CAも含めて働く女性が好きな靴を履けますように。またヒールを履けという圧が減りますように。"きれいめな服装にスニーカーを合わせるのも当たり前になってきてるもんね。"
飛行機乗るときもヒール履いてると避難できない(シューターはヒールを脱いで降りないといけない)からな。
震災だけでなくテレワークも含めて、仕事中に見目を整える意味の薄さに気づいたのではないかと思う。かっこいい格好はプライベートですればよく仕事中は実用優先にした方が自分にもメリットがあると気づいてしまった
ヒール脱がなきゃ戦えないようじゃダメなのよ〜
苦痛だからね
好きな靴をその時の気分で選択できるのが一番いいね。私は寒くなったら革靴をはきたくなる人なので、そろそろ準備するかな。
ヒールは拷問だった。行きかえりが送迎車つきで屋内を歩けて、かつドレスアップ必要な場面以外では、ヒールの出番はもう生涯ないな。ピンヒールだけじゃなくて、太めのヒールでも。
夜の女かそれくらいケバい女しか履いてないイメージ
よかった。私は足の手術してからヒール履けなくなった
日本のリベラル、「仕事中は機能的な服装をしよう!」とか抜かすくせに、自衛官が戦闘服を着て町中に出てくると、激昂して「着替えろ!」とか言い出すんだよな。これ以上ないほど機能的な服なのに。完全な差別意識。
311は大きな契機だよね、あれ以降靴の種類にクレーム入れる人は滅びた気が。ノータイ程度の職場だと、男は革靴はいてる人が殆どだけど。
スニーカータイプの安全靴最強だからなあ。満員電車での安心感が違うから電車通勤勢は試してみてほしいわ、キャリーケースも他人の足も蹴飛ばしてやれ/kutuuは正直関係無いだろw普通に社会の流れだろ
ゲームのキャラデザでも減ってきてる気がする
拷問
ヒール靴が減った代わりに厚底のスニーカーやサンダルは増えた印象。洋服がね、ヒールあり前提の丈だから引きずるのよ。
足を壊すと不必要な医療費が増大するからね。わりとマジでみんな足壊しながら履いてたから。
ハイヒール危ないからまじでやめろよ、なんであれ許されてるの
履いている人は履いているからあまり参考にならん話だな
#KuToo運動が実ったんや
震災関係ないんじゃないかな
若い時みたいに7cmヒールでガシガシ歩いて1日で靴底のゴムなくなるなんてことはもうないだろうな。でもバレエシューズより5cmヒールのほうが楽だし好き。スニーカーは洗うのめんどくさいから毎日ははかない
立ったまま履けるスニーカーで通勤してます。大変快適です。
こういうのは流行だから廃れただけじゃね
でもなあ。裾が長いパンツが多くて、せめて厚いプラットフォームとかスニーカーにしないと引き摺るんだよな。身長165cmでもそうだから、150cm台だと余計じゃないか?まあ、それでもヒールは履かないね。歩き難いから
ヒール・ストッキング・化粧が必須じゃない職種を探して就活した身としては感慨深い。プライベートでたまに履くのはいいけどね。あと、男性も革靴が苦痛というのは知らなかった。お互い楽になりましょう
もともと実用性を度外視して外見のために履くものだし、履きたい人間だけ履けばよい。
若い頃は無理して履いていたが、もう冠婚葬祭以外で履きたくないなあ。カネマツとかダイアナとか覗くこともなくなった
ベヨネッタがそんなこと言い出したらイヤだー
健全な流れ。革靴ネクタイもそうだけど好きな人がプライベートで楽しめば良い
当たり前にヒール履かされてたのがおかしかった。
今やハイヒールはちょっと古い感じするもんな。でも綺麗なヒール見ると高揚感を得られるのも確かで、若い頃の捨てられないヒールが未だにある(だいぶ処分したけど)。この感覚は今の若い子にはないのかなぁ
好きな靴を履けるように、そして好きで履いている人を揶揄することの無いように
コロナで在宅勤務になるまでは早朝から深夜まで6cmヒールの靴を履いていた。足が痛くなるのは普通だと思ってた。今はスニーカーに慣れてヒール履けない。革靴が必要な時は4,5cmのブーツと3,4cmのを辛うじて履く
勝手に履いて勝手にキレて勝手に辞めてた
そんな…これからヒールで踏まれたい人はどうすればいいんですか!
ふかふかの結婚式場だけで履いてても結構キツかったからなぁ(外反母趾内反小趾)。次からは着物にしよって思った。見る分には好きなので履きたい人は遠慮なく履いて〜
腰や膝を悪くしたのでフラットな靴しかはきたくないし、履けない 良い世の中になったと思う
逆に今きっちりファッション最優先の靴を履いてる人は全身バリバリだよぬ。男女供に。
KuToo以前に、東日本震災後は緊急時に危険だからという理由でヒールNGってところも増えたからじゃないかね。前に勤めてたところも、職員規程のドレスコードでヒールNGだった。
関係ないけど1950年代以前?のアメリカ映画で見かけるめっちゃ鋭角なブラジャーはいつ頃どんなふうにして消えていったんだろう。セーターを突き破りそうに尖ってたけどあれ生地傷みそう。
y2kファッション流行り始めから厚底は復活してきてる印象はあるけどな。ルブタンとかのヒールは10年前くらいはSNSとかで見かけてた印象がある
「東日本大震災あってから」KuTooのような社会運動よりは、マグニチュードという物理運動のほうが影響力が強い
次は男性のネクタイかねぇ。ヒールの高い靴もネクタイもおしゃれで素敵だと思うし、身につけたい人はつければいいけど、毎日の仕事場で必須じゃなくてもよくない? と思う。
かわいくて大好きだしこれからも履きたいけど、ヒール筋って衰えると戻らなくなるからスニーカーぺたんこ生活に慣れちゃうと履きづらくなるんだよね…またヒール靴のコーデしたいなあ。
7cmくらいのヒールの効果ってほんとすごいよ〜!普段は歩行機能に特化してまーすって感じの脚が一瞬で「美!!」って感じになる。普段ヒール嫌いだし強制なんてありえないけど、式典の時は頼ってる笑
ヒールのパンプス、ストッキング、タイトスカート、は、将来、二十世紀の女性を象徴するファッションとして扱われそう。袴の女子学生が大正を表象するように
普通に#KuTooよね。つか震災も#KuTooの口実の一つだった。ヒールじゃなくてよくね?みたいな雰囲気ができたし、なにより企業側がビジネスカジュアルみたいな靴を作るようになったよね。ポリコレが元気だった頃なw
オフィスのドレスコードの変更はKuToo運動の貢献も大きい。石川優実氏を叩いていた連中で彼女より社会に貢献した人はどれくらいいるのだろうか?
まあパーティとか催し物とかでしか見なくなったよな。
背が低くなって脚が短くみえるのは嫌よね、厚底に頼るしかない
「立ち仕事でもヒール、激痛でした…」←マジか。「ウエイトレスがハイヒールはおかしい」と言っていたのは、どの映画だったか。
はてなでもKuToo運動を揶揄してる人らが結構いて、まあ暇ナントカを是々非々で応援しますとキリッと言ってた層と同類なんだろうが、どっちも見かけなくなったな。
スギちゃんがハイヒール履くようになったのかな。
もうスカートさえも履かないし。必然的にヒールはいらなくなる。
背の高い女は嫌われ、カツカツ音を響かせたら迷惑、満員電車で踏んだら迷惑、地震や津波で逃げ遅れたら迷惑、脱いだら臭くて迷惑、しかも目立つ。日本人に嫌われる要素しかない靴がこれまで生き残ったのが奇跡だよ
スカートも減ったよね
足への負担がでかすぎる
子が小さい時ご褒美的な外出日はヒール履いてた。そういえば子を気にせず外出できるのにヒール履いてないな。時代なのかー(7cmピンヒールブーツのみ生き残ってる)
俺はいいことだと思う。災害や足の変形とかも考えると、カッコいいだけではおすすめできん。
ヒールの高い靴を強要されたの、アパレル販売員やってたときだけだ。それ以降はゆるゆる3〜5cm履いてたけど妊娠出産後は安定性重視でずっとスニーカー。時代的にハイヒールが無くなってることにも気づかなかったわ。
どこ行くにもタクシーがつかまる中心地の一等地住まいでもないとハイヒールは利用しづらいと思う
男だがヒールの良さが全く分からんので何とも言えん。キレイだとも思わん。好きな靴履ける時代になったというのなら良いことだが。
おしゃれさんには逆にチャンスなんじゃないのかな
ビジネスの場で合理性のないものを身につけるのも変と言えば変ではある。パーティに出られる服とか別に着ないのに足元だけ謎にハイヒール
華奢な可愛さよりも、人形みたいな顔の可愛さが強いからなるほどなって感じ
最近のおしゃれな子、底がうねうねしてるスニーカー履いてるな
東京でヒール履いてると人の足穿ちそうだしね
今日よそ行きの用事で久々に履いたけど、お家出て帰るのはぺたんこ靴にした。履き替える前提じゃないと自分はもうしんどい。 / かっこいいし、履きこなしてる人は尊敬!嫌なのに履かないと……な人は辛そう。
米国在住の友達が日本に来た時、みんなスニーカー履いてるねと言っていた。日本だけ?
通勤で朝早くから終電までヒールで足痛めながら痴漢まみれで臭い満員電車に1時間以上揺られてたと思うとあの拷問は何だったんだろうと思う
ヒールは厚底に移行した感がある
安倍総理と共産党の国会答弁があったと思う
アウトレットの靴屋さんとのやり取りで、みんな最近ヒールの高い靴を本当に履かなくなったな…と思った「東日本大震災あってからヒールやめた」
CAも含めて働く女性が好きな靴を履けますように。またヒールを履けという圧が減りますように。"きれいめな服装にスニーカーを合わせるのも当たり前になってきてるもんね。"
飛行機乗るときもヒール履いてると避難できない(シューターはヒールを脱いで降りないといけない)からな。
震災だけでなくテレワークも含めて、仕事中に見目を整える意味の薄さに気づいたのではないかと思う。かっこいい格好はプライベートですればよく仕事中は実用優先にした方が自分にもメリットがあると気づいてしまった
ヒール脱がなきゃ戦えないようじゃダメなのよ〜
苦痛だからね
好きな靴をその時の気分で選択できるのが一番いいね。私は寒くなったら革靴をはきたくなる人なので、そろそろ準備するかな。
ヒールは拷問だった。行きかえりが送迎車つきで屋内を歩けて、かつドレスアップ必要な場面以外では、ヒールの出番はもう生涯ないな。ピンヒールだけじゃなくて、太めのヒールでも。
夜の女かそれくらいケバい女しか履いてないイメージ
よかった。私は足の手術してからヒール履けなくなった
日本のリベラル、「仕事中は機能的な服装をしよう!」とか抜かすくせに、自衛官が戦闘服を着て町中に出てくると、激昂して「着替えろ!」とか言い出すんだよな。これ以上ないほど機能的な服なのに。完全な差別意識。
311は大きな契機だよね、あれ以降靴の種類にクレーム入れる人は滅びた気が。ノータイ程度の職場だと、男は革靴はいてる人が殆どだけど。
スニーカータイプの安全靴最強だからなあ。満員電車での安心感が違うから電車通勤勢は試してみてほしいわ、キャリーケースも他人の足も蹴飛ばしてやれ/kutuuは正直関係無いだろw普通に社会の流れだろ
ゲームのキャラデザでも減ってきてる気がする
拷問
ヒール靴が減った代わりに厚底のスニーカーやサンダルは増えた印象。洋服がね、ヒールあり前提の丈だから引きずるのよ。
足を壊すと不必要な医療費が増大するからね。わりとマジでみんな足壊しながら履いてたから。
ハイヒール危ないからまじでやめろよ、なんであれ許されてるの
履いている人は履いているからあまり参考にならん話だな
#KuToo運動が実ったんや
震災関係ないんじゃないかな
若い時みたいに7cmヒールでガシガシ歩いて1日で靴底のゴムなくなるなんてことはもうないだろうな。でもバレエシューズより5cmヒールのほうが楽だし好き。スニーカーは洗うのめんどくさいから毎日ははかない
立ったまま履けるスニーカーで通勤してます。大変快適です。
こういうのは流行だから廃れただけじゃね
でもなあ。裾が長いパンツが多くて、せめて厚いプラットフォームとかスニーカーにしないと引き摺るんだよな。身長165cmでもそうだから、150cm台だと余計じゃないか?まあ、それでもヒールは履かないね。歩き難いから
ヒール・ストッキング・化粧が必須じゃない職種を探して就活した身としては感慨深い。プライベートでたまに履くのはいいけどね。あと、男性も革靴が苦痛というのは知らなかった。お互い楽になりましょう
もともと実用性を度外視して外見のために履くものだし、履きたい人間だけ履けばよい。
若い頃は無理して履いていたが、もう冠婚葬祭以外で履きたくないなあ。カネマツとかダイアナとか覗くこともなくなった
ベヨネッタがそんなこと言い出したらイヤだー
健全な流れ。革靴ネクタイもそうだけど好きな人がプライベートで楽しめば良い
当たり前にヒール履かされてたのがおかしかった。
今やハイヒールはちょっと古い感じするもんな。でも綺麗なヒール見ると高揚感を得られるのも確かで、若い頃の捨てられないヒールが未だにある(だいぶ処分したけど)。この感覚は今の若い子にはないのかなぁ
好きな靴を履けるように、そして好きで履いている人を揶揄することの無いように
コロナで在宅勤務になるまでは早朝から深夜まで6cmヒールの靴を履いていた。足が痛くなるのは普通だと思ってた。今はスニーカーに慣れてヒール履けない。革靴が必要な時は4,5cmのブーツと3,4cmのを辛うじて履く
勝手に履いて勝手にキレて勝手に辞めてた
そんな…これからヒールで踏まれたい人はどうすればいいんですか!
ふかふかの結婚式場だけで履いてても結構キツかったからなぁ(外反母趾内反小趾)。次からは着物にしよって思った。見る分には好きなので履きたい人は遠慮なく履いて〜
腰や膝を悪くしたのでフラットな靴しかはきたくないし、履けない 良い世の中になったと思う
逆に今きっちりファッション最優先の靴を履いてる人は全身バリバリだよぬ。男女供に。
KuToo以前に、東日本震災後は緊急時に危険だからという理由でヒールNGってところも増えたからじゃないかね。前に勤めてたところも、職員規程のドレスコードでヒールNGだった。
関係ないけど1950年代以前?のアメリカ映画で見かけるめっちゃ鋭角なブラジャーはいつ頃どんなふうにして消えていったんだろう。セーターを突き破りそうに尖ってたけどあれ生地傷みそう。
y2kファッション流行り始めから厚底は復活してきてる印象はあるけどな。ルブタンとかのヒールは10年前くらいはSNSとかで見かけてた印象がある
「東日本大震災あってから」KuTooのような社会運動よりは、マグニチュードという物理運動のほうが影響力が強い
次は男性のネクタイかねぇ。ヒールの高い靴もネクタイもおしゃれで素敵だと思うし、身につけたい人はつければいいけど、毎日の仕事場で必須じゃなくてもよくない? と思う。
かわいくて大好きだしこれからも履きたいけど、ヒール筋って衰えると戻らなくなるからスニーカーぺたんこ生活に慣れちゃうと履きづらくなるんだよね…またヒール靴のコーデしたいなあ。
7cmくらいのヒールの効果ってほんとすごいよ〜!普段は歩行機能に特化してまーすって感じの脚が一瞬で「美!!」って感じになる。普段ヒール嫌いだし強制なんてありえないけど、式典の時は頼ってる笑
ヒールのパンプス、ストッキング、タイトスカート、は、将来、二十世紀の女性を象徴するファッションとして扱われそう。袴の女子学生が大正を表象するように
普通に#KuTooよね。つか震災も#KuTooの口実の一つだった。ヒールじゃなくてよくね?みたいな雰囲気ができたし、なにより企業側がビジネスカジュアルみたいな靴を作るようになったよね。ポリコレが元気だった頃なw
オフィスのドレスコードの変更はKuToo運動の貢献も大きい。石川優実氏を叩いていた連中で彼女より社会に貢献した人はどれくらいいるのだろうか?
まあパーティとか催し物とかでしか見なくなったよな。
背が低くなって脚が短くみえるのは嫌よね、厚底に頼るしかない
「立ち仕事でもヒール、激痛でした…」←マジか。「ウエイトレスがハイヒールはおかしい」と言っていたのは、どの映画だったか。
はてなでもKuToo運動を揶揄してる人らが結構いて、まあ暇ナントカを是々非々で応援しますとキリッと言ってた層と同類なんだろうが、どっちも見かけなくなったな。
スギちゃんがハイヒール履くようになったのかな。
もうスカートさえも履かないし。必然的にヒールはいらなくなる。
背の高い女は嫌われ、カツカツ音を響かせたら迷惑、満員電車で踏んだら迷惑、地震や津波で逃げ遅れたら迷惑、脱いだら臭くて迷惑、しかも目立つ。日本人に嫌われる要素しかない靴がこれまで生き残ったのが奇跡だよ
スカートも減ったよね
足への負担がでかすぎる
子が小さい時ご褒美的な外出日はヒール履いてた。そういえば子を気にせず外出できるのにヒール履いてないな。時代なのかー(7cmピンヒールブーツのみ生き残ってる)
俺はいいことだと思う。災害や足の変形とかも考えると、カッコいいだけではおすすめできん。
ヒールの高い靴を強要されたの、アパレル販売員やってたときだけだ。それ以降はゆるゆる3〜5cm履いてたけど妊娠出産後は安定性重視でずっとスニーカー。時代的にハイヒールが無くなってることにも気づかなかったわ。
どこ行くにもタクシーがつかまる中心地の一等地住まいでもないとハイヒールは利用しづらいと思う
男だがヒールの良さが全く分からんので何とも言えん。キレイだとも思わん。好きな靴履ける時代になったというのなら良いことだが。
おしゃれさんには逆にチャンスなんじゃないのかな
ビジネスの場で合理性のないものを身につけるのも変と言えば変ではある。パーティに出られる服とか別に着ないのに足元だけ謎にハイヒール
華奢な可愛さよりも、人形みたいな顔の可愛さが強いからなるほどなって感じ
最近のおしゃれな子、底がうねうねしてるスニーカー履いてるな
東京でヒール履いてると人の足穿ちそうだしね
今日よそ行きの用事で久々に履いたけど、お家出て帰るのはぺたんこ靴にした。履き替える前提じゃないと自分はもうしんどい。 / かっこいいし、履きこなしてる人は尊敬!嫌なのに履かないと……な人は辛そう。
米国在住の友達が日本に来た時、みんなスニーカー履いてるねと言っていた。日本だけ?
通勤で朝早くから終電までヒールで足痛めながら痴漢まみれで臭い満員電車に1時間以上揺られてたと思うとあの拷問は何だったんだろうと思う
ヒールは厚底に移行した感がある
安倍総理と共産党の国会答弁があったと思う