NHKで北朝鮮拉致の番組を放送したので再掲載。/佐々木俊尚氏 @sasakitoshinao はぜひ、この体験談をただの1ポストだけでなく、きちんと記録として残してほしい。
"そんなタブーが存在しなかったことになりかねない"
「共和国」が想像を大きく超える非道の国で、それに味方した人々を糾弾することと、政治に参加できない人が人権や生活確保のために団結することを、分けて考えるヘイトスピーチ規制やったのに、蒸し返すの?
皇室、同和、北朝鮮、統一教会、創価学会、いろんなタブーはあったけど、大半は大手メディアの事なかれ主義による過剰な忖度が原因だよね。抗議を面倒がったマスコミにより社会問題は放置された。
マスコミにとっては汚点だから行政機関同様に記録を残す事には消極的だろう。国内の「在日」に関する報道が押さえつけられていた指摘への瀬川深の回答が「北朝鮮」は報道価値が低いって、頓珍漢な人物だね。
当時の新聞記者の一次情報を否定する、相変わらずの瀬川伸って感じで笑える。レキシシュウセイシュギシャじゃん。小泉訪朝と拉致認定で一気に流れが変わったのはよく覚えてるよ。
自身も似たような手口を使ってるから止めろと言えず忖度するしかない
瀬川深の歴史修正主義者っぷりが堪能できる
結局、メディアには正義を貫く覚悟もなく、権力のあるもののご機嫌を伺い、それに従うという体質は、戦時中も今も変わってないということ
ソ連崩壊以降、左翼にも右翼にも関わりたくない国だったと思う。拉致事件は起きていたし、北が天国でもないことはわかっていたが、民主化の途上にある韓国とともに、植民地支配したお前らがなにを言う感はあったな
町山智弘って北にはガチなのに、なんでああなんだろう。出自に関わるととか書くと安っぽいよなぁ。
総連と一緒にマスコミに圧力かけてタブー化してた腐れ社会主義者どもが、「マスコミが自主規制しただけ」みたいに言ってんのは本当に許し難い。奴等は、水着撮影会や草津まで一貫して自分のやった事に責任を取らない
旗色が悪くなるとほとぼりさめるまで口を噤むのが手癖の自称作家とかほっとけよ
当時から告発本や週刊誌報道はあったからジャニーの性加害はタブーではなかったと強弁する人がいたら割とアタオカだと思う/瀬川先生、普段右派の粗雑さを揶揄するクセにご自身も結構パワー系(婉曲)すねえ
そもそも、自衛隊が旧軍の墓に参拝するだけで激昂するような人々が、何で教室に拉致の首魁の写真を掲げて拝んでるような犯罪民族にここまで融和的なのか意味不明。チョーセン人ファーストも良い加減にしろよ?
昔はテレビでも新聞でも北朝鮮を「朝鮮民主主義人民共和国」と呼称していた。そうしないと朝鮮総連から激しい抗議が来た。まして拉致など取り上げようものなら。あの当時の北朝鮮への異様な忖度は何だったのだろう。
これが拡張しすぎて「マスメディアを信用するな」まで行くと詐欺師の思う壺ではあるのだけどね。。タブー破れは小泉純一郎もあるけど金融危機も大きかったかなと。朝鮮系金融機関が潰れて総連が弱くなった。
「抗議を面倒がった」と簡単に言うが、集団で社屋を取り囲み旗を揚げシュプレヒコールを上げ、差別であると言い立てられて、他の報道機関も含めた「社会」もそれを是とするわけ。これが「タブー」「圧力」というやつ
瀬川深の北朝鮮擁護が酷い。「この人の所属してた組織にそういうレギュレーションがあったってだけの話しじゃないの」と何故か報道タブーの矮小化に必死なのw。
「金日成のパレード」以後小泉訪朝以前は過渡期で、世間一般ではタブーではなくてもマスコミではタブーだったんだろう。とはいえ瀬川深は不誠実すぎ。筆名の元ネタであろう瀬川深(俳人)の伝記を書いてほしいな。
瀬川深は本当に自称作家なのかていうくらい適当な事を書いてるよな
この記事には例の小説家はブコメしないんだろうか。しないんだろうな
「少々のことがあっても、日本の新聞は取り上げないし、警察も動かない。そういうことになってるんだ」
佐々木俊尚氏だけでなく当時ある程度の年齢の方は皆覚えているはず。北朝鮮に拉致されたというのは右翼の妄想だというのがTVでの扱いでした。それが突然教科書を墨で塗りつぶしたかのように急変した。
日本政府が黙認してるのにいちメディアがどうしろってんだ。NHKの番組には日本政府の国家の不作為という視点が欠けていた。
今は北朝鮮に関する報道はましな方。中国に関する報道はやばいね。自己検閲なのか経済界に忖度してるのか、中国のネガディブな情報が極端に少ない
当時批判があったからタブーは無かった理論が通るならジャニーズタブーなんてなかったことになっちゃうだろうに。総連の圧力なんて今更隠すほどでもない周知の事実で何でこんな修正主義に走るのか動機が不明すぎる
はてブでは韓国&北朝鮮批判は最近までタブーだったよ。特に挺対協の批判をしようものなら差別主義者とか性犯罪者とかの罵倒がIDコールされていた。タブーを打破するのは大変だ。言論の自由は戦って守らねばならない
“4月15日には150人は動員して集会をツブす。なかには気の荒い者もいるからどんな事態が起きるか分からないぞ。5年や6年のムショ暮らしなど平気な若者がゴロゴロいるからな」” 山上とおんなじだな
もう消えてしまってるが、「北朝鮮〜守る会」が総連中央常任委員会の内部文書をサイトに載せていて、国連含めた朝鮮学校無償化のアピール活動が、本国の指示とリンクしてた。この辺左派は、拉致以前の性善説の儘だが
1980年代末の時点でも北朝鮮関連の事件なら大韓航空機爆破テロ(金賢姫)は結構報道された筈。2002年に拉致問題を認めたのは金正日当人、これ日本国内の朝鮮総連関係者からすれば頭越しのオウンゴールだったろうな
「〜戦争支持に変わっていきました。それは、戦争報道が「売れた」から」(金にならない話は書かない)という石破の話の裏が次々と取られていく/北海道大学の時のように不法侵入を是とする気概のある記者は居ないのか
拉致以前に北朝鮮の長距離ミサイル発射あたりから空気わかってきたけど、拉致「疑惑」報道をしてきたのは産経新聞、朝日放送の石高記者、これらの記事を読み国会で梶山答弁を引き出した当時共産党員だった兵本達吉
すぐにコメントする言及された人がこの記事ではだんまりなのか
故に、市民の情報ソースが増えたら「日本ファースト」が支持されるようになったのは必然。シンプルに不公正を潰して健全化するのが先決で、右だの左だのの話はその後でいい。今はその段階まで達していない。
某氏はなんでそう喧嘩腰なんだろう/2000年前後に署名活動してた左系学生に拉致問題のことをどう思うか聞いた時に「自分の意思で行ったんだと思うよ」と返答されたのを今でも覚えてる
【再掲載】「お前は朝鮮総連と喧嘩する気か!」〜大新聞の社会部長も震える、そんな「タブー」ゆえに拉致事件も長引いたと思うよ - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
NHKで北朝鮮拉致の番組を放送したので再掲載。/佐々木俊尚氏 @sasakitoshinao はぜひ、この体験談をただの1ポストだけでなく、きちんと記録として残してほしい。
"そんなタブーが存在しなかったことになりかねない"
「共和国」が想像を大きく超える非道の国で、それに味方した人々を糾弾することと、政治に参加できない人が人権や生活確保のために団結することを、分けて考えるヘイトスピーチ規制やったのに、蒸し返すの?
皇室、同和、北朝鮮、統一教会、創価学会、いろんなタブーはあったけど、大半は大手メディアの事なかれ主義による過剰な忖度が原因だよね。抗議を面倒がったマスコミにより社会問題は放置された。
マスコミにとっては汚点だから行政機関同様に記録を残す事には消極的だろう。国内の「在日」に関する報道が押さえつけられていた指摘への瀬川深の回答が「北朝鮮」は報道価値が低いって、頓珍漢な人物だね。
当時の新聞記者の一次情報を否定する、相変わらずの瀬川伸って感じで笑える。レキシシュウセイシュギシャじゃん。小泉訪朝と拉致認定で一気に流れが変わったのはよく覚えてるよ。
自身も似たような手口を使ってるから止めろと言えず忖度するしかない
瀬川深の歴史修正主義者っぷりが堪能できる
結局、メディアには正義を貫く覚悟もなく、権力のあるもののご機嫌を伺い、それに従うという体質は、戦時中も今も変わってないということ
ソ連崩壊以降、左翼にも右翼にも関わりたくない国だったと思う。拉致事件は起きていたし、北が天国でもないことはわかっていたが、民主化の途上にある韓国とともに、植民地支配したお前らがなにを言う感はあったな
町山智弘って北にはガチなのに、なんでああなんだろう。出自に関わるととか書くと安っぽいよなぁ。
総連と一緒にマスコミに圧力かけてタブー化してた腐れ社会主義者どもが、「マスコミが自主規制しただけ」みたいに言ってんのは本当に許し難い。奴等は、水着撮影会や草津まで一貫して自分のやった事に責任を取らない
旗色が悪くなるとほとぼりさめるまで口を噤むのが手癖の自称作家とかほっとけよ
当時から告発本や週刊誌報道はあったからジャニーの性加害はタブーではなかったと強弁する人がいたら割とアタオカだと思う/瀬川先生、普段右派の粗雑さを揶揄するクセにご自身も結構パワー系(婉曲)すねえ
そもそも、自衛隊が旧軍の墓に参拝するだけで激昂するような人々が、何で教室に拉致の首魁の写真を掲げて拝んでるような犯罪民族にここまで融和的なのか意味不明。チョーセン人ファーストも良い加減にしろよ?
昔はテレビでも新聞でも北朝鮮を「朝鮮民主主義人民共和国」と呼称していた。そうしないと朝鮮総連から激しい抗議が来た。まして拉致など取り上げようものなら。あの当時の北朝鮮への異様な忖度は何だったのだろう。
これが拡張しすぎて「マスメディアを信用するな」まで行くと詐欺師の思う壺ではあるのだけどね。。タブー破れは小泉純一郎もあるけど金融危機も大きかったかなと。朝鮮系金融機関が潰れて総連が弱くなった。
「抗議を面倒がった」と簡単に言うが、集団で社屋を取り囲み旗を揚げシュプレヒコールを上げ、差別であると言い立てられて、他の報道機関も含めた「社会」もそれを是とするわけ。これが「タブー」「圧力」というやつ
瀬川深の北朝鮮擁護が酷い。「この人の所属してた組織にそういうレギュレーションがあったってだけの話しじゃないの」と何故か報道タブーの矮小化に必死なのw。
「金日成のパレード」以後小泉訪朝以前は過渡期で、世間一般ではタブーではなくてもマスコミではタブーだったんだろう。とはいえ瀬川深は不誠実すぎ。筆名の元ネタであろう瀬川深(俳人)の伝記を書いてほしいな。
瀬川深は本当に自称作家なのかていうくらい適当な事を書いてるよな
この記事には例の小説家はブコメしないんだろうか。しないんだろうな
「少々のことがあっても、日本の新聞は取り上げないし、警察も動かない。そういうことになってるんだ」
佐々木俊尚氏だけでなく当時ある程度の年齢の方は皆覚えているはず。北朝鮮に拉致されたというのは右翼の妄想だというのがTVでの扱いでした。それが突然教科書を墨で塗りつぶしたかのように急変した。
日本政府が黙認してるのにいちメディアがどうしろってんだ。NHKの番組には日本政府の国家の不作為という視点が欠けていた。
今は北朝鮮に関する報道はましな方。中国に関する報道はやばいね。自己検閲なのか経済界に忖度してるのか、中国のネガディブな情報が極端に少ない
当時批判があったからタブーは無かった理論が通るならジャニーズタブーなんてなかったことになっちゃうだろうに。総連の圧力なんて今更隠すほどでもない周知の事実で何でこんな修正主義に走るのか動機が不明すぎる
はてブでは韓国&北朝鮮批判は最近までタブーだったよ。特に挺対協の批判をしようものなら差別主義者とか性犯罪者とかの罵倒がIDコールされていた。タブーを打破するのは大変だ。言論の自由は戦って守らねばならない
“4月15日には150人は動員して集会をツブす。なかには気の荒い者もいるからどんな事態が起きるか分からないぞ。5年や6年のムショ暮らしなど平気な若者がゴロゴロいるからな」” 山上とおんなじだな
もう消えてしまってるが、「北朝鮮〜守る会」が総連中央常任委員会の内部文書をサイトに載せていて、国連含めた朝鮮学校無償化のアピール活動が、本国の指示とリンクしてた。この辺左派は、拉致以前の性善説の儘だが
1980年代末の時点でも北朝鮮関連の事件なら大韓航空機爆破テロ(金賢姫)は結構報道された筈。2002年に拉致問題を認めたのは金正日当人、これ日本国内の朝鮮総連関係者からすれば頭越しのオウンゴールだったろうな
「〜戦争支持に変わっていきました。それは、戦争報道が「売れた」から」(金にならない話は書かない)という石破の話の裏が次々と取られていく/北海道大学の時のように不法侵入を是とする気概のある記者は居ないのか
拉致以前に北朝鮮の長距離ミサイル発射あたりから空気わかってきたけど、拉致「疑惑」報道をしてきたのは産経新聞、朝日放送の石高記者、これらの記事を読み国会で梶山答弁を引き出した当時共産党員だった兵本達吉
すぐにコメントする言及された人がこの記事ではだんまりなのか
故に、市民の情報ソースが増えたら「日本ファースト」が支持されるようになったのは必然。シンプルに不公正を潰して健全化するのが先決で、右だの左だのの話はその後でいい。今はその段階まで達していない。
某氏はなんでそう喧嘩腰なんだろう/2000年前後に署名活動してた左系学生に拉致問題のことをどう思うか聞いた時に「自分の意思で行ったんだと思うよ」と返答されたのを今でも覚えてる