世の中

調べ学習で「ここに八百屋さんがあった」と話したら保護者からクレームを受けた話に「もはや言葉狩りでは?」という反応が集まる、ちなみに「◯◯屋」は放送禁止用語らしい

1: mutinomuti 2025/10/11 19:40

すでに人を焼いてるんじゃないかな。ブクマカみたいに

2: kamezo 2025/10/11 20:12

「〇〇屋」という表現を「〇〇店」に置き換える配慮は90年代には紙メディアでも一般的だった。無論、それはおかしいと考える人がいるのはわかる。今も〇〇屋は罵倒や自虐で使われることが多いのよね。

3: DANSKkun 2025/10/11 20:49

事務屋もダメなのかい?

4: matone 2025/10/11 20:54

記者をブン屋と呼ぶのもダメなのか。今はもうダメなんだろうな。別に呼ばないけど。

5: ustam 2025/10/11 20:55

「百姓」は「百の職能を持つ者」って意味なんだけどな。なんで差別用語になるのか意味がわからん。

6: yu_kawa 2025/10/11 20:58

玉屋〜鍵屋〜

7: tomokofun 2025/10/11 21:00

だから?キチガイに何言っても無駄。

8: IthacaChasma 2025/10/11 21:02

過剰な言葉狩り、または過剰なポリコレ棒で殴る正義に酔った人たちに対しては、断固NOを貫かないといけない。流されて受け入れるとどんどん息苦しい世界になり、いつか反動でトランプが生まれる。

9: oeshi 2025/10/11 21:04

私の業界だと塾屋という言い方は確かにネガティブ要素を含むので当事者には使わないな。

10: hunglysheep1 2025/10/11 21:05

百姓って今はダメなの…?最近、家族で百姓貴族みたばかりだったんだけど注釈が必要かな(アニメ面白いよ、短いしオススメ)

11: megumin1 2025/10/11 21:06

クレーム来て当然。教師という立場・TPOなんだから、現代の価値観で差別用語(職業としての"〜屋")とされるものは教育の現場では避けるべきなのは当たり前。ブコメは藁人形論法や面白くない大喜利であふれそうだね。

12: nakex1 2025/10/11 21:08

当時は八百屋呼びが一般的だったのなら,「八百屋さん。今でいう青果店があった」と両方の言葉を教えて語彙を増やすチャンスなのに。

13: xqu 2025/10/11 21:09

差別とする根拠がここまで曖昧だと、同様の理屈でほとんどの単語を放送禁止用語にできてしまうのでは。そもそもこれ、実在の差別の加害性を透明化してしまっているな。

14: centersky 2025/10/11 21:11

〇〇屋は放送禁止用語と聞いたことあるけど、こないだ普通にテレビで使われてたな

15: udukishin 2025/10/11 21:11

八百屋がダメなら百貨店もダメだし「屋号」って言葉もダメだよね?部落といい元々差別用語でも何でもない普通に使ってる言葉を勝手に差別用語にするのはやめてもらいたい

16: itarumurayama 2025/10/11 21:12

ブコメにあるが、百姓というのは「百の姓がある」「百のスキルがある」という尊称なんだが。井上ひさし「吉里吉里国」で、百姓は尊称である、と百姓が演説してた。

17: yogasa 2025/10/11 21:16

テレビ屋が勝手に言ってるだけだろ

18: wxitizi 2025/10/11 21:18

まあ、「さんをつけているからセーフ」の理論は危ういんで、○○屋がだめと言うなら○○屋さんも駄目でいいけど、放送禁止用語はあくまで放送等の話であって他の場にそのまま全部が全部適用すべきものじゃないよね。

19: fluoride 2025/10/11 21:20

そもそも人権侵害をやめようという話だったのに手段が目的化してるんだよな

20: ikasuke 2025/10/11 21:27

「テレパシー屋~」「前田さん テレパシー屋はテレパシーで呼ばないと来ませんよ」(「えの素」えの41「激愛活火山」より)

21: kageyomi 2025/10/11 21:28

政治家と政治屋、どっちが侮辱的でしょうか。居酒屋は普通に使っているんだよなあ

22: nanika-sheila 2025/10/11 21:34

以前、仕事で機械屋、電気屋、と言ってるのを諌めている人がいたな。言ってる方も言われてる方も、諌めている人以外はなんのことかわかっていなかったが。

23: gonai 2025/10/11 21:37

まじかよ、『薬屋のひとりごと』は発禁処分だな!

24: nomitori 2025/10/11 21:39

愛知の県庁所在地も名前変えな

25: aki_asap 2025/10/11 21:40

建設界隈の丸々屋さんとかって、そんなんが好きで界隈に入った私。型枠屋さんとか軽天屋さんとか。設計屋、施工屋、土木屋、構造屋、意匠屋とか時々でなんか適当に使っている。

26: Cat6 2025/10/11 21:46

花火でたまや~、かぎや~と言えないこんな世の中じゃポイズン

27: jamg 2025/10/11 21:55

パン屋、酒屋、本屋、花屋あたりもダメなのか聞いてみたいな

28: misomico 2025/10/11 21:55

テレビが全て、テレビが正しい、という感覚がおかしい

29: czvf 2025/10/11 22:00

トラファルガー・ローもダメなの

30: gimonfu_usr 2025/10/11 22:04

( ??? )( 八百屋お七… )( そんじょそこらの保護者よりは「権威ある」と推定される『広辞苑』にはわざわざ差別語定義があるらしいけど、八百屋は差別語になってるかな )

31: devrabi 2025/10/11 22:12

SI屋さん

32: osya3 2025/10/11 22:12

はてなブックマークで「元日先生」を検索すれば色々と察せると思います

33: straychef 2025/10/11 22:15

麦わら屋

34: cardmics 2025/10/11 22:17

5分くらい「パン屋」の言い換えを考えてみたけど、製パン店やベーカリーだとちょっとわかりにくいので、これからもパン屋はパン屋でいいと思います(語彙力

35: sqrt 2025/10/11 22:19

報道等で使用しない と 会話等で使用しない の間にはかなり距離があると思うけど…/放送禁止の理由に納得できんが、"政治屋"とか"IT屋"みたいな蔑称の普及の影響で"〇〇屋"全般の印象が汚染されたってことだろうか

36: ZOOZ 2025/10/11 22:23

うーん。目的を見失っている。というか、アホだ。ちびまる子ちゃんとか読んでみると八百屋の意味がわかるんじゃない?

37: kou-qana 2025/10/11 22:26

納得いかないクレームに従わなきゃいけないのは嫌だろうけど、従わないならクレーム来てもどうでもいいかなぁ。八百屋で問題ないって信念あるなら、従わずに真っ向から問題ないって説明する選択もアリじゃないの

38: ite 2025/10/11 22:28

こうして差別を作り出す「差別屋」たちを、私は軽蔑します。差別をなくするためにも、こうした「存在しない差別を作り出して利益を得ようとする人々」を許してはならない。

39: yarimoku 2025/10/11 22:30

ミヤネ屋はどうなるんだ

40: YokoChan 2025/10/11 22:33

おさるの乗客運搬業だほいさっさ🎵

41: circled 2025/10/11 22:38

よっ、成田屋!

42: fidajapanissa 2025/10/11 22:38

薬屋って言ったら「乱暴な言い方」って言われた

43: lacucaracha 2025/10/11 22:42

自ら避けるのはとにかく、それを強制するのは違う気がする

44: kijtra 2025/10/11 22:43

も〜照れ店さんなんだからぁ〜

45: toria_ezu1 2025/10/11 22:43

もうキテレツ大百科は再放送できねえな(ブタゴリラの実家が八百八)

46: yourmirror 2025/10/11 22:43

SNS依存症にとってはネット世論で共感得られそうな理不尽なクレームなんか入れられたら「きたっ!」って体に電流が走るだろうな

47: foobar20000 2025/10/11 22:44

麦わら屋

48: nakab 2025/10/11 22:48

貿易会社にいたときに、語学が得意という理由で商社に入った人を「語学屋」呼び、商売のセンスはないと揶揄する人がいたが、「それしかできない」というニュアンスでの使い方が良くないのだと思う。

49: shichimin 2025/10/11 22:49

世知辛いなぁ。八百屋さんて八百辰とか八百新と自ら看板掲げてるとこ多いよね。何が蔑称なのか?

50: gnta 2025/10/11 22:53

かつて「部落」が放送禁止用語だったが今では放送可能になったように、日本語も「八百屋」を取り戻して欲しい

51: ptj 2025/10/11 23:18

餅は餅屋は?

52: restroom 2025/10/11 23:19

放送禁止ではないですよ。実際に使われている例が見つかります。 https://x.com/so_nansu2/status/1906639743187894700 https://x.com/f_camel/status/1923012316070654035 /まとめ中にあるリンク先のNHK記事も禁止とは書いてません。

53: kenken610 2025/10/11 23:24

引用されてるNHKの解説からして、放送禁止用語であるとはしていない点に注意(呼称の統一のため等)

54: mujisoshina 2025/10/11 23:33

「八百屋ァァァ!」「さんをつけろよデコ助野郎!」

55: mimura-san 2025/10/11 23:35

本来の意味や由縁を知らない大人だらけになったのはやっぱり戦後教育のせいなんだろうな。今起きてくる問題って古来の日本人が大切にしてた心が伝えられ根付いていれば起こらない問題ばかりだもの。

56: hgaragght 2025/10/11 23:37

 馬鹿らしい。。

57: cms_k 2025/10/11 23:45

全く知らなかったけどその保護者は放送関係の人とかなんかな?

58: akghuaiooajt 2025/10/11 23:49

トラファルガー・ローはもう船降りろ

59: daidokoro52 2025/10/11 23:49

さんをつければいいのか

60: eroyama 2025/10/11 23:52

淫夢にも出演男優をマジでリスペクトして一切貶していない作品があるが、それも含めて狩るのは言葉狩り的と思う. 個別判断しないといけない。

61: mayumayu_nimolove 2025/10/11 23:59

どうでもいいけどそれをXに書いてバレないのかな。割と特定できる内容だけど。

62: osakana110 2025/10/12 00:03

『将来の夢は、お花屋さん』『放送禁止用語ですよ😡💢』

63: pankochang 2025/10/12 00:07

製菓店と生花店と青果店は会話上でどうやって判別する気なんだ…

64: damedom 2025/10/12 00:11

チェーン店の靴下屋とかにも文句つけてるのだろうか

65: coluli 2025/10/12 00:23

あほらし。放送業界にオレの使う言葉を決められてたまるか。

66: akinonika 2025/10/12 00:31

そもそも、クレームがあったからってすぐに使っていた言葉を「訂正」するような人たちが、こどもになにを「教える」資格があるの?という感もある 所詮は情報を詰め込む「お手伝い」をしているだけか?

67: mionosuke 2025/10/12 00:39

子供の「供」の字とかね。/トラファルガー・ロー、思った。めんどくせ。

68: PeterFukuda 2025/10/12 00:43

そんなこと言い出したらラッパ我リヤはどうなるんだよ!!

69: yaychang 2025/10/12 00:44

グループ魂の中村屋が脳内ループしはじめてしまった

70: everybodyelse 2025/10/12 00:46

単に放送で複数の言い方があると紛らわしいから、〇〇店という呼び名で統一してるっていうだけの話が、なんで差別用語って扱いになってるんだぜ

71: y_as 2025/10/12 01:03

その気になればどんな言葉にも差別や侮辱を潜ませることができるんですよ。ご存知でしたか、公爵夫人。

72: nack1024 2025/10/12 01:28

うそくせー

73: hilda_i 2025/10/12 01:32

『サザエさん』を観たら憤死しそうな感性。

74: omega314 2025/10/12 02:12

キチガイはスルーしとけ屋。