地方自治体の事業は、本当にこんなことばかり繰り返している。「市民の資産を寝かしておけない」という考えにとらわれて、より多くの市民の資産をぶち込みかねないからたまらないよね。
ネタにできるからいいものの、なんで無視しないんだろ
大阪・関西万博の海外パビリオンをめぐる工事費の未払い問題も、お役所プロデュースの楽観的というより空想的根拠なし事業予測の結末なのだろうか?
“おそらく厨房機器の予算を取ってしまったために食堂をやらざるをえなくなっている”おそらくそうなんだろうなぁという案件
予想食数が突然増えるの怖いな。 てか200食分の固定で貰えないのか。そうでもしないとリスクしかないビジネスだな
どこまでFakeか知らんけど身バレしないんですかね。類似案件がそこら中にあるとしたら、それはそれでヤバいですが。
近くの弁当屋から50個ぐらい配達して貰うのが一番良いだろうな。職場先は昼食スペースに弁当屋が売りにきてるよ。
50万/月の補助だと1日あたり31食分にしかならず補助になってない。この嘘エントリいつまで続くのかな
お役所案件で採算が見込めない条件が改善(?)されても、的外れなことになりがちなんだよね。あと「民間企業は赤字でなければ薄利でもやってくれる」という謎の期待感を持つのはなんだろう。やらないっす。
キッチンカーを数台お願いした方がマシじゃね?
だからはよ赤旗か共産党の議員に垂れ込んで。
顧客を晒すような投稿が続いている気がするけどこの程度なら大丈夫というスタンスなのかな?こういう内容の方が読者からは受けが良いのだろうけど...
サンクコスト的な思考。
某国立研究開発法人は某国立研究開発法人だろうけど!!!!!某お役所は複数お役所エピソードを混ぜた話だと思う!!!!!!!!!
担当もわかっててアリバイ的に言ってるのかもね。
公は非効率!もっと公を小さくして民活せよ!という多くの有権者の望みを25年くらい聞いてるとこうなる。その、成れの果ての、「資本主義は万能ではない」の典型的事案、便利だし豊かになるが万能ではない
“公の仕事をしていると、「民間企業は官公庁の仕事を薄利でも受ける」という考えに出くわすことがある。自分たちが利益を追求しない立場だから、利益を追い求める立場がわからないのだ。”
三鷹市かなあ。フミコフミオさん頑張ってきてくれないかなあ。きてくれないよなあ。食堂閉まって早n年。市役所行った時の楽しみがないのよ。そして何より働く人が不便だろうに役所建替えも反対派が買っちゃったし
うちも弁当売りにくるが750から850円と高くなったな
関係ないけど清水区役所地下の食堂はマグロがバカみたいに安く食えるのでオススメ。マグロ卸売の会社が運営してて補助金は一切ないただの場所貸しとのこと。難点はすぐ売り切れるから市の職員かわいそう。
知人が役所に弁当を売りに行くとワンコインで売れって無茶振りされるから手を引いたと言っていた。まあ役所だしな。
ぜんぜん業界が違うけど,役所に居て業者さん(主に印刷方面)に迷惑かけてきた自覚があるから,何か「すいません……」って気持ちになった。
弁当配送サービスなんていくらでもあるのにな、市役所側に変なKPI付いてるんかな
「100食では運営が難しいという声を反映して200食を条件にしました」根拠なく増やしただけかw 300でも400でもいいやん
スケールが小さすぎて適正と思えない案件。営業利益率は全国平均で5%程度なの。売上320万円の5%はたったの16万円。一般的に営業利益率は10%を超えると優良企業だが多すぎても労働分配率の悪いブラック企業という評価。
このレベルでハコモノの負債計算されたらたまらんわね、、
景気が悪いときは薄利でもゼロよりはましというのでやってたんだろうけど、これから物価上がる可能性が高いのに定額の補助だけでは難しい。
あんま関係ないけど人の少ない場所の学食で、イベントで突発的に客が増えた時に「事前に連絡してくれ」って怒られたことあって あーこんな僻地で食堂やるのバチバチに切り詰めてんだなと思ったことある
“身構えていても、死神はやって来るのだ。”
"「民間企業は官公庁の仕事を薄利でも受ける」という考えに出くわすことがある。自分たちが利益を追求しない立場だから、利益を追い求める立場がわからないのだ。" 分かりみが深い。
体力のある大企業の福利厚生→分かる。予算の逼迫している自治体→分からん。
これは先に最低いくらくらいの利益じゃないとできないのか、先に伝えた方が良いのでは。毎月経費分を確約で固定でもらう、とかにしとかないと無理なんじゃないの。月200万補助がないと無理、とか
役所の厨房で食堂以外にも学校等の給食や他施設の弁当の製造をして、赤字分を賄えばいけるとかいろいろ提案できないのかね
弁当とレンジ置くしかなさげーー
予算に関しては役所よか議会の問題よな
役所の中の飯はよほどの好条件じゃないと難しいよな。周りから人が流れてくるようなやつじゃないと。
食材は腐るので毎日200食用意して平均100食しか出ないとすごい赤字になりそう
あんま関係ないけど、足立区役所の食堂食ってみたいと思ってるんだが遠いので、地元の市役所に期待して調べたら建物に一般営利企業のカフェが入ってるだけで萎えた。
こういうのも何年かに一度担当者が変わる弊害よね。腰据えて「諦めてXXにする」という選択がとれない。前任者がおいていった「市の施設を活用する」という課題に2,3年取り組んで放り投げるを繰り返す
家賃を払っていない味にも限界はある。
薄利でも受けるところがあるからな。薄利で受注して契約を継続しようとしたら次からはコンペになりますと言われたりもする。
そもそも、昼のみ営業でも、営業準備だとか、固定費だとかはかかるんだよね。そこら辺考えずに「営業時間1/3だから経費も1/3だろ」とか考えてそう。公務員なら
お役所はしらんが今社員食堂復活してるところどのくらいあるんやろ。
本が売れてないんだろうね。
“公の仕事をしていると、「民間企業は官公庁の仕事を薄利でも受ける」という考えに出くわすことがある。自分たちが利益を追求しない立場だから、利益を追い求める立場がわからないのだ”
「これなら出来ます」っていう見積もりを出さないのはなぜ
役所批判増えてきたな…
“「市民の資産を寝かしておけない」という考えにとらわれて、より多くの市民の資産をぶち込みかねないからたまらない”
ハサウェイ「利益を取り戻すんです!」
他の人からも指摘があるけど顧客情報もあるし、フィクションなんですよね?でもフィクションだとしてもお客サゲみたいな投稿があると昨今面倒そうな
職員の昼食問題だけなら、給食弁当でよいやん。毎日100食なら喜んで受注してくれるよ。
まあなんというか、企業側も適正な利益以上に人件費とかでマージンを取っててそれが人件費の増大でマージンじゃなくなってきて旨味がないみたいなことをやってるところもあっただろうしな…
やれバス運転手だのやれ食堂のおばちゃんだのを妬み半分に公営辞めさせた末路。利益でないけど必要なものは公の領分なんだが市民は基本アホなので死ぬまでこのままだろう。何が身を切る改革じゃボケまず率先して死ね
"自分たちが利益を追求しない立場だから、利益を追い求める立場がわからない"
"恐らく厨房機器予算を取ってしまったために食堂をやらざるを得なくなっている…自治体の事業は本当にこんなことばかり…市民の資産を寝かしておけないという考えに囚われてより多くの市民資産をぶち込みかねない”
外食やってるけど社食みたいな大量な仕込みでも減価率50%いくのかね。あとパートの人数が飲食店より多い気がするが。。//ブコメにあるように近隣飲食店に来てもらうのがみんなハッピーだよ。職員も選べるし。
毎度のことだけど、「市民の資産を寝かしておけない」←というのが“市民の声”なわけで。“お役所仕事”って、自分で予算を増額する裁量なんて、ほとんどないと思うよ。
お役所プロデュースの採算度外視食堂案件が打ち出してきた新たな条件に対応しました。 - Everything you've ever Dreamed
地方自治体の事業は、本当にこんなことばかり繰り返している。「市民の資産を寝かしておけない」という考えにとらわれて、より多くの市民の資産をぶち込みかねないからたまらないよね。
ネタにできるからいいものの、なんで無視しないんだろ
大阪・関西万博の海外パビリオンをめぐる工事費の未払い問題も、お役所プロデュースの楽観的というより空想的根拠なし事業予測の結末なのだろうか?
“おそらく厨房機器の予算を取ってしまったために食堂をやらざるをえなくなっている”おそらくそうなんだろうなぁという案件
予想食数が突然増えるの怖いな。 てか200食分の固定で貰えないのか。そうでもしないとリスクしかないビジネスだな
どこまでFakeか知らんけど身バレしないんですかね。類似案件がそこら中にあるとしたら、それはそれでヤバいですが。
近くの弁当屋から50個ぐらい配達して貰うのが一番良いだろうな。職場先は昼食スペースに弁当屋が売りにきてるよ。
50万/月の補助だと1日あたり31食分にしかならず補助になってない。この嘘エントリいつまで続くのかな
お役所案件で採算が見込めない条件が改善(?)されても、的外れなことになりがちなんだよね。あと「民間企業は赤字でなければ薄利でもやってくれる」という謎の期待感を持つのはなんだろう。やらないっす。
キッチンカーを数台お願いした方がマシじゃね?
だからはよ赤旗か共産党の議員に垂れ込んで。
顧客を晒すような投稿が続いている気がするけどこの程度なら大丈夫というスタンスなのかな?こういう内容の方が読者からは受けが良いのだろうけど...
サンクコスト的な思考。
某国立研究開発法人は某国立研究開発法人だろうけど!!!!!某お役所は複数お役所エピソードを混ぜた話だと思う!!!!!!!!!
担当もわかっててアリバイ的に言ってるのかもね。
公は非効率!もっと公を小さくして民活せよ!という多くの有権者の望みを25年くらい聞いてるとこうなる。その、成れの果ての、「資本主義は万能ではない」の典型的事案、便利だし豊かになるが万能ではない
“公の仕事をしていると、「民間企業は官公庁の仕事を薄利でも受ける」という考えに出くわすことがある。自分たちが利益を追求しない立場だから、利益を追い求める立場がわからないのだ。”
三鷹市かなあ。フミコフミオさん頑張ってきてくれないかなあ。きてくれないよなあ。食堂閉まって早n年。市役所行った時の楽しみがないのよ。そして何より働く人が不便だろうに役所建替えも反対派が買っちゃったし
うちも弁当売りにくるが750から850円と高くなったな
関係ないけど清水区役所地下の食堂はマグロがバカみたいに安く食えるのでオススメ。マグロ卸売の会社が運営してて補助金は一切ないただの場所貸しとのこと。難点はすぐ売り切れるから市の職員かわいそう。
知人が役所に弁当を売りに行くとワンコインで売れって無茶振りされるから手を引いたと言っていた。まあ役所だしな。
ぜんぜん業界が違うけど,役所に居て業者さん(主に印刷方面)に迷惑かけてきた自覚があるから,何か「すいません……」って気持ちになった。
弁当配送サービスなんていくらでもあるのにな、市役所側に変なKPI付いてるんかな
「100食では運営が難しいという声を反映して200食を条件にしました」根拠なく増やしただけかw 300でも400でもいいやん
スケールが小さすぎて適正と思えない案件。営業利益率は全国平均で5%程度なの。売上320万円の5%はたったの16万円。一般的に営業利益率は10%を超えると優良企業だが多すぎても労働分配率の悪いブラック企業という評価。
このレベルでハコモノの負債計算されたらたまらんわね、、
景気が悪いときは薄利でもゼロよりはましというのでやってたんだろうけど、これから物価上がる可能性が高いのに定額の補助だけでは難しい。
あんま関係ないけど人の少ない場所の学食で、イベントで突発的に客が増えた時に「事前に連絡してくれ」って怒られたことあって あーこんな僻地で食堂やるのバチバチに切り詰めてんだなと思ったことある
“身構えていても、死神はやって来るのだ。”
"「民間企業は官公庁の仕事を薄利でも受ける」という考えに出くわすことがある。自分たちが利益を追求しない立場だから、利益を追い求める立場がわからないのだ。" 分かりみが深い。
体力のある大企業の福利厚生→分かる。予算の逼迫している自治体→分からん。
これは先に最低いくらくらいの利益じゃないとできないのか、先に伝えた方が良いのでは。毎月経費分を確約で固定でもらう、とかにしとかないと無理なんじゃないの。月200万補助がないと無理、とか
役所の厨房で食堂以外にも学校等の給食や他施設の弁当の製造をして、赤字分を賄えばいけるとかいろいろ提案できないのかね
弁当とレンジ置くしかなさげーー
予算に関しては役所よか議会の問題よな
役所の中の飯はよほどの好条件じゃないと難しいよな。周りから人が流れてくるようなやつじゃないと。
食材は腐るので毎日200食用意して平均100食しか出ないとすごい赤字になりそう
あんま関係ないけど、足立区役所の食堂食ってみたいと思ってるんだが遠いので、地元の市役所に期待して調べたら建物に一般営利企業のカフェが入ってるだけで萎えた。
こういうのも何年かに一度担当者が変わる弊害よね。腰据えて「諦めてXXにする」という選択がとれない。前任者がおいていった「市の施設を活用する」という課題に2,3年取り組んで放り投げるを繰り返す
家賃を払っていない味にも限界はある。
薄利でも受けるところがあるからな。薄利で受注して契約を継続しようとしたら次からはコンペになりますと言われたりもする。
そもそも、昼のみ営業でも、営業準備だとか、固定費だとかはかかるんだよね。そこら辺考えずに「営業時間1/3だから経費も1/3だろ」とか考えてそう。公務員なら
お役所はしらんが今社員食堂復活してるところどのくらいあるんやろ。
本が売れてないんだろうね。
“公の仕事をしていると、「民間企業は官公庁の仕事を薄利でも受ける」という考えに出くわすことがある。自分たちが利益を追求しない立場だから、利益を追い求める立場がわからないのだ”
「これなら出来ます」っていう見積もりを出さないのはなぜ
役所批判増えてきたな…
“「市民の資産を寝かしておけない」という考えにとらわれて、より多くの市民の資産をぶち込みかねないからたまらない”
ハサウェイ「利益を取り戻すんです!」
他の人からも指摘があるけど顧客情報もあるし、フィクションなんですよね?でもフィクションだとしてもお客サゲみたいな投稿があると昨今面倒そうな
職員の昼食問題だけなら、給食弁当でよいやん。毎日100食なら喜んで受注してくれるよ。
まあなんというか、企業側も適正な利益以上に人件費とかでマージンを取っててそれが人件費の増大でマージンじゃなくなってきて旨味がないみたいなことをやってるところもあっただろうしな…
やれバス運転手だのやれ食堂のおばちゃんだのを妬み半分に公営辞めさせた末路。利益でないけど必要なものは公の領分なんだが市民は基本アホなので死ぬまでこのままだろう。何が身を切る改革じゃボケまず率先して死ね
"自分たちが利益を追求しない立場だから、利益を追い求める立場がわからない"
"恐らく厨房機器予算を取ってしまったために食堂をやらざるを得なくなっている…自治体の事業は本当にこんなことばかり…市民の資産を寝かしておけないという考えに囚われてより多くの市民資産をぶち込みかねない”
外食やってるけど社食みたいな大量な仕込みでも減価率50%いくのかね。あとパートの人数が飲食店より多い気がするが。。//ブコメにあるように近隣飲食店に来てもらうのがみんなハッピーだよ。職員も選べるし。
毎度のことだけど、「市民の資産を寝かしておけない」←というのが“市民の声”なわけで。“お役所仕事”って、自分で予算を増額する裁量なんて、ほとんどないと思うよ。