"日本経済新聞が読者約1900人を対象にアンケート調査したところ、毎月の新規投資額は10万円台が中心"
これもある意味日経平均株価
インフレだから投資というのはわかるが、いつまでも続くわけではない。利率の良い貯金のように誘導するのはいかがなものか。
この投資、いつか切り崩される日は来るのだろうか(老後などで)
母集団が30~40代といっても『日経新聞の読者』というところで結構強めのバイアスがありそう
物価は基本ずっとインフレし続けるので(昭和は1円が大金だった)、切り崩し始めたら暴落するだろ論は当てはまらないというか、現実問題それ以上に金が供給され続けるので、何もなければずっと右肩上がりが資本主義
日経の読者がいかに偏っている かということを 痛感させられる記事。
母集団にバイトとか専業主婦はほぼゼロなんだろうな
こうやって地道に積立してる家庭も「なんでも値上がりで家計が苦しい」て言ってんのかな
金融業に偏ってそう。日経新聞を定期購読してる時点で。
NISA積立投資枠が年120万なので、そりゃそこが一番多くなるだろうなと。
日経ってなんか変な記事とか飛ばしとか多いからむしろ「日経なんか読んでるの?」になりつつあるが…。とはいえ金余ってて羨ましいですなぁ。
(日経から朝日まで「外国人土地購入目的制限導入は不動産価格下がるから反対」脳だからな。)
やはり人類は滅亡するべき
うちの紙面の広告価値ありますよーって言いたいだけちゃうか。
日経の読者+この手のアンケートに自信に満ちて答えられる1900人。
小生つきぢうまんえんも投資に回したら家族3人の生活費マイナス2万円になってしまいまs
消費喚起っていうけど、もう投資に回すのが優先になっているので無理だと思うんだよな。老後で資産が出来たら出来たで仕事辞めて収入なければ出来る限り消費減らすわけで
読めないけど投資先はどこが多いんだろうね。
日経の読者で月10万なら、世の中のほとんどの人は投資してないんだろうなぁ…
5年で積立枠の600万を埋めるんだろうな
無理。
金持ち全員死なねえかな(石直球)
(注)1万円未満は回答がなかった → なかったじゃないだろ
うーむ
そんなおかねないです。日経の読者層ならなるほどなという結果なのね
こんなに投資しているのに、簡単な金融リテラシーテストに全問正解した人が24%しかいないのが驚きなんだが...
日経新聞読んでいる時点で余裕ありまくりだろうな
毎月10万円超ですか!?しかしこれ、アンケートだし中央値っぽいな。
日経に金払う層ならNISA限度額は当然やってそう。それ以上読み取れる情報がない。3年前に比べて倍増ってのもNISA緩和されたからってだけだろうし。
うちの読者は金持ってますよって記事か
オルカンの期待値(年7%)だと、月5万38年、月10万29年で1億超える。年収6~700万位の独身なら月10万は困難ではないはずだけど。2040年頃を想像するに、ちゃんと積んでない人は相当酷い目に合うと思う。
「みんなやってますよ!」
買付金額であっtr、売った金額を含めていいなら行くけど毎月、他の口座から10万持ってくるのは無理。
有料部分読んでないが月10万入れてる人は平均年収をだいぶ超えてる人たちな気がする。アンケート対象が偏ってるのかな。それとも稼ぎは少なくとも10万入れる人が増えてるって話なのだろうか。
まぁ『ふつうの会社員が投資の勉強をしてみたら2億円になった』らしいですからねぇ
なんや、投資は怖いとかNISAは罠とか言っておきながらしっかり投資してるんやな、みんな。良かったワ
独身なら行けるだろうけど、普通の子育て世帯なら無理じゃない?単純に日経購読者には高収入層が多いというだけの話では。
流石日経新聞の読者ですね。経済やお金に興味を持って実践することが大事なんだと思う。
中央値が0円じゃないってことは半分以上が投資してるってこと?と思ったけど「日本経済新聞が読者約1900人を対象にアンケート調査」だからかな。日本証券業協会の調査 https://www.jsda.or.jp/shiryoshitsu/toukei/data/20241007164330.html
日経の読者層が回答しているのなら、納得できる調査結果かな。クレカ積立投資の上限も月10万だし
日経読んでる30〜40代ならそうだろうな。>“日本経済新聞が読者約1900人を対象にアンケート”
月の貯金が出来ないが世の中すごい割合になってるのに、なんで投資の中央値がそんなに高いんだよと思いきや日経読者1900人て。日経を読む人はエリートですという情報商材みたいなアピールですか?
40歳から60歳まで、利回り5%で月20万ずつ積み立てていけば、8000万になるからな。それだけあれば、年金なんて当てにする必要もない。
みんなの投資どのくらい? 30〜40代は月10万円、読者アンケート - 日本経済新聞
"日本経済新聞が読者約1900人を対象にアンケート調査したところ、毎月の新規投資額は10万円台が中心"
これもある意味日経平均株価
インフレだから投資というのはわかるが、いつまでも続くわけではない。利率の良い貯金のように誘導するのはいかがなものか。
この投資、いつか切り崩される日は来るのだろうか(老後などで)
母集団が30~40代といっても『日経新聞の読者』というところで結構強めのバイアスがありそう
物価は基本ずっとインフレし続けるので(昭和は1円が大金だった)、切り崩し始めたら暴落するだろ論は当てはまらないというか、現実問題それ以上に金が供給され続けるので、何もなければずっと右肩上がりが資本主義
日経の読者がいかに偏っている かということを 痛感させられる記事。
母集団にバイトとか専業主婦はほぼゼロなんだろうな
こうやって地道に積立してる家庭も「なんでも値上がりで家計が苦しい」て言ってんのかな
金融業に偏ってそう。日経新聞を定期購読してる時点で。
NISA積立投資枠が年120万なので、そりゃそこが一番多くなるだろうなと。
日経ってなんか変な記事とか飛ばしとか多いからむしろ「日経なんか読んでるの?」になりつつあるが…。とはいえ金余ってて羨ましいですなぁ。
(日経から朝日まで「外国人土地購入目的制限導入は不動産価格下がるから反対」脳だからな。)
やはり人類は滅亡するべき
うちの紙面の広告価値ありますよーって言いたいだけちゃうか。
日経の読者+この手のアンケートに自信に満ちて答えられる1900人。
小生つきぢうまんえんも投資に回したら家族3人の生活費マイナス2万円になってしまいまs
消費喚起っていうけど、もう投資に回すのが優先になっているので無理だと思うんだよな。老後で資産が出来たら出来たで仕事辞めて収入なければ出来る限り消費減らすわけで
読めないけど投資先はどこが多いんだろうね。
日経の読者で月10万なら、世の中のほとんどの人は投資してないんだろうなぁ…
5年で積立枠の600万を埋めるんだろうな
無理。
金持ち全員死なねえかな(石直球)
(注)1万円未満は回答がなかった → なかったじゃないだろ
うーむ
そんなおかねないです。日経の読者層ならなるほどなという結果なのね
こんなに投資しているのに、簡単な金融リテラシーテストに全問正解した人が24%しかいないのが驚きなんだが...
日経新聞読んでいる時点で余裕ありまくりだろうな
毎月10万円超ですか!?しかしこれ、アンケートだし中央値っぽいな。
日経に金払う層ならNISA限度額は当然やってそう。それ以上読み取れる情報がない。3年前に比べて倍増ってのもNISA緩和されたからってだけだろうし。
うちの読者は金持ってますよって記事か
オルカンの期待値(年7%)だと、月5万38年、月10万29年で1億超える。年収6~700万位の独身なら月10万は困難ではないはずだけど。2040年頃を想像するに、ちゃんと積んでない人は相当酷い目に合うと思う。
「みんなやってますよ!」
買付金額であっtr、売った金額を含めていいなら行くけど毎月、他の口座から10万持ってくるのは無理。
有料部分読んでないが月10万入れてる人は平均年収をだいぶ超えてる人たちな気がする。アンケート対象が偏ってるのかな。それとも稼ぎは少なくとも10万入れる人が増えてるって話なのだろうか。
まぁ『ふつうの会社員が投資の勉強をしてみたら2億円になった』らしいですからねぇ
なんや、投資は怖いとかNISAは罠とか言っておきながらしっかり投資してるんやな、みんな。良かったワ
独身なら行けるだろうけど、普通の子育て世帯なら無理じゃない?単純に日経購読者には高収入層が多いというだけの話では。
流石日経新聞の読者ですね。経済やお金に興味を持って実践することが大事なんだと思う。
中央値が0円じゃないってことは半分以上が投資してるってこと?と思ったけど「日本経済新聞が読者約1900人を対象にアンケート調査」だからかな。日本証券業協会の調査 https://www.jsda.or.jp/shiryoshitsu/toukei/data/20241007164330.html
日経の読者層が回答しているのなら、納得できる調査結果かな。クレカ積立投資の上限も月10万だし
日経読んでる30〜40代ならそうだろうな。>“日本経済新聞が読者約1900人を対象にアンケート”
月の貯金が出来ないが世の中すごい割合になってるのに、なんで投資の中央値がそんなに高いんだよと思いきや日経読者1900人て。日経を読む人はエリートですという情報商材みたいなアピールですか?
40歳から60歳まで、利回り5%で月20万ずつ積み立てていけば、8000万になるからな。それだけあれば、年金なんて当てにする必要もない。