頑張れ。
まず…総理とは…誰が(ネットリ
消費増税で景気悪化するのは確かだけど、減税で同等に景気好転するかは微妙。特に今はコスト増を企業が価格転嫁しないよう努力しているから、物価抑制にはあまり繋がらない。で、将来増税する時さらに景気が悪化。
吉と出るか凶と出るかはともかく、カードとしては悪くないんじゃないかと。各党の反応を見たいけど、あっちは政権闘争に必死で冷静に判断しないだろうなあ
大円安時代がくるぞー
ネットリとか昭和みたいな当擦りする人って令和になってもいるんだな
自民党税調はこれまで財務省出身者や限られた幹部による非公開の「インナー」で税制が決まり、一般議員は逆らえない構図だった。開かれた議論の場が作られるなら歓迎すべき改革だ。
税はおもちゃじゃねーんだからな。おもちゃにし続けた結果、申告書の様式が何枚になったのかおまえ自分で作ってからやってみろよ
公明党の件とか引き摺らないでスパッと切り替えていろいろガンガン進めていくところは頼もしく思うけどな。普通に応援したくなるけど未だにネガティブな意見が多いのは中国の浸食が思ったより進んでいるということ?
首相になる可能性が歴代自民党総裁で最も薄いので、閣僚人事が後回しなのは理解できる。
麻生さんに支援してもらった時点で、財務省には服従したのかと思ってたわ。一応、戦う意志はあるのね。
素人が税制いじっても碌なことにならんだろう。
宮沢氏は男を見せて見事大活躍をやってのけるか?それともいつまでもいじけまくって足を引っ張るようなことをするか?ボケ老人の真似で逃げる卑怯者菅氏はほっといて岸田氏石破氏舩田氏と同じか違うか見せてもらうわ
個々の政策は良いこと言ってるんだけどなあ。予算の出どころはまたもや大借金って、ツケを未来に回すのはやめてほしい。
物価高対策という名でより一層円安が進むやつだ……玉木しかり、財務省出身だと何でも良いというわけではないけれど、イギリスしかり非専門家が税制に口出しして碌なこと起きないのではと思う。高市らしい人事だ。
バランスを欠いた意見が通りすぎないようにして欲しいところではあるが
ヤフーあたりにもいるが、高市批判を中国の手先的に言い出す思考の偏りにドン引きしてしまう。にしてもガラッと変えるはよほどの指導力や基盤がないと難しいがその力量あるの?
財務省の言いなりで緊縮しないってのは良いと思うけどね。その予算をどこに回すつもりなんですかねぇってことよなぁ
↓まさに「玄人」が事細かに例外規定を置いたからこそ制度が複雑になってるんだよね。税の原則のうち「簡素」は無視されがち
財務省出身者を一掃するとは言っていないので、素人談義にはならない。彼女が首相になれるかは分かりませんが、意外と面白いアイディア。/加えて、議論のプロセスを透明化してくれればなお良い。
財務省のプロに任せた結果が失われた三十年やろ
次の選挙で目先の票を取りたいのなら大減税。が、中長期的には再増税をしなければならなくなる。天動説なら放漫財政でもいいが、円の価値は不当に安くなって、内需企業から金をむしり取っている状態
そして鈴木幹事長(元財務大臣)、そして麻生副総裁との戦いが始ま....るのかな(笑)
税調自体が確か対財務省官僚みたいな組織で上位組織なはず。汚染されてるけど。やってることが単式簿記レベルなのをなんとかしないとしんどい。
素晴らしい‼️これぞ税調の役割と責任の定義書。
「国会議員たちが必要だと考える税制の方向性を闊達に議論できる税制調査会」「物価高対策など重要な党内議論を先にスタートさせたい一心だ」←怖い、怖い
積極財政派はカネは幾らでも刷れると言うけど既に出回ってる現金資産の価値が減る(負債も減るから継続性が有る)。実質的賃金は価値の創出(具体的には研究開発)に回せば維持出来るがタイムラグが有る。
高市支持者にもアンチ高市にもなぜか見えていないのだが、麻生さん鈴木さんは財務省と一体化した緊縮論者なので、高市さんは彼らとも戦う必要がある。党派だけで善悪判断せず、ある程度の複雑性は理解してほしい
基盤とか何をいってるのか。国民の支持率が一番。抵抗勢力があるなら解散カードをチラつかせればいい。カードを切るとこまでやったのが小泉純一郎。
麻生のフロントが何を仰る。という気がしないでもないが、ワンチャン麻生さんが昔の自説を思い出して(やんわり)反財務路線になったら面白い
財務省と国税庁の分離も議論してほしいところ
左翼の人らが良く「一度(実際は二度目)立憲にやらせろよ」と言ってるじゃん。直近の税制が日本を苦しめてるのは事実以外の何物でもないし、左翼に緊縮や老人バラマキやらせるよりはなぁと素直に思ってしまう。
ブコメ的にはこれで減税確定、みたいな空気感なのか。
高市総裁「自民税調をガラッと変えたい」 財務省出身で固めず - 日本経済新聞
頑張れ。
まず…総理とは…誰が(ネットリ
消費増税で景気悪化するのは確かだけど、減税で同等に景気好転するかは微妙。特に今はコスト増を企業が価格転嫁しないよう努力しているから、物価抑制にはあまり繋がらない。で、将来増税する時さらに景気が悪化。
吉と出るか凶と出るかはともかく、カードとしては悪くないんじゃないかと。各党の反応を見たいけど、あっちは政権闘争に必死で冷静に判断しないだろうなあ
大円安時代がくるぞー
ネットリとか昭和みたいな当擦りする人って令和になってもいるんだな
自民党税調はこれまで財務省出身者や限られた幹部による非公開の「インナー」で税制が決まり、一般議員は逆らえない構図だった。開かれた議論の場が作られるなら歓迎すべき改革だ。
税はおもちゃじゃねーんだからな。おもちゃにし続けた結果、申告書の様式が何枚になったのかおまえ自分で作ってからやってみろよ
公明党の件とか引き摺らないでスパッと切り替えていろいろガンガン進めていくところは頼もしく思うけどな。普通に応援したくなるけど未だにネガティブな意見が多いのは中国の浸食が思ったより進んでいるということ?
首相になる可能性が歴代自民党総裁で最も薄いので、閣僚人事が後回しなのは理解できる。
麻生さんに支援してもらった時点で、財務省には服従したのかと思ってたわ。一応、戦う意志はあるのね。
素人が税制いじっても碌なことにならんだろう。
宮沢氏は男を見せて見事大活躍をやってのけるか?それともいつまでもいじけまくって足を引っ張るようなことをするか?ボケ老人の真似で逃げる卑怯者菅氏はほっといて岸田氏石破氏舩田氏と同じか違うか見せてもらうわ
個々の政策は良いこと言ってるんだけどなあ。予算の出どころはまたもや大借金って、ツケを未来に回すのはやめてほしい。
物価高対策という名でより一層円安が進むやつだ……玉木しかり、財務省出身だと何でも良いというわけではないけれど、イギリスしかり非専門家が税制に口出しして碌なこと起きないのではと思う。高市らしい人事だ。
バランスを欠いた意見が通りすぎないようにして欲しいところではあるが
ヤフーあたりにもいるが、高市批判を中国の手先的に言い出す思考の偏りにドン引きしてしまう。にしてもガラッと変えるはよほどの指導力や基盤がないと難しいがその力量あるの?
財務省の言いなりで緊縮しないってのは良いと思うけどね。その予算をどこに回すつもりなんですかねぇってことよなぁ
↓まさに「玄人」が事細かに例外規定を置いたからこそ制度が複雑になってるんだよね。税の原則のうち「簡素」は無視されがち
財務省出身者を一掃するとは言っていないので、素人談義にはならない。彼女が首相になれるかは分かりませんが、意外と面白いアイディア。/加えて、議論のプロセスを透明化してくれればなお良い。
財務省のプロに任せた結果が失われた三十年やろ
次の選挙で目先の票を取りたいのなら大減税。が、中長期的には再増税をしなければならなくなる。天動説なら放漫財政でもいいが、円の価値は不当に安くなって、内需企業から金をむしり取っている状態
そして鈴木幹事長(元財務大臣)、そして麻生副総裁との戦いが始ま....るのかな(笑)
税調自体が確か対財務省官僚みたいな組織で上位組織なはず。汚染されてるけど。やってることが単式簿記レベルなのをなんとかしないとしんどい。
素晴らしい‼️これぞ税調の役割と責任の定義書。
「国会議員たちが必要だと考える税制の方向性を闊達に議論できる税制調査会」「物価高対策など重要な党内議論を先にスタートさせたい一心だ」←怖い、怖い
積極財政派はカネは幾らでも刷れると言うけど既に出回ってる現金資産の価値が減る(負債も減るから継続性が有る)。実質的賃金は価値の創出(具体的には研究開発)に回せば維持出来るがタイムラグが有る。
高市支持者にもアンチ高市にもなぜか見えていないのだが、麻生さん鈴木さんは財務省と一体化した緊縮論者なので、高市さんは彼らとも戦う必要がある。党派だけで善悪判断せず、ある程度の複雑性は理解してほしい
基盤とか何をいってるのか。国民の支持率が一番。抵抗勢力があるなら解散カードをチラつかせればいい。カードを切るとこまでやったのが小泉純一郎。
麻生のフロントが何を仰る。という気がしないでもないが、ワンチャン麻生さんが昔の自説を思い出して(やんわり)反財務路線になったら面白い
財務省と国税庁の分離も議論してほしいところ
左翼の人らが良く「一度(実際は二度目)立憲にやらせろよ」と言ってるじゃん。直近の税制が日本を苦しめてるのは事実以外の何物でもないし、左翼に緊縮や老人バラマキやらせるよりはなぁと素直に思ってしまう。
ブコメ的にはこれで減税確定、みたいな空気感なのか。