東京駅の京葉線乗り換えのように、アップダウン少なくて開放的で案内がこまめにあるところはまだいい。メトロの永田町乗換みたいに細い道をぐるぐる歩くの苦手。
東海道本線の富士駅と新幹線の新富士駅だな。
大阪モノレール茨木駅とJR京都線(東海道線)茨木駅。徒歩20分程度で歩けなくは無いが夏場で死にそうになった。苦情が殺到したのかモノレール側が宇野辺駅に改名。放射状に延びる鉄道線を環状で結ぶ大阪モノレールの汚点
武蔵小杉だなと思って開いたらトップに出てきて満足
乗り換えが不便な駅か 秋津は新秋津としたら別の駅じゃん 逆に違う名前なのにすぐってあるよな地下鉄に多い
京急川崎、京急蒲田も多かったような(別駅扱いなのか?
南北線も地下深くまで移動するのけっこう時間かかりますね
蒲田と京急蒲田は完全に別駅だし言いがかりだと思うw 線路は交差してるのに連絡通路がない(作れない)秋津/新秋津はマジでクソ
抽象化された路線図ですら2つの駅を連絡通路で繋ぐ形で表現される武蔵小杉がよお
お上りさんなので、上野駅で東北新幹線から日比谷線に乗り換えるのに苦労した
ここまで出てない駅として。「読売ランド前」(小田急線)と「京王よみうりランド」(京王線)。ロープウェイを使った上に山登り(山下り)30分かかる。
意外にも両国が出てないな
小杉はJRに新しい改札ができて構外をショートカットできるようになったので、天気さえ良ければ東急との乗り換えはそんなに苦ではなくなった(ラッシュ時は知らん)
新幹線の新神戸駅はJR在来線の接続が無く、接続している神戸市営地下鉄の駅も相当高低差あるので嫌い
大阪駅と梅田駅がない。やり直し。
稲田堤!
JR新宿と西武新宿も結構アレだが、JR立川と西武立川を間違えた日には…
乗換先の路線が本数少なくて待ちが長いのは「駅の構造が悪いわけじゃないしなぁ」と思うし、乗換駅じゃないの挙げてるのは「あー…うん、まぁ、ネタなんだろうけどそういうことじゃないのよ…」と思う。
千葉奥地在住の奥様のおかげで東京駅のアンダーグラウンドはほんと詳しくなったわ。
好きな乗換駅は、赤坂見附、品川(京急)、恵比寿、朝霞台あたり。導線がしっかりしてて歩きすぎないなら良くて、赤坂見附は向いのホームというのが特例に感じて好き
浅草(東武・都営)ないのなんで?
東京駅で丸の内線から京葉線に乗り換える時にうっかり改札入っちゃうのが最悪かな? 改札の外から直接行くのが早い(はず)
岩本町〜秋葉原は確か九段下の「バカの壁」解消時にセットで設定された、ボーナストラックみたいなもの。得しかない。文句がある奴は初乗り払ってから言いやがれ案件。
武蔵小杉なんかは分かるんだけど、秋津と新秋津はそもそも駅名が違うし例えば横浜と新横浜は完全に別なのだからこのラインナップに入ってるのはおかしい。乗り換え案内でも「徒歩8分」と表示されるし。
蔵前は前に常用してたがそんなに嫌か?近くの両国の都営とJRのがエグいと思うけど。新しくなってからの秋葉原は浅草橋から歩いたほうがましな位嫌い。
地味に酷いと思ってるのはJR秋葉原駅。中央総武線と山手線の僅か2線なのに、駅作り直してこの導線、この無駄スペースかよと来るたびに思う。渋谷がニの轍踏まないか不安(もう踏んでるか)。
新宿と西武新宿、八王子と京王八王子、蒲田と京急蒲田なんかは路線同士が接続してないから乗換駅じゃないんですが…蒲蒲線計画がなぜ持ち上がってると思います?それこそタイトル通り「別の駅」ですよ
秩父観光に行ったとき、新秋津から秋津までRTAすると所沢で特急に乗り換えられて最速で秩父に到着できる! ってなって猛ダッシュしたなあw
東京メトロの「他の路線のホームを経由して乗り換える」シリーズは初見殺しだなあといつも思う。青山一丁目とか大手町とか
大手町はどのパターンでも妙に歩くよなーと思う反面、どっかがトラブった時の人の滞留を考えるとあれくらいのバッファは必要かもなという気がしてくる
柘植駅 草津線と関西本線の乗り換えは秒で行うのを知らずに乗り換え損ねて何時間も次の列車待った
秋津と新秋津は言うほど距離は離れてないので風評(商店街が反対して頓挫した等)が印象悪くしてんだろうね。私は秋津はどちらかと言うと企業参加が多くて割につまらんな、という印象。
逆に何度も乗り換えたくなる駅ってあるのかな?
名古屋市民なので丸の内が出てて納得している。築地と新富町は東京行ったとき乗換案内で指定されてびびりながら乗り換えた
これは武蔵小杉と答えることにしている。何年か前、何も知らないで乗り換えのために降りたらめちゃくちゃ歩かされてめちゃくちゃ不安だった…
足柄駅は明確に別の駅でしょ😅
飯田橋駅とか大手町駅は、乗り換え路線が限定的。
赤坂見附…
生活圏に3つあるんだよなぁ隣接してない駅(蒲田、川崎、武蔵小杉)。基本京急使わないんでそんなに影響無いけど。個人的には池袋が左右わかんなくなるので嫌い。せいぜい年2回しかいかないから覚えない。
大手町とかずっと地下道なのでまあ良いんだけど、蔵前駅は外に出て500m歩け、だからね。雨の日とか嫌だね
そもそも、駅自体が経路に組み込まれると、(乗車時間を抜いても、)家to駅5分+駅内移動&電車待ち5分、駅to目的地5分…の計15分所要時間が片道だけで増える
足柄ってそんな離れてるの知らなかった。調べたら山の逆側やんけ。同じ駅名なだけだな。
浜川崎駅、一旦駅を出る必要があるがその際改札にタッチしてはいけないという罠がある
新田辺―京田辺?/河原町と祇園四条、10年以上使ってるが鴨川があるのは分かるが地下化できんのかなぁ
鞍馬口・鞍馬とか、伏見・伏見稲荷とか。(ちがう)
JR小岩と京成小岩
中川家の動画で秋津の乗り換え長い問題扱ってたな
渋谷駅は東横線を地下に移して退化したと言い切ります(富野由悠季調
秋津↔︎新秋津間は魅力的な飲み屋が多くて、乗り換えるのに時間も金もかかるんだよな。
大阪の武蔵小杉こと大阪メトロ本町駅
白石→白石蔵王は徒歩15分
渋谷駅の銀座線⇄東横線は不便になった。
実際には乗換駅じゃないやつはネタ枠として分けて欲しい。変な乗換駅って、通勤とかでしょっちゅう利用するのはイヤだけど、休日に遊びにいく途中とかにあると逆にテンションあがっちゃう。
秋津では途中の店で絶対買い物しないと決めてる
乗り換え対象かわからないけど、JR奈良駅と近鉄奈良駅も結構距離があった
蒲蒲はもう別の駅では…大井町のりんかい線は潜りすぎ
蔵前駅の乗り換え不便なのは同意だけど、別駅扱いじゃなくしてくれて感謝すべきという意見を以前見てから改心した。京葉線東京駅も別駅じゃなくて改札出入り不要となっている面もあるのかな。渋谷の変更はクソである
JRとしては連絡してないJR三ノ宮駅と新幹線新神戸駅の乗り換えがあるかと思ってた(地下鉄使って乗り換え)
名古屋の丸の内駅は通路が長いだけで迷わないからまだマシ
今の渋谷は最悪。ハチ公口は実質的宮益口
よみうりランドで京王と小田急を乗り換えする人はおらんやろうな
大阪駅北新地駅(JR)梅田駅(阪急/阪神/御堂筋線)東梅田駅(谷町線)西梅田駅(四ツ橋線)は全部徒歩で乗り換えだが初見殺しだと思う。
秋津-新秋津の間の飲み屋に人が多いと西武ドームで試合があったんだなって思う。下戸なのでやよい軒とケーキ屋にはよく行った。商店街が反対してるらしいけど地下通路できて欲しい。
九段下はの半蔵門線と新宿線は同一平面で乗り換えできる意味がほとんどないので通るたびに不愉快 そういう意味で使わない方が自分にとっては幸せではある
私鉄↔JRの離れた同名駅の乗換有りなら阪急京都本線とJR京都線の殆どの駅が該当するだろ
溝の口駅と武蔵溝ノ口駅、町田駅と原町田駅のように以前は商店街アーケードを抜ける乗り換え駅だったが、駅同士が接近して同じ駅になったパターンもある
みんな当たり前のように東京の駅しか言ってないのが興味深い
そこで乗り換えたいなら乗換案内ご何分バッファとってるから見とけやーーーー!(でも蔵前は許せない、なんとなく
確かに、渋谷は足が遠のいた。工事ばかりというのもあるが、乗り換えの混雑がひどい。
渋谷駅は本当にクソすぎる。東急は簡単に乗り換えさせずに買い物させたいのかもしれんが。
先日秋津で乗り換えて昼飯食べて飲み物も買ってしまったが、そうか。買い物してはいけなかったのか!💦
“東京(京葉線)”
大阪行ってびっくりしたんだけど乗り換えっていうか地名的には梅田?なのに大阪だし梅田だしで何が何やらだった。地上の行き来が分からなくて全部渡り廊下みたいなの使った。あれに比べたら新宿なんて簡単だわ…
商店街好きなので秋津⇔新秋津は天気さえ酷くなければ、そこまで苦にならない。もっとも時間帯によっては混雑したりどこも空いていなかったりするのでつまらないんだが。
渋谷駅の埼京線・湘南新宿ライン他ホームと銀座線が近くなって個人的には便利になったのだが、駅としてはめちゃくちゃになっていて、大昔に渋谷の近くに住んでたから悲しい… ↓赤坂見附は私も好きな乗換駅です
乗り換え駅の定義外かも知れないけど、(京王)稲田堤は地味に嫌だったな…
大江戸線の大体の乗り換え
実際に「二度と使わない」レベルだったのは大手町くらい。乗り換えというか、大手町から東京駅まで歩けるだろうと思ったら、途中に案内板が無い迷宮がある。あれは無理。
ほとんど関東の駅ばっかりだな。万博に行く時に乗り換えたが大阪の本町駅はほんとひどかった…。立体構内図がカオスhttps://note.com/fugud/n/ne85708b6251b
JR難波は元は難波ではなかったからなあ。南海なんばと地下鉄も結構遠い。梅田・大阪駅もたいがい
"浅草線の蔵前駅があった場所に 大江戸線の駅をつくろうとすると、 またさらに莫大なお金と時間が かかるということがわかったんです。" https://www.1101.com/store/techo/2014/railwaycheck/
大宮駅(JR埼京線↔︎東武アーバンパークライン)が無いだと…!?
個人的には渋谷駅よりだいぶ池袋駅の方がわからんわ。新宿駅はよく使ってたから完璧にわかる。
永田町みたいに遠いだけならいいんだけど渋谷は動線もひどいし人も多いしいろんな人がいて人の流れもめちゃくちゃだしずっと工事もしてるし地上に出ればいいかというとそれも詰むのでパーフェクトにしんどい
東急東横線から銀座線への乗り換えは、まず渋谷でいったん半蔵門線に乗って表参道で対面乗り換えしてねということなんだろうか。
渋谷駅はハチ公前改札(ハチ公前ではない)の動線がゴミ過ぎて大渋滞と混乱を巻き起こしている。あそこまで自ら衰退する方向に進んだ東急やJRはマジで何を考えてるのか分からない。
渋谷の東急東横はマジでくそ
本川越-川越って乗り換えするやつまずいないと思う。狭山市民が大宮、浦和に用事があるぐらい
何度でも乗り換えたいのは 阪神尼崎の停車中の各停を通り抜けて別ホームに行くやつ!!
秋津と新秋津とか一般に乗り換え駅とされて乗り換え客も多いので別の駅だけど乗り換え駅ではあると思う。その分類だと京王稲田堤と南武線稲田堤もなかなか距離ある。
新宿駅の埼京線乗り換えがずっとよくわからない…なぜか甲州街道の方に出ちゃって、間違えたからホームに戻って別の階段で上がってもまた甲州街道の方に出てしまう…
「二度と使いたくない」乗り換え駅、理由とともにどうぞ→渋谷駅、秋津駅、足柄駅…「いや君ら別の駅でしょ?」とツッコみたくなる駅が恨み節つきで集結
東京駅の京葉線乗り換えのように、アップダウン少なくて開放的で案内がこまめにあるところはまだいい。メトロの永田町乗換みたいに細い道をぐるぐる歩くの苦手。
東海道本線の富士駅と新幹線の新富士駅だな。
大阪モノレール茨木駅とJR京都線(東海道線)茨木駅。徒歩20分程度で歩けなくは無いが夏場で死にそうになった。苦情が殺到したのかモノレール側が宇野辺駅に改名。放射状に延びる鉄道線を環状で結ぶ大阪モノレールの汚点
武蔵小杉だなと思って開いたらトップに出てきて満足
乗り換えが不便な駅か 秋津は新秋津としたら別の駅じゃん 逆に違う名前なのにすぐってあるよな地下鉄に多い
京急川崎、京急蒲田も多かったような(別駅扱いなのか?
南北線も地下深くまで移動するのけっこう時間かかりますね
蒲田と京急蒲田は完全に別駅だし言いがかりだと思うw 線路は交差してるのに連絡通路がない(作れない)秋津/新秋津はマジでクソ
抽象化された路線図ですら2つの駅を連絡通路で繋ぐ形で表現される武蔵小杉がよお
お上りさんなので、上野駅で東北新幹線から日比谷線に乗り換えるのに苦労した
ここまで出てない駅として。「読売ランド前」(小田急線)と「京王よみうりランド」(京王線)。ロープウェイを使った上に山登り(山下り)30分かかる。
意外にも両国が出てないな
小杉はJRに新しい改札ができて構外をショートカットできるようになったので、天気さえ良ければ東急との乗り換えはそんなに苦ではなくなった(ラッシュ時は知らん)
新幹線の新神戸駅はJR在来線の接続が無く、接続している神戸市営地下鉄の駅も相当高低差あるので嫌い
大阪駅と梅田駅がない。やり直し。
稲田堤!
JR新宿と西武新宿も結構アレだが、JR立川と西武立川を間違えた日には…
乗換先の路線が本数少なくて待ちが長いのは「駅の構造が悪いわけじゃないしなぁ」と思うし、乗換駅じゃないの挙げてるのは「あー…うん、まぁ、ネタなんだろうけどそういうことじゃないのよ…」と思う。
千葉奥地在住の奥様のおかげで東京駅のアンダーグラウンドはほんと詳しくなったわ。
好きな乗換駅は、赤坂見附、品川(京急)、恵比寿、朝霞台あたり。導線がしっかりしてて歩きすぎないなら良くて、赤坂見附は向いのホームというのが特例に感じて好き
浅草(東武・都営)ないのなんで?
東京駅で丸の内線から京葉線に乗り換える時にうっかり改札入っちゃうのが最悪かな? 改札の外から直接行くのが早い(はず)
岩本町〜秋葉原は確か九段下の「バカの壁」解消時にセットで設定された、ボーナストラックみたいなもの。得しかない。文句がある奴は初乗り払ってから言いやがれ案件。
武蔵小杉なんかは分かるんだけど、秋津と新秋津はそもそも駅名が違うし例えば横浜と新横浜は完全に別なのだからこのラインナップに入ってるのはおかしい。乗り換え案内でも「徒歩8分」と表示されるし。
蔵前は前に常用してたがそんなに嫌か?近くの両国の都営とJRのがエグいと思うけど。新しくなってからの秋葉原は浅草橋から歩いたほうがましな位嫌い。
地味に酷いと思ってるのはJR秋葉原駅。中央総武線と山手線の僅か2線なのに、駅作り直してこの導線、この無駄スペースかよと来るたびに思う。渋谷がニの轍踏まないか不安(もう踏んでるか)。
新宿と西武新宿、八王子と京王八王子、蒲田と京急蒲田なんかは路線同士が接続してないから乗換駅じゃないんですが…蒲蒲線計画がなぜ持ち上がってると思います?それこそタイトル通り「別の駅」ですよ
秩父観光に行ったとき、新秋津から秋津までRTAすると所沢で特急に乗り換えられて最速で秩父に到着できる! ってなって猛ダッシュしたなあw
東京メトロの「他の路線のホームを経由して乗り換える」シリーズは初見殺しだなあといつも思う。青山一丁目とか大手町とか
大手町はどのパターンでも妙に歩くよなーと思う反面、どっかがトラブった時の人の滞留を考えるとあれくらいのバッファは必要かもなという気がしてくる
柘植駅 草津線と関西本線の乗り換えは秒で行うのを知らずに乗り換え損ねて何時間も次の列車待った
秋津と新秋津は言うほど距離は離れてないので風評(商店街が反対して頓挫した等)が印象悪くしてんだろうね。私は秋津はどちらかと言うと企業参加が多くて割につまらんな、という印象。
逆に何度も乗り換えたくなる駅ってあるのかな?
名古屋市民なので丸の内が出てて納得している。築地と新富町は東京行ったとき乗換案内で指定されてびびりながら乗り換えた
これは武蔵小杉と答えることにしている。何年か前、何も知らないで乗り換えのために降りたらめちゃくちゃ歩かされてめちゃくちゃ不安だった…
足柄駅は明確に別の駅でしょ😅
飯田橋駅とか大手町駅は、乗り換え路線が限定的。
赤坂見附…
生活圏に3つあるんだよなぁ隣接してない駅(蒲田、川崎、武蔵小杉)。基本京急使わないんでそんなに影響無いけど。個人的には池袋が左右わかんなくなるので嫌い。せいぜい年2回しかいかないから覚えない。
大手町とかずっと地下道なのでまあ良いんだけど、蔵前駅は外に出て500m歩け、だからね。雨の日とか嫌だね
そもそも、駅自体が経路に組み込まれると、(乗車時間を抜いても、)家to駅5分+駅内移動&電車待ち5分、駅to目的地5分…の計15分所要時間が片道だけで増える
足柄ってそんな離れてるの知らなかった。調べたら山の逆側やんけ。同じ駅名なだけだな。
浜川崎駅、一旦駅を出る必要があるがその際改札にタッチしてはいけないという罠がある
新田辺―京田辺?/河原町と祇園四条、10年以上使ってるが鴨川があるのは分かるが地下化できんのかなぁ
鞍馬口・鞍馬とか、伏見・伏見稲荷とか。(ちがう)
JR小岩と京成小岩
中川家の動画で秋津の乗り換え長い問題扱ってたな
渋谷駅は東横線を地下に移して退化したと言い切ります(富野由悠季調
秋津↔︎新秋津間は魅力的な飲み屋が多くて、乗り換えるのに時間も金もかかるんだよな。
大阪の武蔵小杉こと大阪メトロ本町駅
白石→白石蔵王は徒歩15分
渋谷駅の銀座線⇄東横線は不便になった。
実際には乗換駅じゃないやつはネタ枠として分けて欲しい。変な乗換駅って、通勤とかでしょっちゅう利用するのはイヤだけど、休日に遊びにいく途中とかにあると逆にテンションあがっちゃう。
秋津では途中の店で絶対買い物しないと決めてる
乗り換え対象かわからないけど、JR奈良駅と近鉄奈良駅も結構距離があった
蒲蒲はもう別の駅では…大井町のりんかい線は潜りすぎ
蔵前駅の乗り換え不便なのは同意だけど、別駅扱いじゃなくしてくれて感謝すべきという意見を以前見てから改心した。京葉線東京駅も別駅じゃなくて改札出入り不要となっている面もあるのかな。渋谷の変更はクソである
JRとしては連絡してないJR三ノ宮駅と新幹線新神戸駅の乗り換えがあるかと思ってた(地下鉄使って乗り換え)
名古屋の丸の内駅は通路が長いだけで迷わないからまだマシ
今の渋谷は最悪。ハチ公口は実質的宮益口
よみうりランドで京王と小田急を乗り換えする人はおらんやろうな
大阪駅北新地駅(JR)梅田駅(阪急/阪神/御堂筋線)東梅田駅(谷町線)西梅田駅(四ツ橋線)は全部徒歩で乗り換えだが初見殺しだと思う。
秋津-新秋津の間の飲み屋に人が多いと西武ドームで試合があったんだなって思う。下戸なのでやよい軒とケーキ屋にはよく行った。商店街が反対してるらしいけど地下通路できて欲しい。
九段下はの半蔵門線と新宿線は同一平面で乗り換えできる意味がほとんどないので通るたびに不愉快 そういう意味で使わない方が自分にとっては幸せではある
私鉄↔JRの離れた同名駅の乗換有りなら阪急京都本線とJR京都線の殆どの駅が該当するだろ
溝の口駅と武蔵溝ノ口駅、町田駅と原町田駅のように以前は商店街アーケードを抜ける乗り換え駅だったが、駅同士が接近して同じ駅になったパターンもある
みんな当たり前のように東京の駅しか言ってないのが興味深い
そこで乗り換えたいなら乗換案内ご何分バッファとってるから見とけやーーーー!(でも蔵前は許せない、なんとなく
確かに、渋谷は足が遠のいた。工事ばかりというのもあるが、乗り換えの混雑がひどい。
渋谷駅は本当にクソすぎる。東急は簡単に乗り換えさせずに買い物させたいのかもしれんが。
先日秋津で乗り換えて昼飯食べて飲み物も買ってしまったが、そうか。買い物してはいけなかったのか!💦
“東京(京葉線)”
大阪行ってびっくりしたんだけど乗り換えっていうか地名的には梅田?なのに大阪だし梅田だしで何が何やらだった。地上の行き来が分からなくて全部渡り廊下みたいなの使った。あれに比べたら新宿なんて簡単だわ…
商店街好きなので秋津⇔新秋津は天気さえ酷くなければ、そこまで苦にならない。もっとも時間帯によっては混雑したりどこも空いていなかったりするのでつまらないんだが。
渋谷駅の埼京線・湘南新宿ライン他ホームと銀座線が近くなって個人的には便利になったのだが、駅としてはめちゃくちゃになっていて、大昔に渋谷の近くに住んでたから悲しい… ↓赤坂見附は私も好きな乗換駅です
乗り換え駅の定義外かも知れないけど、(京王)稲田堤は地味に嫌だったな…
大江戸線の大体の乗り換え
実際に「二度と使わない」レベルだったのは大手町くらい。乗り換えというか、大手町から東京駅まで歩けるだろうと思ったら、途中に案内板が無い迷宮がある。あれは無理。
ほとんど関東の駅ばっかりだな。万博に行く時に乗り換えたが大阪の本町駅はほんとひどかった…。立体構内図がカオスhttps://note.com/fugud/n/ne85708b6251b
JR難波は元は難波ではなかったからなあ。南海なんばと地下鉄も結構遠い。梅田・大阪駅もたいがい
"浅草線の蔵前駅があった場所に 大江戸線の駅をつくろうとすると、 またさらに莫大なお金と時間が かかるということがわかったんです。" https://www.1101.com/store/techo/2014/railwaycheck/
大宮駅(JR埼京線↔︎東武アーバンパークライン)が無いだと…!?
個人的には渋谷駅よりだいぶ池袋駅の方がわからんわ。新宿駅はよく使ってたから完璧にわかる。
永田町みたいに遠いだけならいいんだけど渋谷は動線もひどいし人も多いしいろんな人がいて人の流れもめちゃくちゃだしずっと工事もしてるし地上に出ればいいかというとそれも詰むのでパーフェクトにしんどい
東急東横線から銀座線への乗り換えは、まず渋谷でいったん半蔵門線に乗って表参道で対面乗り換えしてねということなんだろうか。
渋谷駅はハチ公前改札(ハチ公前ではない)の動線がゴミ過ぎて大渋滞と混乱を巻き起こしている。あそこまで自ら衰退する方向に進んだ東急やJRはマジで何を考えてるのか分からない。
渋谷の東急東横はマジでくそ
本川越-川越って乗り換えするやつまずいないと思う。狭山市民が大宮、浦和に用事があるぐらい
何度でも乗り換えたいのは 阪神尼崎の停車中の各停を通り抜けて別ホームに行くやつ!!
秋津と新秋津とか一般に乗り換え駅とされて乗り換え客も多いので別の駅だけど乗り換え駅ではあると思う。その分類だと京王稲田堤と南武線稲田堤もなかなか距離ある。
新宿駅の埼京線乗り換えがずっとよくわからない…なぜか甲州街道の方に出ちゃって、間違えたからホームに戻って別の階段で上がってもまた甲州街道の方に出てしまう…