世の中

「ムスリム対応の学校給食」に抗議1000件超え 誤情報がSNSで拡散、自治体は困惑

1: kissenger8 2025/10/12 12:33

外国人はー、イスラム教徒はー、と属性で判断していると「産経が真っ当な主張をするはずがない」になってしまうわけですが、この、フラットに書く意志が汲める記事が愛読者層にどの程度響くのかは興味あるな

2: quabbin 2025/10/12 12:40

抗議内容がさもしい

3: toria_ezu1 2025/10/12 12:50

給食ということは、すなわち税金の無駄使い。万博と同様、非難は避けられないだろう

4: mutinomuti 2025/10/12 12:52

https://togetter.com/li/2609867 やったと主張してるハラルはどこまで真実なんだろうね。あと、ムスリムに配慮と主張するってことは全ての学生の宗教に配慮するって主張でいいんだよね?ムスリムだけ?

5: wildhog 2025/10/12 12:55

今後は音楽や美術の授業がハラムなので止めるべきという話にもなりそう。中高だと共学もダメか。イスラム原理主義だと女性の教育自体がダメという話になりかねない

6: akutsu-koumi 2025/10/12 12:57

id:toria_ezu1 在日外国人も税金を納めているのだが。

7: sqrt 2025/10/12 12:59

アレルギー持ちとしては、こういう優れた試みを曲解して抗議するような人たちには社会に関わってほしくないんだが…

8: fuga_maito 2025/10/12 13:00

記事だけ読むと『市議とSNSには困っまたもんだ』ぐらいの感想だけど https://x.com/tokki_kitaq/status/1970075176605028447?t=I-EobJnPlqEcCrv0Kltcdw&s=19 結構本人はツイートで掘り下げてるじゃん。もうオールドメディア『だけ』読んでも駄目か

9: hibiki0358 2025/10/12 13:13

何も調べず脊髄反射とお気持ちだけで、わざわざ自治体に抗議するとか、キモいねぇ。自治体は「通話録音」と「ナンバーディスプレイ」を必須にしてクレーマーは着信拒否&裁判に持ち込めばええねん。最初は手間かかる

10: cartman0 2025/10/12 13:14

日本の敵は日本人。仮に対応できても我慢にはならんやろ

11: mayumayu_nimolove 2025/10/12 13:23

マジで参政党支持者迷惑かけすぎだよ

12: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/10/12 13:28

アレルギー対応とか含めて給食調理師の仕事はどんどん手間暇かかって大変になっとんのやな

13: pribetch 2025/10/12 13:36

下戸の犬嫌いはムスリムの才能がある

14: maemuki 2025/10/12 13:41

拡散されてる事は大体デタラメだと思ったほうがいいな

15: tekitou-manga 2025/10/12 13:49

デマで威力業務妨害事案に荷担する「愛国者」サマがた、はずかしくないのかしらないんだろうな

16: akasaka_34 2025/10/12 13:51

「特定の宗教に対応する場合はそのことを周知しなければならない」というルールを作るべきでは?逆にそれが無いなら「各自で確認せえ」と言ってるようなもの。

17: toro-chan 2025/10/12 13:51

この手の抗議は税金を無駄遣いするなと言いつつ、誤情報への電話対応させるのは明らかなる税金の無駄遣い。矛盾してることを理解さえしないのだろう。言っても分らないのだろうけど。

18: red_kawa5373 2025/10/12 13:52

自衛隊が沖縄の祭りに参加することに、「平和が汚される!」「祭りから排除する事は差別ではない!」 と大騒ぎしたニッポンリベラルは、これの仲間だと自覚せよ。

19: uchya_x 2025/10/12 13:57

お前らがさんざん煽ってたって自覚あるか?

20: dot 2025/10/12 14:00

一番の問題は自己決定のできない子供にムスリムを強要してる親だと思ってる。エホバの証人の輸血問題で親が輸血拒否をして子供が死亡した事件があったと記憶してるが、それと相似してる。

21: shoechang 2025/10/12 14:06

豚肉抜きとハラールの区別がついてないってこと?だいたい人類の半分はキリスト教かイスラム教なので受け入れ体制はあってもいいと思うが。

22: by-king 2025/10/12 14:20

こいつのせいでは?→ ”一部市議が2月の給食について「ムスリムなど宗教にも配慮した学校給食が実施される」とブログで言及。”

23: mori99 2025/10/12 14:26

最後に実際にハラル対応の給食を実施した例が記載されているので、特定宗教禁止の公立と宗教的移民と現場の善意が混ざってグダグダなのが地雷原か。文部省あたりが検討して大原則を決めた方が良いとは思う

24: grisella 2025/10/12 14:28

関連「【転載】北九州市の『ムスリム用ハラル給食』に関する市議会質疑は相当面白かった」https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/2025/09/22/090812

25: HanPanna 2025/10/12 14:35

たとえムスリム対応が本当のことであれ、月数回くらいは、みんなで同じ物を食べようという配慮の何が悪なのか?

26: koinobori 2025/10/12 14:37

税金を日本人以外に使うなどうこうでこの手の主張をする人は、制限選挙派かと思うし、さらにいえば外国人参政権を進める立場でなければ筋が通らない

27: kyukyunyorituryo 2025/10/12 14:45

学校に宗教を持ち込んで布教させようとするのは憲法違反。 https://www.mext.go.jp/b_menu/kihon/about/004/a004_09.htm

28: hide_nico 2025/10/12 14:59

“昨年9月、ハラル対応の給食を1日のみ提供した。境町教委によると、給食が食べられず弁当を持参するムスリムの児童生徒が当時両町で計39人おり、「同じ給食を楽しんでほしい」という思いからだったという”

29: big_song_bird 2025/10/12 15:02

給食でハラル料理を提供すると、特定の宗教に配慮したことになる。すると今度は他の宗派にも配慮する必要が出てくるのでキリが無い。だから教育現場に宗教を持ち込んではダメなんだよ!!

30: rohiki1 2025/10/12 15:02

これまで難しかったりコストが高かったりして無理だったものが、技術で解決できていくのが未来だったはずなんだけど、社会の問題になるとこうなりがちな21世紀ですなあ。

31: elm200 2025/10/12 15:05

1か月に1回くらいならハラール給食があってもいいんじゃないか。人類の4人に1人はムスリムで、この割合はさらに増える。この先、日本人はムスリムとは必ず付き合っていかなければならないのだし。

32: settu-jp 2025/10/12 15:08

「ムスリム対応ハラル食」だと憲法違反なので「アレルギー対応で28品目を除いた給食」とか「ビーガン食」にしてるので護憲派も理解してね。「月数回憲法違反」「柔軟に対応」は護憲派ではないよ、立場主義

33: ROYGB 2025/10/12 15:16

たとえば技能実習生の表向きの理由なんて誰も信じていない現状で、アレルギー対応で豚肉を除くことは信じていいのかどうか。

34: T-anal 2025/10/12 15:19

「ムスリム対応ハラル食」では憲法違反。インドネシアデー、パキスタンデーみたいにイスラム圏の料理を提供する日にすれば良かったのでは?通常でも外国料理を出す日があるわけだし。

35: emanontan 2025/10/12 15:26

別にこの地域がイスラム教に配慮した給食を出したいなら出したいで通せば良くて【酢豚から酢鶏に変えたけどイスラム教配慮じゃなくてアレルギー対応なだけです】みたいな抗弁してデマだの言うのは筋が悪いな

36: z48GMyNt9GqILj 2025/10/12 15:33

アレルギーの子供を持つ親としてはアレルギーを盾に紛れて宗教食推進しないでほしいわ。反対あることをわかって、アレルギー利用する政治家の手法が汚い。

37: tzt 2025/10/12 15:37

産経ですら一瞬正気に戻るほど昨今の排外主義者たちはタガが外れている。

38: htnma108 2025/10/12 15:43

子供の宗教問題はカルトだけでなく伝統宗教も一回盛大に燃えるべき

39: norinorisan42 2025/10/12 15:47

個人的には誤情報に釣られて実際に抗議する連中がよくわからない/はてぶとかのSNS感覚で言いたいこと言ってるのか?/こういうのがいつでも一定割合いるのなら、無責任な拡散力持つメディアの方で対策という話になるか

40: kkkirikkk 2025/10/12 15:49

抗議するのがおかしいという意見には同意出来ない。ハラル対応は学校では絶対にやるべきではないので、それをやるのであれば抗議は正当。問題は事実確認の甘さだけ。アレルギーと同列にするのも良くない

41: pikix 2025/10/12 15:53

極右は人間のクズだ。彼らは日本社会の敵であり社会から監視・排斥される必要がある。

42: CASE 2025/10/12 15:57

ハラル対応するコストをペイするなら他にもっとやることあるでしょ。命かかってるアレルギー対応と好きで選ぶ宗教への対応を一緒にしないでほしい。

43: Hanpuu 2025/10/12 15:59

日本国籍をもったムスリムもいるし、信教の自由は憲法で保障されてる。そうでなくても多様性の尊重・マイノリティへの配慮は我々の誰もが共有してる価値観だろう。なんでムスリム対応の給食が問題になる?

44: buriburiuntitti 2025/10/12 16:01

参政党とか見てると、少数派を過剰に贔屓した結果蔑ろにされる大多数、と思ってしまってる人たちへのアプローチが必要なんじゃないかと思うが。

45: nobori_lupin 2025/10/12 16:05

どうせなら、月に1回宗教食デーを使って、ハラル対応や精進食、ヒンズーのベジタリアン対応などやってみても良いかもしれない。ムスリムだけに対応するのは納得できない人もいるだろう。

46: agrisearch 2025/10/12 16:17

「北九州市が今年2月に提供した、アレルギーの原因となる28品目を除いた給食。ムスリムに対応した給食と誤解された可能性がある」

47: alivekanade 2025/10/12 16:19

ムスリムは自分で選択する宗教というよりは生活・法律・文化そのものなので決定権があるないじゃないんだよな…気持ちはわかるが。宗教とはなにか、をちゃんと教育すべき。

48: luege_traum 2025/10/12 16:36

ブコメの「ハラール対応食を月一でやってみれば」とか言ってる人とか、アレルギー対応と同じように考えてる人こそ、ハラールとは何かとかその対応の難易度を何にも理解してないように見えるけどな。

49: sabinezu 2025/10/12 16:38

正式な情報をホームページにきちんと出して、それ以外は全部デマとしてゴミ掃除しろ。やる事をきちんとやれ。ネットの責任にするな。デマには全部リンク貼って対処しろ。

50: ikebukuro3 2025/10/12 16:47

まず日本人のイスラム教徒もいるのだが。日本人に対しても差別してんのかよ

51: nitino 2025/10/12 16:48

この市議会の議事録面白かった、文科省指針からもコスト面からもアレルギー対応と同じになり正式ハラールは難しいんだなあと解った

52: Kouboku 2025/10/12 17:02

内容はどうでも。こういう電凸が当たり前になってくるようなら、自治体は電話番号を公表するのを控えるべき。既にJR各社は電話番号を載せるのを最小限に絞っている。

53: pfont 2025/10/12 17:02

素人はSNSをやるな、が正しい主張であることを裏付ける事例がここにも