国民も馬車馬のように働けか。
時代が逆戻りしていく感じ
さすがワークライフバランスを軽んじてそうな人の発想ではある
「ワークライフバランスを捨てる」は言葉のあやどころか本気で国民に強いてくる。進め一億火の玉だ。
ますます少子化になるで
別記事では早速「働き方改革はやり過ぎてた」とこの流れを支持するコメントが散見されている。本当にWLBを「リベラル的/非現実的価値観」として叩く流れが出てくるかもね。
"(2019年に施行した働き方改革関連法は)施行から5年を過ぎた時点で見直すことを定めており、厚労省の審議会で労使の代表による議論が本格化している。今後の見直し論議に影響を与える可能性がある"
維新の議員定数にしても誰が支持した政策なの?ってのばかり。世界のトランプ的な潮流からしたらドンピシャ。リベラルが嫌いそうなことをやるだけの政権なのかな
『働かせたい改革』だろうという話は選挙の時からあったな。ブラックの味方、自民党。高市首相はブラックの女神というわけだ。高市首相の支持者が率先して月200時間の残業をしてくれますように。サビ残が望ましいw
まさか、日本人の働く時間を増やすことで外国人を入れないようにするってこと…?
ちょっとリゲインの株買ってくる。
前職はブラックな接客業だったけど、働き方改革によってようやく有給取得が習慣付いていたのを思い出す。個あっての組織であり国家なのだから人を粗雑に扱い出したら終わり。
物価高対策など国民生活に喫緊の課題がある中で、経団連への擦り寄りがこんなに優先度が高いのは驚き。これでは企業献金への規制などは全く進まないだろうなと思う。
働き方改革のせいで今まで付いてた残業つかなくなったから緩和はよ。健康云々は産業医に任せよう。
はてブ民大好き国民民主の玉木氏も「働きがい改革」「もっと働きたいという人も」と働き方改革を問題視してたし…財界が望む外国人導入を否定する代わりに、日本人を長時間働かせるのが財界への交換条件という可能性
運送業建設業従事者や勤務医あたりの労働力不足の解消が念頭にあるのだろうなと感じる。せっかく建設業でも月8日は休める風潮が出てきてるのに、また月4-5休に戻るのかと思うと居た堪れない。
無制限残業にもっとインフレ加速させるとか。資本家天国内閣か労働者殺し内閣と呼ぶべき
ふむふむ。この感じだと、隠密 / 暗殺稼業の復活が近そうでござるな。世間に溶け込み、副職に甘んじているアンダーニンジャ達がついに復職ということになる(時短を希望。ノルマは1人/月まで)
外国人排除してどうするんだろうと思ったら
働き方改革は安倍内閣時の功績なので、移民排斥の動きといい安倍路線の揺り戻しをしてるね。安倍さんは散々極右だなんだの言われたけど、政策はリベラルだっだから、高市さんからするとやりすぎ感あったのかな。
ウケますね
人を殺したくてウズウズしてると思ったら、さっそく
記事で言及されていないだけかもしれないが、働き方改革を実質的に反故にするなら明確な理由が必要ではないか
外国人を排除したいなら、その分日本人が働かなきゃね、ってことだね。やだやだ
労働時間よりも賃金を増やしてほしい
最終的な本命は解雇規制緩和だろう。労働時間規制+解雇規制のW緩和で奴隷を労働市場に溢れさせたい思惑。自己責任の名のもとにそれを賛美する支持者も出る。生産性!効率化!リスキリング!人間性を捨てろ。
かなり高い賃金が前提じゃないと死人が増えるだけ
経団連のジジイ共の傀儡かよ。様子見るまでもなく不支持一択だわ。くたばれ。
労働時間規制はどうかと思うけど副業緩和はなんとかしてほしい。社会保険とか色々面倒なんよ。マイナンバー使って効率的に出来ないかね。
残業禁止にすべき
そんな状態でどうやって子供遺せるよ。
生産性が低いなら時間を切り崩すしかないよね。高い生産性を発揮できる人は選択すればいいけど、低い人たちは雇われている限りにおいて選択の余地はないと思うけどね。
まぁ、確かに「働ける人、働きたい人にとっての働き方」に考慮した制度にしてもいいよね、とは思う。
出生率減って美しい日本が衰退しそうだけど、そこは気にしないのかな?既に外資が業務委託で安く日本人使ってるよね?そこはいいの?
働きたい人が働きやすくなれば良いと思う。巻き込まれる官僚へのカネ払いは良くしてほしいな。でも、今は外注コンサルに出してるから、コンサルへの支出が増えるだけかも?
現行のワークライフバランスって押し付けられているものでしかないよね。個人によってバランスは違うのに。不自由極まりない。「心身の健康維持と従業者の選択を前提」を順守した上での改革を期待している。
労働人口足りないのに、子供産みたくない育てたくない、でも外国人労働者も受け入れたくない、更に言えば何十年も労働生産性上げることが出来ないじゃ当然こうなるでしょ。現役世代に働き続けて貰うしかないんだから
今も骨抜きの労働時間規制を本格的に合法化する話?
働きたい改革とかいうクソワード考えた人すごい。
今までの規制でも違反してる企業はいっぱいあっただろうしな→記録残らないようにタイムカード押させてから残業とか
働きたい改革ってそういうことなの? 働きたくても家庭事情とかで出来ない人を救うためじゃなくて? そんなの改革でもなんでもないよね。
建設業の弊社は昔みたいに月3日休みに戻るのか・・辛いな・・定額働かせ放題で深夜3時まで仕事とか基本だったんだけど、今は12時には帰れって社長が電話するようになってたのに・・
中身がわからないので何とも言えないが、単純な労働時間の延長は流石にやらないかと。可能性としては労働者の裁量で超過労働を行う事が可能となるだろうが、賃金の割り増し分や、労働者の意思を遵守できるか次第では
これのおかげで割と人並みの生活ができるようになってきていたので上限緩和は絶対反対。実行したら投票しない。野党はクソどうでもいい案件放置してこれを止めさせろ。
人手不足と現場は言う。だから一人一人に働かせろって?働きたくない改革してくれ
政権発足初日にこの政策方針打ち出すというのになぜ連合から支援を受ける国民民主党と連立しようとしたのか?それとも国民民主党と連立組めなかったことへの当て付けか?
この人を支持する人たちがブラック労働で詰むだけなのに、なぜ特定層で人気なのかわからん。その層狙い撃ちで56しにきてるのに。
今から緩和したら業界によって差が出ると思っていて、率先して緩和された業界はますます人がいなくなると予想
給料未払の厳罰と未払発生時に対して政府の保証もセットでやるべきだよな
どこが安倍の後継者なんだよ。/ブラックの味方、自民党とか書いてる人達は、安倍さんが働き方改革をやった事はどう考えてる訳? 自民憎しで、何でも書いた者勝ちと思ってる。
ヒロポン打って戦闘機を増産しませう。戦時中やね
どこまでも自民党は資本家のための政党。円安で実質的な賃下げをし、労働者から結婚や子作りの機会も奪った結果、日本全体の購買力が低下し貧しくなった30年だった。その流れを断ち切らないとこのまま腐っていくだけ
ワークライフバランスを捨てるというのは自身や自民党議員だけではなく、国民すべてについてだったのかな。
働き方改革が2010年代後半からなので、30歳以下の有権者の支持は得にくい気も。40代以上は過去の経験から耐性はあるだろう。30代の子育て世代もどうだろう…経営層は嬉しいだろうが30代以下を必要としない会社に限る?
会社にも働きたそうな人いるから、そういう人には「事前に本人から届出」とかすれば月80時間以上残業できるようにするとかならありかも。原則は今の基準にしといて。会社から届出強制されちゃうかな?
“「心身の健康維持と従業者の選択を前提」としつつ” ねえ……。
外国人問題は経済会からの評判が悪いだろうから口だけになるんじゃないかな、と思ってたら、別方向で全力ですり寄る方向? てことは外国人排斥を本気でやるのかな
"2019年に施行した働き方改革関連法は、残業時間の上限を巡り原則として月45時間、最大でも100時間未満、年間では720時間" 月に100時間残業しても仕事が終わらない、もっと働きたいってどう考えても異常値個体だろ
「誰が」「誰を」「働かせたいか」を念頭において今後の動きもみていく必要がある
思ってた以上にヤバいんじゃないか、これは
karoshiが国際的な用語となってしまったのにな/https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA0971Z0Z01C25A0000000/ もっと働きたい人は6.4%だけ、しかも半分はパートで年収の壁を挙げてほしい人、正社員は3%だけとなる
外国人には出ていってもらいたいと思っているだろうから労働力不足は日本人でカバーしろってことですね。例のリゲインのCM復活するかな
信じられない、本当なんでこんなのだけ動き早いの
ハードワークな職場にいる身としてはちょっとわからんでもないが、むしろ祝日を減らしてくれ。平日が減るとその分、皺寄せを被るだけ。
労働組合頑張らないとな
外国人を追い出して国力を高めるのが無理だぁ?労働時間を増やせばええやん!!給料も(ちょっとだけ)上がるよ!次は強制出産だね!人口減が進む国で、本当にこれが望みだったんですか?まだ遅くないよ
働きたくないでござるの見本市みたいなブコメ群に草。もうええよ。一律過保護な規制を強いても業務委託に管理職と抜け道三昧だし、個人が役所に働きたい猿か働きたくない猿か登録して、採用も管理もそれを守らせよう
どうせこれを支持してる奴らは働いてないんだろ。もう国民の義務をしてる奴だけに投票権渡せよ。働きたい奴もいる?しるかよ。副業でもしろカス。
労基無視の会社がどんだけあるか知らんのか
本当に労働改革を進めたいならブラックな会社組織をもっと吊るし上げた方が良くないかな・・・?
過労死が増えなければいいなとは思う。でもまあ働きたいんだけど働かせてくれないんだ…みたいなのってどれくらいおんの?
そういや、外務省の茂木マニュアルは継承されるんだろうか
扶養控除の壁のほうがよっぽど労働時間規制として作用してるのでは?だいたい、体力オバケの回遊魚は既にダブルワーク・自営業・タイミーほかスポット副業等を使って働きたいだけ働いてるよね
壊すのは一瞬やなぁ
なんやかんやで安倍は働き方改革始めたんだから、国民のためになるリベラルな政治をしてたんだよな。国会答弁なんかでは右派の溜飲も下げつつ、上手くやってたわ
思想は分かるが具体化しないと良うわからん。36協定ラインの法の制定やらの方が先な気はするが。
個人的には残業時間規制よりも深夜割増賃金の規制を改善してほしい。(フレックス活用して夜型人間が22時以降も自由に働けると嬉しい)
安倍政権時代の働き方改革は事実上の「働かせ方改悪」であり、当時の反省を糧に「働かせ方改革」を実現しようということか。医療でもそうだが厚労省は常に国民寄りではなく企業寄りで制度設計を行うのが根本の問題。
karoshiという不名誉な日本語が英語になってもまだこんな寝言言ってんのか。働き方改革は電通新入社員の過労自殺に胸を痛めた聖帝の良心やぞ。また死人を出す気か
物流・運送業なんかはもう少しフレキシブルでいいんじゃないかと思う事はある
過労死や労災に関する規制をセットにしないとありえない
働きたい人はすでに結構副業してるけどね。人手が足りない業界で給料上げずに過労死させように思えて / 人手が足りないから子供を産み育てるのが無理なくらい働かせるの、タコの足食ってる。喜ぶのは食い逃げ世代だけ
これでは財界のイヌと言われても仕方がないだろう
物価対策とかバーンと打ち上げればまだ注目もされようが議員定数とか労働時間規制緩和とか国旗損壊罪とか急ぐ必要ない些細な事ばっか。年俸制や役員昇格で規制回避する方法はあるんだし緩和して人手不足解消するか?
結婚さすのも子供産ませるのも右翼がやりたい麗しいご家庭のことは中山間地の農林漁業の収入10倍、高速情報通信整備、庶民の給料3倍にして労働時間半分にしないと不可能なんだよなあ。
上司「心身共に健康だな?(圧)」労働者「はい」上司「労働時間規制の上限よりも更に働きたいよな?(圧)」労働者「はい」上司「規制緩和措置を選択するよな?(圧)」労働者「はい(泣)」で拒否したら評価下がるんでしょ?
ホワイトエグゼンプションの話ではなくて?それともわざと不明記にしてるの?
36協定があっても完全無視だったり、そもそも労使で締結した記憶がなく経営層が勝手に書類作ってるような中小企業ワンサカある中で緩和をされたらたまらんのだけど…
ハイ少子化の悪化確定!これに「男性のみ」という条項がなかったら、女性の社会進出が少子化の原因論者はちゃんと全力で高市を叩こうな☆(結局、女性の労働市場参加はフェミではなく国家と企業家の要請なのさ)
本当に労働者のためになるようにルールを見直すなら個人的には検討してもいいと思うけど、ただ、この間ワークバランスうんたらが話題になったばかりなのに、すぐにこれを出すのは、正直センスが悪いと思う。
業種による話で、運送業は「長時間労働できついが稼げる、自分の個室のようなトラックを運転することが苦にならないタイプの人向け」の職だったのに規制でなり手がいなくなったりしてるし
経営者や自営業以外に45h超えて「働きたい」のはどんな人なんだろう
( 2018年 "働き方改革関連法は(略)成立した。残業時間の罰則付き上限規制が初めて設けられる一方、反対の声が根強い「高度プロフェッショナル制度」(高プロ)が創設される。" https://mainichi.jp/articles/20180629/k00/00e/010/281000c
業種によっては過剰規制もあるし、副業も通算管理でうまくいってない。また、深夜割り増しも労働者保護制度だけど、過剰コンプラで企業側が禁止してると、子育て中の人が夜の空き時間に仕事できずキャリア積めない。
現行の有給5日強制取得は少なすぎるので、8割取得くらいやってくれ
特攻隊も全員志願だったのだから、国民を志願させてサビ残させるなど容易いことだろう。がんばれ、日本国民。
“解決策は労働時間の規制を緩和することではなく、むしろ残業代の引き上げや最低賃金の引き上げ、生産性の向上など、週40時間という標準時間できちんとした給料をもらえる体制づくりしかない”
何が一番怖いって、今まで右寄りのTwitter民ですら長時間労働許すまじみたいな風潮だったのにこの報道された途端「これでもっと働ける!ありがとう高市さん🙏」みたいな人が突然溢れ出したこと。
マジで勘弁してくれ
高市早苗首相、労働時間規制の緩和検討を指示 厚生労働相らに - 日本経済新聞
国民も馬車馬のように働けか。
時代が逆戻りしていく感じ
さすがワークライフバランスを軽んじてそうな人の発想ではある
「ワークライフバランスを捨てる」は言葉のあやどころか本気で国民に強いてくる。進め一億火の玉だ。
ますます少子化になるで
別記事では早速「働き方改革はやり過ぎてた」とこの流れを支持するコメントが散見されている。本当にWLBを「リベラル的/非現実的価値観」として叩く流れが出てくるかもね。
"(2019年に施行した働き方改革関連法は)施行から5年を過ぎた時点で見直すことを定めており、厚労省の審議会で労使の代表による議論が本格化している。今後の見直し論議に影響を与える可能性がある"
維新の議員定数にしても誰が支持した政策なの?ってのばかり。世界のトランプ的な潮流からしたらドンピシャ。リベラルが嫌いそうなことをやるだけの政権なのかな
『働かせたい改革』だろうという話は選挙の時からあったな。ブラックの味方、自民党。高市首相はブラックの女神というわけだ。高市首相の支持者が率先して月200時間の残業をしてくれますように。サビ残が望ましいw
まさか、日本人の働く時間を増やすことで外国人を入れないようにするってこと…?
ちょっとリゲインの株買ってくる。
前職はブラックな接客業だったけど、働き方改革によってようやく有給取得が習慣付いていたのを思い出す。個あっての組織であり国家なのだから人を粗雑に扱い出したら終わり。
物価高対策など国民生活に喫緊の課題がある中で、経団連への擦り寄りがこんなに優先度が高いのは驚き。これでは企業献金への規制などは全く進まないだろうなと思う。
働き方改革のせいで今まで付いてた残業つかなくなったから緩和はよ。健康云々は産業医に任せよう。
はてブ民大好き国民民主の玉木氏も「働きがい改革」「もっと働きたいという人も」と働き方改革を問題視してたし…財界が望む外国人導入を否定する代わりに、日本人を長時間働かせるのが財界への交換条件という可能性
運送業建設業従事者や勤務医あたりの労働力不足の解消が念頭にあるのだろうなと感じる。せっかく建設業でも月8日は休める風潮が出てきてるのに、また月4-5休に戻るのかと思うと居た堪れない。
無制限残業にもっとインフレ加速させるとか。資本家天国内閣か労働者殺し内閣と呼ぶべき
ふむふむ。この感じだと、隠密 / 暗殺稼業の復活が近そうでござるな。世間に溶け込み、副職に甘んじているアンダーニンジャ達がついに復職ということになる(時短を希望。ノルマは1人/月まで)
外国人排除してどうするんだろうと思ったら
働き方改革は安倍内閣時の功績なので、移民排斥の動きといい安倍路線の揺り戻しをしてるね。安倍さんは散々極右だなんだの言われたけど、政策はリベラルだっだから、高市さんからするとやりすぎ感あったのかな。
ウケますね
人を殺したくてウズウズしてると思ったら、さっそく
記事で言及されていないだけかもしれないが、働き方改革を実質的に反故にするなら明確な理由が必要ではないか
外国人を排除したいなら、その分日本人が働かなきゃね、ってことだね。やだやだ
労働時間よりも賃金を増やしてほしい
最終的な本命は解雇規制緩和だろう。労働時間規制+解雇規制のW緩和で奴隷を労働市場に溢れさせたい思惑。自己責任の名のもとにそれを賛美する支持者も出る。生産性!効率化!リスキリング!人間性を捨てろ。
かなり高い賃金が前提じゃないと死人が増えるだけ
経団連のジジイ共の傀儡かよ。様子見るまでもなく不支持一択だわ。くたばれ。
労働時間規制はどうかと思うけど副業緩和はなんとかしてほしい。社会保険とか色々面倒なんよ。マイナンバー使って効率的に出来ないかね。
残業禁止にすべき
そんな状態でどうやって子供遺せるよ。
生産性が低いなら時間を切り崩すしかないよね。高い生産性を発揮できる人は選択すればいいけど、低い人たちは雇われている限りにおいて選択の余地はないと思うけどね。
まぁ、確かに「働ける人、働きたい人にとっての働き方」に考慮した制度にしてもいいよね、とは思う。
出生率減って美しい日本が衰退しそうだけど、そこは気にしないのかな?既に外資が業務委託で安く日本人使ってるよね?そこはいいの?
働きたい人が働きやすくなれば良いと思う。巻き込まれる官僚へのカネ払いは良くしてほしいな。でも、今は外注コンサルに出してるから、コンサルへの支出が増えるだけかも?
現行のワークライフバランスって押し付けられているものでしかないよね。個人によってバランスは違うのに。不自由極まりない。「心身の健康維持と従業者の選択を前提」を順守した上での改革を期待している。
労働人口足りないのに、子供産みたくない育てたくない、でも外国人労働者も受け入れたくない、更に言えば何十年も労働生産性上げることが出来ないじゃ当然こうなるでしょ。現役世代に働き続けて貰うしかないんだから
今も骨抜きの労働時間規制を本格的に合法化する話?
働きたい改革とかいうクソワード考えた人すごい。
今までの規制でも違反してる企業はいっぱいあっただろうしな→記録残らないようにタイムカード押させてから残業とか
働きたい改革ってそういうことなの? 働きたくても家庭事情とかで出来ない人を救うためじゃなくて? そんなの改革でもなんでもないよね。
建設業の弊社は昔みたいに月3日休みに戻るのか・・辛いな・・定額働かせ放題で深夜3時まで仕事とか基本だったんだけど、今は12時には帰れって社長が電話するようになってたのに・・
中身がわからないので何とも言えないが、単純な労働時間の延長は流石にやらないかと。可能性としては労働者の裁量で超過労働を行う事が可能となるだろうが、賃金の割り増し分や、労働者の意思を遵守できるか次第では
これのおかげで割と人並みの生活ができるようになってきていたので上限緩和は絶対反対。実行したら投票しない。野党はクソどうでもいい案件放置してこれを止めさせろ。
人手不足と現場は言う。だから一人一人に働かせろって?働きたくない改革してくれ
政権発足初日にこの政策方針打ち出すというのになぜ連合から支援を受ける国民民主党と連立しようとしたのか?それとも国民民主党と連立組めなかったことへの当て付けか?
この人を支持する人たちがブラック労働で詰むだけなのに、なぜ特定層で人気なのかわからん。その層狙い撃ちで56しにきてるのに。
今から緩和したら業界によって差が出ると思っていて、率先して緩和された業界はますます人がいなくなると予想
給料未払の厳罰と未払発生時に対して政府の保証もセットでやるべきだよな
どこが安倍の後継者なんだよ。/ブラックの味方、自民党とか書いてる人達は、安倍さんが働き方改革をやった事はどう考えてる訳? 自民憎しで、何でも書いた者勝ちと思ってる。
ヒロポン打って戦闘機を増産しませう。戦時中やね
どこまでも自民党は資本家のための政党。円安で実質的な賃下げをし、労働者から結婚や子作りの機会も奪った結果、日本全体の購買力が低下し貧しくなった30年だった。その流れを断ち切らないとこのまま腐っていくだけ
ワークライフバランスを捨てるというのは自身や自民党議員だけではなく、国民すべてについてだったのかな。
働き方改革が2010年代後半からなので、30歳以下の有権者の支持は得にくい気も。40代以上は過去の経験から耐性はあるだろう。30代の子育て世代もどうだろう…経営層は嬉しいだろうが30代以下を必要としない会社に限る?
会社にも働きたそうな人いるから、そういう人には「事前に本人から届出」とかすれば月80時間以上残業できるようにするとかならありかも。原則は今の基準にしといて。会社から届出強制されちゃうかな?
“「心身の健康維持と従業者の選択を前提」としつつ” ねえ……。
外国人問題は経済会からの評判が悪いだろうから口だけになるんじゃないかな、と思ってたら、別方向で全力ですり寄る方向? てことは外国人排斥を本気でやるのかな
"2019年に施行した働き方改革関連法は、残業時間の上限を巡り原則として月45時間、最大でも100時間未満、年間では720時間" 月に100時間残業しても仕事が終わらない、もっと働きたいってどう考えても異常値個体だろ
「誰が」「誰を」「働かせたいか」を念頭において今後の動きもみていく必要がある
思ってた以上にヤバいんじゃないか、これは
karoshiが国際的な用語となってしまったのにな/https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA0971Z0Z01C25A0000000/ もっと働きたい人は6.4%だけ、しかも半分はパートで年収の壁を挙げてほしい人、正社員は3%だけとなる
外国人には出ていってもらいたいと思っているだろうから労働力不足は日本人でカバーしろってことですね。例のリゲインのCM復活するかな
信じられない、本当なんでこんなのだけ動き早いの
ハードワークな職場にいる身としてはちょっとわからんでもないが、むしろ祝日を減らしてくれ。平日が減るとその分、皺寄せを被るだけ。
労働組合頑張らないとな
外国人を追い出して国力を高めるのが無理だぁ?労働時間を増やせばええやん!!給料も(ちょっとだけ)上がるよ!次は強制出産だね!人口減が進む国で、本当にこれが望みだったんですか?まだ遅くないよ
働きたくないでござるの見本市みたいなブコメ群に草。もうええよ。一律過保護な規制を強いても業務委託に管理職と抜け道三昧だし、個人が役所に働きたい猿か働きたくない猿か登録して、採用も管理もそれを守らせよう
どうせこれを支持してる奴らは働いてないんだろ。もう国民の義務をしてる奴だけに投票権渡せよ。働きたい奴もいる?しるかよ。副業でもしろカス。
労基無視の会社がどんだけあるか知らんのか
本当に労働改革を進めたいならブラックな会社組織をもっと吊るし上げた方が良くないかな・・・?
過労死が増えなければいいなとは思う。でもまあ働きたいんだけど働かせてくれないんだ…みたいなのってどれくらいおんの?
そういや、外務省の茂木マニュアルは継承されるんだろうか
扶養控除の壁のほうがよっぽど労働時間規制として作用してるのでは?だいたい、体力オバケの回遊魚は既にダブルワーク・自営業・タイミーほかスポット副業等を使って働きたいだけ働いてるよね
壊すのは一瞬やなぁ
なんやかんやで安倍は働き方改革始めたんだから、国民のためになるリベラルな政治をしてたんだよな。国会答弁なんかでは右派の溜飲も下げつつ、上手くやってたわ
思想は分かるが具体化しないと良うわからん。36協定ラインの法の制定やらの方が先な気はするが。
個人的には残業時間規制よりも深夜割増賃金の規制を改善してほしい。(フレックス活用して夜型人間が22時以降も自由に働けると嬉しい)
安倍政権時代の働き方改革は事実上の「働かせ方改悪」であり、当時の反省を糧に「働かせ方改革」を実現しようということか。医療でもそうだが厚労省は常に国民寄りではなく企業寄りで制度設計を行うのが根本の問題。
karoshiという不名誉な日本語が英語になってもまだこんな寝言言ってんのか。働き方改革は電通新入社員の過労自殺に胸を痛めた聖帝の良心やぞ。また死人を出す気か
物流・運送業なんかはもう少しフレキシブルでいいんじゃないかと思う事はある
過労死や労災に関する規制をセットにしないとありえない
働きたい人はすでに結構副業してるけどね。人手が足りない業界で給料上げずに過労死させように思えて / 人手が足りないから子供を産み育てるのが無理なくらい働かせるの、タコの足食ってる。喜ぶのは食い逃げ世代だけ
これでは財界のイヌと言われても仕方がないだろう
物価対策とかバーンと打ち上げればまだ注目もされようが議員定数とか労働時間規制緩和とか国旗損壊罪とか急ぐ必要ない些細な事ばっか。年俸制や役員昇格で規制回避する方法はあるんだし緩和して人手不足解消するか?
結婚さすのも子供産ませるのも右翼がやりたい麗しいご家庭のことは中山間地の農林漁業の収入10倍、高速情報通信整備、庶民の給料3倍にして労働時間半分にしないと不可能なんだよなあ。
上司「心身共に健康だな?(圧)」労働者「はい」上司「労働時間規制の上限よりも更に働きたいよな?(圧)」労働者「はい」上司「規制緩和措置を選択するよな?(圧)」労働者「はい(泣)」で拒否したら評価下がるんでしょ?
ホワイトエグゼンプションの話ではなくて?それともわざと不明記にしてるの?
36協定があっても完全無視だったり、そもそも労使で締結した記憶がなく経営層が勝手に書類作ってるような中小企業ワンサカある中で緩和をされたらたまらんのだけど…
ハイ少子化の悪化確定!これに「男性のみ」という条項がなかったら、女性の社会進出が少子化の原因論者はちゃんと全力で高市を叩こうな☆(結局、女性の労働市場参加はフェミではなく国家と企業家の要請なのさ)
本当に労働者のためになるようにルールを見直すなら個人的には検討してもいいと思うけど、ただ、この間ワークバランスうんたらが話題になったばかりなのに、すぐにこれを出すのは、正直センスが悪いと思う。
業種による話で、運送業は「長時間労働できついが稼げる、自分の個室のようなトラックを運転することが苦にならないタイプの人向け」の職だったのに規制でなり手がいなくなったりしてるし
経営者や自営業以外に45h超えて「働きたい」のはどんな人なんだろう
( 2018年 "働き方改革関連法は(略)成立した。残業時間の罰則付き上限規制が初めて設けられる一方、反対の声が根強い「高度プロフェッショナル制度」(高プロ)が創設される。" https://mainichi.jp/articles/20180629/k00/00e/010/281000c
業種によっては過剰規制もあるし、副業も通算管理でうまくいってない。また、深夜割り増しも労働者保護制度だけど、過剰コンプラで企業側が禁止してると、子育て中の人が夜の空き時間に仕事できずキャリア積めない。
現行の有給5日強制取得は少なすぎるので、8割取得くらいやってくれ
特攻隊も全員志願だったのだから、国民を志願させてサビ残させるなど容易いことだろう。がんばれ、日本国民。
“解決策は労働時間の規制を緩和することではなく、むしろ残業代の引き上げや最低賃金の引き上げ、生産性の向上など、週40時間という標準時間できちんとした給料をもらえる体制づくりしかない”
何が一番怖いって、今まで右寄りのTwitter民ですら長時間労働許すまじみたいな風潮だったのにこの報道された途端「これでもっと働ける!ありがとう高市さん🙏」みたいな人が突然溢れ出したこと。
マジで勘弁してくれ