太羊発電
中国でもこういう組み合わせやってるよな
治安の悪いわーくにだと、ケーブルは盗まれ羊は焼いて食われてるな
国土の狭い日本で真似できるものなのかしらん?
ヒツジで天災リスクやリサイクルなどが解決するのであればいいね!
草が邪魔なのか 舗装とかカバーとか砂利とかしないのかな コスト合わんのかね
日本の場合、メガソーラーが熊害の原因になってるって言ってる奴おるな。熊の本来の生息地とメガソーラーは被らないのだけど通過点になっているというなら太陽光利用した電柵作れば?
降雨量が多く草木が急成長する日本で10年以上のビジネスとして成り立つとは思えない。羊数や施設をどの季節に合わせて設計するのやら。設計した季節以外では給餌や草刈りなど相当な作業量が必要になるはず。
ヤギよりヒツジの方がいいのか
【id:brusky ヤギよりヒツジの方がいいのか】ヤギだとパネルの上に乗ったりするかも知れないなぁ。/畜産でヤギがヒツジより優れている点は乳(チーズ)のみ?
ソーラーパネルが中国製な時点でぜんぜん完璧じゃない。中国製ソーラーパネルは泥炭を燃やしまくった電力でつくっているんだぜ(´・ω・`)
これがメェーガソーラーってやつですか。
羊肉の方が値段も需要も高いから
熊害の原因とか言ってる人がメガソーラーの運営主体だと思ってるブクマカがいる‥‥‥
ヒツジ放電に空目
メガソーラーは電気羊の夢を見るか?
アメリカを車で走ると、めちゃくちゃ広い草原で放牧やってるのをよく見るけど、最近は暑すぎて昼間にはわずかな大木や倉庫の影を求めて家畜が密集してるので日陰になるものは絶対に増やした方がいい。
↓ヒツジがいなくても草刈りはメガソーラー周りでどうせ必要になるのでは?舗装すればいいけど/メガソーラー屋が牧畜をやるよりも、牧畜業がメガソーラーをやる方向がうまく行きそうだなぁ
これが電気羊って奴か
日本だとカンボジア人に送電線じゃなくて羊も盗まれるんじゃないか?
「ビジネスとして成り立つとは思えない」って書いてる人がいるけど、挙げられてる理由は全て畜産そのものが抱える問題だよね。太陽光パネルによる売電は、畜産を助ける可能性があるよ。
日本ではマトン(成体の羊)の肉はあまり食べられてないしなぁ。すぐいろんな草が繁茂するし。北海道みたいな気候ならいいのかな。/↓にある、ソーラーパネルに登っちゃうヤギ、想像するとかわいいな。
日本の気候でやると羊でなく野良シカ育成保護増殖装置になってしまう模様。てか既に一部ではなってる。/電柵? 飛び越えますが何か?
電気羊の夢
田んぼで鴨を飼うような
電気でお肉
日本はそもそも太陽光発電の適地が少ない。後世に負債を残すために、適地ではない森を切り開きましょう!
アンドロイドが夢見た電気羊とは、これのことなのか…
この前イギリス行って思ったけど日本は山ばかりだから放牧が向かないんですよね。あっち山ほぼないから使える土地が多い。アメリカも国土広いから山あっても放牧する土地はたくさんあるのだろう。
Solar power systems and sheep grazing are a perfect combination…人生で一度は言ってみたいパワーワード
草刈りの代わりに毛刈りの手間が増えるのでヤギとかウサギかな。ウサギも野生化して増えると困るんだけど。日本で野ウサギが増えないのは捕食者がいるんだろうか。
ヤギでやったらソーラーパネルに乗っちゃいそう🐐
走破性の高い家畜だとソーラーパネルも足場にしうるから、山がちの日本だと難しそうだもんな。アメリカオニアザミ「トゲトゲで家畜に食べられないように身を守るよ!」
「ヒツジは除草に一役買い、ラム肉としても出荷できて単独の太陽光発電より利益を上げやすく、土壌を肥沃(ひよく)にする効果も期待できる」
よみがえるバイデン
anroid携帯は太陽電池羊牧場の夢を見るか
一枚目の写真だけでもアメリカ感がすごい
これが例の電気羊か
“きっかけは2016年、自宅前に建設された太陽光発電所で伸び放題の草を目にしたことだった。趣味で飼っていたヒツジ27頭に食べさせることを発電所側に提案したところ、対価としていくら欲しいか聞かれ「事業化すれば利
クマだらけの山しか無くて、僅かな沿岸部の平野に人がひしめき合って争うしかない島国もあるんですよ配慮して下さい!!
( 田圃でこれやると、ありがたい再エネ賦課金のおかげで収入五倍も見込める由。でも米収量は23%減らしい。)
マトンが食べたいのにどこにも売ってなくて泣いているアカウントがこちら。どこに売ってるんだろう。
自分もラムよりマトン派ですが、北海道でもマトンなかなか手に入りません。昔は冷凍棒肉はマトンだったけど、今はラムしか見当たりません。
前に調べてたけど、羊が食べる量確保しつつ発電の規模上げるには相当広大な農地が必要。あと意外と羊が選り好みして伸びてしまう草もあるし羊が機材壊すこともある。何もかも完璧というわけではなく日本では厳しい
パネルの日陰の草だけがなくなるってことはないのかな。→ 太陽の高さに応じて日陰の位置が変わるようにパネルを南北に渡して設置すれば解決することに気づいた。
羊上発電
はよ中国に追いついてくれ。
風土に合うとは限らない
これ日本でもいけるよ。山で放牧してる牛とかいるし
どこかの自治体が実証実験して、ヤギの世話があるし、好きな草しか食べないしで、ネガティブな評価してたよな。
日本の場合も放置した土地って雑草の繁殖力が凄いんだよね。あと雨量も凄いので、大量の塩撒いて除草すると植物が二度と生えないなんて神話が嘘と直ぐに分かるくらいには無限の繁殖力がある(実験済み)
ソーラーシェアリングといい、第一次産業とソーラーの組み合わせは可能性があるのかもね。メインの事業の収益の足しになる程度かもしれないけど、普及はしやすそうで分かりやすく効果的になり得る
もともと放牧しているところは、こうやって収入を複線化するのはありだろうね。新規でこれ前提で畜産はじめるのはできるだろうか?
ちょっと前に山の草が鹿に食いつくされてるって話がでてたけど、鹿はこういうのには向かないのかな
写真の羊、毛を刈られた直後っぽくて、頭部以外はウシみたいだな。
5年前のGIGAZINEの記事見たほうがいいな https://gigazine.net/news/20200811-sheep-reductions-solar-maintenance-costs/
さらに肥料も売ろう
ヤギに草食わしといた方が良いだろうなというようなメガソーラーは近辺にいくつもある。
羊をめぐる貢献。|最近南インド料理のお店が流行ってるから、マトンどんどん輸入してあげたらトランプさんもにっこりなんでは?
合鴨農法みたいだな。
面白いけど、漏電でラムチョップになったりとかは大丈夫よな…
太陽光発電とヒツジ放牧は「完璧な組み合わせ」 アメリカで急成長、一石三鳥の「ソーラーグレージング」って?:東京新聞デジタル
太羊発電
中国でもこういう組み合わせやってるよな
治安の悪いわーくにだと、ケーブルは盗まれ羊は焼いて食われてるな
国土の狭い日本で真似できるものなのかしらん?
ヒツジで天災リスクやリサイクルなどが解決するのであればいいね!
草が邪魔なのか 舗装とかカバーとか砂利とかしないのかな コスト合わんのかね
日本の場合、メガソーラーが熊害の原因になってるって言ってる奴おるな。熊の本来の生息地とメガソーラーは被らないのだけど通過点になっているというなら太陽光利用した電柵作れば?
降雨量が多く草木が急成長する日本で10年以上のビジネスとして成り立つとは思えない。羊数や施設をどの季節に合わせて設計するのやら。設計した季節以外では給餌や草刈りなど相当な作業量が必要になるはず。
ヤギよりヒツジの方がいいのか
【id:brusky ヤギよりヒツジの方がいいのか】ヤギだとパネルの上に乗ったりするかも知れないなぁ。/畜産でヤギがヒツジより優れている点は乳(チーズ)のみ?
ソーラーパネルが中国製な時点でぜんぜん完璧じゃない。中国製ソーラーパネルは泥炭を燃やしまくった電力でつくっているんだぜ(´・ω・`)
これがメェーガソーラーってやつですか。
羊肉の方が値段も需要も高いから
熊害の原因とか言ってる人がメガソーラーの運営主体だと思ってるブクマカがいる‥‥‥
ヒツジ放電に空目
メガソーラーは電気羊の夢を見るか?
アメリカを車で走ると、めちゃくちゃ広い草原で放牧やってるのをよく見るけど、最近は暑すぎて昼間にはわずかな大木や倉庫の影を求めて家畜が密集してるので日陰になるものは絶対に増やした方がいい。
↓ヒツジがいなくても草刈りはメガソーラー周りでどうせ必要になるのでは?舗装すればいいけど/メガソーラー屋が牧畜をやるよりも、牧畜業がメガソーラーをやる方向がうまく行きそうだなぁ
これが電気羊って奴か
日本だとカンボジア人に送電線じゃなくて羊も盗まれるんじゃないか?
「ビジネスとして成り立つとは思えない」って書いてる人がいるけど、挙げられてる理由は全て畜産そのものが抱える問題だよね。太陽光パネルによる売電は、畜産を助ける可能性があるよ。
日本ではマトン(成体の羊)の肉はあまり食べられてないしなぁ。すぐいろんな草が繁茂するし。北海道みたいな気候ならいいのかな。/↓にある、ソーラーパネルに登っちゃうヤギ、想像するとかわいいな。
日本の気候でやると羊でなく野良シカ育成保護増殖装置になってしまう模様。てか既に一部ではなってる。/電柵? 飛び越えますが何か?
電気羊の夢
田んぼで鴨を飼うような
電気でお肉
日本はそもそも太陽光発電の適地が少ない。後世に負債を残すために、適地ではない森を切り開きましょう!
アンドロイドが夢見た電気羊とは、これのことなのか…
この前イギリス行って思ったけど日本は山ばかりだから放牧が向かないんですよね。あっち山ほぼないから使える土地が多い。アメリカも国土広いから山あっても放牧する土地はたくさんあるのだろう。
Solar power systems and sheep grazing are a perfect combination…人生で一度は言ってみたいパワーワード
草刈りの代わりに毛刈りの手間が増えるのでヤギとかウサギかな。ウサギも野生化して増えると困るんだけど。日本で野ウサギが増えないのは捕食者がいるんだろうか。
ヤギでやったらソーラーパネルに乗っちゃいそう🐐
走破性の高い家畜だとソーラーパネルも足場にしうるから、山がちの日本だと難しそうだもんな。アメリカオニアザミ「トゲトゲで家畜に食べられないように身を守るよ!」
「ヒツジは除草に一役買い、ラム肉としても出荷できて単独の太陽光発電より利益を上げやすく、土壌を肥沃(ひよく)にする効果も期待できる」
よみがえるバイデン
anroid携帯は太陽電池羊牧場の夢を見るか
一枚目の写真だけでもアメリカ感がすごい
これが例の電気羊か
“きっかけは2016年、自宅前に建設された太陽光発電所で伸び放題の草を目にしたことだった。趣味で飼っていたヒツジ27頭に食べさせることを発電所側に提案したところ、対価としていくら欲しいか聞かれ「事業化すれば利
クマだらけの山しか無くて、僅かな沿岸部の平野に人がひしめき合って争うしかない島国もあるんですよ配慮して下さい!!
( 田圃でこれやると、ありがたい再エネ賦課金のおかげで収入五倍も見込める由。でも米収量は23%減らしい。)
マトンが食べたいのにどこにも売ってなくて泣いているアカウントがこちら。どこに売ってるんだろう。
自分もラムよりマトン派ですが、北海道でもマトンなかなか手に入りません。昔は冷凍棒肉はマトンだったけど、今はラムしか見当たりません。
前に調べてたけど、羊が食べる量確保しつつ発電の規模上げるには相当広大な農地が必要。あと意外と羊が選り好みして伸びてしまう草もあるし羊が機材壊すこともある。何もかも完璧というわけではなく日本では厳しい
パネルの日陰の草だけがなくなるってことはないのかな。→ 太陽の高さに応じて日陰の位置が変わるようにパネルを南北に渡して設置すれば解決することに気づいた。
羊上発電
はよ中国に追いついてくれ。
風土に合うとは限らない
これ日本でもいけるよ。山で放牧してる牛とかいるし
どこかの自治体が実証実験して、ヤギの世話があるし、好きな草しか食べないしで、ネガティブな評価してたよな。
日本の場合も放置した土地って雑草の繁殖力が凄いんだよね。あと雨量も凄いので、大量の塩撒いて除草すると植物が二度と生えないなんて神話が嘘と直ぐに分かるくらいには無限の繁殖力がある(実験済み)
ソーラーシェアリングといい、第一次産業とソーラーの組み合わせは可能性があるのかもね。メインの事業の収益の足しになる程度かもしれないけど、普及はしやすそうで分かりやすく効果的になり得る
もともと放牧しているところは、こうやって収入を複線化するのはありだろうね。新規でこれ前提で畜産はじめるのはできるだろうか?
ちょっと前に山の草が鹿に食いつくされてるって話がでてたけど、鹿はこういうのには向かないのかな
写真の羊、毛を刈られた直後っぽくて、頭部以外はウシみたいだな。
5年前のGIGAZINEの記事見たほうがいいな https://gigazine.net/news/20200811-sheep-reductions-solar-maintenance-costs/
さらに肥料も売ろう
ヤギに草食わしといた方が良いだろうなというようなメガソーラーは近辺にいくつもある。
羊をめぐる貢献。|最近南インド料理のお店が流行ってるから、マトンどんどん輸入してあげたらトランプさんもにっこりなんでは?
合鴨農法みたいだな。
面白いけど、漏電でラムチョップになったりとかは大丈夫よな…