文系選んだ理由が「数学やりたくないから」じゃなければたぶんそんなものでいい。センター(共通テスト)レベルの数学だけは一通り出来るようになっておいたほうがいいと思う。
自分は普通科しかない高校にかよっていたけど、3年になっても進路自体をきめていなかったな。その後就職したけど、受かったからそこにしたレベルで、いまでも将来の夢をもっていない。めずらしいとはおもうけど。
決まってないなら理系いけばいいじゃん。理→文はできるけど、文→理は結構きつい。決まってないならどちらでもいけるようにするべき。決められないのは当然だが甘えるのはだめ。
文系とか理系とか本当にくだらないと思う。漢文だろうとマネタイズできる。この手の話で一番の問題はマネタイズできない能力を棚に挙げて、文系は〜とネガティブに言うことで自分に言い聞かす姿勢だと思う。
今時、平成の文理融合どころか文芸理融合もあるし、データサイエンスは筍のようにあるんだから、ド文系爺婆が心配しなくても良いだろ
理系は気がつけばなってしまうもので、世の中どう立ち回るかみたいなことを考えられる人は文系がいいと思う
文系がどう理系がどう言ってる人間の意見は賢い風で実はただの近視眼的人間のものなので無視していい。あと今どき文理融合の学部だっていくらでもある。
来ましたよ限界集落はてな村の文系理系論争が。学生時代はそこそこ優秀だった村民の儚い自己実現。
職業考えてないんだったら尚更理系選択しろよ笑
言語学だって文学だって歴史学だって哲学だって経済学だって武器になるよ
普通に高一のときに理系選んでそのまま理系職に就いてるけど
文系、理系っていう分け方って使うならちゃんとして欲しい。「理系じゃない人と理系」ぐらいの使われ方しかしてなくない?文系でもすごい人はいくらでもいるのに
自分に基礎能力がなければマネタイズ出来ないんだよ
自分は理物出だが工はともかく理いくやつって「そこに物理があるから」みたいな精神で、将来の職業とか1ミリも考えてないだろ(偏見)
算数ができないので文系しか選択肢がなく、結局美学美術史学中退となったおれから言わせると、数学のできない人間は人生を諦めた方がいいだろう
職業を考えるんじゃなくて、やりたい事を考えればいいんだよ。
高一で将来考えられる人、多いとは言わんけど普通にいるよね。こうなりたい→やっぱ何か違うを繰り返さないと本当の願いなんてわからないんだからさっさと仮説を持つべし
なんというか、職業的な意味を込めて理転がせめて30歳くらいまでは普通にできる社会だといいよね。自分は文理融合みたいなとこ行ったけど、いまだに文理どっちが聞かれて閉口する
将来のことなど誰にも分からないし、自分の欲望や適性を分かっている人は多くない。あらかじめ正解を知っておくことなどできないのだから、選択した道を正解にしていくしかない。
将来やりたい事がないのに数理科目が得意じゃないから文系選んだと考えるとなぁ。努力すればMARCHに入れるとは思わないけど、就職実績から見るとそれ未満とは差がついてるしそれはさらに拡大してくと思うよ。
将来地獄なのは間違いないので、地獄を生き抜く覚悟については話した方がいいと思うぞ。文系でも、世界を俯瞰して見られる分野だな。文学部でも理論物理学とか専攻すると良い。
逆に、中学生で工学の道に進むと決める高専生という存在もいるのです…。えらいね。
将来の職業どころか大学で何やるのかも決められるのすごいよな、高3でもわかんなかったしなんとなくテストの成績いいしこれでいっかみたいな決め方しかできなかったわ
こういう周囲のこうした方がいいのにね〜みたいな雰囲気、子供にとってダルすぎた事を事を思い出した。人間の成長には何にも言わない周囲の肯定感が必要だと思うぞい
高1で文理選択って早くない?せめて高校で1年か1年半くらいは全科目やってみないと適性もよくわからんと思うんだが。中高一貫とかだと共通テストの範囲は高1くらいまでで終わっちゃって文理選択するとかなんかな。
教えてあげなよ、ただし知識ではなく最新の状況を調べてくれ
数学ができるか、どうか
主題は文系理系じゃなくて高一で将来の職業なんか考えられる?って話だよね…?個人的には就職してから大学行くキャリアパスがもっと一般的になっても良いと思う。やっとけば良かった…が後から取り返せるほうが良い
小中学生ならまだいいけど、高校生だと大人に片足突っ込んでるからもう口出しするフェーズ過ぎてるかも。
そう言いたくなるのはわからぬでもないが、昔ながらの言い訳。文系に逃げた逃げの人生が待ってそう。考えるのは、何歳でも、かつ、何歳になっても放棄してはいけない
いるかいないかで言ったら、いる。自分も高1の頃には計算機の仕事で飯を食いたいと思ってて、そのための進路を選んで、そのままIT土方になった。
数学をやりたくないから文系選択、でない限りは将来に向け別に大きな問題もないんでは。
そもそも文理の選択があるのが諸悪の根源だと思ってる。
職業から考えるのは本来は邪道で王道は学びたい学問から考えるものだと思うけど現実は職業選びからになっちゃうのは仕方ない。でも決められないのは甘え。決めたくない奴は全部やるんだよ楽したい奴はちゃんと決めろ
今は文理融合・高大接続って言ってるので〇〇できないから△△みたいな消極的な選択じゃなければいいのでは。私自身は小学生の頃からなりたい職業があり高専にいった。そういう場合は高校すっ飛ばして専門学びたい
文系のなりたい職業がないなら、とりあえず理系に行っておくべき。文系は食っていけない学部があるが、理系はとりあえず拾ってもらえる。そもそも文転は根性で自力で可能だが、理転は教えてもらわないと無理だし。
文理選択を有効にするには全ての大学で五教科七科目指定を必須にしなければならない。大学に入れる価値のないアホは高卒で働け。生活に困ってもそれはお前が高卒でバカだからだ。
もし数学できないのが理由なら選択権がそもそもなかったということだと思う
親御さんが高校生の頃とも大分状況の違うところかと思うが、何かと寄り添って支えていってほしい。
私は中学の頃にはもう技術者になりたくて数学苦手ながらもなんとか理系に進み希望の会社に就職して実務を数年やってみて初めて「違うな…」ってなっちゃったので…バッチリ心が決まっていても人生そんなもんなので…
少しでも興味ある方を選ばなければいつまでも将来なんて見えてこないよ。職業の希望なんて決まってなくて不安を抱えたままでもよいから、興味関心がある方を選べば良い。決まってないから理系とか止めた方が良い。
最近はAIの登場がね。なおさら中途半端な文系の仕事を削りそうで…。
士業はだいたい文系の学部から行くこと多いよね。理系よりも文系の方が高給取の再現性高い気がしてる。特に地方。
はてなって、話してる人の半分とはいかずとも25%位はどんな人か分かるよね。適密(都雇圏50~110万人)の中心でもせいぜい100人に1人くらいだ。しかし、多くの人がどんな人か分かるのは安心なものだ
当人に自発的にやりたいことがないのなら、強いのは文系より理系より体育会系だw(企業は体力があってきびしい上下関係に慣れてる兵隊を求めてる)
“こんな時代だから理系の方が将来性あるんだろうけど”それがそうでもないよな。っていうか理系って物理か化学か情報かでも違うしさすが文系は雑なこと言うてる/高一で文理選択って早すぎる気はする
生成AI登場以前は断然理系だったが今はよー分からんという親は結構いると思う
子に将来の職業のこととかか聞いたことないわ。その時に選んだ道でどうにかするでしょ本人が。興味分野は明確だけど必ずしも職に結びつくとは限らんし。理系にいるけど理数が苦手なクラスメイトは苦労してるらしい。
“「これだけは1000万円もらってもやりたくない」を避けて、2時間くらいブッ続けても特に苦痛にならないもののうち一番ゼニになりそうな作業を選んで、あとはそれを仕事にするための専科を選ぶだけ。”なるほどなぁ
大体のやつは、理系も文系も関係ない社会で生きてる。今後、ますますその傾向は強まる。そういう時代だよ? “こんな時代だから理系の方が将来性あるんだろうけど、”
数学に関しては、統計とか推論とかするなら、文系でもある程度は使う
徴兵制を復活させるとともに学徒動員を実施して文系学生には帝国陸軍下級士官の職をあてがおう。左翼学生は兵卒にして、丸山眞男をひっぱたきたい連中に希望を与えよう。
うちの子は学習障害で高等進学が望めないので工業系で卒業即就職目指すか情報処理系でスキル身につけて就活に活かす方向で高校選びしてる。考えずに済む体だけでも幸せなんだよ…
本当にそう。なのでネット民がやたら高評価してる高専とかいうとこの良さがさっぱり分からんのよな
周りに大卒いなくて参考になる大人が少なかったけど将来の仕事の方向性考えて文理選択したよ 今思い返すとあれが淘汰圧ってやつなのかなと思う
やりたくない職業は決まってたからそれの可能性が高そうな文系は避けた
大手企業の社長の多くは文系で、営業を経験しないと社長にはなれない、でも営業への拒否感が多い学生は多いよな、体感的にMARCH未満は出世難しいし。理系は目の前のことをこなしてたら何とかなるので楽(?)ではあるか
高一で文理選択は早くないか? 興味ある方で選んだ方が良い。下手な打算は不幸につながりやすい。 哲学専攻出身でAI開発に関わっている人いるよ。誰もが知ってる外資で。
国語が学年で上から3番目で数学が下から2番目みたいな成績で当然文系を選んだおれでしたが、最終的な学位は修士(医科学)なんでまあ人生なるようにしかならないっすよ(学部では心理学専攻でした
小3の時ど田舎の学校の図書室にPCきてインターネットに触れて感動して将来決めて理系行って今プログラマやってる。その年の七夕の短冊にプログラマになりたいって書いたの覚えてる。
数学なんてぜんぜん好きではないがコンピュータ関係の仕事はできる。何十年やってきても数学の知識が必要だったのは数回程度で、それも検索すればわかる内容。むしろ文章を読み込む力のほうが必要だった。
なんで問答無用で理系が将来性あるとか思うのか。。意味不明
将来のこと大人になってもぜーんぜんわからん みんな本当にビジョンとかもってるのかと絶望しきりよ
明治維新と戦後の教育改革に指導側も受講側も熱心だったお陰か、日本語の過去の文語とその文語を引用した口語が現代で通じない日本語障壁2.0でAIに勝ってみる気はないか。ただ君の人生の成功への助力のソースはない。
そういえば高校三年の秋に理系受験を決めたなー。選択科目で理系を選んでたのは事実だが、そこまでは数学強い文系有利くらいに思ってた。
何事にも“適性”ってものがあるんで。理系の方が就職しやすいだの何だの余計なお世話です。
後から口挟んでくる親。
理系だったし、コンピュータが好きでそういう仕事の情報はないかと思っても(他の仕事の本はあったけど)情報がなくて、あんまり分からなかった昭和。/文系で開発未経験でも、普通に開発会社で採用されたりはする。
いつまでその分類あるんだろうな さっぱり理解ができん
昔より高校生は忙しいし、受験でやることも増えたので、今は理系から文系への転向もかなり厳しいです。最初から決断するしか無い。
数学だけはやっといた方が潰しが効くんじゃないかな。苦手意識持っちゃうと行ける範囲が狭まる
中学で法律おもしろそうと思って法学入門読んだら「早くから興味持つな」みたいに書いてあって「そうなのか」と放棄し、いろいろあって大学は法学部だったが横に出たので結局関係ない仕事に就いた。今の子は大変だ。
今は私立大はAOとか指定校推薦が多く、この科目の単位を取ってるかとかが関係あるので、理→文も昔ほど容易ではなさそう。一般しか受けないならどっちでも良いんだけどね。僕は理→文
好きな学問やったらええ。大学で学んだ事など会社で直接活きる事は稀。潰しが効くとか就職に有利とかそんなことで専攻を選べと言う大人は真剣に学問に取り組んだことがない人間なので耳を貸す必要はない。
それはそうだが、本人が大威張りで言うことかというと、どうかと/自分はファミコンに影響を受けてプログラマを目指して結果そうなったけど、今のハイレベルなゲームを見て簡単に目指そうと思えるかは疑問かも
人口が一番減ってる某県のド田舎出身だけど約40年前に中3で理系の大学行こうと思ってたよ。ド田舎すぎてなんとか脱出して先端的な仕事しようというモチベーションがあった
子の中学生の頃を振り返って、あの時に高専という選択をしたのは割と大きな博打だったかも、と思う。どっちの可能性もあるタイプだったので。あの選択で良かったと今だから言えるけど。
高校生くらいの時に研究したい分野の動向を調べたら二十年くらい進展してないというので別アプローチの為に異分野を選んだらなんかちょうど大学院生くらいの時にブレイクスルーが起こって全部ひっくり返ったよ……。
理系科目は適性がないと辛いだけなので、好きでないなら文系で良いのでは。
俺は多分中学ぐらいの時にはプログラマやゲーム開発やってみたいとか思ってたんだけど、バカだから数学を学ぶ必要があるということがわからず文系行ってしまった そういうのは(他力本願ながら)教えてほしいな
「数学から逃げたいだけ」でなければよい。「文転の方が簡単」は単に事実。レベルを下げれば行き先があるのが文転。数学を捨てたら、どこまで下げても理転は困難。
でも世の中の職業で理系って報われてますか?理系の仕事って会社内で良い立場ですか?出世してる人達は理系ですか?皆さんの会社ではどうですか?
理系得意な文系は受験楽勝だったりする
数学はできて損はしないと思うが、そんな私も高校に入ってついていけなくなったので、公式丸暗記してセンター入試に挑んだ組なので何とも… 同じ大学の配偶者は有機化学で脱落した、とのこと…
文系といえるのか知らんけど言葉選びのセンスが問われる時代になったなと、AIのプロンプト入力しながら思う事しきり。あとネットの炎上。"素人""水商売"ワンワード使い間違えただけでえらいことになる。
高校レベルのサイエンスについていけない人には、高等教育受ける資格はない。ほとんどの文系は法科専門学校でいい。文学を学ぶとか奇妙な人は、市民大学でどうぞ。
そういう身も蓋もない本音を親に言えるような時代なんだな
自分のやりたい勉強をやればいい。好きこそものの上手なれ。
なんやこれ?「文系卒業しても仕事ないぞ」って暗に言ってんの?誰だか知らないけどお前より稼いでる文系卒業者なんていくらでもおるよ。
高校程度の数学や理科系科目でひーひー言いながら追いついてる奴が理系大に進学しても苦痛しか残らないもんな。
「高一で将来の職業考えられる奴いる!?」って言われて、普通にいるだろ!と思うんだがなんでツイ主は本音で同意するんだろう??
はてなを一生懸命頑張っている人の大半は大した成果を残していないもんね。でも、一部のトップエリートみたいな人の仲間と思っては投稿したりしている。そうだよね
理系にあらずんば人にあらずみたいな両親に育てられて随分遠回りしたよ。マジでどっちでもいいなら理系みたいなの良くないんだわ。
今やりたいと思ってるものでいいんだよ。ただ外側の声じゃなく「自分が」やりたいかどうかは自分に問う必要がある。自分の意思で選択したものなら後から違ったなと思っても納得できる。他人の声や世間体はガン無視で
文系は多すぎて競争激しいからね、理系でニッチな分野行った方が仕事困んねえよ
いるよ
大手企業のIT?研究職?になれたところで、ワクチン茶番も見抜けずその知能を無駄遣いして、大手の欺瞞に気付いても手にした収入地位を失うので会社の犬を続ける…的な人生になるし。香害、薬害、電磁波を助長…
理系と文系がどう違うのか。理系は事象の確実な再現性を求める。文系は一つの事柄をどれだけ多面的に拘られるかを極める。思考判断が異なるからかなり大きな人生選択だと思う。
高校一年生ならもう決まってないと負け確/実際にその道に進んだかは別として、中学受験するような子はほとんど将来決めてかかってる
数学苦手じゃないけど文系選びました。でもその後工業高校の社会人向け専修科行ったりしました。
コミュお化けになれるんだったら、それで良い。母に返すような、その返しが外でも出来るなら、渡って行ける筈だ。今は、売り手市場だし...遠い目。
本来、数学3(+C)を受験範囲とするかどうかのみが文系理系の違い。にも関わらず、数字に強いとか論理的思考力とかの概念持ってくることが間違ってる。大人になってまで文系理系だから、みたいな話ししてるやつは頭悪い
親としてはやりたいことやらせるしかないわな。で、やりたいことにお金が掛かると困って子どももてない〜ってなってるのが少子化の原因。
理系、文系、大卒資格だけ欲しい就職系で分けた方が良いと思う
文系選択した息子へ「将来の職業とか考えた?」って聞いたら「高一で考えられる奴いる!?」と返答され本音ではそう思う
文系選んだ理由が「数学やりたくないから」じゃなければたぶんそんなものでいい。センター(共通テスト)レベルの数学だけは一通り出来るようになっておいたほうがいいと思う。
自分は普通科しかない高校にかよっていたけど、3年になっても進路自体をきめていなかったな。その後就職したけど、受かったからそこにしたレベルで、いまでも将来の夢をもっていない。めずらしいとはおもうけど。
決まってないなら理系いけばいいじゃん。理→文はできるけど、文→理は結構きつい。決まってないならどちらでもいけるようにするべき。決められないのは当然だが甘えるのはだめ。
文系とか理系とか本当にくだらないと思う。漢文だろうとマネタイズできる。この手の話で一番の問題はマネタイズできない能力を棚に挙げて、文系は〜とネガティブに言うことで自分に言い聞かす姿勢だと思う。
今時、平成の文理融合どころか文芸理融合もあるし、データサイエンスは筍のようにあるんだから、ド文系爺婆が心配しなくても良いだろ
理系は気がつけばなってしまうもので、世の中どう立ち回るかみたいなことを考えられる人は文系がいいと思う
文系がどう理系がどう言ってる人間の意見は賢い風で実はただの近視眼的人間のものなので無視していい。あと今どき文理融合の学部だっていくらでもある。
来ましたよ限界集落はてな村の文系理系論争が。学生時代はそこそこ優秀だった村民の儚い自己実現。
職業考えてないんだったら尚更理系選択しろよ笑
言語学だって文学だって歴史学だって哲学だって経済学だって武器になるよ
普通に高一のときに理系選んでそのまま理系職に就いてるけど
文系、理系っていう分け方って使うならちゃんとして欲しい。「理系じゃない人と理系」ぐらいの使われ方しかしてなくない?文系でもすごい人はいくらでもいるのに
自分に基礎能力がなければマネタイズ出来ないんだよ
自分は理物出だが工はともかく理いくやつって「そこに物理があるから」みたいな精神で、将来の職業とか1ミリも考えてないだろ(偏見)
算数ができないので文系しか選択肢がなく、結局美学美術史学中退となったおれから言わせると、数学のできない人間は人生を諦めた方がいいだろう
職業を考えるんじゃなくて、やりたい事を考えればいいんだよ。
高一で将来考えられる人、多いとは言わんけど普通にいるよね。こうなりたい→やっぱ何か違うを繰り返さないと本当の願いなんてわからないんだからさっさと仮説を持つべし
なんというか、職業的な意味を込めて理転がせめて30歳くらいまでは普通にできる社会だといいよね。自分は文理融合みたいなとこ行ったけど、いまだに文理どっちが聞かれて閉口する
将来のことなど誰にも分からないし、自分の欲望や適性を分かっている人は多くない。あらかじめ正解を知っておくことなどできないのだから、選択した道を正解にしていくしかない。
将来やりたい事がないのに数理科目が得意じゃないから文系選んだと考えるとなぁ。努力すればMARCHに入れるとは思わないけど、就職実績から見るとそれ未満とは差がついてるしそれはさらに拡大してくと思うよ。
将来地獄なのは間違いないので、地獄を生き抜く覚悟については話した方がいいと思うぞ。文系でも、世界を俯瞰して見られる分野だな。文学部でも理論物理学とか専攻すると良い。
逆に、中学生で工学の道に進むと決める高専生という存在もいるのです…。えらいね。
将来の職業どころか大学で何やるのかも決められるのすごいよな、高3でもわかんなかったしなんとなくテストの成績いいしこれでいっかみたいな決め方しかできなかったわ
こういう周囲のこうした方がいいのにね〜みたいな雰囲気、子供にとってダルすぎた事を事を思い出した。人間の成長には何にも言わない周囲の肯定感が必要だと思うぞい
高1で文理選択って早くない?せめて高校で1年か1年半くらいは全科目やってみないと適性もよくわからんと思うんだが。中高一貫とかだと共通テストの範囲は高1くらいまでで終わっちゃって文理選択するとかなんかな。
教えてあげなよ、ただし知識ではなく最新の状況を調べてくれ
数学ができるか、どうか
主題は文系理系じゃなくて高一で将来の職業なんか考えられる?って話だよね…?個人的には就職してから大学行くキャリアパスがもっと一般的になっても良いと思う。やっとけば良かった…が後から取り返せるほうが良い
小中学生ならまだいいけど、高校生だと大人に片足突っ込んでるからもう口出しするフェーズ過ぎてるかも。
そう言いたくなるのはわからぬでもないが、昔ながらの言い訳。文系に逃げた逃げの人生が待ってそう。考えるのは、何歳でも、かつ、何歳になっても放棄してはいけない
いるかいないかで言ったら、いる。自分も高1の頃には計算機の仕事で飯を食いたいと思ってて、そのための進路を選んで、そのままIT土方になった。
数学をやりたくないから文系選択、でない限りは将来に向け別に大きな問題もないんでは。
そもそも文理の選択があるのが諸悪の根源だと思ってる。
職業から考えるのは本来は邪道で王道は学びたい学問から考えるものだと思うけど現実は職業選びからになっちゃうのは仕方ない。でも決められないのは甘え。決めたくない奴は全部やるんだよ楽したい奴はちゃんと決めろ
今は文理融合・高大接続って言ってるので〇〇できないから△△みたいな消極的な選択じゃなければいいのでは。私自身は小学生の頃からなりたい職業があり高専にいった。そういう場合は高校すっ飛ばして専門学びたい
文系のなりたい職業がないなら、とりあえず理系に行っておくべき。文系は食っていけない学部があるが、理系はとりあえず拾ってもらえる。そもそも文転は根性で自力で可能だが、理転は教えてもらわないと無理だし。
文理選択を有効にするには全ての大学で五教科七科目指定を必須にしなければならない。大学に入れる価値のないアホは高卒で働け。生活に困ってもそれはお前が高卒でバカだからだ。
もし数学できないのが理由なら選択権がそもそもなかったということだと思う
親御さんが高校生の頃とも大分状況の違うところかと思うが、何かと寄り添って支えていってほしい。
私は中学の頃にはもう技術者になりたくて数学苦手ながらもなんとか理系に進み希望の会社に就職して実務を数年やってみて初めて「違うな…」ってなっちゃったので…バッチリ心が決まっていても人生そんなもんなので…
少しでも興味ある方を選ばなければいつまでも将来なんて見えてこないよ。職業の希望なんて決まってなくて不安を抱えたままでもよいから、興味関心がある方を選べば良い。決まってないから理系とか止めた方が良い。
最近はAIの登場がね。なおさら中途半端な文系の仕事を削りそうで…。
士業はだいたい文系の学部から行くこと多いよね。理系よりも文系の方が高給取の再現性高い気がしてる。特に地方。
はてなって、話してる人の半分とはいかずとも25%位はどんな人か分かるよね。適密(都雇圏50~110万人)の中心でもせいぜい100人に1人くらいだ。しかし、多くの人がどんな人か分かるのは安心なものだ
当人に自発的にやりたいことがないのなら、強いのは文系より理系より体育会系だw(企業は体力があってきびしい上下関係に慣れてる兵隊を求めてる)
“こんな時代だから理系の方が将来性あるんだろうけど”それがそうでもないよな。っていうか理系って物理か化学か情報かでも違うしさすが文系は雑なこと言うてる/高一で文理選択って早すぎる気はする
生成AI登場以前は断然理系だったが今はよー分からんという親は結構いると思う
子に将来の職業のこととかか聞いたことないわ。その時に選んだ道でどうにかするでしょ本人が。興味分野は明確だけど必ずしも職に結びつくとは限らんし。理系にいるけど理数が苦手なクラスメイトは苦労してるらしい。
“「これだけは1000万円もらってもやりたくない」を避けて、2時間くらいブッ続けても特に苦痛にならないもののうち一番ゼニになりそうな作業を選んで、あとはそれを仕事にするための専科を選ぶだけ。”なるほどなぁ
大体のやつは、理系も文系も関係ない社会で生きてる。今後、ますますその傾向は強まる。そういう時代だよ? “こんな時代だから理系の方が将来性あるんだろうけど、”
数学に関しては、統計とか推論とかするなら、文系でもある程度は使う
徴兵制を復活させるとともに学徒動員を実施して文系学生には帝国陸軍下級士官の職をあてがおう。左翼学生は兵卒にして、丸山眞男をひっぱたきたい連中に希望を与えよう。
うちの子は学習障害で高等進学が望めないので工業系で卒業即就職目指すか情報処理系でスキル身につけて就活に活かす方向で高校選びしてる。考えずに済む体だけでも幸せなんだよ…
本当にそう。なのでネット民がやたら高評価してる高専とかいうとこの良さがさっぱり分からんのよな
周りに大卒いなくて参考になる大人が少なかったけど将来の仕事の方向性考えて文理選択したよ 今思い返すとあれが淘汰圧ってやつなのかなと思う
やりたくない職業は決まってたからそれの可能性が高そうな文系は避けた
大手企業の社長の多くは文系で、営業を経験しないと社長にはなれない、でも営業への拒否感が多い学生は多いよな、体感的にMARCH未満は出世難しいし。理系は目の前のことをこなしてたら何とかなるので楽(?)ではあるか
高一で文理選択は早くないか? 興味ある方で選んだ方が良い。下手な打算は不幸につながりやすい。 哲学専攻出身でAI開発に関わっている人いるよ。誰もが知ってる外資で。
国語が学年で上から3番目で数学が下から2番目みたいな成績で当然文系を選んだおれでしたが、最終的な学位は修士(医科学)なんでまあ人生なるようにしかならないっすよ(学部では心理学専攻でした
小3の時ど田舎の学校の図書室にPCきてインターネットに触れて感動して将来決めて理系行って今プログラマやってる。その年の七夕の短冊にプログラマになりたいって書いたの覚えてる。
数学なんてぜんぜん好きではないがコンピュータ関係の仕事はできる。何十年やってきても数学の知識が必要だったのは数回程度で、それも検索すればわかる内容。むしろ文章を読み込む力のほうが必要だった。
なんで問答無用で理系が将来性あるとか思うのか。。意味不明
将来のこと大人になってもぜーんぜんわからん みんな本当にビジョンとかもってるのかと絶望しきりよ
明治維新と戦後の教育改革に指導側も受講側も熱心だったお陰か、日本語の過去の文語とその文語を引用した口語が現代で通じない日本語障壁2.0でAIに勝ってみる気はないか。ただ君の人生の成功への助力のソースはない。
そういえば高校三年の秋に理系受験を決めたなー。選択科目で理系を選んでたのは事実だが、そこまでは数学強い文系有利くらいに思ってた。
何事にも“適性”ってものがあるんで。理系の方が就職しやすいだの何だの余計なお世話です。
後から口挟んでくる親。
理系だったし、コンピュータが好きでそういう仕事の情報はないかと思っても(他の仕事の本はあったけど)情報がなくて、あんまり分からなかった昭和。/文系で開発未経験でも、普通に開発会社で採用されたりはする。
いつまでその分類あるんだろうな さっぱり理解ができん
昔より高校生は忙しいし、受験でやることも増えたので、今は理系から文系への転向もかなり厳しいです。最初から決断するしか無い。
数学だけはやっといた方が潰しが効くんじゃないかな。苦手意識持っちゃうと行ける範囲が狭まる
中学で法律おもしろそうと思って法学入門読んだら「早くから興味持つな」みたいに書いてあって「そうなのか」と放棄し、いろいろあって大学は法学部だったが横に出たので結局関係ない仕事に就いた。今の子は大変だ。
今は私立大はAOとか指定校推薦が多く、この科目の単位を取ってるかとかが関係あるので、理→文も昔ほど容易ではなさそう。一般しか受けないならどっちでも良いんだけどね。僕は理→文
好きな学問やったらええ。大学で学んだ事など会社で直接活きる事は稀。潰しが効くとか就職に有利とかそんなことで専攻を選べと言う大人は真剣に学問に取り組んだことがない人間なので耳を貸す必要はない。
それはそうだが、本人が大威張りで言うことかというと、どうかと/自分はファミコンに影響を受けてプログラマを目指して結果そうなったけど、今のハイレベルなゲームを見て簡単に目指そうと思えるかは疑問かも
人口が一番減ってる某県のド田舎出身だけど約40年前に中3で理系の大学行こうと思ってたよ。ド田舎すぎてなんとか脱出して先端的な仕事しようというモチベーションがあった
子の中学生の頃を振り返って、あの時に高専という選択をしたのは割と大きな博打だったかも、と思う。どっちの可能性もあるタイプだったので。あの選択で良かったと今だから言えるけど。
高校生くらいの時に研究したい分野の動向を調べたら二十年くらい進展してないというので別アプローチの為に異分野を選んだらなんかちょうど大学院生くらいの時にブレイクスルーが起こって全部ひっくり返ったよ……。
理系科目は適性がないと辛いだけなので、好きでないなら文系で良いのでは。
俺は多分中学ぐらいの時にはプログラマやゲーム開発やってみたいとか思ってたんだけど、バカだから数学を学ぶ必要があるということがわからず文系行ってしまった そういうのは(他力本願ながら)教えてほしいな
「数学から逃げたいだけ」でなければよい。「文転の方が簡単」は単に事実。レベルを下げれば行き先があるのが文転。数学を捨てたら、どこまで下げても理転は困難。
でも世の中の職業で理系って報われてますか?理系の仕事って会社内で良い立場ですか?出世してる人達は理系ですか?皆さんの会社ではどうですか?
理系得意な文系は受験楽勝だったりする
数学はできて損はしないと思うが、そんな私も高校に入ってついていけなくなったので、公式丸暗記してセンター入試に挑んだ組なので何とも… 同じ大学の配偶者は有機化学で脱落した、とのこと…
文系といえるのか知らんけど言葉選びのセンスが問われる時代になったなと、AIのプロンプト入力しながら思う事しきり。あとネットの炎上。"素人""水商売"ワンワード使い間違えただけでえらいことになる。
高校レベルのサイエンスについていけない人には、高等教育受ける資格はない。ほとんどの文系は法科専門学校でいい。文学を学ぶとか奇妙な人は、市民大学でどうぞ。
そういう身も蓋もない本音を親に言えるような時代なんだな
自分のやりたい勉強をやればいい。好きこそものの上手なれ。
なんやこれ?「文系卒業しても仕事ないぞ」って暗に言ってんの?誰だか知らないけどお前より稼いでる文系卒業者なんていくらでもおるよ。
高校程度の数学や理科系科目でひーひー言いながら追いついてる奴が理系大に進学しても苦痛しか残らないもんな。
「高一で将来の職業考えられる奴いる!?」って言われて、普通にいるだろ!と思うんだがなんでツイ主は本音で同意するんだろう??
はてなを一生懸命頑張っている人の大半は大した成果を残していないもんね。でも、一部のトップエリートみたいな人の仲間と思っては投稿したりしている。そうだよね
理系にあらずんば人にあらずみたいな両親に育てられて随分遠回りしたよ。マジでどっちでもいいなら理系みたいなの良くないんだわ。
今やりたいと思ってるものでいいんだよ。ただ外側の声じゃなく「自分が」やりたいかどうかは自分に問う必要がある。自分の意思で選択したものなら後から違ったなと思っても納得できる。他人の声や世間体はガン無視で
文系は多すぎて競争激しいからね、理系でニッチな分野行った方が仕事困んねえよ
いるよ
大手企業のIT?研究職?になれたところで、ワクチン茶番も見抜けずその知能を無駄遣いして、大手の欺瞞に気付いても手にした収入地位を失うので会社の犬を続ける…的な人生になるし。香害、薬害、電磁波を助長…
理系と文系がどう違うのか。理系は事象の確実な再現性を求める。文系は一つの事柄をどれだけ多面的に拘られるかを極める。思考判断が異なるからかなり大きな人生選択だと思う。
高校一年生ならもう決まってないと負け確/実際にその道に進んだかは別として、中学受験するような子はほとんど将来決めてかかってる
数学苦手じゃないけど文系選びました。でもその後工業高校の社会人向け専修科行ったりしました。
コミュお化けになれるんだったら、それで良い。母に返すような、その返しが外でも出来るなら、渡って行ける筈だ。今は、売り手市場だし...遠い目。
本来、数学3(+C)を受験範囲とするかどうかのみが文系理系の違い。にも関わらず、数字に強いとか論理的思考力とかの概念持ってくることが間違ってる。大人になってまで文系理系だから、みたいな話ししてるやつは頭悪い
親としてはやりたいことやらせるしかないわな。で、やりたいことにお金が掛かると困って子どももてない〜ってなってるのが少子化の原因。
理系、文系、大卒資格だけ欲しい就職系で分けた方が良いと思う