死亡事故発生率は鉄道が10⁻⁸〜10⁻⁷ /人・km(踏切含まず)の桁なのに対し旅客機は 10⁻⁹ /人・km 以下なので、落ちるからではない。/鉄道は線路をほぼ一社が独占できる。旅客機は違う。LCC以降、JALもANAも安くなった。
イニシャルコスト(IC)とランニングコスト(RC)の違い。鉄道はICが高くRCが低い。かつ頻度が多く、客数も多い。料金体系複雑。飛行機は機材も高いがRCも高い。乗客なしで飛ばすのは無駄というKPIある。
金属探知機があるしな。いきなりナイフ振り回す人がいない空間ともいえる。
新幹線(特に東海道新幹線)は、五分に一本の頻度という狂った運行やってるからなぁ。その利便性にお金を払ってる面はあると思う
最近(ここ一年くらい)の飛行機は、前ほど事故が少ないとも言えなくなっている気もするが(数字は知らんが
新幹線には線路が必要だが、飛行機に線路は必要ないから。
新幹線の用地買収エグかったろうなと思ったら戦前の弾丸列車計画でほとんど強制的買収済みだったと。飛行場も困難あるけど鉄道の方が大変そう。維持コストは新幹線の方が巨大だけど単純比較出来ず難しい
東阪移動程度なら新幹線と同じ値段なら新幹線乗るから。飛行機は時間の制約が強いよね。飛ぶ時間だけなら短いんだけど
燃油サーチャージとかハイ・オフシーズン価格とかあるので単純には比較できないかなと。
飛行機は高いだろ。絶対落とせないからメンテナンスコストもより高いわけだし。(落ちるけど)
いま飛行機そんな安いの!?と思ったけど気軽に直前まで予約変更できる新幹線のお手軽さには代えられんな
新幹線は最悪5分前に駅についても乗れるけど、飛行機はそうもいかんし、アクセスの問題もあるから、結局トントンか新幹線有利くらいの便利感になるんよな
ビジネスクラスに乗ってから言い給え。
たしかにヨーロッパやアメリカまで線路を敷いて維持管理することを考えると飛行機で10万で行ける(行けた)のは安いし速い
新幹線は乗ろうと思った時に決まった値段で色んな場所から乗れるのがデカい。ずっと前から行くことが決まってるなら飛行でおk
飛行機は空港までの移動が面倒、離陸までの手続きや待ち時間が長い、着陸後も何だかんだ時間がかかる、エコノミーは席が狭い、で結局陸路が好きなんだよなあ。金額については需給だからしゃーない
やすい?っていうか、ちゃんとした広い席は高いよね。高齢の母を連れて行ったときは、通常価格でいったから高かったけど、しっかりフォローしてくれたので助かった。ひとりだったら、まぁ、ごめん新幹線カモ。
アメリカとかでも安いから「新幹線との価格競争」はないよな
飛行機の利益はファーストやビジネスや正規運賃客で出てるんですよ/最安のセール運賃だとマジで燃料代しか出てない
平均的な価格は飛行機のほうが上。新幹線の運賃は,どう買っても数割しか上下しないが。航空運賃は,買った時期やら航空会社やらなんやらで数倍から十数倍違う。安く買った航空券は,新幹線より安くなる。
新幹線は安くならないけどいっつも人いっぱいですごいよなとは思う
飛行機が一回落ちたらどれだけ余計なコストが発生すると思ってるんだ。落ちるから安くなるんじゃなくて落ちないから安くなる。
VTOLなら滑走路もいらないじゃん
飛行機と新幹線の話をしているのに、事故の話は鉄道全般にすり替わっている。新幹線自体の事故による乗客の死者はゼロ(ホームでの転落事故や車両内の殺傷事件を除く)だが。
飛ばせるなら飛ばした方が地面との摩擦がなくて楽そう(別方面からのまぜっ返し)
"空には維持管理・保守が必要な軌道、架線、信号設備、変電所など何もないですから、その違いでは?"
JRは新幹線の黒字で地方路線の赤字を補填しているから。LCCは高収益路線のみに参入しているから安くできる。
東京から大阪京都方面に観光に行く時はマイルで飛行機に無料で乗って移動する。時間的に新幹線と大差無いのと、新幹線と違って機内でも空港のラウンジでも無料で飲み物が楽しめるのも嬉しい
航空会社と鉄道会社は似て非なる経営環境なんよ、と言いに来たらすでに良いブコメがあった/航空会社はしょっちゅう潰れかけてるし潰れて統合したりしてる
速度域が異なる移動手段のリスクを、距離あたりの事故発生率で比較することは妥当か?飛行機は離発着における事故が多いのだから、利用回数当たりにすると違う印象になりそう。
国内線は各社赤字経営でヤバいらしいよ。CO2排出量も多いので、あまり気軽に飛ばして欲しくないなあ。
鉄道は自然独占が発生し易く価格の公的規制が厳しいため、結果的に価格が定価かせいぜい低い割引率の商品しかない。航空機は競争が激しいため、安いチケットは激安。その代わり直前や繁忙期は激高でピーキー。
鉄道は国鉄時代や税金で作ったインフラに乗っかってるんだからそりゃ利益率高いよね…
成田の立地が酷すぎるおかげで羽田便利みたいになってるけど、羽田も大概だからな
新幹線がぼったくってるからに決まってんじゃん
新幹線は客がいなくても走るけど、飛行機は来て人数(積載)に達しないと飛ばない
飛行機が安全なのは対距離で比較してるからだよな。乗った回数で比較するとどうなんの?東京から大阪までの飛行機が落ちた事あるけど新幹線は死亡事故起きてない
飛行機の事故発生率が各種交通機関の中では群を抜いて低い(ただし一度事故れば高確率で死)のは事実とはいえ、こと新幹線に限れば開業60年運行に起因する乗客死亡数未だゼロの赫々たる実績が。
新幹線駅がない地方民からすると飛行機の競合は夜行バス
ブコメ「死亡事故発生率は鉄道が10⁻⁸〜10⁻⁷ /人・km(踏切含まず)の桁なのに対し旅客機は 10⁻⁹ /人・km 以下」勉強になる。2桁低いのは、距離のせいか、一編成の輸送量からか、本当に安全だからか。
福岡空港のそばに住んでるので最近は大阪行くのも新幹線より飛行機のがいい気がしてきた。新幹線は乗ったとたんビール飲みだす隣人ガチャがつらい。
事故に関して言えば、航空機事故は助からないと分かってからが長いので恐怖感があるのだと思う。日本は新幹線が便利すぎるので、国内線利用では日本より中国の方が多くなった。日本の国内線はもう20年以上乗ってない
たいていの場合、飛行機は新幹線より遅い。(空港への移動時間と、待ち時間。)あと、よく問題発生で遅れる。
飛行機対新幹線(not世界の鉄道)なら新幹線のほうが安全だろうな
なんで飛行機って新幹線より安いの?落ちるから?→様々な理由がある模様「飛行機って世界一事故の少ない乗り物なんすよ」
死亡事故発生率は鉄道が10⁻⁸〜10⁻⁷ /人・km(踏切含まず)の桁なのに対し旅客機は 10⁻⁹ /人・km 以下なので、落ちるからではない。/鉄道は線路をほぼ一社が独占できる。旅客機は違う。LCC以降、JALもANAも安くなった。
イニシャルコスト(IC)とランニングコスト(RC)の違い。鉄道はICが高くRCが低い。かつ頻度が多く、客数も多い。料金体系複雑。飛行機は機材も高いがRCも高い。乗客なしで飛ばすのは無駄というKPIある。
金属探知機があるしな。いきなりナイフ振り回す人がいない空間ともいえる。
新幹線(特に東海道新幹線)は、五分に一本の頻度という狂った運行やってるからなぁ。その利便性にお金を払ってる面はあると思う
最近(ここ一年くらい)の飛行機は、前ほど事故が少ないとも言えなくなっている気もするが(数字は知らんが
新幹線には線路が必要だが、飛行機に線路は必要ないから。
新幹線の用地買収エグかったろうなと思ったら戦前の弾丸列車計画でほとんど強制的買収済みだったと。飛行場も困難あるけど鉄道の方が大変そう。維持コストは新幹線の方が巨大だけど単純比較出来ず難しい
東阪移動程度なら新幹線と同じ値段なら新幹線乗るから。飛行機は時間の制約が強いよね。飛ぶ時間だけなら短いんだけど
燃油サーチャージとかハイ・オフシーズン価格とかあるので単純には比較できないかなと。
飛行機は高いだろ。絶対落とせないからメンテナンスコストもより高いわけだし。(落ちるけど)
いま飛行機そんな安いの!?と思ったけど気軽に直前まで予約変更できる新幹線のお手軽さには代えられんな
新幹線は最悪5分前に駅についても乗れるけど、飛行機はそうもいかんし、アクセスの問題もあるから、結局トントンか新幹線有利くらいの便利感になるんよな
ビジネスクラスに乗ってから言い給え。
たしかにヨーロッパやアメリカまで線路を敷いて維持管理することを考えると飛行機で10万で行ける(行けた)のは安いし速い
新幹線は乗ろうと思った時に決まった値段で色んな場所から乗れるのがデカい。ずっと前から行くことが決まってるなら飛行でおk
飛行機は空港までの移動が面倒、離陸までの手続きや待ち時間が長い、着陸後も何だかんだ時間がかかる、エコノミーは席が狭い、で結局陸路が好きなんだよなあ。金額については需給だからしゃーない
やすい?っていうか、ちゃんとした広い席は高いよね。高齢の母を連れて行ったときは、通常価格でいったから高かったけど、しっかりフォローしてくれたので助かった。ひとりだったら、まぁ、ごめん新幹線カモ。
アメリカとかでも安いから「新幹線との価格競争」はないよな
飛行機の利益はファーストやビジネスや正規運賃客で出てるんですよ/最安のセール運賃だとマジで燃料代しか出てない
平均的な価格は飛行機のほうが上。新幹線の運賃は,どう買っても数割しか上下しないが。航空運賃は,買った時期やら航空会社やらなんやらで数倍から十数倍違う。安く買った航空券は,新幹線より安くなる。
新幹線は安くならないけどいっつも人いっぱいですごいよなとは思う
飛行機が一回落ちたらどれだけ余計なコストが発生すると思ってるんだ。落ちるから安くなるんじゃなくて落ちないから安くなる。
VTOLなら滑走路もいらないじゃん
飛行機と新幹線の話をしているのに、事故の話は鉄道全般にすり替わっている。新幹線自体の事故による乗客の死者はゼロ(ホームでの転落事故や車両内の殺傷事件を除く)だが。
飛ばせるなら飛ばした方が地面との摩擦がなくて楽そう(別方面からのまぜっ返し)
"空には維持管理・保守が必要な軌道、架線、信号設備、変電所など何もないですから、その違いでは?"
JRは新幹線の黒字で地方路線の赤字を補填しているから。LCCは高収益路線のみに参入しているから安くできる。
東京から大阪京都方面に観光に行く時はマイルで飛行機に無料で乗って移動する。時間的に新幹線と大差無いのと、新幹線と違って機内でも空港のラウンジでも無料で飲み物が楽しめるのも嬉しい
航空会社と鉄道会社は似て非なる経営環境なんよ、と言いに来たらすでに良いブコメがあった/航空会社はしょっちゅう潰れかけてるし潰れて統合したりしてる
速度域が異なる移動手段のリスクを、距離あたりの事故発生率で比較することは妥当か?飛行機は離発着における事故が多いのだから、利用回数当たりにすると違う印象になりそう。
国内線は各社赤字経営でヤバいらしいよ。CO2排出量も多いので、あまり気軽に飛ばして欲しくないなあ。
鉄道は自然独占が発生し易く価格の公的規制が厳しいため、結果的に価格が定価かせいぜい低い割引率の商品しかない。航空機は競争が激しいため、安いチケットは激安。その代わり直前や繁忙期は激高でピーキー。
鉄道は国鉄時代や税金で作ったインフラに乗っかってるんだからそりゃ利益率高いよね…
成田の立地が酷すぎるおかげで羽田便利みたいになってるけど、羽田も大概だからな
新幹線がぼったくってるからに決まってんじゃん
新幹線は客がいなくても走るけど、飛行機は来て人数(積載)に達しないと飛ばない
飛行機が安全なのは対距離で比較してるからだよな。乗った回数で比較するとどうなんの?東京から大阪までの飛行機が落ちた事あるけど新幹線は死亡事故起きてない
飛行機の事故発生率が各種交通機関の中では群を抜いて低い(ただし一度事故れば高確率で死)のは事実とはいえ、こと新幹線に限れば開業60年運行に起因する乗客死亡数未だゼロの赫々たる実績が。
新幹線駅がない地方民からすると飛行機の競合は夜行バス
ブコメ「死亡事故発生率は鉄道が10⁻⁸〜10⁻⁷ /人・km(踏切含まず)の桁なのに対し旅客機は 10⁻⁹ /人・km 以下」勉強になる。2桁低いのは、距離のせいか、一編成の輸送量からか、本当に安全だからか。
福岡空港のそばに住んでるので最近は大阪行くのも新幹線より飛行機のがいい気がしてきた。新幹線は乗ったとたんビール飲みだす隣人ガチャがつらい。
事故に関して言えば、航空機事故は助からないと分かってからが長いので恐怖感があるのだと思う。日本は新幹線が便利すぎるので、国内線利用では日本より中国の方が多くなった。日本の国内線はもう20年以上乗ってない
たいていの場合、飛行機は新幹線より遅い。(空港への移動時間と、待ち時間。)あと、よく問題発生で遅れる。
飛行機対新幹線(not世界の鉄道)なら新幹線のほうが安全だろうな