そんなのは転売対策とは言わない
乳首のとこだけ切り取って回収スタッフを怖がらせましょう
大阪市や大阪府の制服のある部署も同じようにハサミで切らせてるんだろうね。普通は返却させてから貸出側の責任で処分するわけだけど。踏む絵と同じで運営サイドが万博死ねって思っているからだろう
既にメルカリなどでユニフォーム転売しているのがいるらしいから、何かしら対策して回収されるのは仕方がない/内部もだし、回収業者経由で転売は過去にはあるから。
すべて運営都合で、客をはじめとした人間への配慮はない。これがこの万博の一貫したテーマ。
転売対策ならチャリティーオークションか同じものを一般販売するか
どっかから流出して無関係の人間が会場周辺でなりすまし詐欺に利用、みたいなことを避けたいのかなとは思う。
返却された後運営側で切るのと何が違う の。運営内部の人間がが信用できないということか。
自分がスタッフだったらユニフォームはもういろんな思い出が染み込んだものになってるから悲しいだろうな。貸与されているものだから従うしかないのかね…
転用や悪用を防ぐなら、切るのではなくむしろマジックでメッセージ書いても良いのでは。インクがリサイクルの邪魔になるのかな
ヤフオクやメルカリでは、廃棄業者が有料で回収した物を勝手に販売しているからな。切ってから回収という手法には合理性が有る。
転売防止のために個人的な思い出としての保管もできないとは転売ヤー許すまじ
制服コス=なりすましを防ぐ目的かな "ユニホームに愛着を感じるスタッフから「記念にほしい」という声も出ているが、「対応できない」という。見本品などの一部は万博の記念イベント用などに保存される見込みだ。"
id:doksensei 辞める時にマジックでそのスタッフの名前書いてもらうのはありだなぁ
メルカリに「裁断済み」って出品されるんでしょ?(書籍を自炊して裁断済みで出品してるヤツを許すな)
数年相棒を務めた期限切れクレカにハサミを入れるのもためらうわたしです
予め切るのは、返送中の盗難紛失、又はそれ装った転売ヤーやら悪い人らへの横流し対策では(返送過程で転売され易いものが不自然に消えることはままある)。しのびない気持ちもわかるけど運営叩くような話ではない
返さなかったら高額の罰金を科せば良いだけでは?
会期終了後なら売ろうが譲ろうが何してもいい気はするが
リサイクル品であることを示したいなら、返却する際に袋に「返却品」と記載してもらうようお願いするだけでいいのでは。回収箱のようなものに入れるならそもそも区別する必要もない。オペレーションが微妙。
転売ヤーのせい
この世にメルカリがなければこんなことにはならなかっただろうが、時計の針は逆回転しない
シリアルナンバーを刺繍したら
絶対転売する奴出てくるししゃーないやろ。みんな会社の制服持って帰るんか…?気持ちは分かるが
泥棒市場のせいで悲しみが増えてる…
メルカリとかあるから仕方ないんでしょうね
記念にプレゼントして、転売も許可したらいいと思う。古着でそのまま着用する方がリサイクルよりサスティナブルでしょ。
転売を防ぐのが目的なんだろうけど、なんだかな。逆にこの状況をすり抜けることで、将来プレミアが付きそうだけど。
支給して転売も可でいいと思うけど。誰かが得するのが許せないということなのかな。東京五輪の時は余ったボランティア用ユニフォームは無料配布したのに。 https://www.nikkansports.com/olympic/tokyo2020/paralympic/news/202109060001005.html
みんなが端切れを1パーツずつ手元に残しておいてそれを集めて復元するんだよね
ショーの業界だとこういうのってたいてい回収になるよね 是非はともかく
人間不信と大量廃棄で終わる万博の「らしさ」と、それを支持する層の「らしさ」
転売のリスクを当たり前のように考えているのが今っぽい。スタッフを信用していないので、自分たちで切ることすらリスクになる
最後にパビリオンによると書いてるの記事として煽るだけで卑怯だな。そう言うのに乗っかるコメントばかりだけど。
転売品の価格高騰の助け?
バラバラのユニフォーム、と見せかけて占星術殺人事件方式で無傷の1着をゲット、というシナリオを考えた。
逆に転売されて何が問題なんだろうか。むしろ公式が売り出すくらいでもいいと思うが。
スタッフを装ったテロ対策なので必要な措置。でも、ボランティアには終わった後に送るみたいな優しさがあっても良かったのに。
“もともと貸与品で本人のものではない” シンプルにこれ
はさみで切らせるのが問題になっているのに回収するのは当然とブコメしている人は読解に無理がないか
素直に考えたら人手がないかスケジュール都合などで回収後に切るより切って返してと言うことだろう。テンバイヤーも跋扈してるからあげられるわけないし、そんなピーピー言うこととも思えないが
思い出がと思うけど、メルカリ転売思うと仕方ないと思う。対策されてなくて問題起こったら批判されるし、関わった人数思えば仕方ない。
部屋着にするのも転売するのも自由にしたらいいと思うんだけどなんで費用かけて回収して転売防止にハサミ入れる必要があるんだろう。
「回収時にはさみなどで切った上で返却するよう指示があった」←回収する予定だったのか。ボランティアじゃなくスタッフなのか。「一斉に回収するわけではないので、回収時にリサイクル品であることを明示するため」
これは別に万博の運営は悪くないでしょ、昨今の個人間取引のユーザー・事業者双方の節操の無さが生んだ悲しいルール
ユニフォームぐらいあげろよ。売り捌いて多少利益がでようが別に良いじゃないか。100万200万の話ならともかく
貸与品であろうとなかろうとハサミを入れ辛いよね。 “大切にしていたものを自ら傷つけることに抵抗を感じたり悲しんだりする人”
返却の時に運営がハサミ入れればいいのでは…。その方が漏れもなさそう。
エコロジーの観点からは、仮にメルカリに流れてしまったとしてもリユースされるべきだろうが、あくまで断裁してリサイクルするあたりに「エコロジーなど見栄えの良い看板に過ぎない」って心根が見えるよな。
転売対策しないプラットフォームに文句を言えば?
制服は欲しい人は買取できますにした方がリサイクルよりも儲かりそうなのに。それかシリアルナンバーを刺繍して、メルカリ等には出しませんって誓約書にサインの上で無料であげるとか
貸し与えたものであってお前らのものではないから。同処理しようが持ち主の自由だろ。
転売されるより万倍マシ。貸与物なんだから言われた通りにするしかない
ぜんぶメルカリのせい。
別に切るのは別の人でも良かったんじゃ、、、ほんでその人が回収業者に出せば
運営でオークションして収益化しちゃえばいいじゃん。
この手のはだいたいがメルカリが悪いことで確定してる。
これも1つの縁の切り方だろうか。ユニフォームはその役割への誇りも意味する。
会期中は転売による警備上の不都合があるのは明らかだが、個人的には終了後に買取なり無償譲渡なりでも良いとも思う。判断の難しいトコではあるけど、今の風潮としては古着以上の財産性があるモノであるのは確か。
公式で転売して最後の収益にしてしまえばよいのでは
そんなことより、多量の木材を使って作った大屋根リングを解体・処分することのほうが悲しい。
回収しないのならともかく、回収するなら返却前に切らせる必要は無いのでは。それとも回収された後に横流しされることを懸念しているのか?
転売している奴がいるのか
制作側ブランドとの折衝だが、見た目にただのグラデーションの布を高値掴みで買わせるならならスタッフの成功報酬で転売させた方がいい。スタッフの労いを下に見てると思う。制作は高島屋、デザイナーは小出真人。
「そうしないと、お前ら勝手に売るだろ?」とストレートに言わないだけ優しさ。期間終わったら胡散霧散する現場の倫理観に期待する方が無茶というもの。
転売防止なのだろうが、そもそも転売の何が悪いのか分からない。貸与品ではなく譲渡品にすれば、思い出にしたい人は手元に残すだろうし、不要な人は売れば欲しい人に渡る。
そもそも回収しなきゃいいのに
“貸与” なんも問題ないだろ。リサイクルったって、古着にするんじゃなくて繊維にしてリサイクルするやつだろうし。ハサミ入れるのも企業制服ではありがちな話だぞ。
転売が問題なのなら所有権留保して、生涯貸与とかで良いと思うんだけどなぁ。
そして、転売する価値がさらに上がると、、、
当初ダサいと酷評だったユニフォームもなんのかんのいって惜しまれるくらいの評価にはなったんだな
万博のスタッフユニホーム「はさみで切ってから返して」 返却時のルールに悲しみ広がる
そんなのは転売対策とは言わない
乳首のとこだけ切り取って回収スタッフを怖がらせましょう
大阪市や大阪府の制服のある部署も同じようにハサミで切らせてるんだろうね。普通は返却させてから貸出側の責任で処分するわけだけど。踏む絵と同じで運営サイドが万博死ねって思っているからだろう
既にメルカリなどでユニフォーム転売しているのがいるらしいから、何かしら対策して回収されるのは仕方がない/内部もだし、回収業者経由で転売は過去にはあるから。
すべて運営都合で、客をはじめとした人間への配慮はない。これがこの万博の一貫したテーマ。
転売対策ならチャリティーオークションか同じものを一般販売するか
どっかから流出して無関係の人間が会場周辺でなりすまし詐欺に利用、みたいなことを避けたいのかなとは思う。
返却された後運営側で切るのと何が違う の。運営内部の人間がが信用できないということか。
自分がスタッフだったらユニフォームはもういろんな思い出が染み込んだものになってるから悲しいだろうな。貸与されているものだから従うしかないのかね…
転用や悪用を防ぐなら、切るのではなくむしろマジックでメッセージ書いても良いのでは。インクがリサイクルの邪魔になるのかな
ヤフオクやメルカリでは、廃棄業者が有料で回収した物を勝手に販売しているからな。切ってから回収という手法には合理性が有る。
転売防止のために個人的な思い出としての保管もできないとは転売ヤー許すまじ
制服コス=なりすましを防ぐ目的かな "ユニホームに愛着を感じるスタッフから「記念にほしい」という声も出ているが、「対応できない」という。見本品などの一部は万博の記念イベント用などに保存される見込みだ。"
id:doksensei 辞める時にマジックでそのスタッフの名前書いてもらうのはありだなぁ
メルカリに「裁断済み」って出品されるんでしょ?(書籍を自炊して裁断済みで出品してるヤツを許すな)
数年相棒を務めた期限切れクレカにハサミを入れるのもためらうわたしです
予め切るのは、返送中の盗難紛失、又はそれ装った転売ヤーやら悪い人らへの横流し対策では(返送過程で転売され易いものが不自然に消えることはままある)。しのびない気持ちもわかるけど運営叩くような話ではない
返さなかったら高額の罰金を科せば良いだけでは?
会期終了後なら売ろうが譲ろうが何してもいい気はするが
リサイクル品であることを示したいなら、返却する際に袋に「返却品」と記載してもらうようお願いするだけでいいのでは。回収箱のようなものに入れるならそもそも区別する必要もない。オペレーションが微妙。
転売ヤーのせい
この世にメルカリがなければこんなことにはならなかっただろうが、時計の針は逆回転しない
シリアルナンバーを刺繍したら
絶対転売する奴出てくるししゃーないやろ。みんな会社の制服持って帰るんか…?気持ちは分かるが
泥棒市場のせいで悲しみが増えてる…
メルカリとかあるから仕方ないんでしょうね
記念にプレゼントして、転売も許可したらいいと思う。古着でそのまま着用する方がリサイクルよりサスティナブルでしょ。
転売を防ぐのが目的なんだろうけど、なんだかな。逆にこの状況をすり抜けることで、将来プレミアが付きそうだけど。
支給して転売も可でいいと思うけど。誰かが得するのが許せないということなのかな。東京五輪の時は余ったボランティア用ユニフォームは無料配布したのに。 https://www.nikkansports.com/olympic/tokyo2020/paralympic/news/202109060001005.html
みんなが端切れを1パーツずつ手元に残しておいてそれを集めて復元するんだよね
ショーの業界だとこういうのってたいてい回収になるよね 是非はともかく
人間不信と大量廃棄で終わる万博の「らしさ」と、それを支持する層の「らしさ」
転売のリスクを当たり前のように考えているのが今っぽい。スタッフを信用していないので、自分たちで切ることすらリスクになる
最後にパビリオンによると書いてるの記事として煽るだけで卑怯だな。そう言うのに乗っかるコメントばかりだけど。
転売品の価格高騰の助け?
バラバラのユニフォーム、と見せかけて占星術殺人事件方式で無傷の1着をゲット、というシナリオを考えた。
逆に転売されて何が問題なんだろうか。むしろ公式が売り出すくらいでもいいと思うが。
スタッフを装ったテロ対策なので必要な措置。でも、ボランティアには終わった後に送るみたいな優しさがあっても良かったのに。
“もともと貸与品で本人のものではない” シンプルにこれ
はさみで切らせるのが問題になっているのに回収するのは当然とブコメしている人は読解に無理がないか
素直に考えたら人手がないかスケジュール都合などで回収後に切るより切って返してと言うことだろう。テンバイヤーも跋扈してるからあげられるわけないし、そんなピーピー言うこととも思えないが
思い出がと思うけど、メルカリ転売思うと仕方ないと思う。対策されてなくて問題起こったら批判されるし、関わった人数思えば仕方ない。
部屋着にするのも転売するのも自由にしたらいいと思うんだけどなんで費用かけて回収して転売防止にハサミ入れる必要があるんだろう。
「回収時にはさみなどで切った上で返却するよう指示があった」←回収する予定だったのか。ボランティアじゃなくスタッフなのか。「一斉に回収するわけではないので、回収時にリサイクル品であることを明示するため」
これは別に万博の運営は悪くないでしょ、昨今の個人間取引のユーザー・事業者双方の節操の無さが生んだ悲しいルール
ユニフォームぐらいあげろよ。売り捌いて多少利益がでようが別に良いじゃないか。100万200万の話ならともかく
貸与品であろうとなかろうとハサミを入れ辛いよね。 “大切にしていたものを自ら傷つけることに抵抗を感じたり悲しんだりする人”
返却の時に運営がハサミ入れればいいのでは…。その方が漏れもなさそう。
エコロジーの観点からは、仮にメルカリに流れてしまったとしてもリユースされるべきだろうが、あくまで断裁してリサイクルするあたりに「エコロジーなど見栄えの良い看板に過ぎない」って心根が見えるよな。
転売対策しないプラットフォームに文句を言えば?
制服は欲しい人は買取できますにした方がリサイクルよりも儲かりそうなのに。それかシリアルナンバーを刺繍して、メルカリ等には出しませんって誓約書にサインの上で無料であげるとか
貸し与えたものであってお前らのものではないから。同処理しようが持ち主の自由だろ。
転売されるより万倍マシ。貸与物なんだから言われた通りにするしかない
ぜんぶメルカリのせい。
別に切るのは別の人でも良かったんじゃ、、、ほんでその人が回収業者に出せば
運営でオークションして収益化しちゃえばいいじゃん。
この手のはだいたいがメルカリが悪いことで確定してる。
これも1つの縁の切り方だろうか。ユニフォームはその役割への誇りも意味する。
会期中は転売による警備上の不都合があるのは明らかだが、個人的には終了後に買取なり無償譲渡なりでも良いとも思う。判断の難しいトコではあるけど、今の風潮としては古着以上の財産性があるモノであるのは確か。
公式で転売して最後の収益にしてしまえばよいのでは
そんなことより、多量の木材を使って作った大屋根リングを解体・処分することのほうが悲しい。
回収しないのならともかく、回収するなら返却前に切らせる必要は無いのでは。それとも回収された後に横流しされることを懸念しているのか?
転売している奴がいるのか
制作側ブランドとの折衝だが、見た目にただのグラデーションの布を高値掴みで買わせるならならスタッフの成功報酬で転売させた方がいい。スタッフの労いを下に見てると思う。制作は高島屋、デザイナーは小出真人。
「そうしないと、お前ら勝手に売るだろ?」とストレートに言わないだけ優しさ。期間終わったら胡散霧散する現場の倫理観に期待する方が無茶というもの。
転売防止なのだろうが、そもそも転売の何が悪いのか分からない。貸与品ではなく譲渡品にすれば、思い出にしたい人は手元に残すだろうし、不要な人は売れば欲しい人に渡る。
そもそも回収しなきゃいいのに
“貸与” なんも問題ないだろ。リサイクルったって、古着にするんじゃなくて繊維にしてリサイクルするやつだろうし。ハサミ入れるのも企業制服ではありがちな話だぞ。
転売が問題なのなら所有権留保して、生涯貸与とかで良いと思うんだけどなぁ。
そして、転売する価値がさらに上がると、、、
当初ダサいと酷評だったユニフォームもなんのかんのいって惜しまれるくらいの評価にはなったんだな