原点に立ち返って川うなぎ採れるように治水しよう
野蛮な日本人
規制も警告も無視して、食べて応援してヨーロッパ人を怖がらせてやりましょう!
良いことだ.
捕鯨に続いて、堂々退場か?
スーパーやチェーン店の安いウナギには消えてもらって、専門店だけで食えるようになればいいよ。もともと貧乏人の食いもんじゃない。
サンマしかり何をやっても漁業関係者が取り尽くすので50年くらい強い規制をかけたほうが良い気がする。
よっぽど好きな人以外は食べるの年1回くらいでしょ。別に高くてもいいじゃない。スーパーに常時並んでるのが異常と考えよう。日本の漁業界の自浄作用に期待するだけ無駄。
ウナギやクジラなどアジア圏しか喰わんだろってものばっか規制してくるのに供出金とか引き上げたら速攻瓦解するような国際組織団体に意義なんてないよな。
鈴木大地選手が金メダルを取ったらバサロ泳法を禁止したのを思い出した
日本に自浄能力はないから外圧でやめるしかない。資源量が回復するまで待つよ。
よかった、もし滅びるとしても日本での鰻食文化だけなんだね。あとは完全養殖コストと生産量が国産シラスウナギを維持できるレベルに育つのがいつになるかだな。
ここ十数年、少なくとも自分からは食べないようにしていますが、所詮自己満足の話ですので……
1000円でうなぎを食うことは許さないが1万円出して食べることは許すべきって意見は昔からよく見るが、どっちにせよ食った分だけ資源減るんだから一律禁止しか無さそうだ
ガンガン規制して持続可能な制度を作ってくれ…宴席で出された以外、もう15年は食べてない。
昨日はウナギだったわ。バカバカしいニュース見たからしばらくはウナギ三昧にでもするか。
日本は見苦しく足掻いていたけど採択されたらちゃんと取り締まるんだぞ。
いや、これは根拠ないだろう。ウナギ好きだけど、一回立ち止まって考えよう。 日本は「十分な資源量が確保され、国際取引による絶滅の恐れはない」
香港から稚魚を輸入できなくなるじゃないですかー
当然
体感で明らかに資源量の減少を実感できるサンマとか他の魚種に比べてウナギはむしろ増えてる。シラスウナギの取引量なんていうのはマンボウの卵を数えて成体数を推測するようなガバガバ指標。
もう日本の水産資源は水産庁じゃなくて環境庁に管轄させた方が良いと思う
スーパーとかチェーン店のやつは未だに全く食べないけど、専門店のは年数回くらい無性に食べたくなってしまう。「量販店は禁止」とか難しいから一律禁止になるんやろな。
ウナギ食わないようにしてるという幻の人物、はてなでしか見ないんだよな。隠してるだけかもだけど隠すぐらいは恥ずかしいのかな。俺は絶滅しようがしまいが規制されない限り食べます。
少なくとも牛丼チェーンやファミレスでの安価な提供は控えるべき魚種ではある
ウナギは対象にしたほうがいいと思う。日本の消費者も漁業者も自分で止まれないから。捕鯨とは違うよ、だってウナギを保護動物にしたら日本人全員本当に困るから。だからこそ対象にするべき。
輸出取り締まりってことは国産ウナギだけになるのかな。さすがに牛丼チェーンとか安いうな丼チェーンはとどめっぽいな
小泉進次郎氏に「おぼろげながら浮かんできた全種という数字はセクシーとは言い難い」とか言いながらシラスウナギの産卵場所付近でサーフィンしてほしい。
なぜ今までできなかったのか。
海洋資源を守るためのウナギ税を取ってはどうだろう
絶滅危惧種を食べているひとを軽蔑する
ファストフードやスーパーのパックなどがなくなるだけでだいぶ違うんじゃないのかな
スーパーから無くなっても困らないな。高いだけで美味しくないし。
ウナギ規制「全種対象へ」 ワシントン条約、最終評価
原点に立ち返って川うなぎ採れるように治水しよう
野蛮な日本人
規制も警告も無視して、食べて応援してヨーロッパ人を怖がらせてやりましょう!
良いことだ.
捕鯨に続いて、堂々退場か?
スーパーやチェーン店の安いウナギには消えてもらって、専門店だけで食えるようになればいいよ。もともと貧乏人の食いもんじゃない。
サンマしかり何をやっても漁業関係者が取り尽くすので50年くらい強い規制をかけたほうが良い気がする。
よっぽど好きな人以外は食べるの年1回くらいでしょ。別に高くてもいいじゃない。スーパーに常時並んでるのが異常と考えよう。日本の漁業界の自浄作用に期待するだけ無駄。
ウナギやクジラなどアジア圏しか喰わんだろってものばっか規制してくるのに供出金とか引き上げたら速攻瓦解するような国際組織団体に意義なんてないよな。
鈴木大地選手が金メダルを取ったらバサロ泳法を禁止したのを思い出した
日本に自浄能力はないから外圧でやめるしかない。資源量が回復するまで待つよ。
よかった、もし滅びるとしても日本での鰻食文化だけなんだね。あとは完全養殖コストと生産量が国産シラスウナギを維持できるレベルに育つのがいつになるかだな。
ここ十数年、少なくとも自分からは食べないようにしていますが、所詮自己満足の話ですので……
1000円でうなぎを食うことは許さないが1万円出して食べることは許すべきって意見は昔からよく見るが、どっちにせよ食った分だけ資源減るんだから一律禁止しか無さそうだ
ガンガン規制して持続可能な制度を作ってくれ…宴席で出された以外、もう15年は食べてない。
昨日はウナギだったわ。バカバカしいニュース見たからしばらくはウナギ三昧にでもするか。
日本は見苦しく足掻いていたけど採択されたらちゃんと取り締まるんだぞ。
いや、これは根拠ないだろう。ウナギ好きだけど、一回立ち止まって考えよう。 日本は「十分な資源量が確保され、国際取引による絶滅の恐れはない」
香港から稚魚を輸入できなくなるじゃないですかー
当然
体感で明らかに資源量の減少を実感できるサンマとか他の魚種に比べてウナギはむしろ増えてる。シラスウナギの取引量なんていうのはマンボウの卵を数えて成体数を推測するようなガバガバ指標。
もう日本の水産資源は水産庁じゃなくて環境庁に管轄させた方が良いと思う
スーパーとかチェーン店のやつは未だに全く食べないけど、専門店のは年数回くらい無性に食べたくなってしまう。「量販店は禁止」とか難しいから一律禁止になるんやろな。
ウナギ食わないようにしてるという幻の人物、はてなでしか見ないんだよな。隠してるだけかもだけど隠すぐらいは恥ずかしいのかな。俺は絶滅しようがしまいが規制されない限り食べます。
少なくとも牛丼チェーンやファミレスでの安価な提供は控えるべき魚種ではある
ウナギは対象にしたほうがいいと思う。日本の消費者も漁業者も自分で止まれないから。捕鯨とは違うよ、だってウナギを保護動物にしたら日本人全員本当に困るから。だからこそ対象にするべき。
輸出取り締まりってことは国産ウナギだけになるのかな。さすがに牛丼チェーンとか安いうな丼チェーンはとどめっぽいな
小泉進次郎氏に「おぼろげながら浮かんできた全種という数字はセクシーとは言い難い」とか言いながらシラスウナギの産卵場所付近でサーフィンしてほしい。
なぜ今までできなかったのか。
海洋資源を守るためのウナギ税を取ってはどうだろう
絶滅危惧種を食べているひとを軽蔑する
ファストフードやスーパーのパックなどがなくなるだけでだいぶ違うんじゃないのかな
スーパーから無くなっても困らないな。高いだけで美味しくないし。