世の中

陥没事故で工事中断の外環道トンネル、目標の「31年完工」は困難…不信感持つ住民との交渉進まず

1: ROYGB 2025/10/19 06:30

陥没事故を起こしたという現実があるのだから、安全だと言われても信用できないというのは仕方ないかな。

2: hozho 2025/10/19 06:47

“事業主体の東日本高速道路は、陥没現場周辺の地盤を補修してから再開する方針だが、住民との立ち退き交渉が難航。再開のめどは立っていない。”

3: nemuinox 2025/10/19 07:09

立ち退いた住民には同情的だけど、遅れとその損害については立ち退きに応じない住民が悪いと暗に匂わせる構成。大読売らしい嫌なバランス感覚というか仕草だな。死んだら同情、でも抵抗は許さないやつ

4: timetosay 2025/10/19 07:11

先週、左側、大江戸線延伸とかいってて、このことが思い出された。(地理にうとくて全然位置関係は分からん。遠いのかも。) 左側、地盤大丈夫なの?と思った。

5: casm 2025/10/19 07:13

大深度地下なら掘っても地表に影響はない、という疑似科学を縁故主義政治が採用した末路。

6: straychef 2025/10/19 07:20

シールド工法つーても地下に穴掘って進んでるだけだから上にまったく影響でないわけないんだよ できるだけでないようにしてるに過ぎない

7: cinefuk 2025/10/19 07:23

「地下47メートル地点で横穴を掘り進めた際に土砂を過剰に取り込み、緩んだ地盤が崩れたのが原因」「現場周辺では、これまでに計約50世帯が移転し、無人となった家屋の解体が進む。『街が壊されてしまった』」

8: aga_aga 2025/10/19 07:24

人権を本当に尊重するなら今後一切の開発を認めない立場になるはずですよね!

9: Gelsy 2025/10/19 07:38

横を流れている川の、よく言って河原、悪く言えばほぼ川の中みたいな土地に家が建てられること、それを売るときに説明が必要なかったことが問題だと思うがな

10: totoronoki 2025/10/19 07:57

ヤクザの地上げでトラックが突っ込むのと何が違うのか。

11: Cat6 2025/10/19 07:58

現に空洞があちこちできてしまっているわけで、そこにずっと住もうと考える人ならそりゃ反対するわな。誰だってそうする。

12: horaix 2025/10/19 08:03

地固めが足りなかったか‥

13: lli 2025/10/19 08:15

補償金とは関係なく住み続けたいという人もいるだろうし世代が入れ替わるまで待つしか無いのかもね。何十年か掛かるかも。

14: crosscrow 2025/10/19 08:32

もともとの2020年東京オリンピックに間に合わせると言う話は…

15: prdxa 2025/10/19 08:35

シールド工法でこんなことあるんだね…

16: TakamoriTarou 2025/10/19 08:37

この他にも大深度地下トンネルが大都市圏で進行中で、やばいのはリニアだよなあ。トンネルの断面はここほど大きくはないけども。

17: y-mat2006 2025/10/19 08:44

大深度地下と言う建付け自身を疑わないといけないのでは?

18: deztecjp 2025/10/19 08:53

不信感が云々といったって、既に問題が生じているのに補修工事をさせないことに何の得があるのか。本来なら収用委員会が仕事をすべきだ。本体工事が再開できないのは仕方ない。

19: kamezo 2025/10/19 08:53

地元の人には特に利便もなくリスクだけに思えてそう/地元にもメリットありそうな東八道路だってもうずっと進んでないもんなあ(1962年からやってるらしい)。

20: ryusso 2025/10/19 09:13

もっといいところに住んだほうが良いぞ。

21: sgo2 2025/10/19 09:18

自転車走行区間問題の解決策として道路を整備しろと言っても無理な理由

22: kaos2009 2025/10/19 09:27

“男性宅は約30センチ差で地盤補修の対象地域から外れたが、東日本高速道路から資材置き場として買い取りを打診され、今年1月、思い出の詰まった2階建ての自宅を手放した。”

23: toaruR 2025/10/19 09:32

『地権者の理解を得るため丁寧な説明を続ける』……真に必要なのは説明じゃないような(ノ∀`)

24: augsUK 2025/10/19 09:38

川の近くの土地は揺らされると空洞があくというのが一般的な学びなんだろうか

25: inks 2025/10/19 09:55

そんな都心に絶対住む必要も無いし、そんな道路も本当に作る必要があるのか、考える時かも。もう貧乏国家・日本にインフラを新規に作る必要なんて無い。むしろ作りすぎると、メンテが増えるだろ。

26: urashimasan 2025/10/19 09:55

 発生当初から根拠のない誹謗中傷が浴びせられ続けているが、報告書を見ればわかるように、現場は関東平野でありふれた地質で近くの川は影響を与えていない。

27: kamm 2025/10/19 10:09

ここが開通すると関越に乗るために遠回りしなくて済むのでなんとか完成を頼む…。

28: restroom 2025/10/19 11:06

“地盤補修が続く現場周辺では、これまでに計約50世帯が移転し、無人となった家屋の解体が進む”/大深度地下利用の法律はそのままで大丈夫なんですかね。

29: asrog 2025/10/19 11:17

この事故現場以外は大深度掘れる前提で動いているが、多分上の住民ブチ切れるので無理だと思う。もしかしたらイケるかと進めてみて、やっぱダメなら全部買い取って開削トンネルにするしかねえかなあ。

30: cl-gaku 2025/10/19 11:37

“補修により陥没などの再発を防げることを、根拠を持って伝える必要がある”まあそれしかないわな

31: fraction 2025/10/19 11:42

Gelsy氏、今ある川のせいなら台地上でも地下の地質によっては大深度トンネルを掘っちゃだめってことよ。少なくとも報告書読めば直接の原因が掘削なことは間違いないからね。augsUK氏、報告書ぱっと見すりゃいいじゃん。

32: amd64x64 2025/10/19 12:01

シールドマシンの改良が必要なんじゃないの。掘る前に前方周囲を固めるとか。

33: preciar 2025/10/19 12:04

そもそも危ない川っぺりの土地なんだから、とっとと移転するか収容しろよ。工事を邪魔する目的で補修工事すらさせずにゴネるって、一番危険を引き起こしてるのはクレーマー住民達じゃん

34: rokusan36 2025/10/19 12:28

残念だが立ち退くべし。

35: tfurukaw 2025/10/19 12:43

また新しい道路の変形見つかったとかで工事してるよここ。。買い取って終わりにならなさそう。ここの南側はもっと地盤緩そうなところ掘るし。完成しないかも。。。

36: monotonus 2025/10/19 12:49

調布世田谷杉並はちょっと危なっかしい建物が多くて、ちょっとそろそろ立法が必要かなと思う

37: tech_no_ta 2025/10/19 13:33

なんでここまで重要な道でこんないい加減な顛末になるのか。有り体に言えばどんな手を使ってでも真っ先に開通させるべき道なのに。

38: rxh 2025/10/19 14:00

陥没箇所付近 https://maps.app.goo.gl/fc9bGh3ANxQnmJ5d8?g_st=ipc 資材置場になってしまった公園 https://maps.app.goo.gl/P2YmViimn2BEJu2y9?g_st=ipc まあ時間経過を見たらさすがに気の毒に思う。

39: kaorun 2025/10/19 14:08

わりと近くの住民だけど、一連のNEXCOの対応が一方的で印象悪すぎたから拗れたんだよ。ただ、子供の声が響いてた公園、 は遊具も何もなくて普段はがらんとした空き地状態な公園だったから言い過ぎ

40: kuippa 2025/10/19 15:33

遅滞工作に近い