世の中

今になって山口那津男元代表の偉大さが分かった気がする

1: pico-banana-app 2025/10/11 23:31

なんだかんだで連立って難しいんだな。なっちゃんお疲れ様

2: lli 2025/10/11 23:35

学会内からは絶大な人気だったと言うけど実際どうなんだろうね

3: hungchang 2025/10/12 06:41

それで信者からの支持が薄れたという話もあるから、苦労してきたはそうなんだろうけど、偉大だったと言えるかどうかは。

4: kageyomi 2025/10/12 06:55

演説のうまさは随一。説法で鍛えたのだろう。言葉で人を動かすプロフェッショナルだよ、なっちゃん。宗教家の喋りでワイは大嫌いやけどな

5: akashi735 2025/10/12 08:23

池田大作が死んで学会のたがが外れただけでは

6: ikusana 2025/10/12 08:35

山口那津男もそうだが創価学会とも統一教会とも靖国•日本会議とも上手く関係を保ってた安倍晋三の化け物っぷりも凄かったと改めて思う

7: maturi 2025/10/12 09:00

理解したと理解した気になったは本源的に区別できない

8: shinonomen 2025/10/12 11:02

裏金に甘い姿勢を取り続けた結果として公明党が選挙で大敗する原因を作った。自民党にとっては有り難くても、政党指導者として偉大とは言えないのでは?

9: skgctom 2025/10/12 11:10

ただ逆に彼がそれだけ苦心して自民と公明を結びつけてきたからこそ、麻生氏と旧安倍派に「どんなに踏んづけても公明はついてくるだろ」と勘違いさせてしまったとも言える。正直我々国民もそう思ってた所はある

10: restroom 2025/10/12 11:13

だから公明党は縮小したんでしょう。偉大とは思えません。

11: hasiduki 2025/10/12 11:15

安倍政権にとって偉大!!!!!!!

12: kori3110 2025/10/12 11:16

逆に言うと異論を押しとどめてしまえた事が現状の爆発の遠因を生んだとも考えられる。安倍元首相もそうだけど表面上取り繕える力が歪みを長く温存してしまう、みたいなことも考えてしまうな

13: sekiryo 2025/10/12 11:16

創価本体が緩やかな後継者の移譲に失敗し教祖不在の長期空白期間作ったのが悪いし死去後は再起の目がない。その最後の安定期も不満は結構報道されだいぶ軋んでたよ?破綻は時間の問題。それこそ誰がやってもだよ。

14: typographicalerror 2025/10/12 11:19

自民党にとって都合がいい、という意味での偉大さの話っぽい

15: dot 2025/10/12 11:29

山口那津男が党内や学会員をなだめる一方で、その不満がマグマのように蓄積され続けたことは想像に難くない。彼なら押さえ続けられたかもしれないが永遠に代表続ける事もできないし、時間の問題だったんだろうなと。

16: tohokuaiki 2025/10/12 11:59

1970年に池田大作の批判本を田中角栄にお願いして発禁回収したのがバレて、池田大作を国会に証人喚問しろと野党の要求を佐藤栄作が拒否した恩義をずっと創価学会が貫いてただけ。池田大作が死んでその必要が無くなっ

17: mutinomuti 2025/10/12 12:00

池田大作と二人三脚でやってきたけど、なくなったら学会内の権力争いが激化して政治責任の体で誅殺されたんだよな(´・_・`)権力欲で池田大作なんてどうでもいいっていう学会幹部と党幹部が思っているのが明確になった

18: manimoto 2025/10/12 12:01

会社の「成長は全てを癒す」と同じく「議席数は全てを癒す」だったのではと思う。山口氏は2009年に下野した際は与党に戻る可能性に賭けて当てたが、あの時見限っていればその後の安倍政権もなかったのかもしれない。

19: Hige2323 2025/10/12 12:02

本来なら前代表の石井氏がその能力含めて後継になっていたはずだが衆院選で落選してしまった、現代表の斎藤氏は急遽宛がわれた代役なんだよね

20: mobile_neko 2025/10/12 12:08

とは言え菅内閣の時にもっと厳しい条件を自民党に突きつけるべきだったと思うんだよな

21: minboo 2025/10/12 12:11

池田大作が死んで学会のタガが外れたんじゃなく、公明党のタガが外れたんだと思う。今回の件も「学会婦人部の突き上げ」といいつつ、公明党国会議員は衆参45人中女性は6人しか居ない

22: byaa0001 2025/10/12 12:14

個人的に知ってる創価の人達の精神と安倍政権は似ても似つかわしくなく、山口氏はその意味で権威主義に負けた人のイメージだ。安倍さんの異常な神輿能力は確かにその通りやね…。

23: frantic87 2025/10/12 12:22

安倍晋三も凄かったのがいなくなってよく分かる。良くも悪くも。

24: nodoubt_nouda 2025/10/12 12:22

理由はひとつではないんだろうけどそれもあるのかなあ。高市氏の総裁選後の行動・選択だけでも違っていれば異なる展開になっただろうというくらいに流動的な話ではあると思うけど。

25: doroyamada 2025/10/12 12:28

連立離脱は山口さん退任より池田さん死去の影響と考えるのが自然。少なくとも最初に連立したときには池田さんの意向は無視できなかったはず。

26: takeshi1479 2025/10/12 12:39

山口さんは頭がよくてものすごい論客だから、それで代表に選ばれたと当時の報道で言っていた人がいたような記憶がある。

27: yamamototarou46542 2025/10/12 12:41

次世代の中核となるはずだった石井がコケたのは痛いよな。まあそれも元を正せば石破-森山のせいなのだが/安倍・池田いずれかが生きていれば今日の事態は無かったかも(依然として自公が優越的な勢力だったはず

28: augsUK 2025/10/12 12:44

池田大作の死去(公認)で、創価学会自体が権力争いと変質をしているのも大きそうだけど。あれだけの規模の組織が上手く二代目に世襲出来ずに崩壊の道になってるよね。

29: croissant2003 2025/10/12 12:47

評価に値するのは間違いない。ところで今のところ高市早苗は評価が落ちる一方だよなあ

30: corydalis 2025/10/12 12:50

アベと組んで日本を経済的に衰退させれば貧困層が増えて都市部に集まり、創価学会への入信者が増えるとばかりに日本を破壊した張本人。まぁスゴイと言えばスゴイが、その結果信者が増えたかというとwww。クズ。

31: GonzalezTanaka 2025/10/12 13:00

安倍は一人で二つの宗教牛耳ってたから本当に凄いと思う。好きじゃないけど。

32: hryord 2025/10/12 13:00

なんかここ最近公明党上げのブコメやスターが多くて気持ち悪い。

33: ChieOsanai 2025/10/12 13:05

権力亡者のクソ of クソじゃん。それのどこが偉大なんだよ。

34: bbrinri 2025/10/12 13:05

安倍氏は中韓ともバランス取ってたので、その辺りの権力とのバランスは政治家だと思う。

35: niaoz 2025/10/12 13:11

そうはいかんかったざき

36: differential 2025/10/12 13:12

“元々自民党と公明党は、主義主張的に共鳴する間柄ではないと言われていた”無理やり結びつけた結果創価学会は蔑ろにされてたわけでウケる/高市は保守党に移籍、山口は自民に、麻生は引退、が収まるべき場所か笑

37: sslazio0824 2025/10/12 13:18

正直なところ末端の創価学会信者にとって池田大作の影響って皆無に近いんだよなー。選挙応援も生活に身近な市政へのパイプという自己の利益あっての行動で公明党や学会の意向に沿ってとは言い難いところがあるし。

38: chuukai 2025/10/12 13:27

創価学会も公明党代表も後継者がいなかったからね。仕方ないね。

39: koinobori 2025/10/12 13:27

連立維持の点で一番すごいのはやっぱり池田大作なんだろう。組織は精神的支柱を失うと、理念で動くしかなくなる。理念を越えて活動できるのは、創業者的な人だけだ

40: Janssen 2025/10/12 13:29

日曜討論とか見てると話は上手いし頭いいのを隠してもいない人で、現実路線を党内に納得させる剛腕があった。でも野党だった方が輝いたタイプだと思う。

41: dogdogfactory 2025/10/12 13:31

支持者の意見を一生懸命抑え込んでいた、って政治家として最低の行為じゃない。国民の代表という使命を理解してない。

42: akagiharu 2025/10/12 13:38

自民の犬みたいになるのもどうかと思うけどな

43: rainbowviolin 2025/10/12 13:42

安倍と公明党の距離は遠かったよ? 代わりに菅が公明の山口や北側との窓口を担当していた。今回進次郎を推した菅が干されたのが、公明の離脱を決定づけた。麻生も自分が首相のときは太田と自公連立してたのにな。

44: wideangle 2025/10/12 13:43

「敵がいない人」ってすごいなあ、と思うばかり。

45: repunit 2025/10/12 13:51

なっちゃんが偉大ではないとは言わないけど、長年の連立で政策協議できる人がいなくなったって都議選での協力解消の時に聞いた。というか長年我慢してたんだろうし政策と不祥事では説得するのも違いはあるでしょ。

46: kaerudayo 2025/10/12 13:54

数年前に実物の演説を聞いたことがあるけど、個人の感想としては、党としてのビジョンも与党としての実績も空っぽで、いいように自民の手足として使われているなと。地元の支援者も20人ぐらいだけで寂しかったよ

47: brain-box 2025/10/12 13:55

自民党のブレーキになる論法でごまかしていたけど、麻生太郎に「公明党がガン、山口、石井、北側」と言われ、しかも選挙で新代表に鳴ったばかりの石井落選とか実害が出始めたから、我慢の限界を超えたのかね。

48: TimerTan 2025/10/12 14:09

創価学会の中でも維持と離脱の派閥争いがあり、公明党の振る舞いはどっちが勝つかに依存する。公明党の代表は中間管理職である。

49: hiruhikoando 2025/10/12 14:10

池田の後を継いだ秋谷や原田が軽く見られているのに違和感。特に原田はかなり切れ者。/とはいえ彼らも今90、80なのでその後継はというと(例えば讀賣もナベツネのあと誰がいたっけ?)

50: dimitrygorodok 2025/10/12 14:16

その「見えない苦労」は結局、日本の衰退を招くものでしか無かったと思うと報われないな、としか。

51: mouki0911 2025/10/12 14:29

中共と仲良しですけどね。

52: aua 2025/10/12 14:37

まぁ人物はさておき、公明党の引退制度は、唯一手放しで評価されるとこだとは思う/結局は、支持母体の新陳代謝のために必要な制度でもある

53: amematarou 2025/10/12 14:54

私はむしろ逆で、山口が無能でブレーキ役にもなれず日本が亡国の安倍政治に突き進んだ真犯人。今のおっさんは豪傑だと思ったが増田によると普通の人みたいだな。

54: T-anal 2025/10/12 15:06

遂に創価学会信者なの隠さなくなったな。公明党や斎藤に男気なんて言ってる時点でバレバレだったけど。

55: lont_in 2025/10/12 15:15

首相動静で土日は全部会食に費やしてた安倍の人たらしっぷりね、そのせいで脇も甘かったが

56: mr_mayama 2025/10/12 15:27

これについては今日の日曜討論後半の特集が短くよく纏まってるのでおすすめ。この26年でどうやって連立したか、反発を抑えたか、何処から亀裂が入ったかがよくわかる。学会員の公明党PR力の低下から見て一度解消は正

57: nuara 2025/10/12 15:29

池田大作を逮捕させるわけにはいかない、というのが公明党が下駄の雪と失礼なことを言われても耐えてきた理由。その理由がなくなったのと、自民党と選挙協力が成り立たなくなってきたのが原因では。

58: kei_mi 2025/10/12 15:32

自民党(野中氏)から乞われて政権に参加したのに、当の自民の派閥の長と支持者からボロクソに言われても我慢し続けたの良かったのかな。

59: maharada 2025/10/12 15:37

そうかそうか

60: kkkirikkk 2025/10/12 15:40

ブコメの"安倍晋三の化け物っぷり"これ、同意なんだけど、カルト宗教と一国の首相が"上手く関係を保ってた"というのが本当にクズだった。まぁだからこそ殺されたんだけど。自業自得の見本みたいな生涯だったな