業者が弁護士、国会議員)との違いは定額の広告掲載料だけで周旋料はもらってないってことか。

171: craprak 2025/10/22 14:06

ウケた。退職代行ビジネスなんて萎んでかまわんでしょ、根本的にはケータイショップでオプション山ほど付けさせるのと同じ情弱向けビジネスなので。民間でなく国が何とかすべき話

172: snipesnaps 2025/10/22 14:13

自分らが食い物にされてるのに気づかないネット民たちがスレスレの代行業者にやけに優しいじゃんと思ってたけど、擁護コメ見てるとカモってこうやって育つんだと色々と考えるところがある

173: hrmk4 2025/10/22 14:18

ハローワークは就職相談だけじゃなく転職相談もできるから、退職相談と合わせて労基に連携できてもいいかも。9時17時にブラックの人が相談できないのが問題だけど。

174: knok 2025/10/22 14:18

天下り受け入れたらおとがめなしになったりするのかな

175: ymskhtn 2025/10/22 14:18

弁護士しかできない業務を弁護士事務所に投げて法的にセーフにしていると思いきや仲介手数料もらってたのか。結局弁護士業務で利益を得ていることになってアウトじゃん

176: g-25 2025/10/22 14:19

やり過ぎて後ろから刺されたか、内通者入れられたんだろ。名前は出さないものの退職依頼の多い企業はアソコとアソコやーってSNSでやったらそりゃまぁね。自称内通者も早々SNSに降臨してるし用意周到。

177: darudaru8 2025/10/22 14:21

弁護士の身になって考えてみると報酬少なそ…

178: doksensei 2025/10/22 14:23

関係ないのは承知の上で、レンタル怖い人の会社も警視庁にマークして欲しいな

179: haatenax 2025/10/22 14:30

何のための法律だと思ったら無資格者が一般人を騙すケースがあったからとか何とか

180: irh_nishi 2025/10/22 14:30

これ、AIならいいのかな。そのうちChatGPTが電話かけてくれそうだよね。

181: Dursan 2025/10/22 14:40

id:MarvinParnroid 違う違う。「弁護士資格を持たない人が『報酬目的』で法律事務の仕事をあっせんすることを禁止」だから、弁護士か依頼者から報酬をもらってるかどうかが争点。ガサ入れは報酬授受の証拠押さえ。

182: anigoka 2025/10/22 14:56

さっそくワークライフバランスの足場を崩しに来たなw

183: sukoyakacha 2025/10/22 14:58

弁護士に叩かれてたけど握ってる弁護士もいたんだなwそっちのが賢そう

184: asyst 2025/10/22 15:01

ブラック企業よりそっち取り締まるんか

185: wildhog 2025/10/22 15:05

報酬が無ければ法律事務してもいいんでしょ?プレミアムコース利用者への無料のおまけと言う建付けでもダメなの?

186: ani11 2025/10/22 15:06

まっさきに競合の人を思い出した

187: kiiroiinko 2025/10/22 15:09

ワークライフバランスどころかまた残業代ゼロ法案を出しそうだな。

188: lifehackcat 2025/10/22 15:11

モームリやん!!!

189: tienoti 2025/10/22 15:17

退職代行については、商材として当たった時、早期に有資格者を取り込んで構築し直す未来もあったと思うんだよな

190: daibutsuda 2025/10/22 15:18

ブラック企業は取り締まられないのにね。

191: daira4000 2025/10/22 15:25

モームリがこうなったのを利用してEXITが客寄せしてたけどあっちはちゃんとセーフなんだろうか

193: the_sun_also_rises 2025/10/22 15:43

このビジネスは弁護士法に抵触するかスレスレのビジネスだと思っていた。なので驚きはない。違法ビジネスは潰えるべき。退職サービスは弁護士が行うべき。弁護士が行えば全く問題ない。無資格者がやるからこうなる。

194: hotelsekininsya 2025/10/22 15:49

退職代行の法律的な問題に少し明確な線引ができるから、これで良いんじゃないかと。

195: omukun9zzz 2025/10/22 15:57

逮捕されるかどうか別にして、ネットでも非弁行為の様な事をやってる人間はチラホラ見かける。ああいった輩も謙虚して欲しい所。

196: leiqunni 2025/10/22 15:59

そもそも何の理由であっせんしたらだめなん。

197: strange 2025/10/22 16:00

モームリにビジネスモデルをパクられた退職代行の元祖「EXIT」の社長が生き生きとしています。 https://x.com/getdrunkeasily

198: sakahashi 2025/10/22 16:01

法律に関わる「交渉」は原則として弁護士資格が必要で、社労士でも一般的な交渉代理はできない。

199: snare_micchan 2025/10/22 16:03

モームリがブラック企業そのものだったというオチになりそう

200: July1st2017 2025/10/22 16:10

もーぐりでやればよかったのに。

201: lsor 2025/10/22 16:15

金を受け取ったのはどの弁護士事務所かな

202: beed 2025/10/22 16:22

"むしろ合法にこういうサービスを提供できるようになってほしいものです。残念ではありますが今の社会には必要でしょう"資格が必要ってだけの話でしょ。ちゃんと合法にやってる弁護士事務所系のとこあるよ。

203: lenhai 2025/10/22 16:32

非弁行為(弁護士法72条)ではなく非弁提携(弁護士斡旋)(27条)の疑いで家宅捜査。

204: mimomo 2025/10/22 16:36

モームリの運営会社の社員が退職代行を使うかもしれないな。

205: CavalleriaRusticana 2025/10/22 16:38

 きたねきたね。

206: keren71 2025/10/22 16:49

ブラック企業歓喜のニュース!

207: c3poshim 2025/10/22 16:55

そこを捕まえる前に、労働基準法違反のブラック企業の経営陣を捕まえろよと思ってしまうんだよなぁ

208: UCs 2025/10/22 16:57

勘違いしてる人が多いけど、今回は「弁護士斡旋」で捜索です。斡旋されてた弁護士が弁護すればいいと思うよ。当然合法と思って斡旋受けてたんだから

209: korilog 2025/10/22 16:57

あーロビイング代払ってなかったか

210: fueteruyo 2025/10/22 17:01

業界内ではモームリの違法性と関係者逮捕はだいぶ前から予想されてた https://note.com/roukihelp/n/na4680d0e3d40

211: sigefuzi-madeinjapan 2025/10/22 17:11

今年の春ぐらいには非弁提携での違法性がすでにいわれはじめてる https://my-union.gr.jp/momuri-opinion/ 関わって紹介料渡してた弁護士がいちばん震えてるかもな

212: quabbin 2025/10/22 17:14

社内に弁護士を用意しておけるくらいの規模になってたんじゃないかと思うんだがなぁ…

213: dekigawarui 2025/10/22 17:19

高市内閣に対するポイント稼ぎだと、穿った見方をしてしまう。

214: theNULLPO 2025/10/22 17:24

モームリが存在してると都合が悪い奴はたくさんいるよな

215: tadasukeneko 2025/10/22 17:35

ホームシ(法、無視)

216: zkq 2025/10/22 17:41

退職代行そのものが対象になっているわけではないんだけどな。もうちょっと続報が欲しいね。

217: ytn 2025/10/22 17:59

ビジネススキームが無理筋だったし遅すぎた

218: mather314 2025/10/22 18:01

「モームリからの弁護士のあっせん・紹介は違法なので、自分で弁護士を探して依頼してください」と説明するのが筋なのか。だったら最初から弁護士に依頼したほうがいいのでは…。

219: hearthewindsing 2025/10/22 18:10

むしろ法律事務所がこの手のサービスやったらあかんのか?

220: vbcom 2025/10/22 18:10

弁護士の独占業務が多すぎるのでは?昨今だと気軽に法律使ってくる奴がいるんだから年収600万ぐらいで動いて報酬額は2-3万の仕事するような奴も必要でしょ。司法書士や行政書士の権限増やすべき。

221: Falky 2025/10/22 18:12

退職代行そのものの違法性は争いの余地があると思うし、いくらかの違法性を孕むとしてもそれを補いうる程度の社会的意義があるようにも思うんだが、弁護士を斡旋して稼いだのなら普通にダメじゃないすかね…

222: natu3kan 2025/10/22 18:13

懸念されてた話ではあるし、会社で弁護士を飼っておくのが無難だよなあ。

223: asahiufo 2025/10/22 18:16

こんな違法業者に頼む前に、はじめから法テラスや労基に相談しても良いのかもね。退職代行業者って、こんなにブクマカに推されてたとは知らなかった。

224: soybeancucumber 2025/10/22 18:16

やばい、経営モームリになってしまう

225: benzen0141 2025/10/22 18:17

退職代行会社の非弁行為を批判してた増田が前にバズってたけど、しっかり問題になってたんだね。これ退職代行の問題点がわかりやすかった。https://anond.hatelabo.jp/20250306103034

226: mignonetigons 2025/10/22 18:22

『退職の意思を伝える「退職代行」の仕事を違法に弁護士にあっせん..紹介料を受け取った疑い..「モームリ」では「非弁行為」にあたる法律に関わる交渉が行われている実態を把握しているという』

227: corydalis 2025/10/22 18:31

これも当然と脊髄反射で賛意を示してる肉屋を支持する豚※があるが、高市「ワークライフバランス廃止」「労働時間規制撤廃」からの「若者はブラック企業でも退職せずに馬車馬のように働け」の流れ。

228: Ta-nishi 2025/10/22 18:36

今日報道された新政権の労働時間規制緩和の流れと関係あるのでは https://www.47news.jp/13326012.html

229: defrost 2025/10/22 18:41

虚構新聞の記事かと思った

230: Iridium 2025/10/22 18:42

映画だけ作ってればよかったのに(無関係)

231: toro-chan 2025/10/22 18:50

もともと無理があったのでこうなってもしょうがないかと思う。退職代行の非弁行為性はどうやっても付きまとう。ほとんどが単に連絡すればいいだけで不要。そうでないのはまさに弁護士の出番。ある意味それだけだ

232: higutti3 2025/10/22 18:54

お前がもう無理になってしもてるやんw

233: getcha 2025/10/22 19:02

警視庁の忖度体質から言うと、あえて新政権誕生を待っての加点取りの気がしてならない。

234: akagiharu 2025/10/22 19:08

モームショにサービス名を改名だな

235: prdxa 2025/10/22 19:09

なんでこの会社に弁護士いないんだろうと思っていた

236: ya--mada 2025/10/22 19:09

こんなショボい規模で、陰謀めいたことを思いつくなんて、完全にネット脳だよ。東京弁護士会は2024年11月に声明出してた、これは2025年10月22日 https://www.toben.or.jp/news/2025/10/post-980.html

237: Hidemonster 2025/10/22 19:23

公共の場に大っぴらに広告出すようになって取り締まらざるを得なくなった感じかな

238: pochi-taro00 2025/10/22 19:27

儲かってるんだから顧問弁護士位用意しろよw

239: producerkun 2025/10/22 19:29

法律事務所では昔から提供されているサービスなので、わざわざ非弁業者を使わなくても…とは思っていましたね。/アディーレが早速広告打ってる。やるなあhttps://x.com/adirerodoknight/status/1980942755393319121?s=46&t=LdvMMykrxpCelfH3g68-lg

240: abstruct3431 2025/10/22 19:30

「顧問弁護士用意しろ」だの「弁護士いなかったのか」だの書いてる馬鹿が少なくなくて草。偉そうになんかほざいてるけど、お前ら記事読めてないし理解できてないからな???

241: hiby 2025/10/22 19:40

本件は公益通報者が即損害賠償請求されたらしいので続報も欲しい。全てが遵法精神に欠けた中世レベル。

242: kkobayashi 2025/10/22 19:45

弁護士を紹介するのも非弁行為になる可能性があるのか。しかしこれは見せしめぽい気もするな

243: renowan 2025/10/22 19:50

仲介はぜんぶ弁護士資格を持つ社長がやってるで逃げれないの?識者意見もとむ

244: throwslope 2025/10/22 20:02

業者に金払わないと退職を伝えられないし、政府に保護してもらわないと自分の労働時間も管理できない人間だらけの国、端的にめちゃヤバイ

245: poliphilus 2025/10/22 20:03

通報者がモームリから損害賠償として2200万請求されたらしいぞ。まあ棄却されるかな https://x.com/moumurimurisugi/status/1980815889323946180

246: tikuwa_ore 2025/10/22 20:33

非弁行為でアウトになったのかと勘違いしたが、「弁護士資格を持たない人が報酬目的で法律事務の仕事を斡旋」がアウトなのか。知らんかった。勉強になるなあ。

247: sambmetta 2025/10/22 20:36

一番守らなきゃいけないところ守ってない違法業者じゃん。退職希望者と弁護士をつなぐプラットフォームくらいに留めておくしかないんかね。弁護士ドットコムはどう回避してるんだろう。

248: houyhnhm 2025/10/22 20:37

だいぶ突っ込んで内容出してたからなあ。非弁行為やらないように業務改善命令とかの路線かと思ってたけど、警察が入ったか。

249: slalala 2025/10/22 20:39

パチンコ屋やらAVと違って警察OB天下りさせなかったツケだな

250: yamamototarou46542 2025/10/22 21:02

これにさえ陰謀論が出てくるとは、流石はてなブックマーク

251: toyoben 2025/10/22 21:20

企業側も弁護士界隈もそれぞれの理由でこの業界のことをよく思っていなくて、なんかしっぽを掴んだら潰してやるって思ってて、ようやく準備が整ったからやったって感じがするんだよなぁ🤔

252: arguediscuss 2025/10/22 21:25

弁護士以外でも紹介料が禁止されている士業の紹介サイトとかあるけど、どうやって運営しているんだろう。こういうのとか上場企業が運営しているみたいだけど。 https://www.i-sozoku.com/

253: f_oggy 2025/10/22 21:46

メルカリとは違って社会悪って感じではないので時代に適合していってほしいサービスだね

254: tech_no_ta 2025/10/22 22:09

色々疑いはあったようで…

255: hammam 2025/10/22 22:13

こんなに大勢で臨場するの?モームリの社員より多いんじゃ?/反社の家宅捜索みたい

256: sayaya-pf 2025/10/22 22:34

法の隙をハックしようというスタンス隠せてないの印象悪い。企業理念がしっかりしてたら真正面から法と対峙できる可能性まであるのに真面目に考え抜かなかったツケ。自分もルールハックしがちなので自戒を込めて

257: kimuraxtax 2025/10/22 22:37

弁護士事務所に直接、退職代行を依頼すればいいのでは?(宣伝しているから、こっちに流れているだけでは?)

258: dpdp 2025/10/22 22:47

想定された結末

259: otoku-memo 2025/10/22 22:50

コンプラ意識のない会社を支持してる皆さんの脳みそどうなってんの?

260: mimura-san 2025/10/22 22:56

お互い心地良いコミュニケーションがとれる社会であってほしいなと願うばかりだけど、教育から変えるなんてやれても超長期見込みだから、今時点での橋渡し役としてはあって良いサービスだと思う

261: yujiseijin 2025/10/22 23:32

聖域に踏み込むとすーぐこれ

262: tsu_nyan 2025/10/23 00:40

逆に言えば、通知だけ、斡旋もしない、なら適法なのか。それを超える違反行為があったから潰された、と。弁護士が大差ない金額でサービスしてるならそっちがいいね。知ってたらそうした人も多いはず

263: kyukyunyorituryo 2025/10/23 00:54

厚労省が仕事してたら必要がない

264: Lamit 2025/10/23 01:49

退職代行に需要があることは分かったのだから弁護士がもっと宣伝すればいい

265: nandenandechan 2025/10/23 06:22

みんな理解してるみたいだけど、これが違反なのが感覚的に理解できない。私の居る業界と違いすぎて価値観が違うのだろうか。まだ、私がわかってない何かがあるのだろうか。

266: hevohevo 2025/10/23 11:54

退職伝言業者が退職代行業を名乗るのは誤認をさそっていてグレーだと思うよ。