10/14「会期の途中から、万博に行くこと自体が目的になったと思う。『テーマパーク』に行って、お祭り騒ぎに染まったように見えた」
70年を全く知らないからそこまであれを持ち上げられても。昔の提示型とは方向性が違う(愛知博からだそう /今回半年続いたお祭りなのは確かだが、一通り回るとテーマをそれぞれがどう扱ったかが見えて興味深かった
確かに先端技術はオマケ程度だった。最初のパリ万博も世界物産展みたいな感じだったらしいが。各国スタッフに熱意があって、来場者には世界を身近に感じる良い機会だったと思う。分断されそうな今だからこそ。
国力の衰退の要因の1つが共通する国家観の不在、共同体の分解だから、日本人であることを実感できるイベントとしては、良かった気もする。今の日本人(特に首都圏)は他人、隣人を助ける文化が無くなりつつあるから、
成功の雰囲気に耐えられないお左の人が捻り出した記事という印象。もうあからさまな未来が見える時代ではないし、万博は新技術を披露する場だけではない。
/ 為念 https://www.jcp.or.jp/akahata/aik25/2025-10-09/2025100901_02_0.html この収支の評価はそれぞれと思う。
集成材をバカにしているあたりで、技術的な評価としては論ずる価値がないなと。CLTによる木造中高層建築等はむしろ最先端の技術トレンドで、大屋根リングの屋根やチェコ館にはまさにそれが現れている。
税金投入による成果を期待しているのなら、収支を気にするなよと思う。その矛盾を自分の中で解決してから取材に応じた方がよいのでは。
太陽の塔が未来への夢や希望を象徴してるって解釈、岡本太郎が聞いたらキレそう 「人類は進歩なんかしていない」「根源に立ち返れ」っていいながら作ったんだよね
衰退しているのはこの人と毎日新聞などオールドメディアという記事。散々ネガティヴ報道したのにSNSを中心に話題となってミャクミャクも人気になったのを「衰退」と言えちゃうのはみっともない
「万博の会場に開幕直後に一度だけ足を運んだが、日本の国力の衰退を如実に感じた」何を見たのか分からないので何とも…。映像作品見せられただけでつまらない、なら分かるけど、開催目的見てこいと言いたい
こういうふんわりした批判より具体的なデータで比較検証した記事が欲しかったな。実際かかった総費用をGDP比で比較するとかもう少し説得力持たせられるだろうに。今回批判すべきは内容よりコストでしょ
当人は、脱出ゲームのほうがよほど面白いって言われたらキレるんだろうな。
毎日新聞は大阪万博下げの傾向が強い。
この人の小説好きだったけど、自分的にはレディジョーカーがピークだったな。神の火は大興奮して読んだ
国が衰退してるなか、それぞれが頑張ったと褒めるべきだろ。個人的には無理して作ったインフラが無駄にならなきゃいいなと思ってる ( ˘ω˘ )
わーくにの衰退を万博見ないと如実に感じないとかそっちの方が心配やで
無理に日本下げする必要も無いかと…それより今後の社会保障の負担とか道路や橋の補修の取捨選択の仕組みとか国民が議論する〜みたいな啓蒙の方が良くない?
会場の造成整備費用が100haで2000億円。30万坪くらいだから坪200万としたら6000億円の価値。もしこれを不動産会社に売ればその時点で4000億の儲けでその後もテーマパークなり商業施設から税金が沢山入ってくる
“運営費は黒字の見通しとのことだが、会場建設費など多額の税金が投入されている。それに足る成果があったとは思えない。閉幕したら何も残らない。そして、誰も責任を取らないだろう“
なんとか「失敗」にしたい毎日新聞が必死過ぎてかわいそうになる
自分が衰退してるからと言って他人も衰退してると思い込むのやばい。72歳だし仕方ないか
高校生の息子がちょっと行ってみたかったいうのを聞いて、時代遅れと思ってたのは自分だけだと気づいた。彼らにとっては未体験のコンテンツなんやなと。まあだからといって万博開催不支持の姿勢は変わらんけど。
内情はかなりの赤字が出たのだろうね..
この10年くらいの高村薫って毎日新聞でずっとこんな感じのこといってる
“運営費は黒字の見通しとのことだが、会場建設費など多額の税金が投入されている。それに足る成果があったとは思えない。閉幕したら何も残らない。そして、誰も責任を取らないだろう”
万博ごときに国力を象徴させなきゃいけない時代は終わってるんだよ。1970年の大阪万博の頑張りが異常だっただけ。実際「なぜこのメンツで」ってくらい豪華メンバーだもんな
こうやって散々万博を叩いたから、横浜花博が完全に空気になってるんだよなあ
“かつてのような経済、技術、文化を世界に誇れる日本ではなくなったと落ち込んだ” まあ、これはそう。ドローンショーの機材だって中国だし。ただ、万博って、別に開催国が主役ではないわけで。
今日のザ・三丁目の夕日メソッド記事。昭和はよかった。昔はよかった。それって典型的な老害の主張じゃん(笑)まあ毎日新聞はそういう人が読者なのでお気持ちオナニー記事が大事なのだけどしょうもなさすぎ。
あんた開催前は行かへんて言うてたやないか。前回の大阪万博はたまたま若い頃に地元開催で見に行っただけで、以降、万博に興味なかったやろ。“70過ぎの大阪のお年寄り”でしかないやん。
これまでの万博も内容的にはしょうもなかったけどな。費用と労力に見合った成果は見られない。しょうもないものをなんで今更またやるんだよ?といった感じ。少なくとも国をあげてやるものではないな。
こういう言説は極右に餌を与えているだけだといい加減気付いてください。このタイプの人たちはできるだけ早く幼稚なナショナリズムから卒業してください。そしてもう少し進歩主義的な価値観を身に着けてください。
「誰も責任を取らない」と言うが、黒字になったのなら、経営上は責任を取る必要はないのでは? 未払い問題に触れて「責任取るべき」なら分かるが、少なくともこの記事では全く言及してないし。
作家が有識者で社会問題を語れる認識は古いのではないか?古いメディアはお気持ち表明の代弁役として便利にしているのだろうけど
高村薫は4月に万博行って日本館7館見てるのね。アイオンや水素、新エネルギー技術楽しみにしてたけど、未来感ない展示で残念という感想。実際、大屋根リングとミャクミャクと花火ばかりが話題だったし。
「気に入らない〇〇の支持率下げてやる」って多分こういうのを積み重ねてやってんだろうな 公明の連立離脱とかで有耶無耶にできたけど
根本的に万博って「ニホンスゴイ」じゃなくて『世界中の国々の多様性って凄い』や『先進技術凄い』だろ。ナショナリズムが酷いんじゃないか?
というか最先端技術が完全に中国、米国に移って日本は全く追いつけてないんだなぁと実感できる万博だった 時代遅れのショボい展示ものしか用意できないの見て日本の衰退が明確に感じられて悲しいね
自分も大筋では同感なのですが、新聞ならもう少しエビデンスや説得力がほしかったです。
国力の衰退を感じるのに、万博は特に関係がない問題
万博以前からそんなことはとっくに分かってるわけで、その現実を受け止めた上でどうするかって話だと思うんですよね。少なくとも万博をやってる場合じゃなかったと思うんですが
まあ、ここで「黒字だったやろ」みたいな言葉をネット民に吐いてもらうために、数字いじってでも「黒字」のニュースを作りたかったんやろな。歴史は現在進行形でも修正できる。人の脳みそも上書きできる。
今の時代で更なる技術的特異点が現れない事って「衰退」だろうか?みたいな事は語るべきよね。大企業で特許3件とかが課題になって「今は令和で昭和じゃねぇんだよ」ってなる奴。他国の展示に夢と希望はあったのか?
伝統保守や排外極右を批判する左派でも「昔は良かった」で同じ言動に陥る典型例 / 反SDGs反グローバルに変わる前が残されたアメリカ館、ノーベル賞のMOF、石黒氏の「未来」…etc.と多様性ある革新を支持すべきでしょうに
前回は太陽の塔が、今回はミャクミャクが遺ったじゃないか。りっぱな成果だよ。 それと、大勢がお祭りを楽しめたのなら、それで十分じゃないの。
一貫した報道姿勢。
高村薫って1969年からずっと吹田に住んでるから、目と体で’70の万博と大阪千里の成長を体感したのかも。私には吹田千里山はノルスタジックな街だわ。
国力が衰退してるのは事実でしょう。
とにかく地下が爆発したり群衆事故が起きたりは無かったんだから成功でいいよね!私は大爆発すると思ってたので賭けに負けました!ミャクミャクかわいいです!ビジネスとして黒出せたかとかは別の話だと思います
それは国力のせいじゃなくない?各国の最新技術は昔より発展の速度が落ちてて、今はそれより持続可能性が大切だから。どちらかと言うと守りの地味な技術の時代なのよ。派手さがないのは同意だが
衰退ポルノ
閉幕したら何も残らないものに多額の税金が投入されていることを批判するなら、「もっと安普請にして徹底的にコストカットしろ」と主張すべき。主張が一貫していない。
フランス館の「フランスとは?」という問いに「ブランドです」と答えたような展示よかった。台湾のTW館として語る矜持も良かった。日本が何かを打ち出せたのかは、関連パビリオンに行けてないので論評さける。
まーた万博が失敗したのかよ
こんなふわっとした批判はどうでもいいけど、空飛ぶクルマがビュンビュン飛び交って、時々落ちてくるような未来感はほしかったな。
批判のための批判だとしても成功の陰で見過ごされた弱者を具体的に取り上げるとかなんかあるだろ。なにこれ?批判側として最低限の矜持も無いのか?
アプリや予約システムは酷かったなと思いきやそっちか。
1970年は環境問題とか出始めで、科学の未来に希望があったからね。つくば博くらいまで?今、持て囃される技術って、環境対応とか、言葉は悪いが後ろ向きの技術でしょ。そりゃ、ワクワク感は減るわ
こんなところで喋っているならまだ直木賞の選考委員を続け…麻布競馬場を褒めてたな最後……。
万博「国力の衰退如実」 高村薫さんが会期途中から感じた変化 | 毎日新聞
10/14「会期の途中から、万博に行くこと自体が目的になったと思う。『テーマパーク』に行って、お祭り騒ぎに染まったように見えた」
70年を全く知らないからそこまであれを持ち上げられても。昔の提示型とは方向性が違う(愛知博からだそう /今回半年続いたお祭りなのは確かだが、一通り回るとテーマをそれぞれがどう扱ったかが見えて興味深かった
確かに先端技術はオマケ程度だった。最初のパリ万博も世界物産展みたいな感じだったらしいが。各国スタッフに熱意があって、来場者には世界を身近に感じる良い機会だったと思う。分断されそうな今だからこそ。
国力の衰退の要因の1つが共通する国家観の不在、共同体の分解だから、日本人であることを実感できるイベントとしては、良かった気もする。今の日本人(特に首都圏)は他人、隣人を助ける文化が無くなりつつあるから、
成功の雰囲気に耐えられないお左の人が捻り出した記事という印象。もうあからさまな未来が見える時代ではないし、万博は新技術を披露する場だけではない。
/ 為念 https://www.jcp.or.jp/akahata/aik25/2025-10-09/2025100901_02_0.html この収支の評価はそれぞれと思う。
集成材をバカにしているあたりで、技術的な評価としては論ずる価値がないなと。CLTによる木造中高層建築等はむしろ最先端の技術トレンドで、大屋根リングの屋根やチェコ館にはまさにそれが現れている。
税金投入による成果を期待しているのなら、収支を気にするなよと思う。その矛盾を自分の中で解決してから取材に応じた方がよいのでは。
太陽の塔が未来への夢や希望を象徴してるって解釈、岡本太郎が聞いたらキレそう 「人類は進歩なんかしていない」「根源に立ち返れ」っていいながら作ったんだよね
衰退しているのはこの人と毎日新聞などオールドメディアという記事。散々ネガティヴ報道したのにSNSを中心に話題となってミャクミャクも人気になったのを「衰退」と言えちゃうのはみっともない
「万博の会場に開幕直後に一度だけ足を運んだが、日本の国力の衰退を如実に感じた」何を見たのか分からないので何とも…。映像作品見せられただけでつまらない、なら分かるけど、開催目的見てこいと言いたい
こういうふんわりした批判より具体的なデータで比較検証した記事が欲しかったな。実際かかった総費用をGDP比で比較するとかもう少し説得力持たせられるだろうに。今回批判すべきは内容よりコストでしょ
当人は、脱出ゲームのほうがよほど面白いって言われたらキレるんだろうな。
毎日新聞は大阪万博下げの傾向が強い。
この人の小説好きだったけど、自分的にはレディジョーカーがピークだったな。神の火は大興奮して読んだ
国が衰退してるなか、それぞれが頑張ったと褒めるべきだろ。個人的には無理して作ったインフラが無駄にならなきゃいいなと思ってる ( ˘ω˘ )
わーくにの衰退を万博見ないと如実に感じないとかそっちの方が心配やで
無理に日本下げする必要も無いかと…それより今後の社会保障の負担とか道路や橋の補修の取捨選択の仕組みとか国民が議論する〜みたいな啓蒙の方が良くない?
会場の造成整備費用が100haで2000億円。30万坪くらいだから坪200万としたら6000億円の価値。もしこれを不動産会社に売ればその時点で4000億の儲けでその後もテーマパークなり商業施設から税金が沢山入ってくる
“運営費は黒字の見通しとのことだが、会場建設費など多額の税金が投入されている。それに足る成果があったとは思えない。閉幕したら何も残らない。そして、誰も責任を取らないだろう“
なんとか「失敗」にしたい毎日新聞が必死過ぎてかわいそうになる
自分が衰退してるからと言って他人も衰退してると思い込むのやばい。72歳だし仕方ないか
高校生の息子がちょっと行ってみたかったいうのを聞いて、時代遅れと思ってたのは自分だけだと気づいた。彼らにとっては未体験のコンテンツなんやなと。まあだからといって万博開催不支持の姿勢は変わらんけど。
内情はかなりの赤字が出たのだろうね..
この10年くらいの高村薫って毎日新聞でずっとこんな感じのこといってる
“運営費は黒字の見通しとのことだが、会場建設費など多額の税金が投入されている。それに足る成果があったとは思えない。閉幕したら何も残らない。そして、誰も責任を取らないだろう”
万博ごときに国力を象徴させなきゃいけない時代は終わってるんだよ。1970年の大阪万博の頑張りが異常だっただけ。実際「なぜこのメンツで」ってくらい豪華メンバーだもんな
こうやって散々万博を叩いたから、横浜花博が完全に空気になってるんだよなあ
“かつてのような経済、技術、文化を世界に誇れる日本ではなくなったと落ち込んだ” まあ、これはそう。ドローンショーの機材だって中国だし。ただ、万博って、別に開催国が主役ではないわけで。
今日のザ・三丁目の夕日メソッド記事。昭和はよかった。昔はよかった。それって典型的な老害の主張じゃん(笑)まあ毎日新聞はそういう人が読者なのでお気持ちオナニー記事が大事なのだけどしょうもなさすぎ。
あんた開催前は行かへんて言うてたやないか。前回の大阪万博はたまたま若い頃に地元開催で見に行っただけで、以降、万博に興味なかったやろ。“70過ぎの大阪のお年寄り”でしかないやん。
これまでの万博も内容的にはしょうもなかったけどな。費用と労力に見合った成果は見られない。しょうもないものをなんで今更またやるんだよ?といった感じ。少なくとも国をあげてやるものではないな。
こういう言説は極右に餌を与えているだけだといい加減気付いてください。このタイプの人たちはできるだけ早く幼稚なナショナリズムから卒業してください。そしてもう少し進歩主義的な価値観を身に着けてください。
「誰も責任を取らない」と言うが、黒字になったのなら、経営上は責任を取る必要はないのでは? 未払い問題に触れて「責任取るべき」なら分かるが、少なくともこの記事では全く言及してないし。
作家が有識者で社会問題を語れる認識は古いのではないか?古いメディアはお気持ち表明の代弁役として便利にしているのだろうけど
高村薫は4月に万博行って日本館7館見てるのね。アイオンや水素、新エネルギー技術楽しみにしてたけど、未来感ない展示で残念という感想。実際、大屋根リングとミャクミャクと花火ばかりが話題だったし。
「気に入らない〇〇の支持率下げてやる」って多分こういうのを積み重ねてやってんだろうな 公明の連立離脱とかで有耶無耶にできたけど
根本的に万博って「ニホンスゴイ」じゃなくて『世界中の国々の多様性って凄い』や『先進技術凄い』だろ。ナショナリズムが酷いんじゃないか?
というか最先端技術が完全に中国、米国に移って日本は全く追いつけてないんだなぁと実感できる万博だった 時代遅れのショボい展示ものしか用意できないの見て日本の衰退が明確に感じられて悲しいね
自分も大筋では同感なのですが、新聞ならもう少しエビデンスや説得力がほしかったです。
国力の衰退を感じるのに、万博は特に関係がない問題
万博以前からそんなことはとっくに分かってるわけで、その現実を受け止めた上でどうするかって話だと思うんですよね。少なくとも万博をやってる場合じゃなかったと思うんですが
まあ、ここで「黒字だったやろ」みたいな言葉をネット民に吐いてもらうために、数字いじってでも「黒字」のニュースを作りたかったんやろな。歴史は現在進行形でも修正できる。人の脳みそも上書きできる。
今の時代で更なる技術的特異点が現れない事って「衰退」だろうか?みたいな事は語るべきよね。大企業で特許3件とかが課題になって「今は令和で昭和じゃねぇんだよ」ってなる奴。他国の展示に夢と希望はあったのか?
伝統保守や排外極右を批判する左派でも「昔は良かった」で同じ言動に陥る典型例 / 反SDGs反グローバルに変わる前が残されたアメリカ館、ノーベル賞のMOF、石黒氏の「未来」…etc.と多様性ある革新を支持すべきでしょうに
前回は太陽の塔が、今回はミャクミャクが遺ったじゃないか。りっぱな成果だよ。 それと、大勢がお祭りを楽しめたのなら、それで十分じゃないの。
一貫した報道姿勢。
高村薫って1969年からずっと吹田に住んでるから、目と体で’70の万博と大阪千里の成長を体感したのかも。私には吹田千里山はノルスタジックな街だわ。
国力が衰退してるのは事実でしょう。
とにかく地下が爆発したり群衆事故が起きたりは無かったんだから成功でいいよね!私は大爆発すると思ってたので賭けに負けました!ミャクミャクかわいいです!ビジネスとして黒出せたかとかは別の話だと思います
それは国力のせいじゃなくない?各国の最新技術は昔より発展の速度が落ちてて、今はそれより持続可能性が大切だから。どちらかと言うと守りの地味な技術の時代なのよ。派手さがないのは同意だが
衰退ポルノ
閉幕したら何も残らないものに多額の税金が投入されていることを批判するなら、「もっと安普請にして徹底的にコストカットしろ」と主張すべき。主張が一貫していない。
フランス館の「フランスとは?」という問いに「ブランドです」と答えたような展示よかった。台湾のTW館として語る矜持も良かった。日本が何かを打ち出せたのかは、関連パビリオンに行けてないので論評さける。
まーた万博が失敗したのかよ
こんなふわっとした批判はどうでもいいけど、空飛ぶクルマがビュンビュン飛び交って、時々落ちてくるような未来感はほしかったな。
批判のための批判だとしても成功の陰で見過ごされた弱者を具体的に取り上げるとかなんかあるだろ。なにこれ?批判側として最低限の矜持も無いのか?
アプリや予約システムは酷かったなと思いきやそっちか。
1970年は環境問題とか出始めで、科学の未来に希望があったからね。つくば博くらいまで?今、持て囃される技術って、環境対応とか、言葉は悪いが後ろ向きの技術でしょ。そりゃ、ワクワク感は減るわ
こんなところで喋っているならまだ直木賞の選考委員を続け…麻布競馬場を褒めてたな最後……。