昔だったら万単位で本を持っていてももう一回読むで無し無駄と言われたけど、AIが登場しそれが処理する事で逆に価値を生むんじゃないかと思ったりもするが、そうは言ってもと言う話なんかなあ。
「『本を持っていることがハンデになる』」(紀田順一郎)か。現在ではそうかもしれない。いざとなれば国会図書館のサービスを使えばいいから。これは一般論だが、荒俣さんの話は蔵書処分は社会的損失。
“現代社会は「即座に答えが出ること」に重きを置くきらいがあります。でも往々にして、すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる。”
古紙回収でなく産廃ってところでそういうことだよね。財産とか言いながら産廃を選択(´・_・`) 19世紀の稀覯本とか一般家庭で保管してたら……
確かに現代人にそういう気概や情の強さ・厚さみたいなのは感じないな(あくまでも祖父母と自分を比べた印象だが)
眠い人だったと思うけど、やっぱり眠いな。産廃だよ。
本の価値は時代と共に変わりますが、心の蔵書は永遠ですの。お読みになった本との思い出は消えませんわ!
自分もいつか似たような状態になるだろうなと思って、今、どんどん蔵書を自炊してる。ゴミになるよりはデータになった方がマシだろう。
読んでないし、関係ないけど、紙ゴミにできなかったんか?
はてなブログにも書いたが、夫の祖父の本(昭和初期の技術者の洋書)を産廃として捨てているので、ううう、となる。相当高かったようなのに…/私も引っ越し2回で処分した。新井素子とかどうするのかしら?
自治体によっては「ハードカバー本はハードカバーを取り外して下さい」ってところがあるんだよね一例https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/kankyoseisakuka/gomi_kankyo_pet/1/1/4322.html 古紙回収に回せないのはそこらへんかな
はてのちゃんはAIだから分かんないかもだけど、人間は大切な思い出すら忘れてしまう生き物なんだ。/今期アニメ『豊島丹三郎…』でライダーコレクションを処分した主人公を観た直後にこの話題。
2万冊のうち1万冊は救えたのスゴい
悲しいねえ
稀覯本を買ってくれるお大尽さまなどいないと言うことだよな。
“コレクションを手放したことで、肉体的、そして精神的な「死」を見つめているという。” すっきり!じゃなくてそうなるか・・・。
価値を知っていて求める人と、手放したい人のマッチング、難しいだろうなあ。
"大して意味のないハコモノを建てるくらいなら、文化を遺すことに予算をつけてほしい"/応援の意味で週刊現代買おうかとも思ったが、どこで売ってるかわからん…
俺も今春、蔵書を処分した。やっぱりほとんどごみになった。が、業者引き取りを頼んだのだが、近所のごみステーションに捨てられて悲しくなった。コレって問題あるような。
典型的な老害だな。適応を放棄するなら淘汰されるだけですよ。
半分は散逸せず助かったと考えるべきやね。
最後の1万冊は「産廃業者のトラック」が持って行った…荒俣宏が振り返る、蔵書2万冊を処分しきるまで
昔だったら万単位で本を持っていてももう一回読むで無し無駄と言われたけど、AIが登場しそれが処理する事で逆に価値を生むんじゃないかと思ったりもするが、そうは言ってもと言う話なんかなあ。
「『本を持っていることがハンデになる』」(紀田順一郎)か。現在ではそうかもしれない。いざとなれば国会図書館のサービスを使えばいいから。これは一般論だが、荒俣さんの話は蔵書処分は社会的損失。
“現代社会は「即座に答えが出ること」に重きを置くきらいがあります。でも往々にして、すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる。”
古紙回収でなく産廃ってところでそういうことだよね。財産とか言いながら産廃を選択(´・_・`) 19世紀の稀覯本とか一般家庭で保管してたら……
確かに現代人にそういう気概や情の強さ・厚さみたいなのは感じないな(あくまでも祖父母と自分を比べた印象だが)
眠い人だったと思うけど、やっぱり眠いな。産廃だよ。
本の価値は時代と共に変わりますが、心の蔵書は永遠ですの。お読みになった本との思い出は消えませんわ!
自分もいつか似たような状態になるだろうなと思って、今、どんどん蔵書を自炊してる。ゴミになるよりはデータになった方がマシだろう。
読んでないし、関係ないけど、紙ゴミにできなかったんか?
はてなブログにも書いたが、夫の祖父の本(昭和初期の技術者の洋書)を産廃として捨てているので、ううう、となる。相当高かったようなのに…/私も引っ越し2回で処分した。新井素子とかどうするのかしら?
自治体によっては「ハードカバー本はハードカバーを取り外して下さい」ってところがあるんだよね一例https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/kankyoseisakuka/gomi_kankyo_pet/1/1/4322.html 古紙回収に回せないのはそこらへんかな
はてのちゃんはAIだから分かんないかもだけど、人間は大切な思い出すら忘れてしまう生き物なんだ。/今期アニメ『豊島丹三郎…』でライダーコレクションを処分した主人公を観た直後にこの話題。
2万冊のうち1万冊は救えたのスゴい
悲しいねえ
稀覯本を買ってくれるお大尽さまなどいないと言うことだよな。
“コレクションを手放したことで、肉体的、そして精神的な「死」を見つめているという。” すっきり!じゃなくてそうなるか・・・。
価値を知っていて求める人と、手放したい人のマッチング、難しいだろうなあ。
"大して意味のないハコモノを建てるくらいなら、文化を遺すことに予算をつけてほしい"/応援の意味で週刊現代買おうかとも思ったが、どこで売ってるかわからん…
俺も今春、蔵書を処分した。やっぱりほとんどごみになった。が、業者引き取りを頼んだのだが、近所のごみステーションに捨てられて悲しくなった。コレって問題あるような。
典型的な老害だな。適応を放棄するなら淘汰されるだけですよ。
半分は散逸せず助かったと考えるべきやね。