世の中

扶養内パートからフルタイムになり社会保険料を払ったら手取りが3万しか増えてない→やっぱり扶養内パートに戻って、という事例を聞くと女性のせいばかりではないと思う

1: simabuta 2025/10/13 15:28

これは制度のせいというより、共働きはそうなるんだという話では?と思う。

2: naoto_moroboshi 2025/10/13 15:54

じゃあ扶養控除なくします、みたいな話になりそう。社保はまあ……結局賃金が低いのがダメってことになっちゃうやんな。年金増えるつっても基本払い損なので考えないでいいかな。

3: mutinomuti 2025/10/13 16:44

“自分だけが苦労する”他のフルタイムの人の分をチューチューしたいだけって話だけだよね。家事をフルでやらないといけないとかそういうの思ってそう。家事の夫婦シェアもやらなさそう

4: lacucaracha 2025/10/13 16:46

ええ!フルタイムなのに賞与もないの?それともパートにも賞与出す優良企業だったの!?

5: straychef 2025/10/13 16:46

年いくらまでのパートならいろいろお得ですよって制度なんでしょ 超えた状態が本来の姿でしかない

6: augsUK 2025/10/13 16:51

働くけど扶養内で社会保険料免除というバグみたいな優遇措置によって、扶養を越えて働くのは愚かでバカという空気になってるからなあ。世帯年収で正社員共稼ぎ家庭とは圧倒的な差になるけど。

7: hunglysheep1 2025/10/13 16:51

扶養控除を無くした方が分かりやすい状況になると思うよ…

8: uniR 2025/10/13 16:51

夫婦でそこは認識合わせたほうがいいと思う。フルタイムに戻るのをあと伸ばしにしたって、その分職場は選べなくなるわけで。働く予定はない、というわけでもなければ、中断を取り戻すのは大変なんじゃないかな。

9: heppokopg2013 2025/10/13 16:56

本質的には、低所得者に対して、税金と比べてあまりにも社会保険料が高すぎるってことなんだよな。

10: timetosay 2025/10/13 17:10

「逆ザヤ」が多すぎる。 あらゆる補助金からはずれ、とるものとられ。 一番とられるのが「時間」で、それは子育てにおいて、不可逆的でクリティカルで、後悔しやすい部分なのよね… みんな人生1周目だしさ…

11: hobbiel55 2025/10/13 17:14

そうそう、配偶者控除と第3号被保険者制度はさっさと廃止して平等を目指しましょう。

12: ultrabox 2025/10/13 17:22

扶養控除廃止待ったなし!

13: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/10/13 17:31

強烈な人手不足なんだし、政治は扶養控除という仕組みを改める時期にきてるんでないの。「働いたら(ほぼ)負け」的な思考を浸透させてるやんか

14: tomiyai 2025/10/13 17:33

元々社会保険の扶養ギリギリまで働いてた月10万くらいの人が月15万にして社会保険料払う辺りが一番効率悪く感じるかもね。累進の社会保険料率にできれば多少マシなんだがハードルは高いか。

15: kragsksk 2025/10/13 17:38

ずっとパートの場合、子供が大きくなってもフルタイム復帰が難しくなり生涯年収に大きな差が出るので結局働いた方が得…とは言うが結局本人の保有技能や復職希望時の景気とか不確定要素多すぎて何とも言えんわな

16: nyaaaaaaaaaaaaa 2025/10/13 17:46

配偶者控除を外して、その分子供の控除に乗っけて。

17: y-wood 2025/10/13 17:46

厚生年金は20年払わないと返ってこないので、参加は任意の方がいいな、国民年金で。

18: circled 2025/10/13 17:52

結婚にメリットあると若者に分からせるために配偶者の給与がいずれか高い方の扶養には年収に関係無く入れるにすれば良いんだよ。あと子供産んだらメリットあるように年少扶養控除復活しろって話

19: yodogawa-kahan 2025/10/13 17:52

ここは、旦那の標準報酬を第三号被保険者に通知する義務を保険者に課して、年金分割に持ち込んだときと自らの厚生年金保険被保険者の「動く壁」を把握させ主体的判断を促して、一億総活躍から一億総自立を目指そう。

20: frantic87 2025/10/13 17:58

扶養パートからも社会保険料取ろうとすると選挙で負ける

21: semimaru 2025/10/13 18:07

フルリモートの旦那か、親のサポートを受けないと無理ゲー。月三万なら、大型株のデイトレで良くない?

22: mileschang 2025/10/13 18:20

税金の構造が複雑過ぎて誰も最適解を知っていないという

23: septoot 2025/10/13 18:25

手取りが増えてるならいいじゃん

24: tacticsogresuki 2025/10/13 18:25

滑らかな課税にすれば働いたら損した気分になる(損はしていない)事がなくなるんだけどね。とりあえず基礎控除額を増やして、あとは課税と控除に崖や壁を作らないこと。

25: AQMS 2025/10/13 18:27

時給

26: buriburiuntitti 2025/10/13 18:53

現役世代から搾り取る政治を早く抜け出してほしい

27: kniphofia 2025/10/13 18:57

分かっていない人ばかりです

28: pigorilla 2025/10/13 19:11

時短して保育園の月謝10万円払ってたらプラマイゼロだった、認可保育園に合格できるまで大変だったなー笑

29: Goldenduck 2025/10/13 19:16

年収1000万より950万の方が手元に残る金はるかに多いみたいな話で、特定の収入でいきなり補助0になったりフルでお支払いになるのが悪い

30: ultimatebreak 2025/10/13 19:18

国保は扶養がないので働き放題だよ(白目)

31: sippo_des 2025/10/13 19:23

それならフルタイムの私は、、あ、扶養ネッ はい

32: nami-hey75 2025/10/13 19:31

せっかく外に働きに出たのに時給が高くなると扶養超えるからって1000円とかで甘んじてるケースもある。もっと上げられるけど?って先方から言われてるのに。やはり扶養控除の制度設計おかしいんだよ。

33: nowa_s 2025/10/13 19:32

家族の協力が得られないのがキツい。部屋は自分で片付けるとか、惣菜に飽きたなら自分で作るとか、あれば違うのにね。/けっきょく「ママ」が自分の人生と将来を、夫や子供の快適な生活の維持に捧げてんだよな。

34: kou-qana 2025/10/13 19:40

扶養内パートから手取り三万upって、額面88千→145千くらいでしょ?時給千円でも月145Hはフルタイムではない。女性の短時間労働は家族の要請と制度も原因という意見はわかるけど

35: nanamino 2025/10/13 19:41

そうだね、制度が悪いのであって制度を利用する個人のせいではない。だから一刻も早く、配偶者控除という愚策を廃止しよう。

36: sachi_pop 2025/10/13 19:46

共働きにしたとして夫が家事育児するかっていうとしないんだよ。今までやってもらってたから今さらやろうとも思わないだろうし。

37: kaitoh07 2025/10/13 19:53

でも年間で手取り36万円増えてるじゃん。 ある程度の規模の会社じゃないと、普通の平社員が年間で36万増やすのは難しいよ。

38: sato0427 2025/10/13 19:58

フルタイムに戻るのが「金の為」ならそうだろうな。うちは「働きたいから働く」だったので意味が違いすぎる。

39: nP8Fhx3T 2025/10/13 20:01

国民健康保険は一世帯あたりの徴収なのに共働きサラリーマンの健康保険料は夫婦共に取られるし、厚生年金は累進で国民年金は固定だし。勤め人は働き損すぎるんよ。

40: maninthemiddle 2025/10/13 20:08

社会保険料とかいう実質的な半人頭税みたいなものを許容してる日本国民、本当にやさしいと思う

41: lli 2025/10/13 20:09

両親どちらかが働くだけで十分な収入にしないと結局家が荒れがち。女性の社会進出は必ずしも共働きを意味しないのだが男性が家庭に入るわけでもないので事実上同義になってる。結果として労働供給が過剰になった。

42: hiroujin 2025/10/13 20:10

凄い分かる。厚生年金基金や健康保険で最も安くても、月4万持っていかれる。扶養範囲内を僅かでも超えたら、月の給付の半分近く取られるトラップ

43: surume000 2025/10/13 20:17

女性の方が平均寿命長い分得してると思うぞ

44: haru-k 2025/10/13 20:26

フルタイムで賞与無し退職金無しって結構サービス業にはあると思う

45: crimsonstarroad 2025/10/13 20:38

これで将来安心だから今まで貯金してたお金を使っていいんだよ!ってのが社保拡大の理由なので、みんな政府を信じましょう(棒)

46: m7g6s 2025/10/13 20:52

だから◯万の壁と言われるんだよな

47: chambersan 2025/10/13 20:55

家族4人分で1日850円のお惣菜追加して夕飯のサポにしたとして、1万6千円。マトモに算数が出来たら私の労働はクソって思うよ。

48: chikuwabus 2025/10/13 21:02

「パートでシフトを増やす」ことを「フルタイム」って表現するのは間違ってない気もするけど違和感もあるな…「フルタイムで働く」って、暗黙的に正社員(もしくは派遣社員?)を想定しているイメージだった

49: beerbeerkun 2025/10/13 21:06

社会保険料が高い理由は社会保険の支出が多いから。供給制約がある中では国債を発行しても貨幣流通量が増えるだけで人や物は増えない。解決するには支出を減らすしかない。銀の弾丸はない。

50: orange_putting 2025/10/13 21:11

扶養内パートのデメリットかぁ…老後に離婚しづらいとか?

51: shinji 2025/10/13 21:13

社会保険料、高いとは思うけど、収入あるのに扶養内だと社会保険料が免除って。

52: bbrinri 2025/10/13 21:25

社会保険はマジでクソ。自営業でバチクソ稼ぎつつ、マイクロ会社でクソ安給料で社保に入っても何も変わらないとかいうクソ制度。

53: nyankotsu 2025/10/13 21:29

マイナンバーで情報紐づけるから世帯ベースの社会保険料にならんもんかね

54: akghuaiooajt 2025/10/13 21:30

三万 しか …?

55: dot 2025/10/13 21:31

こればっかりは国民民主の主張するとおり、インフレで必要最低限の生活をするための年収が上がっているのに基礎控除や社保のラインが低すぎると思う。国民の生活よりも税収や財政を重視した政治の結果。

56: aaasukaaa 2025/10/13 21:33

“マジで週4と週3で働くの、年間で10万円しか差額がないんだよ。労働時間月に30時間増えて”30時間×12ヶ月が10万って時給277円ってどういう職場???

57: nisatta 2025/10/13 21:33

扶養内パートってのが月いくらで、フルタイムが月いくらだからこの話になるのと考えると、本当のこと書いてる?って気になるのだけど

58: hidari_kiki 2025/10/13 21:55

政府が搾取しすぎなんだよな

59: a96neko 2025/10/13 22:10

フルタイム勤務になった分、家事時間が別途掛かるので可処分時間が減るよな

60: ginga0118 2025/10/13 22:10

まあ、それまでの社会保険料を周りが負担してたと言うことでは?

61: iwashioyaji 2025/10/13 22:10

維新策の社会保障費削減案ライクな抜本策を実行して社会保障費自体削減していくべき。要はフリーアクセス時代は終わり、ということ

62: IKANOicardo 2025/10/13 22:16

これだから子供産んだとて歯を食いしばって正社員であり続けた方がいいんよね。問題は歯を食いしばる度合いが凄すぎて到底耐えられない人が続出って点/子供の習い事も送迎不可で共働き世帯は体験格差が出やすいね

63: beed 2025/10/13 22:20

フルタイムって月20日勤務で160時間だよね?時給1000円としても手取り13万円。扶養内の月8万8千円と比較したら、どう考えても3万しかアップしないとは思えないんだけど。

64: daichiiii 2025/10/13 22:24

扶養に入ってなくて、もろもろ引かれて手取りが13万いくかいかないか。週に40時間働くと最低賃金を割りそうなので、週休3日にしてもらってます⭐︎(その1日で副業)

65: birdsoutz 2025/10/13 22:34

話ずれるけど、早めにフルになれ、戻れって言われてもみんな夫婦共で残業しながら子育てしてるんですかネー。残業が絶対無いフルの仕事が沢山あるのなら、3万しか増えなくてもフルになる人増えるよねぇ。

66: mohno 2025/10/13 22:40

格差は嫌だからってんで「稼げば稼ぐほど税金が重くなる」制度を望んできたのが国民でしょ。今さらナニイッテンノって話。

67: nagi-pikmin 2025/10/13 22:43

そもそも扶養無くせばいいのでは?

68: mikiponnsuke 2025/10/13 22:57

家事育児の負担割合は収入と拘束時間に比例すべきと考える人が多数。家族の協力が得られないのはうまく立ち回れず根回しも下手で交渉に能力の低い妻の責任みなされる。その結果が扶養内パート。

69: hiroshima_pot 2025/10/13 23:07

「低所得者に対して、税金と比べてあまりにも社会保険料が高すぎる」じゃあ消費税上げよう、と言うとみんな嫌だって言うからね。社会保険料に比べると低所得者の負担は減るのに。

70: sugikota 2025/10/13 23:09

フルタイムなら普通は400万とか500万だろうから、社会保険料増とか夫の扶養控除消失分で300万以上ないと計算が合わない。