昨日、100円ショップでおじいさんが分からんを連呼して若い男性店員に教えてもらいながら買ってた。そんで「こういうのはある?」みたいに話が広がって売上増加に貢献していた。
障害のある方への配慮は必要と考えるが、はなから「機会が苦手」とか言っている高齢者はもう少し努力すべき。有人対応を求めるなら数百円加算とか応分のコストを支払うべき。
こういう時に気の利いた下の句が考えられるようになりたい。
川柳か。
別にいいのだがもう少し「もともと店側が人件費かけてやってたレジ作業を買う側がタダでやってる」感は誤魔化してほしい
iPhone3Gが出て既に17年、新しいものが大変なのは同情するけど、さすがにそろそろ適応しない?と思う。もう人手もタダじゃないんですよ。
ドン・キホーテに 活路見いだし(下の句・意味はない)
中国とかどうなんだろう.使える人前提でシフトしていてそうだが高齢者は使える人に頼むとかそういうコミュニケーションが残っていそう.
セルフレジも店ごとに違うし、使える電子マネーも違ったりするし、はてはスマホで注文しろだの、皿の分別片付けもやれだので社会主義化しとる。高いのに。
セルフレジ好きだけどある程度規格統一してほしい。なんであんなバラバラやねん
今の現役世代も将来は「まだ電脳化してないのかよこれだから高齢者は」とか言われてそう。自分が老いないと思ってる人間の浅はかさというか何というか。
近所のスーパーがセルフレジ導入→廃止→有人レジをセルフ化→セルフレジ再導入と色々考えさせられるムーブしてる。(有人レジをセルフ化出来るのは知らなかった)
そんくらいわかってよって全く思わないわけではないんだけど、自分もいつかポポポ認証でピョマれない側になるかもしれないって意識もある https://x.com/y80jp/status/528522284026171393
店員の会計お手伝いにいくらか料金付ければみんな納得だと思う
スーパーのセルフレジはなんとも思わないけど、ローソンが今の仕様でセルフレジだけになったら行かなくなりそう。
セルフレジ 行きつけ失う 高齢者 戸惑う指先 時代なりけり
Edyはガラケー時代からあったので・・・セミセルフでガラケーかざすだけで支払い完了する折衷案で
視覚障害のある人はどうしてるのかと思う。
スマホ注文が標準の店でも言えば別の方法も対応してるところが多いような。
「重要な情報はインスタじゃなく公式サイトに載せてくれ!全員がインスタやってるわけじゃないんだから!」と憤慨したことのない者だけが石を投げなさい
記事分けんな。ブコメがばらける。
やはりトライアル さす九
近所のスーパー、有人レジ2台に対してセルフレジ8台くらいあるんだけど有人レジの方が早くて皆んなそっちに並んでる。客層は割と若めなんだけど、セルフのUIが酷くて…
居酒屋のはレジではなく(ハンディ)ターミナルでは。/ということで下の句:余生に望むターミナルケア
良い川柳。/ 万引き監視でみはられたり、酒買うと横から出てきて顔確認されたりと、近所のスーパーのセルフレジは余計なストレスが多い。
セルフレジをたくさん設置しつつ、スタッフがいるレジは、1回100円くらいのサービス料を追加でもらえばいいのでは。
「テーブルのタブレット端末で注文するタイプの飲食店でも、視力の低下で細かな操作に苦労している」タブレットの設定で拡大できないようになってて、弱視の人が困ってるみたい。
そのうちAi会話カメラ付き個人認証で健康状態と危ない思想がないかチェックするディストピアレジが出てくるから安心しよう
少なくとも全スーパーやコンビニで規格統一してくれんかな。ウチの高齢者もあそこなら使えるけど、あっちのは分からないみたいになってる。1つ覚えれば全部で使えるようにして。有人レジの方が統一されててアホかと
こういう近視眼的な馬鹿を優しく改心させていかないと。逆三角形の人口ピラミッドを克服するためには外国人を入れるか、可能な限り機械化するかしか方法ない。慣れないのは若い人も同じ。覚えばよい事をなぜ否定する
五七五だな
こういう現象に名前をつけるべきだ。テクノロジーの普及により、結果的に弱者が排斥されること
セルフレジでもチェックするのにスタッフが1名待機してるしね…セルフレジ、注文する方が対面より遅いので、簡素化できないかね
次は何を自分でやれと言われるのかは楽しみである
我々世代がイラッとするUIに高齢者が躓くのは道理なので改善すべき。
コンビニのセルフレジは使われなさすぎてなくなりつつある
人手不足だからね。 店なくなるよりいいでしょ?
今のセルフレジはバーコードの読み取り作業をミスったら窃盗の疑いをかけられかねないシステムというのが何とも…労力よりもその精神的負荷、緊張感の方が気になって可能な限り利用しないようにはしている
マイナポータルも、なぜスマホに入れないのかとかいちいち書いてあるけど古いiPhone使ってる人のこと無視してるし?高齢の親は自分より新しいiPhone使ってるけど笑
100均で「セルフレジがわからないから店員さんにレジ登録してもらう風」を装ってレジ行列をスキップしようとしてる高齢者女性いた。ちゃんと並ばせて順番来たらサポートしてた店員さんGJ
正直自分がこうなるとは思えないんだけどなってみなきゃ分からないだろって言われたら反論出来ないので、老人になった時に言おう。
もはや互助会 かかりつけ内科(字余り)
町の商店は介護施設じゃないよって話。
川柳?
支払のみセルフは全然いいと思うけど、自分でバーコード読取はかなり面倒くさい。特にスーパーだと購入品数も多くなる。UIも酷い。たぶん万引きも増えてる。
セルフは老眼対応大変。銀行は番号札のとこに「まずタブレットで…」と書いてて「そのタブレットはどこ」と聞いたら5台くらい並んでるスタンドに据えたタッチパネル画面のことだそうで。要50音かな入力でデカくなる
いつか老いたら自分も…と思わんでもないけど、現役時代しっかりしてた人は高齢者になっても世の中にしっかりついてってるので個人の心掛けの部分は相当大きいと思う
近所のスーパーはセルフレジと有人レジで混み具合はそんなに変わらない。セルフレジは、子供がピッピと読ませて楽しそう。有人レジは袋詰め技術が凄いので、私はそっちを使いたい。袋詰め料を付加してくれていいので
年長者ほか健常者から逸脱しつつある人に気遣えと文句を言うとそれ自体が消滅するのを秋田の限界自治体の診療所の院長問題ほか色々な領域で見た気がする。
今回はそうじゃないから老人に寄り添ってみせてるだけで、例えばスマホを値下げする代わりに店舗対応は有料化みたいな、自分の損得に絡む話だったら、ブクマカのほぼ全員が「情弱なんか切り捨てろ」に掌返すよね。
高齢者はまず人を捕まえて話をつけるのが手っ取り早いと刷り込まれてるから、タッチして受付表をお取りくださいの機械をフル無視してそこにいる店員さんに声かけようとする。
有人レジを有料化すれば良いだけでは
「子供叱るな来た道じゃ、 年寄り笑うな行く道じゃ」なんだよなぁ。。。自分もどうなるかわからない。
セルフレジって1、2台じゃ効率化されてないと思うんだが、現場の意見はどうなんだろうな。楽になってるのか。
575
高齢者が若年者と全く同じような認知能力を持ってるなら、定年なんかいらないわけで。高齢ドライバー問題なんてのも幻になるわけで。そうじゃないでしょうが。
直近の技術ならAIの扱いもこんな具合になりそう。20~30年前に色々理由を付けてデジタルに触れてこなかったところもあるだろうし。高齢者のみ世帯だと下の世代(子や孫)経由で新しい技術を知るという機会も減るよね
それにつけてもおやつはカール
目が見えにくいとか事情があるのはしゃーないと思うけど、そこまで衰えてなくてやる気のない人が大半ちゃうか?
現金NGの方がバイトから金を盗まれなくて安心まであるものな
セルフレジはポイントを多くつけるなり、有人レジは手数料取るなりすべきだと思う。高齢者も覚えればやるよ。ただセルフレジに置き換えるだけだと、覚えるインセンティブがなさすぎるだけ。
高齢者舐め過ぎじゃね
正直tiktokが定着したり昨今のAI日進月歩だったりでテックや新潮流についていけなくなる高齢者の気持ちがわかってきた
なじみのスーパーだとすいすいと精算できるけれど、初めて行くところだとまあまあおたつくし、明日は我が身だと思ってはいる。
開発無いしは導入先が、もっとがっつり高齢者相手のテスト運用を重ねても良いのでは。若手で潰せる懸念点は限られていそうだし。
ボタン選択を何度も強いるUIは不要。商品のバーコード読取後、何もボタンを押すことなくカードやスマホを当ててタッチ決済で完了の形にすべき。現金用とキャッシュレス用に分かれているのを選択用と無選択用に分けろ
セルフレジになって人件費が減り、その分販売価格が下がった...という実感がない。そういう状況で有人レジはサービス料金払う形になると、このサービス料は何を負担しているんだろうか?ってなる...
セルフ化するのはいいんだけど各社バラバラすぎる。実家の近くの大型スーパーは重さチェックがあってスマホやらお財布やらちょっと置くだけでエラーになってイライラした。正直2、30年後にうまくやれる自信はない。
75歳は免許返納しろと変わらんのでは
初めてPayPayで払おうとした時にバーコード決済?電子決済?とめっちゃ迷ったので、選択画面でサービスのアイコンが表示されてるタイプのUIは神
都市部はともかく、郊外や地方は、これからはいかに老人に寄り添って巻き込んでいくかが商売のポイントになっていきそうだけどね
なるほどシルバー川柳
「人と人の『対面』の大切さ」←それには多大なコストがかかるのだが、一切無視しているこういう言説嫌い。まだ全部がセルフレジな訳じゃないし、こういう論調で普及に水を差すのは害悪だと思う。
老眼になってからあの端末使える気がまるでしないので私が老人になる頃には改良されていて欲しい
レジ経験者くらいしか得しないよなあと思ってる。未経験者の自分は毎回が練習という気分。バーコードどこにあるか早探し
セルフレジは安くしてくれ
575?
みんな高齢者の買い物事情とか結構知らないのね。だからこそ彼らが取り残される現状になってるんだな。飲食店なんかも同じ。/認知症に片足突っ込んでるような人もひとりでスーパーで買い物してるのよね日常的に。
自分は昔から機械の扱いは得意な方だから、自分が高齢者になっても操作自体は問題なくできると思うが、目が悪くなるとどうしようもない。老眼だけならまだしも、年を取ると視細胞自体が減るので
40代後半になると老眼になってくるからタブレットで注文するのも一苦労になる。テクノロジーの進化にどこまで耐えられるのか自分でもわからない。
イオンのレジでID支払いしようとしたら失敗して、クレカに変えようと思ったけど、「戻る」ボタンがなくて店員を強制的に呼ぶ必要があったのはウンザリしたわ
575
セルフレジは会計に焦らなくて済むので好きだけど店ごとにやり方が違ってて初めての店だと戸惑うこともある。そういう時は堂々と店員を呼ぶことにしてる。一度経験すれば次からはできるし高齢者もチャレンジよ
セルフレジで最初に支払い方法選んでからスキャンして会計の段階でもう一度支払い方法選ばされる機種が嫌い。バーコード付いてない野菜のボタンが分かりにくいやつも。初見客にやらせるならもうちょい何とかして。
こないだてんや行ったら自分以外の客全員高齢者で、全員タッチパネル注文のやり方店員さんに聞いてて、逆に仕事増えてるように見えた
アラフォーだけどPayPay送金は未だに何度も確認するし、TikTokやBeRealはそもそも使う意味が分からないし、電子チケットはトラブル怖くて紙チケ派だし、AIの発展スピードにポカーンだし、既に先が思いやられる…
アルコールの成人認証が店員が来る場合とタッチパネルで成人ですって押す場合と頭上にあるカメラで監視されてて認証されてる場合がある。とりあえず一番初めに読み込ませている。来年還暦。
鳥が飛べなくなったら死ぬようにテクノロジーの流れに追いつけなくなったら終わりかな、と自分は考えている。あくまで自分自身の戒めとして。
セルフレジ 行きつけ失う高齢者 - Yahoo!ニュース
昨日、100円ショップでおじいさんが分からんを連呼して若い男性店員に教えてもらいながら買ってた。そんで「こういうのはある?」みたいに話が広がって売上増加に貢献していた。
障害のある方への配慮は必要と考えるが、はなから「機会が苦手」とか言っている高齢者はもう少し努力すべき。有人対応を求めるなら数百円加算とか応分のコストを支払うべき。
こういう時に気の利いた下の句が考えられるようになりたい。
川柳か。
別にいいのだがもう少し「もともと店側が人件費かけてやってたレジ作業を買う側がタダでやってる」感は誤魔化してほしい
iPhone3Gが出て既に17年、新しいものが大変なのは同情するけど、さすがにそろそろ適応しない?と思う。もう人手もタダじゃないんですよ。
ドン・キホーテに 活路見いだし(下の句・意味はない)
中国とかどうなんだろう.使える人前提でシフトしていてそうだが高齢者は使える人に頼むとかそういうコミュニケーションが残っていそう.
セルフレジも店ごとに違うし、使える電子マネーも違ったりするし、はてはスマホで注文しろだの、皿の分別片付けもやれだので社会主義化しとる。高いのに。
セルフレジ好きだけどある程度規格統一してほしい。なんであんなバラバラやねん
今の現役世代も将来は「まだ電脳化してないのかよこれだから高齢者は」とか言われてそう。自分が老いないと思ってる人間の浅はかさというか何というか。
近所のスーパーがセルフレジ導入→廃止→有人レジをセルフ化→セルフレジ再導入と色々考えさせられるムーブしてる。(有人レジをセルフ化出来るのは知らなかった)
そんくらいわかってよって全く思わないわけではないんだけど、自分もいつかポポポ認証でピョマれない側になるかもしれないって意識もある https://x.com/y80jp/status/528522284026171393
店員の会計お手伝いにいくらか料金付ければみんな納得だと思う
スーパーのセルフレジはなんとも思わないけど、ローソンが今の仕様でセルフレジだけになったら行かなくなりそう。
セルフレジ 行きつけ失う 高齢者 戸惑う指先 時代なりけり
Edyはガラケー時代からあったので・・・セミセルフでガラケーかざすだけで支払い完了する折衷案で
視覚障害のある人はどうしてるのかと思う。
スマホ注文が標準の店でも言えば別の方法も対応してるところが多いような。
「重要な情報はインスタじゃなく公式サイトに載せてくれ!全員がインスタやってるわけじゃないんだから!」と憤慨したことのない者だけが石を投げなさい
記事分けんな。ブコメがばらける。
やはりトライアル さす九
近所のスーパー、有人レジ2台に対してセルフレジ8台くらいあるんだけど有人レジの方が早くて皆んなそっちに並んでる。客層は割と若めなんだけど、セルフのUIが酷くて…
居酒屋のはレジではなく(ハンディ)ターミナルでは。/ということで下の句:余生に望むターミナルケア
良い川柳。/ 万引き監視でみはられたり、酒買うと横から出てきて顔確認されたりと、近所のスーパーのセルフレジは余計なストレスが多い。
セルフレジをたくさん設置しつつ、スタッフがいるレジは、1回100円くらいのサービス料を追加でもらえばいいのでは。
「テーブルのタブレット端末で注文するタイプの飲食店でも、視力の低下で細かな操作に苦労している」タブレットの設定で拡大できないようになってて、弱視の人が困ってるみたい。
そのうちAi会話カメラ付き個人認証で健康状態と危ない思想がないかチェックするディストピアレジが出てくるから安心しよう
少なくとも全スーパーやコンビニで規格統一してくれんかな。ウチの高齢者もあそこなら使えるけど、あっちのは分からないみたいになってる。1つ覚えれば全部で使えるようにして。有人レジの方が統一されててアホかと
こういう近視眼的な馬鹿を優しく改心させていかないと。逆三角形の人口ピラミッドを克服するためには外国人を入れるか、可能な限り機械化するかしか方法ない。慣れないのは若い人も同じ。覚えばよい事をなぜ否定する
五七五だな
こういう現象に名前をつけるべきだ。テクノロジーの普及により、結果的に弱者が排斥されること
セルフレジでもチェックするのにスタッフが1名待機してるしね…セルフレジ、注文する方が対面より遅いので、簡素化できないかね
次は何を自分でやれと言われるのかは楽しみである
我々世代がイラッとするUIに高齢者が躓くのは道理なので改善すべき。
コンビニのセルフレジは使われなさすぎてなくなりつつある
人手不足だからね。 店なくなるよりいいでしょ?
今のセルフレジはバーコードの読み取り作業をミスったら窃盗の疑いをかけられかねないシステムというのが何とも…労力よりもその精神的負荷、緊張感の方が気になって可能な限り利用しないようにはしている
マイナポータルも、なぜスマホに入れないのかとかいちいち書いてあるけど古いiPhone使ってる人のこと無視してるし?高齢の親は自分より新しいiPhone使ってるけど笑
100均で「セルフレジがわからないから店員さんにレジ登録してもらう風」を装ってレジ行列をスキップしようとしてる高齢者女性いた。ちゃんと並ばせて順番来たらサポートしてた店員さんGJ
正直自分がこうなるとは思えないんだけどなってみなきゃ分からないだろって言われたら反論出来ないので、老人になった時に言おう。
もはや互助会 かかりつけ内科(字余り)
町の商店は介護施設じゃないよって話。
川柳?
支払のみセルフは全然いいと思うけど、自分でバーコード読取はかなり面倒くさい。特にスーパーだと購入品数も多くなる。UIも酷い。たぶん万引きも増えてる。
セルフは老眼対応大変。銀行は番号札のとこに「まずタブレットで…」と書いてて「そのタブレットはどこ」と聞いたら5台くらい並んでるスタンドに据えたタッチパネル画面のことだそうで。要50音かな入力でデカくなる
いつか老いたら自分も…と思わんでもないけど、現役時代しっかりしてた人は高齢者になっても世の中にしっかりついてってるので個人の心掛けの部分は相当大きいと思う
近所のスーパーはセルフレジと有人レジで混み具合はそんなに変わらない。セルフレジは、子供がピッピと読ませて楽しそう。有人レジは袋詰め技術が凄いので、私はそっちを使いたい。袋詰め料を付加してくれていいので
年長者ほか健常者から逸脱しつつある人に気遣えと文句を言うとそれ自体が消滅するのを秋田の限界自治体の診療所の院長問題ほか色々な領域で見た気がする。
今回はそうじゃないから老人に寄り添ってみせてるだけで、例えばスマホを値下げする代わりに店舗対応は有料化みたいな、自分の損得に絡む話だったら、ブクマカのほぼ全員が「情弱なんか切り捨てろ」に掌返すよね。
高齢者はまず人を捕まえて話をつけるのが手っ取り早いと刷り込まれてるから、タッチして受付表をお取りくださいの機械をフル無視してそこにいる店員さんに声かけようとする。
有人レジを有料化すれば良いだけでは
「子供叱るな来た道じゃ、 年寄り笑うな行く道じゃ」なんだよなぁ。。。自分もどうなるかわからない。
セルフレジって1、2台じゃ効率化されてないと思うんだが、現場の意見はどうなんだろうな。楽になってるのか。
575
高齢者が若年者と全く同じような認知能力を持ってるなら、定年なんかいらないわけで。高齢ドライバー問題なんてのも幻になるわけで。そうじゃないでしょうが。
直近の技術ならAIの扱いもこんな具合になりそう。20~30年前に色々理由を付けてデジタルに触れてこなかったところもあるだろうし。高齢者のみ世帯だと下の世代(子や孫)経由で新しい技術を知るという機会も減るよね
それにつけてもおやつはカール
目が見えにくいとか事情があるのはしゃーないと思うけど、そこまで衰えてなくてやる気のない人が大半ちゃうか?
現金NGの方がバイトから金を盗まれなくて安心まであるものな
セルフレジはポイントを多くつけるなり、有人レジは手数料取るなりすべきだと思う。高齢者も覚えればやるよ。ただセルフレジに置き換えるだけだと、覚えるインセンティブがなさすぎるだけ。
高齢者舐め過ぎじゃね
正直tiktokが定着したり昨今のAI日進月歩だったりでテックや新潮流についていけなくなる高齢者の気持ちがわかってきた
なじみのスーパーだとすいすいと精算できるけれど、初めて行くところだとまあまあおたつくし、明日は我が身だと思ってはいる。
開発無いしは導入先が、もっとがっつり高齢者相手のテスト運用を重ねても良いのでは。若手で潰せる懸念点は限られていそうだし。
ボタン選択を何度も強いるUIは不要。商品のバーコード読取後、何もボタンを押すことなくカードやスマホを当ててタッチ決済で完了の形にすべき。現金用とキャッシュレス用に分かれているのを選択用と無選択用に分けろ
セルフレジになって人件費が減り、その分販売価格が下がった...という実感がない。そういう状況で有人レジはサービス料金払う形になると、このサービス料は何を負担しているんだろうか?ってなる...
セルフ化するのはいいんだけど各社バラバラすぎる。実家の近くの大型スーパーは重さチェックがあってスマホやらお財布やらちょっと置くだけでエラーになってイライラした。正直2、30年後にうまくやれる自信はない。
75歳は免許返納しろと変わらんのでは
初めてPayPayで払おうとした時にバーコード決済?電子決済?とめっちゃ迷ったので、選択画面でサービスのアイコンが表示されてるタイプのUIは神
都市部はともかく、郊外や地方は、これからはいかに老人に寄り添って巻き込んでいくかが商売のポイントになっていきそうだけどね
なるほどシルバー川柳
「人と人の『対面』の大切さ」←それには多大なコストがかかるのだが、一切無視しているこういう言説嫌い。まだ全部がセルフレジな訳じゃないし、こういう論調で普及に水を差すのは害悪だと思う。
老眼になってからあの端末使える気がまるでしないので私が老人になる頃には改良されていて欲しい
レジ経験者くらいしか得しないよなあと思ってる。未経験者の自分は毎回が練習という気分。バーコードどこにあるか早探し
セルフレジは安くしてくれ
575?
みんな高齢者の買い物事情とか結構知らないのね。だからこそ彼らが取り残される現状になってるんだな。飲食店なんかも同じ。/認知症に片足突っ込んでるような人もひとりでスーパーで買い物してるのよね日常的に。
自分は昔から機械の扱いは得意な方だから、自分が高齢者になっても操作自体は問題なくできると思うが、目が悪くなるとどうしようもない。老眼だけならまだしも、年を取ると視細胞自体が減るので
40代後半になると老眼になってくるからタブレットで注文するのも一苦労になる。テクノロジーの進化にどこまで耐えられるのか自分でもわからない。
イオンのレジでID支払いしようとしたら失敗して、クレカに変えようと思ったけど、「戻る」ボタンがなくて店員を強制的に呼ぶ必要があったのはウンザリしたわ
575
セルフレジは会計に焦らなくて済むので好きだけど店ごとにやり方が違ってて初めての店だと戸惑うこともある。そういう時は堂々と店員を呼ぶことにしてる。一度経験すれば次からはできるし高齢者もチャレンジよ
セルフレジで最初に支払い方法選んでからスキャンして会計の段階でもう一度支払い方法選ばされる機種が嫌い。バーコード付いてない野菜のボタンが分かりにくいやつも。初見客にやらせるならもうちょい何とかして。
こないだてんや行ったら自分以外の客全員高齢者で、全員タッチパネル注文のやり方店員さんに聞いてて、逆に仕事増えてるように見えた
アラフォーだけどPayPay送金は未だに何度も確認するし、TikTokやBeRealはそもそも使う意味が分からないし、電子チケットはトラブル怖くて紙チケ派だし、AIの発展スピードにポカーンだし、既に先が思いやられる…
アルコールの成人認証が店員が来る場合とタッチパネルで成人ですって押す場合と頭上にあるカメラで監視されてて認証されてる場合がある。とりあえず一番初めに読み込ませている。来年還暦。
鳥が飛べなくなったら死ぬようにテクノロジーの流れに追いつけなくなったら終わりかな、と自分は考えている。あくまで自分自身の戒めとして。