なぜ文科省が今の学習指導要領に変更したのかが気になる。一応目的があって議論されて変更されていると思うので。国民は何も声を上げないしぃーと一部の頭の良い人が自分基準で作ってたら止めないと…
英数国で受験できる私立中で。英数に全振りでも良い。
親が素人だから学校が必要なのに文科省が学校でやらせる気がないなら文科大臣から指導要領作った人まで全員死ねばいいのでは
反復練習ほんと少ない。そして、最低限しかやろうとしない子はどんどん置いてかれる。(うちの子を見ながら)
日本にいる限りヤバい
宿題減らせ/宿題増やせ、自主性を育てろ/ちゃんと指導しろ、英語とプログラミングさせろ、を真面目に実行したらこうなりましたって感じ?
中学生もやばいよ、英語はこの時の改定で仮定法と原形不定詞、現在完了進行形が高校から降りてきた。さらに今年の教科書改訂はくそ。中一の最初にbe動詞、一般動詞、Canを1単元としてやるんだよ
ゆとり教育といい義務教育は壮大な社会実験だよなあと思う
同じ条件で受験するからへーきへーき 同世代の人数も少ないし
それで無理くり授業数を減らして捻り出した時間を英語の歌を歌って潰すの本当に意味わからん。小学校で不定詞動名詞までやった前提で、中学は中学で少ない語彙力で英語で討論をさせるのも無駄すぎ。
マジかあ〜宿題は嫌いだったけど、アレのおかげで復習できてたからなあ
告示は2017年で改定は2020年から小中高と順に切り替わっており、文科省のサイトで指導要領は公開されている https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/1387014.htm 算数なら11ページに移行内容がまとまってる。
ゆとり教育から反発した結果がこれ。詰め込み世代も何も理解できてないし、国際的にも日本の教育はやりすぎの面が多い。
小1で宿題やった記憶がない…。いやまじで記憶ないだけで、やってる可能性あるな。
授業時間が足りていないけれども、掛け算の順序は"正しく"教えなければならないのである
都内の小学校は中受する家庭=塾の宿題てんこ盛りが多いから、学校の宿題は極少になってる。長期休みでも笑うほど少ない。でないと子供がパンクするので。
社会に出るときの社会情勢で人生は6割決まる。日本の氷河期もとい、現在、氷河期の中国みたいな。
参観日にいって、塾や習い事で先取りしてる子とやってない子の理解度の差が大きいなと思って見てた。かなり遅いけど我が家は小3から公文に通わせ始めたよ。
宿題の採点は親の仕事!!!!!!!!!
倅が年中さんで、毎日20分くらい読み書き計算させているけど、もうそれだけで時間が吸われている感凄くて。子供のモチベもたかまんないし。親ガチャどころか子供ガチャなんて言葉が出てきそう。
宿題のできない人生を送ってきました まあ義務教育の教科書は相当に練られているので読んだだけで大体わかる 当時でも自分から教科書読む子供はほぼ見なかったけど
指導要領の改定は定期的にあるけど、まあ親の体験とは合わない。大改訂の時期に当たると、兄弟でも違う。なかなかつらい。
こういう話を聞くと余計に子供作れないなと思ってしまう
“娘の小学校は宿題がない。担任「家庭学習してないとまず無理 。出来ない子に合わせた授業はしてない」 小学1年生に強制される演習量は、明らかに足りない。この10年で全然違う。学校任せにしてたら基礎学力低下”
あんた達が普段「日本は欧米を見習え!」って言ってる欧米では、宿題とかゼロが普通だぞ。あんたが望むとおりに欧米を真似てるのに、何が不満なんだ?
学校は知識の詰め込みばかり思考力が云々、テストの点数だけで評価するのはどーのと、従来の学校教育に文句をつけてきた結果がこれよ。結局は私たちが望んだ世界なんだよ。
まとめ中にもあるけど、東京とその他で違いがあるのかな?塾前提とそうじゃない前提の地域だと保護者側の要望(余裕)にも差があるんじゃ…
九九も漢字もできなくてもいいだろうからな。いつまで九九やるんだろう。
教員視点での意見聞きたい
こういうのって正解がない問題だし、成果を確認するまでが長すぎるから難しいよね…。
家庭にゲームがあると、そりゃ勉強はせんわな。楽しいもん。実際は、親の本棚の程度が重要。親は自分以上の事を教えられない。
一体どこの国の話なんだってばよ。うちの子ですらいつも(当たり前だけど)100点だが。全然宿題ゴリゴリあるし。躓いてる所を子供と会話できる事の方が重要かと。一応個別学習もしてますよ
教育の効果が出るのには早くて十数年かかるのに、数年単位で指導要領変えてるんだもん。もちろん定量的な計測なんてやらずに。文科省は素人の意見に左右されすぎ。
スタディサプリみたいなの契約するといいよ
今の小学校低学年が社会人になるころ、自分は定年を迎えているはずだが色々心配になる話
超過密ではプライベートの塾を利用する家庭が多いから、その時間を確保する為という名目で、公サービスの量が減ってるのであろうか
ますます上位3割の男女しか子孫を残してはいけない世の中に
ゆとり教育は終わったけど、小学校の先生に「できない児童は、居残りさせてでもなんとかする」習慣が消滅した。できないまま中学校に送り出す。水泳の授業でも泳げないままで卒業。昔より下位層が増えてる。
家で子供の手厚いフォローに回れる人材がいるかいないかで仕上がりが変わるって話よね 発達障害の見立ても増えて児童の均質化が良くも悪くもなくなった その人の発達度合いがそれぞれあるでいいと思うけど
都心部は給食制服無償で明らかに公立回帰の流れがある/算数少人数制などは結構定番でがんばってはいるけど当選のことながら親のフォローも必要、宿題も普通に出る/地域差が大きい
学校、なんなら学年担任によって結構左右されるのが小3の親としての感想。宿題が結構あっさり。漢字も平成の時代のようにバカみたいに書かせてなかったりして、うろ覚えになりやすい。あと丸付けが親でつらい
昔から宿題なんてわずかしかなかったが。環境によるのでは。
自分が子供の頃に進研ゼミとかやってて思ったことは、進研ゼミだとせいぜい1週間で今月の学校の学びが完璧になるのに、学校は1ヶ月まるまるとか無駄な時間かけすぎじゃねーか?だったのよな
定着させる部分は明らかに足りてないが地味で面倒な繰り返しを学校に任せるのは無理がある。それでも主要科目なら塾も沢山あるがそれ以外は大変だし時間も足りない。
最近の教育行政の傾向として、理想が理想のまま現場に降りて来る。一部の天才や教育熱心な家庭に生まれたらそれでいいだろうけど、九九しかり、普通は良い方法を強制されないとできるようにならないのよ。
公立でも学校によってぜんぜん違うから調べて引っ越すまでした エリアによっては親の民度のせいで学校側が諦めてるエリアもある そこに巻き込まれたくなかったら自分が移動するしかない
日本語がわからない子がどんどん小学校に入ってくる時代になってしまったので、学力を横並びで揃えるのは無理だよ
就学前から家庭で学習するのが当たり前な前提なコメがあってビビる、あと何もしなかったら中1の英語確実についていけないのでご安全に。大学も上位なとこは英語で足切りしてくる状況になってきてるからね。
公立小の娘たちは2人とも学校の授業はゆっくりでかんたん過ぎるって言ってるよ。人によるのでは。
強制すると登校拒否になって、先生が厳しすぎると怒られるわけですよね。一方普通にやってる生徒からすると(遅っいなー!)なわけで、やらない子は落書きしながらワカンナイで止まる。先生泣きそう。
幼稚園から公文行かせてたらそんなこと何も気にしないまま小4。4年前期でびっくりするほど成績上がってた。逆に4年になってガクッと落ちた子も身近にいた。公文行く意味考えてたが意味あったかも
地域差はあるだろうけど、家でやってるやってないの差、学習塾に行っている行ってないの差があり、確実に教育格差は出てるなと思うよ。 家で教えるの余裕が親にないというものきいている気はする。
受益者が地盤・カバン・看板のいずれにもなれない教育政策は、その時々の与党のガス抜きに使われて一貫性が全くないので害悪
母国語をしっかり学ぶ前に英語を学ばせるの最悪だからあれだけは絶対やめろと言われてるのに小学校の時間を無駄に食ってるんだからなあ
たぶん、地域、市町村ごとに全然違う。文教地区の歴史、積み重ねある地域は、しっかりやってくれる。大阪は上と下の差がデカすぎる。真ん中が無い。
これ割と実感してる。特に中学に行ったら英語なんてスタートの時点で二極化しきってるんじゃないかと思う。
実際、全体的な学力は3年で下がった。ヤバそう。「前回(2021年度)より全教科で成績が下がった。」https://www.asahi.com/articles/AST700TFKT70UTIL016M.html
同じ市内でも、文教地区とそうでない地区で、宿題の量が全然違うらしい。小学校に代わり、塾がしっかりやる役目を担ってしまい、スパルタ方式に。通塾しているかどうかで生育環境が全然違うと思う。
イチローの言ってたことと同じなのだが、どうしても文科省と政府批判に繫げたい人達が https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.sponichi.co.jp/baseball/news/2023/11/06/kiji/20231106s00001002555000c.html
うわああ怖あ。自分たちの時の感覚でいちゃダメなのね…先生達は良い人ばっかりだけど
3年生だけど毎日九九の宿題出てて唱えてるよー。漢字は少ないなーと思うけど。働いてるお母さんの負担が大きいから宿題なくせ、的な話あったよねー?うちの子は家で宿題以外やらないけどまあ点数は取れてるみたい。
娘小5なのだが、1学期の懇談会で九九が未だ覚えきれてない子がいるって話があった。出来る子出来ない子の差が開いてるって。うちの子は小1から公文通いしてるけど、公文でやらない図形あたりは家でフォローしたよ。
元のオツムの出来次第
高学年向けの宿題とかでもアクティブラーニング臭いことを無理矢理プリント上でやらせようとした結果クソ簡単な算数の問題をAさんとBさんのまわりくどい試行錯誤の会話劇の穴埋めでやらせてて文科省が低脳すぎる
宿題はきっちりあるし、全国共通テストでもちゃんと取れてたので、大丈夫だと思ってたら、明らかに基礎練が足りてなかった。 百マス計算が4分こえてたりと壊滅してた。学校でやらないと、家ではさせにくいよね。
指導要領改定で英語はかなり大打撃と聞く(小学校の英語教育が実際無理だけど中学では小学英語前提で進むため普通の子は塾行かないと無理なレベルで、https://x.com/MobileHackerz/status/1848490140139983254 の様な得点2極化が
先生を増やそうよ。詰め込みでもその逆でも、先生の数が多ければ現場でどうにかできる部分が結構あると思うの。
私もそうだったけど塾に行かなくても宿題やらなくても勝手に100点取ってくる子で本当楽…学校がそういう子に合わせちゃダメでしょ
地方の方かな?都内は学力調査で全国平均上の方で、キープしなきゃいけない圧力があるらしく、宿題多いし面倒見がいいしで全然違うわ…。
2017年から順次新学習指導要領に移行。https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/1384661.htm
定着していないがミソかな、そこまで関わらない
ブコメにもある通り、首都圏とそれ以外の地域で状況が異なる可能性ある。少なくとも都内だと親子両方(特に親)の負担がヤバいのは感じる。
生徒を潰さずにトラブル無く中学まで送り出す事が目的になっている感じはする
学習障害の娘が小学校卒業してから小学校の先生やった私に言わせると「先生の負担は親のそれとは比較にならないほど大きい」です。これが私たちの望んだ教育と思わざるを得ません。そして学校は昔よりはるかに手厚い
4月の懇談会で宿題は最低限にしますと説明され、参観日ではついて行けずぼーっとしてる子がいたり、ママ友から子供が授業についていけないと相談されたり。自分の時代もそうだったかな?
子の就学前は「授業を聞いて宿題やってれば大丈夫なんじゃない?」と楽観視していたけど蓋を開けたら「家庭でやらないとヤバいな」だった
なぜ文科省が今の学習指導要領に変更したのかが気になる。一応目的があって議論されて変更されていると思うので。国民は何も声を上げないしぃーと一部の頭の良い人が自分基準で作ってたら止めないと…
英数国で受験できる私立中で。英数に全振りでも良い。
親が素人だから学校が必要なのに文科省が学校でやらせる気がないなら文科大臣から指導要領作った人まで全員死ねばいいのでは
反復練習ほんと少ない。そして、最低限しかやろうとしない子はどんどん置いてかれる。(うちの子を見ながら)
日本にいる限りヤバい
宿題減らせ/宿題増やせ、自主性を育てろ/ちゃんと指導しろ、英語とプログラミングさせろ、を真面目に実行したらこうなりましたって感じ?
中学生もやばいよ、英語はこの時の改定で仮定法と原形不定詞、現在完了進行形が高校から降りてきた。さらに今年の教科書改訂はくそ。中一の最初にbe動詞、一般動詞、Canを1単元としてやるんだよ
ゆとり教育といい義務教育は壮大な社会実験だよなあと思う
同じ条件で受験するからへーきへーき 同世代の人数も少ないし
それで無理くり授業数を減らして捻り出した時間を英語の歌を歌って潰すの本当に意味わからん。小学校で不定詞動名詞までやった前提で、中学は中学で少ない語彙力で英語で討論をさせるのも無駄すぎ。
マジかあ〜宿題は嫌いだったけど、アレのおかげで復習できてたからなあ
告示は2017年で改定は2020年から小中高と順に切り替わっており、文科省のサイトで指導要領は公開されている https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/1387014.htm 算数なら11ページに移行内容がまとまってる。
ゆとり教育から反発した結果がこれ。詰め込み世代も何も理解できてないし、国際的にも日本の教育はやりすぎの面が多い。
小1で宿題やった記憶がない…。いやまじで記憶ないだけで、やってる可能性あるな。
授業時間が足りていないけれども、掛け算の順序は"正しく"教えなければならないのである
都内の小学校は中受する家庭=塾の宿題てんこ盛りが多いから、学校の宿題は極少になってる。長期休みでも笑うほど少ない。でないと子供がパンクするので。
社会に出るときの社会情勢で人生は6割決まる。日本の氷河期もとい、現在、氷河期の中国みたいな。
参観日にいって、塾や習い事で先取りしてる子とやってない子の理解度の差が大きいなと思って見てた。かなり遅いけど我が家は小3から公文に通わせ始めたよ。
宿題の採点は親の仕事!!!!!!!!!
倅が年中さんで、毎日20分くらい読み書き計算させているけど、もうそれだけで時間が吸われている感凄くて。子供のモチベもたかまんないし。親ガチャどころか子供ガチャなんて言葉が出てきそう。
宿題のできない人生を送ってきました まあ義務教育の教科書は相当に練られているので読んだだけで大体わかる 当時でも自分から教科書読む子供はほぼ見なかったけど
指導要領の改定は定期的にあるけど、まあ親の体験とは合わない。大改訂の時期に当たると、兄弟でも違う。なかなかつらい。
こういう話を聞くと余計に子供作れないなと思ってしまう
“娘の小学校は宿題がない。担任「家庭学習してないとまず無理 。出来ない子に合わせた授業はしてない」 小学1年生に強制される演習量は、明らかに足りない。この10年で全然違う。学校任せにしてたら基礎学力低下”
あんた達が普段「日本は欧米を見習え!」って言ってる欧米では、宿題とかゼロが普通だぞ。あんたが望むとおりに欧米を真似てるのに、何が不満なんだ?
学校は知識の詰め込みばかり思考力が云々、テストの点数だけで評価するのはどーのと、従来の学校教育に文句をつけてきた結果がこれよ。結局は私たちが望んだ世界なんだよ。
まとめ中にもあるけど、東京とその他で違いがあるのかな?塾前提とそうじゃない前提の地域だと保護者側の要望(余裕)にも差があるんじゃ…
九九も漢字もできなくてもいいだろうからな。いつまで九九やるんだろう。
教員視点での意見聞きたい
こういうのって正解がない問題だし、成果を確認するまでが長すぎるから難しいよね…。
家庭にゲームがあると、そりゃ勉強はせんわな。楽しいもん。実際は、親の本棚の程度が重要。親は自分以上の事を教えられない。
一体どこの国の話なんだってばよ。うちの子ですらいつも(当たり前だけど)100点だが。全然宿題ゴリゴリあるし。躓いてる所を子供と会話できる事の方が重要かと。一応個別学習もしてますよ
教育の効果が出るのには早くて十数年かかるのに、数年単位で指導要領変えてるんだもん。もちろん定量的な計測なんてやらずに。文科省は素人の意見に左右されすぎ。
スタディサプリみたいなの契約するといいよ
今の小学校低学年が社会人になるころ、自分は定年を迎えているはずだが色々心配になる話
超過密ではプライベートの塾を利用する家庭が多いから、その時間を確保する為という名目で、公サービスの量が減ってるのであろうか
ますます上位3割の男女しか子孫を残してはいけない世の中に
ゆとり教育は終わったけど、小学校の先生に「できない児童は、居残りさせてでもなんとかする」習慣が消滅した。できないまま中学校に送り出す。水泳の授業でも泳げないままで卒業。昔より下位層が増えてる。
家で子供の手厚いフォローに回れる人材がいるかいないかで仕上がりが変わるって話よね 発達障害の見立ても増えて児童の均質化が良くも悪くもなくなった その人の発達度合いがそれぞれあるでいいと思うけど
都心部は給食制服無償で明らかに公立回帰の流れがある/算数少人数制などは結構定番でがんばってはいるけど当選のことながら親のフォローも必要、宿題も普通に出る/地域差が大きい
学校、なんなら学年担任によって結構左右されるのが小3の親としての感想。宿題が結構あっさり。漢字も平成の時代のようにバカみたいに書かせてなかったりして、うろ覚えになりやすい。あと丸付けが親でつらい
昔から宿題なんてわずかしかなかったが。環境によるのでは。
自分が子供の頃に進研ゼミとかやってて思ったことは、進研ゼミだとせいぜい1週間で今月の学校の学びが完璧になるのに、学校は1ヶ月まるまるとか無駄な時間かけすぎじゃねーか?だったのよな
定着させる部分は明らかに足りてないが地味で面倒な繰り返しを学校に任せるのは無理がある。それでも主要科目なら塾も沢山あるがそれ以外は大変だし時間も足りない。
最近の教育行政の傾向として、理想が理想のまま現場に降りて来る。一部の天才や教育熱心な家庭に生まれたらそれでいいだろうけど、九九しかり、普通は良い方法を強制されないとできるようにならないのよ。
公立でも学校によってぜんぜん違うから調べて引っ越すまでした エリアによっては親の民度のせいで学校側が諦めてるエリアもある そこに巻き込まれたくなかったら自分が移動するしかない
日本語がわからない子がどんどん小学校に入ってくる時代になってしまったので、学力を横並びで揃えるのは無理だよ
就学前から家庭で学習するのが当たり前な前提なコメがあってビビる、あと何もしなかったら中1の英語確実についていけないのでご安全に。大学も上位なとこは英語で足切りしてくる状況になってきてるからね。
公立小の娘たちは2人とも学校の授業はゆっくりでかんたん過ぎるって言ってるよ。人によるのでは。
強制すると登校拒否になって、先生が厳しすぎると怒られるわけですよね。一方普通にやってる生徒からすると(遅っいなー!)なわけで、やらない子は落書きしながらワカンナイで止まる。先生泣きそう。
幼稚園から公文行かせてたらそんなこと何も気にしないまま小4。4年前期でびっくりするほど成績上がってた。逆に4年になってガクッと落ちた子も身近にいた。公文行く意味考えてたが意味あったかも
地域差はあるだろうけど、家でやってるやってないの差、学習塾に行っている行ってないの差があり、確実に教育格差は出てるなと思うよ。 家で教えるの余裕が親にないというものきいている気はする。
受益者が地盤・カバン・看板のいずれにもなれない教育政策は、その時々の与党のガス抜きに使われて一貫性が全くないので害悪
母国語をしっかり学ぶ前に英語を学ばせるの最悪だからあれだけは絶対やめろと言われてるのに小学校の時間を無駄に食ってるんだからなあ
たぶん、地域、市町村ごとに全然違う。文教地区の歴史、積み重ねある地域は、しっかりやってくれる。大阪は上と下の差がデカすぎる。真ん中が無い。
これ割と実感してる。特に中学に行ったら英語なんてスタートの時点で二極化しきってるんじゃないかと思う。
実際、全体的な学力は3年で下がった。ヤバそう。「前回(2021年度)より全教科で成績が下がった。」https://www.asahi.com/articles/AST700TFKT70UTIL016M.html
同じ市内でも、文教地区とそうでない地区で、宿題の量が全然違うらしい。小学校に代わり、塾がしっかりやる役目を担ってしまい、スパルタ方式に。通塾しているかどうかで生育環境が全然違うと思う。
イチローの言ってたことと同じなのだが、どうしても文科省と政府批判に繫げたい人達が https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.sponichi.co.jp/baseball/news/2023/11/06/kiji/20231106s00001002555000c.html
うわああ怖あ。自分たちの時の感覚でいちゃダメなのね…先生達は良い人ばっかりだけど
3年生だけど毎日九九の宿題出てて唱えてるよー。漢字は少ないなーと思うけど。働いてるお母さんの負担が大きいから宿題なくせ、的な話あったよねー?うちの子は家で宿題以外やらないけどまあ点数は取れてるみたい。
娘小5なのだが、1学期の懇談会で九九が未だ覚えきれてない子がいるって話があった。出来る子出来ない子の差が開いてるって。うちの子は小1から公文通いしてるけど、公文でやらない図形あたりは家でフォローしたよ。
元のオツムの出来次第
高学年向けの宿題とかでもアクティブラーニング臭いことを無理矢理プリント上でやらせようとした結果クソ簡単な算数の問題をAさんとBさんのまわりくどい試行錯誤の会話劇の穴埋めでやらせてて文科省が低脳すぎる
宿題はきっちりあるし、全国共通テストでもちゃんと取れてたので、大丈夫だと思ってたら、明らかに基礎練が足りてなかった。 百マス計算が4分こえてたりと壊滅してた。学校でやらないと、家ではさせにくいよね。
指導要領改定で英語はかなり大打撃と聞く(小学校の英語教育が実際無理だけど中学では小学英語前提で進むため普通の子は塾行かないと無理なレベルで、https://x.com/MobileHackerz/status/1848490140139983254 の様な得点2極化が
先生を増やそうよ。詰め込みでもその逆でも、先生の数が多ければ現場でどうにかできる部分が結構あると思うの。
私もそうだったけど塾に行かなくても宿題やらなくても勝手に100点取ってくる子で本当楽…学校がそういう子に合わせちゃダメでしょ
地方の方かな?都内は学力調査で全国平均上の方で、キープしなきゃいけない圧力があるらしく、宿題多いし面倒見がいいしで全然違うわ…。
2017年から順次新学習指導要領に移行。https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/1384661.htm
定着していないがミソかな、そこまで関わらない
ブコメにもある通り、首都圏とそれ以外の地域で状況が異なる可能性ある。少なくとも都内だと親子両方(特に親)の負担がヤバいのは感じる。
生徒を潰さずにトラブル無く中学まで送り出す事が目的になっている感じはする
学習障害の娘が小学校卒業してから小学校の先生やった私に言わせると「先生の負担は親のそれとは比較にならないほど大きい」です。これが私たちの望んだ教育と思わざるを得ません。そして学校は昔よりはるかに手厚い
4月の懇談会で宿題は最低限にしますと説明され、参観日ではついて行けずぼーっとしてる子がいたり、ママ友から子供が授業についていけないと相談されたり。自分の時代もそうだったかな?