世の中

まだガソリン車で消耗してるの?…とか言わんけどさ。 - はてなの鴨澤

1: fusanosuke_n 2025/10/19 09:33

今どき「まだ〇〇で消耗してるの?」構文!

2: nekojushoku 2025/10/19 10:24

沖縄なら本当にそのとおりかも。うちのような降雪地帯では、冬の電費の問題からなかなかEVにする勇気がなくて。

3: satromi 2025/10/19 10:28

「田舎の貧乏人ほど全部EV」とか書いてるけど、電気代上がってるからソーラーパネル載せてる一軒家限定の話。結局化石燃料で発電してる日本(かつ原発のない沖縄で)計算諸元はともかく10年以上の言説っぽい

4: tukanpo-kazuki 2025/10/19 10:33

“エネルギー単価でもEVが3倍有利で、熱効率と合わせて合計10〜15倍くらいお得”この事実だけで世界中でEVの販売が増えてる理由がわかるし、これからも増え続けるってわかる。

5: pribetch 2025/10/19 10:36

エクスドライバー好きそう

6: itarumurayama 2025/10/19 10:44

まあ、ガソリンスタンドを維持できなくなって(今でも多少そうだが)、ある時点から地方は「EVしか使えなく、なる」と思うよ。

7: r_riv 2025/10/19 10:45

ひとつの側面から見て全てを知った気になることの怖さが現れてる

8: sgo2 2025/10/19 10:53

インフラ整備等で先行してる中国ですらhttps://www.iea.org/data-and-statistics/charts/total-car-sales-in-china-per-segment-and-powertrain-2024 の様な状況で宏光Miniの様なクラスを除けば利便性を重視して純BEV避けられてる

9: a-design-for-life 2025/10/19 10:54

ハイブリッドカーの燃費が良い理由はエンジンが発電に特化して熱効率が良いというよりも熱効率が悪くなる部分負荷での運転をしなくて済むから。バッテリーの充放電もロスの一員なのでバッテリーへの充放電は最小限。

10: addwisteria 2025/10/19 10:59

沖縄や離島だとそもそも無充電長距離走行が物理的に無理(島のサイズが制約。那覇空港から辺戸岬まででも120km)なので、離島ほど不利を感じづらい。 / 意地悪な言い方だがフェリーで島外に車と出るならどちらに乗るか?

11: oosin 2025/10/19 10:59

ソーラー発電機+蓄電池の導入、維持、廃棄コストを含めて再計算してみましょう。本当にEVは安いかな??

12: yamamototarou46542 2025/10/19 11:00

事故に遭って炎上したときが怖いよな。一気に火葬されそうで

13: crosscrow 2025/10/19 11:09

EVが安いかどうかは、ガソリン税相当の税金払ってからな。現状は税制優遇でフリーライドしてるだけ。太陽光設備もエネルギー費の前払いにすぎず、150万/30年で年5万負担してるようなもん。あと外出先の急速充電も高額。

14: muramurax 2025/10/19 11:11

電気自動車の走行距離や充電時間とか使い勝手の面が、多くの人にとってはマイナスなんじゃないの。逆に過疎地域のガソリンスタンド難民なんかには優位性が出てきた。

15: mutinomuti 2025/10/19 11:14

太陽パネルと蓄電池の完全リサイクルはよって感想にしかならない。なぜ30年以上じっそうできず放置しているのかわからない(´・_・`)その太陽パネルも奴隷労働で作られ、バッテリ資源も同様なのも、見て見ぬふり

16: nuara 2025/10/19 11:14

近場だけしか乗らないなら、ソーラーに充電設備追加してEVも検討するけどねえ。

17: Harnoncourt 2025/10/19 11:17

電気代上がってるからソーラーパネル載せてる一軒家限定の話←当たり。車屋がソーラー補助金込みでEVを売るスキームがある。田舎は一人1台クルマが必要だから、ソーラーのついでに1台EVにしとくか、という感覚。

18: y-pak 2025/10/19 11:22

車の屋根にソーラーパネルついてるのが一番効率いいだろ

19: udofukui 2025/10/19 11:23

お前それ、太陽光発電設備に前払いしてるだけや…。/って思ったけど、中身読んだらちゃんと計算してて、素晴らしかった。EVいいかもね。

20: getcha 2025/10/19 11:31

エネルギー効率の話や環境に対する話は、エコシステム全体を考える必要があってバッテリーのレアメタルの採掘精製含めた全体を考えるとガソリン車とEV車のCO2排出量はトントンなのではという理解でいる。

21: peach_333 2025/10/19 11:31

159円やっす。昨日都内173円だったわ

22: surume000 2025/10/19 11:31

自転車も相当エネルギー効率いいらしいよ

23: takuver4 2025/10/19 11:31

アパートに住んでると無理なんだよなぁ。やはり家を買うべきか…

24: exshouqosa 2025/10/19 11:32

電気自動車に関しては燃費云々よりも走りがエンジンより好き

25: hobbiel55 2025/10/19 11:32

「さいきん払った電気代が、月1000キロ以上走ってるEVの充電もIH調理もエアコン使い放題も全部合わせて夏に5000円だった」←だます気マンマンじゃねえか。太陽光発電設備の寿命30年は甘すぎ。同じ車格のBEVとの価格差は?

26: pikix 2025/10/19 11:34

日本は大量の原油の輸入と消費が一因で貧しくなっているのにEVを嫌うことによってさらに貧しくなろうとする人たちが多すぎます。

27: rtpcr2 2025/10/19 11:39

今一軒家で太陽光パネル検討したけど、どうやっても乗せない方がお得な試算だったので見送った(とりあえず先送り)。設備投資が、安くなる電気代となかなか釣り合わなくて…。

28: cl-gaku 2025/10/19 11:47

“それでも寿命の短い三元系リチウムイオン電池車は買う気がしないんだけど、”せやな

29: setlow 2025/10/19 11:56

沖縄なら、庭付きの屋根の面積もでかい家買えそうだし晴天率高そうだし無駄にデカいバッテリー積んだおバカBEVじゃなくて事足りるだろうしBEVは結構良いと思う。沖縄なら日産サクラにするかもな。

30: snare_micchan 2025/10/19 11:56

ティーダ(実測燃費10km/L)を比較対象にするって、ねぇ…後継車のノートe-powerは燃費2倍以上あるのにそれと比較していない時点でおかしい。ノートユーザーより

31: poko_pen 2025/10/19 11:57

「まだ東京で消耗してるの?」と言ったイケダハヤトかと。近距離しか走らず、沖縄のような走れるエリアが狭いという条件が揃ってるのならEVはメリットはあるだろう。そうじゃない所に押し付けないで

32: l1o0 2025/10/19 12:01

概ね賛成できる点が多いが、EV側の損失(充電器効率・バッテリー充放電損・暖房冷房など)、実走行 (坂道と発進は車体の重い方が不利) 、太陽光発電 (導入と保守コスト・発電効率) を入れると、結果は違いそうではある

33: pechiyon 2025/10/19 12:02

今から田舎に新しくガソリンスタンドは出来にくいだろうし、なんなら減少方向ですらある。充電器と給油機それぞれで生やすコストとランニングを考えると電化に向かっていくんじゃないかな

34: torajan 2025/10/19 12:03

雪が降らない、近場しか行かない:の条件下なら、大きいリアボックスつけたスーパーカブが一番経済的なのでは?(Uber Eatsもどき)

35: dltlt 2025/10/19 12:12

この顔はティーダ・アクシス

36: punkgame 2025/10/19 12:12

そりゃお前自宅でガソリン作れたら安いに決まってんだわ。ってかガソリンの熱効率20%っていつの時代の話ししてんだよ。あとガソリンは熱というより爆発による運動エネルギーを使ってんだけど

37: HDPE 2025/10/19 12:16

戸建てでソーラー発電と充電設備のコストを賄ってなおペイする車乗りがどれくらいの割合いて、今後どれくらい増えていくのか甚だ懐疑的

38: indorahashi 2025/10/19 12:18

お得かどうかは補助金ありきなのと中古で全く値段つかないとかも勘案しないと意味ないと思う

39: minamihiroharu 2025/10/19 12:26

修理屋に「30万で車検残ってる軽トラ探してよ」とかで頼んでるけど「EVで」を付け足したら「馬鹿じゃねえの?」って返ってくるだろうからEVには乗れないな。

40: rokusan36 2025/10/19 12:27

沖縄は積雪なく雨も多いため、台風をしのげればソーラーに向くかも。

41: Muucho 2025/10/19 12:33

沖縄の車やソーラー設備とか塩害や台風対策で寿命が心配なんだが

42: operator 2025/10/19 12:33

これを読んで思ったんだけど、沖縄本島って南北100km強くらいだから、「隣の県まで遊びに行くなら300kmくらい走れないとな」みたいなことを考えなくていいのか!! 長距離走行がないなら電気自動車に向いてるかもね。

43: kazu111 2025/10/19 12:36

日本の『自動車所持の負担』が欧米と比べても異常に高いからだよ。都内に住んでいるがために実は相当貧困状態にある都内官僚が、『東京の基準で自動車所持の負担を決めている』のが一番の原因。

44: arrack 2025/10/19 12:43

そりゃ遠出しても基本島内で冬に雪も降らないところなら「そうだろうね」としか。冬はほぼ曇か雪の本州北陸に移住してから言ってくれ/↓沖縄はガソリン税の軽減措置があるので他の所より安いのよ

45: centersky 2025/10/19 12:46

ティーダってガソリン5000円も入れて300㌔しか走らんのか。俺のプジョーはディーゼルで5000円なら1000㌔は走るぞ

46: eroyama 2025/10/19 12:51

オール電化

47: iphone 2025/10/19 12:51

乗り物に対して「フリーライド」は比喩にならんな

48: nack1024 2025/10/19 12:52

ミクロ視点だとそれは正しい。

49: sotonohitokun 2025/10/19 12:52

自宅に駐車場が無い都内住みはEVはお勧めせん。あくまで太陽光+EVが出来る自宅持ちの話。今なら10KW太陽光+32kwH蓄電が百万円で作れるし、EV中古で百万円で買えるので移行は経済合理的には正しい/外注は高く付く

50: Wafer 2025/10/19 12:54

そのうち中国領になったときはEVが有利になり、アメリカ領の場合はガソリンが激安の内燃機関が有利に

51: shino_azm 2025/10/19 12:54

近年、突然のドカ雪が降るような地域は本当にEVで大丈夫なんか?と言うのは普段車に乗らない自分は不安に思うんだがどうなん?(免許は持ってる)沖縄だから言えてんじゃねの?

52: labor9 2025/10/19 13:01

こういう失敗も含めたチャレンジは必要だけど、異常なまでに「カネ」がチラツキ過ぎなのが問題に感じる。 あと環境面を押し出すには課題が多すぎるとも思う。

53: daaaaaai 2025/10/19 13:05

もういっこ、ガソリンスタンドがどんどん減っていて遠くなっている中山間地域だと電気自動車がかなり有力な選択肢になるよなあ

54: hyperash 2025/10/19 13:05

燃油で走らせるためには別の誰かが近くまで燃油を運んでこないといけない、というのが内燃機関の弱点。EVが普及するにつれ燃油供給網の維持は加速度的に難しくなっていくよ。

55: taizomaru1123 2025/10/19 13:10

災害時の電源と考えたらガソリン車かなあ

56: houyhnhm 2025/10/19 13:11

ソーラーパネルでの発電はまだ廃棄費用がちゃんと乗っかってないし、ちゃんと計算した方がいいとは思うよ。

57: sh_universe 2025/10/19 13:11

そりゃi-MiEVをティーダと比べたらそうなる。軽自動車だったら本体価格が安いし、ハイブリッドならかなり燃費がいいからそこまでの話にはならない。

58: kakuzo 2025/10/19 13:14

普通のカーブでもブリッピングしてシフトダウンして減速するのが運転の楽しみなので、自分はM/Tのエンジン車が無くなったらやだ。ガソリンの高いのは我慢しかない。

59: blueboy 2025/10/19 13:15

 長距離走行には不適だとの声が多いが、国内車の4割は軽自動車であり、もともと長距離走行には不適だ。軽自動車のユーザー(もともと長距離走行をしない人)ならば、EV で足りる。長距離走はレンタカーで済む。

60: hat_24ckg 2025/10/19 13:15

発電設備の減価償却費とかも考えてるのかな?/考えておられた。おみそれ

61: tomono-blog 2025/10/19 13:15

原発電源が稼働してる、降雪地の関西のためなかなかなー。それとリチウムイオン電池のコストとかどうなってるの

62: Yutorigen 2025/10/19 13:16

うちのVBHは7km/lくらいだよ!でも楽しいからそれでいいよ!EV乗りたきゃどうぞご自由に

63: raitu 2025/10/19 13:19

沖縄で一軒家ソーラー発電をしてる家にとってはEVが美味しいという話など

64: soulfulmiddleagedman 2025/10/19 13:19

はてなのおじさんだと、ペイするまでの時間がないような。20代、30代なら、いいけど

65: cocoamas 2025/10/19 13:36

状況によるね。環境に合わせて最適解を選べていて羨ましい。

66: hotelsekininsya 2025/10/19 13:38

ガソリンなら発電も出来るぞ!EVにはガソリンは作れない!…って話じゃないねw

67: readmemo 2025/10/19 13:42

批判的な意見が多いけど、自分は結構その通りだなと思ってる。太陽光発電の自家消費はやっぱり有利なんよ。今年は普通に床暖房や冷房を24時間使っても支払いは月6000円とかで、同時に売電収入が月1〜2万円くらいあった

68: taguch1 2025/10/19 13:45

本体価格差、メンテナンス、バッテリー交換、燃料費、リセール、税金諸々含めてまだ大きな差が生まれてないのかな。そこに場所によるインフラ問題がまた一つの係数として追加されてきてると。

69: favoriteonline 2025/10/19 13:47

全然関係ないけど、あの四国で消耗してそうな人はどうなったんだろ

70: Rambutan 2025/10/19 13:50

というわけで走行距離課税が検討されておりますのであしからず

71: pochi-taro00 2025/10/19 13:59

EVとソーラーは実はちょっと相性悪くてソーラーの発電タイミングにEV外出タイミングが重なるから意外とソーラー充電できないんよね 後沖縄でソーラーは損壊率かなり高いと思うぞ

72: hazel_pluto 2025/10/19 14:01

安い太陽光パネル、インバータ、バッテリーは補助金まみれの中国メーカー依存なんだよな。今は安く買えてるけど、10年後、20年後がわからない。僻地のエネルギー自給が必要性高いのは、それはそう。

73: cinq_na 2025/10/19 14:02

都合の良い条件だけ並べて悦に浸ってる、なんか品のない文章。イケハヤと大差ない。

74: t1mvverr 2025/10/19 14:05

EV車ってそもそも車体価格が高めだからユーザーの選択肢から外れてると思う。中古EVはバッテリー交換費も考えると高い(サクラでも70万するらしい)。価格が落ちれば選ばれるかもよ

75: naga_yamas 2025/10/19 14:09

この記事の結論ってハイブリッドでいいってことでは?BEVより車体代がかなり安くて太陽光等の初期投資もいらなくて同じ維持費でしょ

76: koishi 2025/10/19 14:12

アンチEVはほぼ100%EVを知らない人。使ったこともないのによくもまあ、とは思う。実際使ってみたら不便はかなり限定的だし経済的なんだけどねー

77: kobito19 2025/10/19 14:18

"EVが安いかどうかは、ガソリン税相当の税金払ってからな。" ガソリンと税負担が逆転するわきゃないんだから杞憂だぞ

78: circled 2025/10/19 14:20

プリウスなら高速をクルーズコントロールで走ってるとリッター30kmくらい走るぞ?レンタカーで400kmくらい走って給油して返す時に12 L程度しか入らなくてビビった

79: bomem 2025/10/19 14:23

回生ブレーキがないから通常ブレーキを多用して、その維持コストがかかるって書いてる。回生ブレーキの維持コストは0なの?

80: napsucks 2025/10/19 14:24

まあ避けられない流れよね。ガソスタのない田舎はあり得ても商用電源のない田舎は流石に日本には存在しない。ましてや太陽光の自家発も可能となればなおのこと。

81: hazlitt 2025/10/19 14:30

早く原子炉を積みたい

82: rissack 2025/10/19 14:34

確かに燃料費は安くなるが、月1000キロの半分も乗らないから額としては大したことがないのだよね。

83: mamezou_plus2 2025/10/19 14:36

ざっと斜め読みした感じだと内燃車よりはお得って感じ。バッテリーと太陽電池に劣化を入れてないから多分どっこいどっこいにしかならないかな?逆にもっと小さい島とか燃料運ぶのが不便なところは再エネとBE向いてる

84: keshitai 2025/10/19 14:40

北海道・東北の豪雪地帯でマイナス10度以下のところで冬に毎日EV使って大丈夫でしたブログでも書いてもらわないと。ちなみに大雪が降ったときは充電スタンドまでの道が除雪されてないまであるからね。

85: kaorun 2025/10/19 14:46

製造から走行、廃棄までトータルなCO2の排出量(LCA)の話が入っていない時点で落第。サンデードライバーなら走行分で回収できない排出量もある。今BEVがダメなのではなく、今の技術でCO2排出を最小にするプロセスが大事

86: kitamati 2025/10/19 14:49

まだ充電してんの?

87: shikiarai 2025/10/19 14:49

ガソリン車がなくなったらガソリン税の代替でEV税が出てくるに決まってる。その時我々は安いと言えるのか

88: kemononeko 2025/10/19 14:57

純ガソリン車と比べるのは無意味な気がする。ハイブリッドあたりと比べてみないと分からんような。

89: stepebo 2025/10/19 14:59

数十万年かけて蓄積した光合成によるエネルギーが1リットルのガソリンには詰まってるが、15分くらい車で移動するだけでその数十万年分の光合成の蓄積が消えると考えるとガソリン車は恐ろしい乗り物。継続可能ではない

90: ayumun 2025/10/19 15:02

南の方はそうだろうけど、沖縄は台風大丈夫なんすか?屋根にべったりくっついてるタイプのパネルなら大丈夫なのかな

91: charun 2025/10/19 15:02

まだEVや温暖化とか信じてるの?

92: kobu_tan 2025/10/19 15:04

ティーダはなかなかいいハッチだった

93: laislanopira 2025/10/19 15:05

はあ

94: fusionstar 2025/10/19 15:06

一回の充電で 1,000km くらい走れるようになって、車重がガソリン車と同じくらいになったら乗りたいな。 BEV がいまの車重のまま普及したら道路の劣化が早くなって道路維持のための税金が今まで以上に課せられそう。

95: osugi3y 2025/10/19 15:08

そういうの聞くとEVは魅力的なんだけど、まだ家持ちではないし充電設備がガソスタほど普及してないのと航続距離の少なさで躊躇してしまう。ワンチャン道の駅充電で乗り切れるか!?

96: kaitoster 2025/10/19 15:12

燃費の悪いガソリン車とEV車を比べてEVの方がお得というのは詐欺みたいなもんなのでは。沖縄のイケハヤか・・・。

97: tkm3000 2025/10/19 15:13

離島とか地方はevの方がいいよ。軽evで回れる範囲のところね

98: pqw 2025/10/19 15:14

リッター10km走る車を10万キロ走らせて1万リットル。159万円。リッター15km走るなら106万円。基本的に車両価格の差の方が大きくないですか。しかも車両価格に補助金入れてるんでしょ?

99: Flume 2025/10/19 15:15

沖縄の離島に住んでるけど、EV車買いたいけどそもそも金無くてガソリン車しか買えないって人も多いと思うぞ。まあウチの場合は1日数kmしか走らないからそんなにガソリン消費しないってのもあるけどね。

100: beerbeerkun 2025/10/19 15:15

EVと太陽光推しは疑ってかかった方がいい。悪意あるパターンと無邪気なパターンがある。

101: ndns 2025/10/19 15:15

一軒家住みなら屋根のソーラー発電は便利。でもはてなに住んでる人で一軒家に住んでる人がどれくらいいるかって話ではある、マンションやアパート住まいなら賛同もしづらいのは仕方ない

102: quwachy 2025/10/19 15:16

リセールバリューガー

103: takeishi 2025/10/19 15:26

だって自動車自体の価格差がガソリン代20年分くらい有るし、今年買ったガソリン車新車は20年後も実用に耐えると思うがEVは20年間走れないだろ

104: cyber_bob 2025/10/19 15:29

自分なら使えば必ず減る埋蔵エネルギーと、ほぼ永久に降り注ぐ太陽エネルギーの違いを述べるかな。今のところ、まだ。

105: Lhankor_Mhy 2025/10/19 15:30

蓄電のエネルギーロスが考えられていないような気がするけど、そのあたりは無視できる程度なのかな。太陽光パネルから直接給電するってのは、日中に自宅に置かなきゃいけないからちょっとなあ。

106: UhoNiceGuy 2025/10/19 15:30

EV派にしては妥当な記事。回生ブレーキもないし、ゼロ発進があるから、ガソリンだけの乗用車は趣味のものになるね。BEVかHEVかはライフスタイルしだい

107: digits_sa 2025/10/19 15:30

何で「仮ナンバー」なんだろう?

108: zenkaizenkai 2025/10/19 15:33

賃貸物件でそもそもevが選択肢に無い。それと乗りたい車種にevが無い/田舎住みで近所の幹線道路は轍の形に道路が見て分かるくらい沈んでるんだよな。重量が道路に与えるダメージ想像以上にでかい

109: satoshique 2025/10/19 15:38

“ガソリンスタンドが消えても大丈夫ってのもデカい”これはあるね。どんどん減っているから。

110: Kmusiclife 2025/10/19 15:39

雪とEVの相性の悪さを知らんな。

111: soh3914 2025/10/19 15:40

EVに払ってるクルマのローンをみんな無視して議論するが古い中古のガソリン車がトータルでも安いに決まってるんだよな

112: ochikun 2025/10/19 15:41

トータルで考えるとEVはまだ安くはないね。過疎地対策もそうだし、24時間無駄に発電せざるを得ない電力をうまく利用できる点で、社会的なメリットはある。

113: nyamaan 2025/10/19 15:42

長距離用に輸入車ディーゼルと日常用に軽EVの2台持ちが理想かな〜

114: Domino-R 2025/10/19 15:43

そもそも地方はもうガソリンスタンドが消えつつあるのよね。。。。どう御託を並べようがEV化の流れは止まらないと思う。

115: ata00000 2025/10/19 15:46

BEV買うのは、こういう人達がBEV買うことで本体が安くなってインフラも整ってからでいいかなぁと思っている。ゲームと違って先行者利益とかないしねぇ。俺のために高い金払って環境整備してくれるなんてありがたいよ

116: mohno 2025/10/19 15:47

バッテリーのコストはさておき、維持費を考えたら積極的に公共交通を使えって話になると思うけどね。

117: marilyn-yasu 2025/10/19 15:49

いずれEV車が主流になるには同意するんだけどバッテリー技術がね。全個体電池の量産が始まらないことにはアーリーアダプタ止まり。そこを越えれば太陽光発電無しでも普及する。あとは補助電源で水素発電が乗るかも

118: akymrk 2025/10/19 15:50

at 沖縄 c.f. "EVの弱点は冬の寒さです。EVに搭載されているリチウムイオンバッテリーは、極端に気温が下がると充電性能が下がり、電力も通常より少なくなってしまいます" https://gigazine.net/news/20240117-frozen-dead-tesla/

119: tourism55 2025/10/19 15:59

南の島の論理だぞ!っていうのと同じように、豪雪地帯の理屈は雪のない地域にとっては知らんがなすぎるので、イチ消費者としては自己最適だけを考えればいいと思うし、考えの材料にするためにも地域開示はありがたい

120: daishi_n 2025/10/19 16:06

太陽光、蓄電池家持ち、コンセントはEVコンバート可能だけど、コンバートする頃には蓄電設備の入れ替えやってそう

121: akapeso 2025/10/19 16:08

1人乗りの電動モビリティ『mibot』が欲しいなり。 原付ミニカー規格なので、車検や重量税かからないし。https://mibot.kg-m.jp/

122: enemyoffreedom 2025/10/19 16:09

まぁ将来的にそうなることを否定する方は稀だと思うが、今こそ移行すべき時と考える方もまた少なかろうとは思う。10年後くらいの普及率や車両の価格帯はどうなってるかね。さすがに普及率10%台は超えているかな

123: transmetallation 2025/10/19 16:10

燃料についてはそうだけど、車検は同じくかかるし、リセールの低さ、いつか来るバッテリー交換とか考えたらガソリン車もそう悪くはない。

124: hatebu_ai 2025/10/19 16:11

まさに適材適所ってやつだね。素晴らしい記事だと思う。

125: cu6gane 2025/10/19 16:14

県外移動するだけで100km近く走らないといけない新潟県民にとっては、地域限定的な試算で条件が何もかも合わないので自分には関係ない話だった、日照日数ワースト1の県を無礼るなよ

126: snow8-yuki 2025/10/19 16:19

吹雪いてても余裕ならなあ……。

127: jaguarsan 2025/10/19 16:27

燃費10km/l ガソリン150円/l 年間走行距離8000km×10年で120万円。大分悲観的なシミュレーションと思うけど、コレでも価格高くて売値ゴミのBEVは補助金無しでは元取れないんだよね

128: MtAsuka 2025/10/19 16:32

やっぱり沖縄の人だからティーダに乗ってるのか

129: kkobayashi 2025/10/19 16:32

近場で乗るならEVなのかもなあ、と思いつつ、それなら電動バイクでいいかなとも思う

130: mujisoshina 2025/10/19 16:32

自宅にソーラー発電付き、北国ではない、長距離運転は基本的にしないなど色々な条件が付いた上でEVが最適という考えには異論はないが、より汎用性のある結論としてはHVかな。次の買い替えでは選択肢に入れると思う。

131: segawashin 2025/10/19 16:35

要するに「冬ガッツリ冷えず長距離走行を想定しない」ってことなら本土にだって条件当てはまるユーザーが沢山居そうだけど(太平洋側の都市部の街乗り想定とか)、皆さんEVの否定にはものすごい口達者になるよね。

132: hatebu_admin 2025/10/19 16:39

キャッシュレスの話題の時にまだ現金で消耗してるの?なんて煽ろうものならわーくには災害大国!停電で使えなくなる!と叩かれたもんやが。車だと災害時には太陽光が使える分、電気の方が有利なの…か?

133: cent16 2025/10/19 16:42

たまに豪雪地帯に出張する身としてはEVだと心許ないんだよなあ 4WDの車種もだいぶ限られているので

134: shinkansen_nagasaki 2025/10/19 16:43

まぁ南部の過疎地域ほどEV車しか選択肢が無くなっていくのはそうだと思う。山間部はJASSが踏ん張ってるけど個人スタンドは凄い勢いで減ってるし。雪国はまだまだ先になりそうだけど。

135: korimakio 2025/10/19 16:44

被災するとガソリンの有り難みを知る。マジで。都会住みか2台持ちならいんじゃね

136: pixmap 2025/10/19 16:44

たしかに家にソーラーパネル積んでるなら、相当いい選択肢だと思う。

137: umarukun 2025/10/19 16:54

イケハヤの代表作って消耗してるの構文だよなぁって思った。車持ってないので、読んではいない。

138: masara092 2025/10/19 17:02

ハイブリッドはEVと同じように回生ブレーキが使えるので純ガソリン車より3割から5割燃費が向上します。ハイブリッド車でも充放電損失で総合効率が下がるので、エンジン出力を変動させて最高効率点以外も使います。

139: SndOp 2025/10/19 17:04

値段が100万以上変わるからな。年間走行距離が短い都会の人は買わないやろ。賃貸やマンションで受電設備を用意できない人も多い。

140: coolantwater 2025/10/19 17:08

ランニングコストはそうなんだけど、イニシャルコストは・・・。あと重要なのはバッテリーと石油のエネルギー密度の差では。ただ現状でも近距離の業務用途なら合理性はあるかも。

141: bml 2025/10/19 17:12

田舎はEVっても用途が山道や畑とかだと厳しそうやな。住宅地の田舎は逆に車社会で需要あるし。

142: naka-06_18 2025/10/19 17:12

ガソリンスタンドの消滅は怖い、SCiB、LFPがどれだけ低温に強いか、災害時に強いかか/その内災害時はバッテリー配るようになるのかな

143: irh_nishi 2025/10/19 17:14

EV車の課題は重量と充電時間であって、燃費の優位性は明らか。特に充電時間は許容できないシーンが結構あるからなぁ。コスト安くても移動時間が長いなら無理なんだよね。

144: FreeCatWork 2025/10/19 17:16

ガソリン車も悪くないけど、ボクはやっぱりお膝の上が一番落ち着くにゃ🐈🐾

145: aox 2025/10/19 17:16

車の買い替えにお金がかかるのでは、うちは40年以上前に父が中古で買った車を当時のエンジンのまま今でも使っています

146: nappy1120 2025/10/19 17:19

お金や土地のある、戸建てを買えるような人には経済合理性しかないんだけど、そうじゃない人から再エネ賦課金とかでお金を吸い上げてるから叩いちゃう。この前提の違いで、ずっと断絶してる。

147: beeeyond 2025/10/19 17:20

急速充電器使うと一気に話が変わるネタ。最近はマシになったのでしょうか。田舎なので基礎充電だと追いつかないほど走るのですよ…。

148: twinbroom 2025/10/19 17:22

ソーラーパネル+蓄電池で300万以上かかるかな?

149: altar 2025/10/19 17:26

別に電気自動車びいきではないが、ガソリン税が設定されている意味を(道路税の側面もあるとはいえ)自覚していないブコメとスターはどうかと思った。買うしかないものをそうやって浪費しているから円安が進むんでしょ

150: miata98 2025/10/19 17:31

正解は、スズキのアルトに乗るです。

151: morishioo 2025/10/19 17:37

「税金まみれのガソリン vs 補助金まみれのEV」つぶしあえ~

152: monotonus 2025/10/19 17:41

メンテナンス性、長距離走行性能、リセールを加味するとプリウスやヤリス、ノートに勝る点が何一つないんだけど・・・。EVユーザーはもうスポーツカーユーザー同様に黙って趣味で乗ってますって言ってればいいのに。

153: koinobori 2025/10/19 17:43

なんだかんだ「まだ◯◯で消耗してるの?」を作った池田氏、この点では偉大だな