大阪府民は平均1.2回行っている(126%)
奈良県民平均0.6回万博に来てるのか。しかし京都は半分以下と。そして福井県民や香川県民より人口あたりで来場しちゃってる東京都民w
「??」となったが、リピーターが多いのか。それでも大阪人1人あたり1.27回はすごい“居住地別の人口1万人あたり来場者数を見ると、地方別では関西が8,355人と最も多い。関西内の府県別では大阪府が12,685人と最も多く”
東海民は愛知万博の混雑を知ってるから、比較的早めから行っている(関西を下回る推移1.8倍)
面白いデータ。距離のわりに東京都が人口あたり来場者が上位だとか、関西以外は9月に軒並み大幅増とか。
大阪は一万人あたり12685人行ってるのおもろ。市内在住で通期パスさえ買えば、シルバーパス持ちでメトロ沿線住み(路線バス込み)なら往復交通費100円だしな。まぁ終盤の来場予約は大変だったけど
何か結果が「当たり前体操」過ぎて面白くありません。
東京からの来訪が人口比で多いのは‘70大阪万博の楽しさを訥々と父母祖父母から聞かされてた東京在住関西人二世たちとその家族がやっぱり行っとこうとなるから、はある気がする
奈良、三重が多いのは近鉄で繋がってるからか?愛知より多いのは意外。大阪府には通気パスの他に毎日会場で働くスタッフやメディア関係者が含まれてるだろう。
関西とその他の地域で文字通り桁違いなんだな。大阪は126%、関西以外は6%
大阪の人は何回も行ってたもんな。中には10回以上行ってた人もいるから、1人あたり1.2回も納得だわ
GPSデータで居住地を判定しているということは、近隣にアパートを借りて日参していた"万博おばあちゃん"の延べ184人分は、愛知県ではなく大阪府のカウントになってるのか。
ナイターが延長されてから、通期パスの人が仕事帰りに行くって人が増えた印象
「万博の魅力が時間とともに広まり、全国的に興味・関心が高まることでさらなる集客効果が発現した」
大阪市内に住んでる同僚は近所の公園に行くみたいなノリで毎週行ってた
速報すぎる
関西外からの来場者数だと多い順に三重県・愛知県・徳島県となるのは面白いな。自分の観測範囲でもこの辺に住んでいる人は万博に行ってるのが散見された。
4月に名古屋から行った私はレアだったのか・・大阪の友人は結構な頻度で行ってた。関東の人遠いとか言ってたけど意外にちゃんと行ってたんだな。
ワイ大阪府民。俺だけで35回行ってる。家族分も合わせたら100回超えてる。それでもパビリオンは全部見られなかった。当日予約が9時でほぼ埋まる仕組みは(わずかに午後に開放されるが瞬殺)厳しかった。
徳島は大阪行きやすいもんなー
夢洲の場所もあるよね。空港遠いから東海道・山陽新幹線ルート以外はかなりハードだし、関西でも奈良は大和路快速で乗り換え1回だけど大津や京都から行くのは地味にめんどくさい。旧万博記念公園だったら全然違う。
これを見ても、当初のネガキャンさえなければもっと伸びただろうし、終盤の混雑も比較的マシだったかもしれない。と思うと大マスコミやリベラル知識人、政治家の罪は重いよね
【速報】 2025年大阪・関西万博の来場者分析(国内居住者) | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング
大阪府民は平均1.2回行っている(126%)
奈良県民平均0.6回万博に来てるのか。しかし京都は半分以下と。そして福井県民や香川県民より人口あたりで来場しちゃってる東京都民w
「??」となったが、リピーターが多いのか。それでも大阪人1人あたり1.27回はすごい“居住地別の人口1万人あたり来場者数を見ると、地方別では関西が8,355人と最も多い。関西内の府県別では大阪府が12,685人と最も多く”
東海民は愛知万博の混雑を知ってるから、比較的早めから行っている(関西を下回る推移1.8倍)
面白いデータ。距離のわりに東京都が人口あたり来場者が上位だとか、関西以外は9月に軒並み大幅増とか。
大阪は一万人あたり12685人行ってるのおもろ。市内在住で通期パスさえ買えば、シルバーパス持ちでメトロ沿線住み(路線バス込み)なら往復交通費100円だしな。まぁ終盤の来場予約は大変だったけど
何か結果が「当たり前体操」過ぎて面白くありません。
東京からの来訪が人口比で多いのは‘70大阪万博の楽しさを訥々と父母祖父母から聞かされてた東京在住関西人二世たちとその家族がやっぱり行っとこうとなるから、はある気がする
奈良、三重が多いのは近鉄で繋がってるからか?愛知より多いのは意外。大阪府には通気パスの他に毎日会場で働くスタッフやメディア関係者が含まれてるだろう。
関西とその他の地域で文字通り桁違いなんだな。大阪は126%、関西以外は6%
大阪の人は何回も行ってたもんな。中には10回以上行ってた人もいるから、1人あたり1.2回も納得だわ
GPSデータで居住地を判定しているということは、近隣にアパートを借りて日参していた"万博おばあちゃん"の延べ184人分は、愛知県ではなく大阪府のカウントになってるのか。
ナイターが延長されてから、通期パスの人が仕事帰りに行くって人が増えた印象
「万博の魅力が時間とともに広まり、全国的に興味・関心が高まることでさらなる集客効果が発現した」
大阪市内に住んでる同僚は近所の公園に行くみたいなノリで毎週行ってた
速報すぎる
関西外からの来場者数だと多い順に三重県・愛知県・徳島県となるのは面白いな。自分の観測範囲でもこの辺に住んでいる人は万博に行ってるのが散見された。
4月に名古屋から行った私はレアだったのか・・大阪の友人は結構な頻度で行ってた。関東の人遠いとか言ってたけど意外にちゃんと行ってたんだな。
ワイ大阪府民。俺だけで35回行ってる。家族分も合わせたら100回超えてる。それでもパビリオンは全部見られなかった。当日予約が9時でほぼ埋まる仕組みは(わずかに午後に開放されるが瞬殺)厳しかった。
徳島は大阪行きやすいもんなー
夢洲の場所もあるよね。空港遠いから東海道・山陽新幹線ルート以外はかなりハードだし、関西でも奈良は大和路快速で乗り換え1回だけど大津や京都から行くのは地味にめんどくさい。旧万博記念公園だったら全然違う。
これを見ても、当初のネガキャンさえなければもっと伸びただろうし、終盤の混雑も比較的マシだったかもしれない。と思うと大マスコミやリベラル知識人、政治家の罪は重いよね