世の中

「今年の高3、通信と高卒認定が異常に多い気がするんだが、どうなんだ」通信制高校の生徒数が1割弱になり、X上でざわつく→「年々増加してるのは触れたらアカン」

1: petronius7 2025/10/11 17:18

普通求人には学歴不問は僅かで中卒で出来る仕事は少ない。となると中卒者は放って置くと反社の方に行く訳で、これも社会の安全弁の一つになる。神奈川にはクリエイティブスクールという低学力者の救済学校がある。

2: cinq_na 2025/10/11 22:13

不登校や世界飛び回る選手とかの教育が充実するのは良いことではある。ただ、新しめの通信高校大手は、急拡大に体制が追いついていなくていい加減な学校も多いらしい。

3: straychef 2025/10/11 22:15

N高とかどういうポジションなのかな

4: momochchang 2025/10/11 22:20

今日テレビで高校生のゴルフ選手権みたけど通信の学校いくつか入っててやりたいことある子の選択肢になってるんだなと思った。高校野球の都大会も通信の学校はお見かけする

5: kou-qana 2025/10/11 22:34

"触れたらアカン"がわからん…"実はヤバいのに本人は大満足"って時に使う皮肉と思うけど、誰に対して?"通信制の割合は低いから悪影響はない"って投稿あったのなら"割合増えてるの知らんのか"って皮肉は成り立つかも?

6: lacucaracha 2025/10/11 22:45

体育だの美術だのに時間を割かずに難関大目指したいひとのニーズが増えてるんかと。

7: mazmot 2025/10/11 22:47

昔(といっても十年ちょっと前)は高卒認定といったら卒業単位不足のために間に合せで取るから指導してくれってのがメインやったのに、最近は割と本気に大学進学組もあるもんな。多様な選択肢のひとつになりつつある

8: hkdn 2025/10/11 23:11

真面目に学んでいればリモートワークの適性できてそうでいいじゃん。

9: sumijk 2025/10/11 23:25

何が触れたらアカンの?別にどういう形態で高卒資格取ろうがどうでもいいやん。数学の履修範囲云々言うなら数学捨てた私文専願層も触れたらアカンってなるが。変な絵文字使ってる人も意味不明だしなんなんこの界隈

10: punkgame 2025/10/11 23:26

少子化で母数はどんどん減ってるのに上がっていく実数…

11: mats3003 2025/10/12 00:18

高校生のアイドルなんかは10年くらい前から通信がかなり多い

12: summoned 2025/10/12 00:21

自分と同じ苦労をしてないやつは無能だったり自分勝手に違いない!という偏見と妄想。不登校にせよ本当に優しいからこそ繊細ということもあるし、某ギフテッドみたいに戦略的に通信を選ぶ人もいる時代だよ

13: T-anal 2025/10/12 00:36

将来的に通信高校出身者と高認が就活の面でスティグマにされそう。人事的には月〜金に欠かさず指定された時間にすら通学できないような人間は欲しくないし、大学新卒でも履歴書に出身高校は書くわけだし。

14: zsehnuy_cohriy 2025/10/12 01:58

ほーん、いいんじゃないの

15: oeshi 2025/10/12 05:31

不登校や学校で辛い思いしてるなら通信に移った方がいい。うちでも毎年複数人がそうしてる。学校に行かないのは別に良いが勉強もできないのは将来に響く。

16: dogdogfactory 2025/10/12 06:31

学生の変化というより通信技術の変化によるものが大きいのでは。そりゃ郵送よりもオンライン双方向授業のほうが勉強しやすいもん。

17: muramurax 2025/10/12 06:32

通ってたけど遊んでしまって卒業できない奴が多いから、安易に通信制高校を選ばない方が良いと思う。特に家で宿題や勉強をやる習慣がない人。

18: tori_toi 2025/10/12 06:49

コロナ禍にサーフィンで有名なとこに住んだけど、競技サーファーだと天候良い日に全力練習、冬は南半球に遠征したりで通信制の人が多いと聞いた。高校生でそこまで考えてるのすごいなと思った

19: jo_30 2025/10/12 07:10

全日制(平日9時5時、ずっと座りっぱなしで集団行動)というのはけっこう無理のあるスタイルなので、それに向かない人が1割以上いて、その人たちにも選択肢が生まれたと考えれば、良いこと。

20: takanagi1225 2025/10/12 07:13

昔は定時制に行かないとならなかったけど、通信で済むならそれでいいやね。楽になったねぇ。

21: toshiyam 2025/10/12 07:14

少子化と多様化でこれからガンガン増えるでしょ。

22: kijtra 2025/10/12 07:22

不登校も増えてるのに、チャレンジスクールが足りてないよね。

23: notio 2025/10/12 07:28

中学生のシングルマザーとか、高校中退組とか、家業を継ぎながらとかも増えている。つまりそういう選択をした後でも固定ではなくなってきたという意味ではいい話でもあると思っている。

24: kowa 2025/10/12 07:30

急上昇しているのがR2のころなのでコロナでリモートが浸透したからってことなんだろうね。

25: taruhachi 2025/10/12 07:57

軸が全然違うのでめっちゃ読み取りづらいし、全日と定時をまぜてるしで、酷いグラフだ。だいたい、生徒数より重要なのは卒業生だったり高卒認定の取得数だったりだろ。。。

26: gmkzmrn 2025/10/12 08:02

のこり9割がまともじゃねえんだよ。 おまえらがろくなことしねえからはみだしものがでるんだよ

27: edam 2025/10/12 08:03

小学生の不登校が実感として周囲に多い。親戚の子の1年のクラスは授業中もう自由に歩き回らせてるって聞いた。良いことだ。林先生も日本の学校は軍国主義の頃の教育を引きずりすぎって言ってたよ

28: natumeuashi 2025/10/12 08:08

通信のサポート校の仕事もしてたけど、進路に関しては簡単じゃない。進学組は中退が多く、サポート校等に通って生活の訓練してないコらの多くは引き篭もり継続。N高も一握りの成功例はあるけど、後は似たような感じ

29: Iridium 2025/10/12 08:29

N高校の分だろと思ったが、3万人しかいなかった。残りはなんだろう。デジタル化についてちゃんと準備した学校じゃないと辛いのでは。

30: aoiyotsuba 2025/10/12 08:33

なんで「触れたらアカン」の?

31: rainbowviolin 2025/10/12 08:34

昨年のKADOKAWAニコニコ動画ハッキング事件では、N高S高の個人データを社員が不正にローカル保存していたせいで、在校生・卒業生・保護者25万人分のデータが流出。身代金払うことになった。通信制伸張期ならではの事件。

32: ponjpi 2025/10/12 08:36

通信制といってもスクーリングが週3とか週5とかある学校は多いよ。行けないときに自宅学習が単位換算される。体力がなかったり、プロを目指す子とかに向いてる

33: nonaka1007 2025/10/12 08:38

通信制の子は通学する経験が不足して社会人になると通勤で苦しむって話も聞くがはたして

34: mmaka2787 2025/10/12 08:46

高卒認定から大学入って颯爽と平均年収1500万の会社に総合職で入っていった先輩がいたので本人の好きにするのがいいんじゃないかな。

35: makou 2025/10/12 08:50

そんなに不思議なことでもあるまい。

36: kanikanidokokani 2025/10/12 08:53

まっすぐ業!

37: fujibay1975 2025/10/12 08:54

このグラフの見方が全然わからないのだが

38: rider250 2025/10/12 08:59

「いてもいい」けど「全日=学校教育の目的や意味」を考えてなさ過ぎな米が多くてゲンナリする。知識や技能だけ詰め込めりゃオッケー、というモンじゃねえんだぞ、こんな連中がしたり顔で教育に口だすなよ。

39: takamocchi 2025/10/12 09:07

中学入学時にコロナ禍、教室での私語厳禁。リモート授業開始。全日制なんて要らなかったんや!ってなる土壌が出来上がった最初の世代。

40: mutinomuti 2025/10/12 09:10

そりゃ高校野球みたいにいじめと暴行が組織化されてるからだろ。追い出された人の透明化を利権メディアは試みて必死だけど

41: ikura_chan 2025/10/12 09:16

母数が減ってるから、割合で見たら急上昇してそう。選択肢が増えたのはいいことよね。あと、通信だろうが認定だろうが全日制だろうが、好きな大学受けられるのは確かに日本の強みよね。

42: quietus 2025/10/12 09:31

高校通学/勉強は社会訓練の一環ではあるので通信制卒業後に全日制と同様に働けるなら良いと思う。全日制と同じようには働けない人間が以前より増えているのであれば良いことではない。

43: politru 2025/10/12 09:32

自分の感覚では、学校生活が合わない不良は直ぐに辞めて、プラプラしてたり更に邪悪になってたりしてた記憶。居場所が増えたって事だと思う。

44: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/10/12 09:34

いいことやん、選択肢が増えて選びやすい環境になってそれを選んでる人が増えてるんだし

45: elm200 2025/10/12 09:37

いいなあ。私が子供のころ選択肢があったなら通信制高校に行きたかったなあ。というか高卒認定でもよかった。学校に通学するのは無駄だった。

46: umi-be 2025/10/12 09:38

というか教師不足&対人コミュニケーション苦手なやつ多いんだから通信が最適解なんだよ。授業なんてネットでいいしなんの問題もない。そのうち生活のほとんどが自宅で完結するようになるよ。

47: abcdefghijklmnopqrstuvwxy5 2025/10/12 09:46

ちゃんと普通の高卒と同じ能力が身に付いてるならいいね。俺の時代は学力低いやつの選択肢だったけど今は違うのかな

48: akiat 2025/10/12 09:50

大人でも通える

49: chinu48cm 2025/10/12 09:51

めちゃくちゃいいことじゃないの?今まで全日制をドロップアウトしたら教育機会を諦めるしかなかったのが、どんな性質でも教育を受け終えられる時代になったわけでしょ?すごくいいことなのでは?