世の中

約2万冊の大半が「ゴミ」に…荒俣宏の蔵書処分

1: Imamura 2025/10/15 19:21

荒俣宏の蔵書でも半分はゴミになってしまうのか。一万冊もあったら一冊ずつオークションに出すわけにもいかないよね

2: tach 2025/10/15 19:28

切ない。

3: hazlitt 2025/10/15 19:36

私設図書館的に廃校を借りて研究者の蔵書を引き取ってるNGOなどはありますけどね。最後は持ち主の判断

4: cinefuk 2025/10/15 19:43

信頼できるお弟子さんとかいたら話は別だろうけど。模型界隈だと、「喧嘩別れした小林誠の弟子(気取り?)」事件というのがあって http://www.yo.rim.or.jp/~redsnake/PROOFofTRUTH/MKandRS.html

5: tekitou-manga 2025/10/15 19:50

既に半分以下に減らしての二万冊、の大半がゴミに、という事なのでなかなか闇が深い

6: kichine 2025/10/15 20:01

ちょっと前に出た雑誌の荒俣宏特集で、近隣の古本屋で荒俣蔵書を取り扱ってる、という記事があった。あれはまだ引き取り手があったものなのか。

7: mutinomuti 2025/10/15 20:05

自分でゴミと判断したのに心が引き裂かれるとはなんだろうか

8: mazmot 2025/10/15 20:12

ずいぶん前にこんなことを書いた。知の巨人の蔵書が消えるのは惜しい。その気持ちを自分でなだめるように書いた。それでもやっぱり割り切れないけれど。 https://mazmot.hatenablog.com/entry/2017/04/30/223304

9: uunfo 2025/10/15 20:16

大半が希少本ではないのはそりゃそうなのでは

10: differential 2025/10/15 20:19

立花隆は古本屋が全部引き取って流通させるように整えて死んだってどっかで読んだ。流通させとけば誰か必要な人が買うから。荒俣さんはそれは難しかったんかなぁ…

11: UhoNiceGuy 2025/10/15 20:29

蔵書の半分は普遍的にどこにでもある本でしょ。そこまで本を大事に思うなら普段から放出してなきゃ

12: notio 2025/10/15 20:33

これだけ大量の本を一度に受け入れて系統だって売り捌ける古書店は今それほど多くはないだろうし、自分がそういう判断をしながらいくつかの書店へ売り捌くのは体力がとても必要。判断力ですら体力が必要な年齢。

13: eroyama 2025/10/15 20:39

P・D・F! P・D・F!

14: maemuki 2025/10/15 21:11

バリューブックスに送ろう!

15: georgew 2025/10/15 21:24

本はまったく財産価値ないんよね。規模は全然違うが自分も似たような処分経験ある。

16: miketaro1234 2025/10/15 21:24

なんか、テレビ局巻き込めば番組でも売れそうな気もするが、散歩番組しか作れない様なテレビに期待するだけ無駄か

17: nekoluna 2025/10/15 21:38

ゴミだよ。倉庫借りるか地方に引っ越さないと。

18: sippo_des 2025/10/15 21:57

せめて蔵書録とかね、、ISBN、、とかない。もったいない。なんかなかったのかな〜

19: You-me 2025/10/15 22:34

↓ある種の人は本が「ゴミ」になることにすごく抵抗があるんですよ。私もめちゃくちゃ抵抗があるます。古本屋に引き取られるならまぁいいんですが

20: ysk 2025/10/15 22:54

本文中にでてくる紀田順一郎は、本の重みで家の床が抜けたため、災害が少ない、空港に近い、といった条件で岡山の吉備高原に“夢の書斎”を新築した。しかしそれも維持できなくなって蔵書を処分。永遠の書庫はない。

21: uzusayuu 2025/10/15 23:07

井上ひさし氏の22万冊の蔵書は生まれ故郷に寄贈され遅筆道文庫という図書館になった。井上氏は幸運だったが、元気だった頃から密な交流があったから実現したのだろう。 https://www.kawanishi-fplaza.com/book/guide_book/chihitsudo.html