「アンケートは政党機関紙全体に関するものだ。私たちがハラスメントはなくすという立場であるのは明確」例のテコ朴理論をかうして変奏してみせるあたり、そのままお出しする新聞記者等よりアカは知性的ではある。
これを生活保護受給世帯にもやっているからな。共産党は弱者や地方自治体からカネを吸い取っている。
宇都宮市では赤旗の押し売りに関して、共産党市議に対して懲罰が科されている。全国的な問題 https://www.city.utsunomiya.lg.jp/gikai/kekka/kekka/1036180/1036361/1036362.html
確かに、そろそろこの手の圧力はパワハラの一種として許されない社会になってきていると思う。議員と区職員の間には、権力による勾配とは違うけど近い関係性はある。
公明党も別組織である学会の会員に押し売りしてないか調査が必要(´・_・`)
ヤバいな。もう押し売りしないと「赤旗紙」は売れないと言う宣伝になっちまった。
「共産の組織的なパワハラ」
機関紙の自治体への押し売りはよく問題になってる https://www.tokyo-np.co.jp/article/180881 https://www.sankei.com/article/20201128-QNFG3SOBKRLK7CDJKTEHJF7XXI/ 公明党も連立から脱退したことだし、これを制限する法案を是非通していただきたい
恐喝や強要罪にあたるなら犯罪だしそこまでいかなくても下請法や不同意性交罪みたいに断りにくい社会的関係を利用して何か売りつけるのは犯罪にしても良いのかもしれない
区役者以外にも市役所や県も押し売りされてるはず
私の観測範囲の中では共産党系の議員、昔から公務員や、公共施設、図書館等にパワハラで押し売りし続けていたので、やっとその表に出てきたかなぁと。で貰ってきた赤旗、メルカリの配送に使うとクレームゼロっす
仲本工事が事故死した時の記事で、彼の自宅の廊下に聖教新聞の束が山積みになっている写真をみて悲しくなった。
コメ欄にもあるけど、生活保護とかの立ち合いをした受給者にも購読させているとしたら、まぁそんなことはないと思いたいところ。
新聞を押し売りして活動資金にするのと企業や団体の寄付金を活動資金にするのでは前者のほうが悪質だよな。
地方自治体の課長以上は赤旗の購読は半ば義務的なものだよね。購読しなきゃ議会止められる(予算・条例が成立しない)からね/生活保護の口利き代わりの赤旗行動は義務ではないよ、なんとなくそんな雰囲気になるだけ
「先輩管理職から、過去断ることができた人は1人のみと教わり、購読した方が無難というアドバイスをもらった」
共産党議員が公務員に嫌われている理由の一つ(まだまだ理由あるから厄介)。令和になってもやってるのか…/生活保護斡旋の見返りに生活保護者に赤旗購読を迫るのは有名な話https://pbs.twimg.com/media/C7XWdM1VwAAmxeD.jpg
立憲民主党は独裁パワハラの党と距離を置けるか、ここと離れられないと他党との連立協議は難しいだろう
犯罪でしょ。共産党が犯罪を犯すのはいつもだけど
地方の共産党議員はちゃんと仕事してて頼りになる!みたいなプロパガンダを長年ネットでやってきてるけど、実態はパワハラしてるやつばかりだったって感じだろうか
昔からあるけど、特に発行部数が減ってる今こそ熾烈かもな。そんな事するくらいなら素直に政党交付金を受け取っとけ。日本の政党なんだろ?
“区が区議会に提出した報告書によると、区議から政党機関紙の購読の勧誘を受けた経験がある職員は85・2%に上った。 区は区議会総務区民委員会の答弁で、勧誘が行われている機関紙は「しんぶん赤旗」だと明らかに”
共産党の活動資金の8割が機関紙の売り上げと言われてます。
氷山の一角で、有形無形のハラスメントは多いと思う。
あ、これは、そうなるわな >勧誘を受けた管理職のうち60%以上が心理的圧力を感じており、他会派からは共産の組織的なパワハラを指摘
みんな知っていたけれど、まあ、うるさいから税金だと思って払うんだよね
新宿区議の渡辺みちたかさん id:watanabemichitaka01 待ち
パーティー券は定収入では無いし企業団体献金が無いとやっていけない状態でそれを不正の温床として攻撃手段にしてるけど集金方法が違うだけなんだよな。押し売りは普通に悪質だしこれ潰したら干上がりそう。
いままでは機関紙じゃなくて一般紙だとしらを切ってたけど、公式に機関紙と認めちゃったからね。
労働者から搾取して御殿を建てるのが日本式共産主義だ!つまりは世界標準だな!
うーんこれは反共的なアンケートなんで無罪!w
上役が権力を笠に仕事を押しつけるぞと脅迫して上役の関連団体に金を出させるって民間なら大問題だよなぁ。しかも断れば不利益は個人じゃなくて組織の業務が停滞っていう。
買わねえと当該担当課を標的に些事を殊更に取り上げて議会で質問かましまくるしな。暴力を伴ってないだけで実質みかじめ料だよな。
購読したらビール1ケース貰えるのかな?
共産党自体も独裁だし、パワハラが常態化している可能性は高い。老化著しいのも原因の一つかも。
これは実際あるからなぁ。正直昔ほど酷くはなくなっても、令和のセールス問題対応へのスピードと比べてかなり遅れているのも事実。高齢化もあるんだろうけどねぇ。
“過去断ることができた人は1人のみと教わり、購読した方が無難”←よく聞く話ではあったけど、ここまで強引だったのかよ……
日付をみたら最新だった。まだやってんのかこんなこと。赤旗は電子版を始めたので、完全にそっちに移行してこんなのやめたほうがよい。
政党助成金断ってやる事は党員使った公務員の恐喝か。ヤクザじゃん。
「政党助成金は税金の山分けだから、共産党は受け取らない!」と胸を張り、代わりに赤旗の売り上げでまかなってるようだが、公務員の給料だって元は税金なんだよなぁ
心理的圧力が無い勧誘は勧誘なのかという疑問はあるが、この問題って昔から言われてるよね。ただ共産党も自浄作用無いからね。自分達を正義と思い込んでる人達に自浄作用を期待するのは難しい。
共産党の赤旗新聞の押し売りは、ここだけでなく全国で散見されますよ?
ここまで産経への批判とか勝共とか壺とかのコメント無し。本当に都合が悪くなると出てこないよねあの人たち
区議団のコメントが説明になってない
“共産新宿区議団の川村範昭幹事長””「アンケートは政党機関紙全体に関するものだ。私たちがハラスメントはなくすという立場であるのは明確で、議会全体で議論していくべきことだと考えている」”巻き込む感じか
たしかに、政党交付金もらえれば、いいのに。あと、政党名を労働〜党とかに改名して。共産党という党名に拘る必要性ゼロだろ。今から、共産主義に変えられるわけもない。
"新宿区の管理職に対し、共産党区議による政党機関紙の「押し売り」が横行していることが、区のハラスメントに関する職員アンケートなどで明らかになった。勧誘を受けた管理職のうち60%以上が心理的圧力を感じ"
昔は讀賣も朝日も洗剤持ってよくきたが最近はなくなったんかな
そういう良くない所は改革していかないと立ち行かなくなるよ…
社会的に見て存在することが害悪以外の何者でもない反社政党。潰れてかまわない。
これは本当に前から言われてきた問題だよね
政党機関誌って赤旗以外にあるのかな?聖教新聞は学会誌でしょ?
断ったら区議会等で槍玉にあげるという昭和華やかなりし頃の総会屋の手口よね。政党助成金を受け取らないという綺麗事の裏にあるブクマカが見たくない真実って奴っす
議員という立場を利用したパワハラとして訴訟されろ。そもそも議員という立場を利用して行われた違法とされた行為があった場合は公民権停止も含めてされるべき話。
読者100万人回復目標を達成できず、10億の寄付を募ってる赤旗ちゃんをみんなの力で助けよう! https://www.jcp.or.jp/akahata/aik24/2025-01-12/2025011203_01_0.html
購入すると議会で質問されないってわけでもなく、昔ほど購入理由ないんだよね。昔は役所側も後ろめたいことがあったんだろうけど、今時大抵の地方公共団体は脇締めて理論武装してるから質問されても困らんのよ。
新宿区共産党区議一覧→ https://www.jcp.or.jp/list/list/131041 押し売りに失敗し資金源を逃したら組織内で「総括」と「粛清」が待っている? 成績至上、資本主義、パワハラ上等の飛び込み営業しても優秀な成績残しそう。
まあ党是的に法律とかあんまり関係ないのかもしれないけど、現代は特定商取引法で再勧誘の禁止というものがありましてな。
これが事実ならあかんやつだろう。党本部や都道府県支部もちゃんと調べて適切に対処を。元々「敵が多い党」だという自覚を持つべき。
「東京都新宿区の管理職に対し、共産党区議による政党機関紙の「押し売り」が横行」「私たちがハラスメントはなくすという立場であるのは明確」←つまり買わなくてもいいってことだよね。/聖教新聞は買ってるの?
やっている事は総会屋と同じなので、共産党を応援している人たちもこれに関しては良くないと発話すべきだと思うのだよな。/支持者がそれすら言えないとしたら、この時代に外部からその姿がどう見えるかつー話ですよ
共産党区議が新宿区管理職に赤旗を「押し売り」 アンケートに64%が「心理的な圧力」
「アンケートは政党機関紙全体に関するものだ。私たちがハラスメントはなくすという立場であるのは明確」例のテコ朴理論をかうして変奏してみせるあたり、そのままお出しする新聞記者等よりアカは知性的ではある。
これを生活保護受給世帯にもやっているからな。共産党は弱者や地方自治体からカネを吸い取っている。
宇都宮市では赤旗の押し売りに関して、共産党市議に対して懲罰が科されている。全国的な問題 https://www.city.utsunomiya.lg.jp/gikai/kekka/kekka/1036180/1036361/1036362.html
確かに、そろそろこの手の圧力はパワハラの一種として許されない社会になってきていると思う。議員と区職員の間には、権力による勾配とは違うけど近い関係性はある。
公明党も別組織である学会の会員に押し売りしてないか調査が必要(´・_・`)
ヤバいな。もう押し売りしないと「赤旗紙」は売れないと言う宣伝になっちまった。
「共産の組織的なパワハラ」
機関紙の自治体への押し売りはよく問題になってる https://www.tokyo-np.co.jp/article/180881 https://www.sankei.com/article/20201128-QNFG3SOBKRLK7CDJKTEHJF7XXI/ 公明党も連立から脱退したことだし、これを制限する法案を是非通していただきたい
恐喝や強要罪にあたるなら犯罪だしそこまでいかなくても下請法や不同意性交罪みたいに断りにくい社会的関係を利用して何か売りつけるのは犯罪にしても良いのかもしれない
区役者以外にも市役所や県も押し売りされてるはず
私の観測範囲の中では共産党系の議員、昔から公務員や、公共施設、図書館等にパワハラで押し売りし続けていたので、やっとその表に出てきたかなぁと。で貰ってきた赤旗、メルカリの配送に使うとクレームゼロっす
仲本工事が事故死した時の記事で、彼の自宅の廊下に聖教新聞の束が山積みになっている写真をみて悲しくなった。
コメ欄にもあるけど、生活保護とかの立ち合いをした受給者にも購読させているとしたら、まぁそんなことはないと思いたいところ。
新聞を押し売りして活動資金にするのと企業や団体の寄付金を活動資金にするのでは前者のほうが悪質だよな。
地方自治体の課長以上は赤旗の購読は半ば義務的なものだよね。購読しなきゃ議会止められる(予算・条例が成立しない)からね/生活保護の口利き代わりの赤旗行動は義務ではないよ、なんとなくそんな雰囲気になるだけ
「先輩管理職から、過去断ることができた人は1人のみと教わり、購読した方が無難というアドバイスをもらった」
共産党議員が公務員に嫌われている理由の一つ(まだまだ理由あるから厄介)。令和になってもやってるのか…/生活保護斡旋の見返りに生活保護者に赤旗購読を迫るのは有名な話https://pbs.twimg.com/media/C7XWdM1VwAAmxeD.jpg
立憲民主党は独裁パワハラの党と距離を置けるか、ここと離れられないと他党との連立協議は難しいだろう
犯罪でしょ。共産党が犯罪を犯すのはいつもだけど
地方の共産党議員はちゃんと仕事してて頼りになる!みたいなプロパガンダを長年ネットでやってきてるけど、実態はパワハラしてるやつばかりだったって感じだろうか
昔からあるけど、特に発行部数が減ってる今こそ熾烈かもな。そんな事するくらいなら素直に政党交付金を受け取っとけ。日本の政党なんだろ?
“区が区議会に提出した報告書によると、区議から政党機関紙の購読の勧誘を受けた経験がある職員は85・2%に上った。 区は区議会総務区民委員会の答弁で、勧誘が行われている機関紙は「しんぶん赤旗」だと明らかに”
共産党の活動資金の8割が機関紙の売り上げと言われてます。
氷山の一角で、有形無形のハラスメントは多いと思う。
あ、これは、そうなるわな >勧誘を受けた管理職のうち60%以上が心理的圧力を感じており、他会派からは共産の組織的なパワハラを指摘
みんな知っていたけれど、まあ、うるさいから税金だと思って払うんだよね
新宿区議の渡辺みちたかさん id:watanabemichitaka01 待ち
パーティー券は定収入では無いし企業団体献金が無いとやっていけない状態でそれを不正の温床として攻撃手段にしてるけど集金方法が違うだけなんだよな。押し売りは普通に悪質だしこれ潰したら干上がりそう。
いままでは機関紙じゃなくて一般紙だとしらを切ってたけど、公式に機関紙と認めちゃったからね。
労働者から搾取して御殿を建てるのが日本式共産主義だ!つまりは世界標準だな!
うーんこれは反共的なアンケートなんで無罪!w
上役が権力を笠に仕事を押しつけるぞと脅迫して上役の関連団体に金を出させるって民間なら大問題だよなぁ。しかも断れば不利益は個人じゃなくて組織の業務が停滞っていう。
買わねえと当該担当課を標的に些事を殊更に取り上げて議会で質問かましまくるしな。暴力を伴ってないだけで実質みかじめ料だよな。
購読したらビール1ケース貰えるのかな?
共産党自体も独裁だし、パワハラが常態化している可能性は高い。老化著しいのも原因の一つかも。
これは実際あるからなぁ。正直昔ほど酷くはなくなっても、令和のセールス問題対応へのスピードと比べてかなり遅れているのも事実。高齢化もあるんだろうけどねぇ。
“過去断ることができた人は1人のみと教わり、購読した方が無難”←よく聞く話ではあったけど、ここまで強引だったのかよ……
日付をみたら最新だった。まだやってんのかこんなこと。赤旗は電子版を始めたので、完全にそっちに移行してこんなのやめたほうがよい。
政党助成金断ってやる事は党員使った公務員の恐喝か。ヤクザじゃん。
「政党助成金は税金の山分けだから、共産党は受け取らない!」と胸を張り、代わりに赤旗の売り上げでまかなってるようだが、公務員の給料だって元は税金なんだよなぁ
心理的圧力が無い勧誘は勧誘なのかという疑問はあるが、この問題って昔から言われてるよね。ただ共産党も自浄作用無いからね。自分達を正義と思い込んでる人達に自浄作用を期待するのは難しい。
共産党の赤旗新聞の押し売りは、ここだけでなく全国で散見されますよ?
ここまで産経への批判とか勝共とか壺とかのコメント無し。本当に都合が悪くなると出てこないよねあの人たち
区議団のコメントが説明になってない
“共産新宿区議団の川村範昭幹事長””「アンケートは政党機関紙全体に関するものだ。私たちがハラスメントはなくすという立場であるのは明確で、議会全体で議論していくべきことだと考えている」”巻き込む感じか
たしかに、政党交付金もらえれば、いいのに。あと、政党名を労働〜党とかに改名して。共産党という党名に拘る必要性ゼロだろ。今から、共産主義に変えられるわけもない。
"新宿区の管理職に対し、共産党区議による政党機関紙の「押し売り」が横行していることが、区のハラスメントに関する職員アンケートなどで明らかになった。勧誘を受けた管理職のうち60%以上が心理的圧力を感じ"
昔は讀賣も朝日も洗剤持ってよくきたが最近はなくなったんかな
そういう良くない所は改革していかないと立ち行かなくなるよ…
社会的に見て存在することが害悪以外の何者でもない反社政党。潰れてかまわない。
これは本当に前から言われてきた問題だよね
政党機関誌って赤旗以外にあるのかな?聖教新聞は学会誌でしょ?
断ったら区議会等で槍玉にあげるという昭和華やかなりし頃の総会屋の手口よね。政党助成金を受け取らないという綺麗事の裏にあるブクマカが見たくない真実って奴っす
議員という立場を利用したパワハラとして訴訟されろ。そもそも議員という立場を利用して行われた違法とされた行為があった場合は公民権停止も含めてされるべき話。
読者100万人回復目標を達成できず、10億の寄付を募ってる赤旗ちゃんをみんなの力で助けよう! https://www.jcp.or.jp/akahata/aik24/2025-01-12/2025011203_01_0.html
購入すると議会で質問されないってわけでもなく、昔ほど購入理由ないんだよね。昔は役所側も後ろめたいことがあったんだろうけど、今時大抵の地方公共団体は脇締めて理論武装してるから質問されても困らんのよ。
新宿区共産党区議一覧→ https://www.jcp.or.jp/list/list/131041 押し売りに失敗し資金源を逃したら組織内で「総括」と「粛清」が待っている? 成績至上、資本主義、パワハラ上等の飛び込み営業しても優秀な成績残しそう。
まあ党是的に法律とかあんまり関係ないのかもしれないけど、現代は特定商取引法で再勧誘の禁止というものがありましてな。
これが事実ならあかんやつだろう。党本部や都道府県支部もちゃんと調べて適切に対処を。元々「敵が多い党」だという自覚を持つべき。
「東京都新宿区の管理職に対し、共産党区議による政党機関紙の「押し売り」が横行」「私たちがハラスメントはなくすという立場であるのは明確」←つまり買わなくてもいいってことだよね。/聖教新聞は買ってるの?
やっている事は総会屋と同じなので、共産党を応援している人たちもこれに関しては良くないと発話すべきだと思うのだよな。/支持者がそれすら言えないとしたら、この時代に外部からその姿がどう見えるかつー話ですよ