世の中

〈全文〉石破茂首相が所感「戦後80年に寄せて」表明 「過去を直視する勇気と誠実さを持ったリベラリズムが大切」:東京新聞デジタル

1: nitino 2025/10/10 18:24

"冷静で合理的な判断よりも精神的・情緒的な判断が重視されてしまうことにより、国の進むべき針路を誤った歴史を繰り返してはなりません。政府が誤った判断をせぬよう、歯止めの役割を果たすのが議会とメディアです"

2: mutinomuti 2025/10/10 18:43

官邸で文書出してるのにわざわざ……そこまでしてPVで広告収入稼ぎたいんだ。新聞売れないもんね。大量に広告振り撒く朝日新聞よりは広告が少ないけど

3: tekitou-manga 2025/10/10 18:52

こうしてみると、民衆の大部分は戦前の失敗をなぞる方向に染まって行ってるようにしかみえないんだよなぁ。向かう先は全体主義&排外福祉主義だけど。マスコミも議会も信じない方向にどんどん進んでるし

4: yamamototarou46542 2025/10/10 18:53

余り変なことは言わなかったが(少なくとも以前の三談話には反していない)、さて過去を直視した結果がこの所感なら、日本人は本当に反省したのかクビを傾げたくもなる/昭和天皇の戦争指導や戦争責任からは逃げたな

5: xete 2025/10/10 18:55

余計なことを言わせるな。後々まで問題になる。

6: lunaticasylum 2025/10/10 19:02

統帥権干犯問題は濱口雄幸首相狙撃(翌年死去)に帰結したことも付け加えておく。過去、本邦において首相のタマ獲ってきたのはすべて右翼・国粋主義者のテロである

7: kiku72 2025/10/10 19:06

“2025年10月10日 17時33分 ”

8: kageyomi 2025/10/10 19:28

昭和史の細部に触れているが、一般人にはマニアックすぎて伝わらない気もする。

9: neet_modi_ki 2025/10/10 19:28

真っ当すぎる

10: golf4_2001 2025/10/10 19:35

今後の参照点となりうる、しっかりした談話。書いている時の石破さんの気持ちを考えると、少し泣けてすらきた。ここを起点にみんなで議論して、次どうするか考えればいいんじゃないですかね

11: rgfx 2025/10/10 19:46

「我々はなぜ失敗し、辛酸を味わったのか。我々はこれを繰り返してはいけない」という話。>「政治には、組織の縦割りを乗り越え、統合する責務があります」

12: corydalis 2025/10/10 19:49

軍部の責任逃れのために滅亡戦争に突入した過去をリベラルは直視してる。権力にしがみつきたい戦争指導者が合衆国の言いなりになり逆コースで自民盗に大集合した連中が勇気も誠実さももってない。オマエらの事だよwww

13: ssssschang 2025/10/10 19:53

なぜあの戦争を避けることができなかったのか(ネットリ

14: navix 2025/10/10 19:57

“なぜあの戦争を避けることができなかったのか”。「満州事変が起こった頃から、メディアの論調は、積極的な戦争支持に変わりました。戦争報道が「売れた」から」。「歯止めの役割を果たすのが議会とメディア」

15: cardmics 2025/10/10 19:58

石破さんは80年談話を発表したいがあまり、選挙に負けても総理の椅子にしがみついた感があるので、初志貫徹できて感無量なのでは?

16: synonymous 2025/10/10 20:04

官邸サイトのやつはPDFで使いにくいのでこちら。

17: KoshianX 2025/10/10 20:08

話題にもならない戦後80年談話。まあしかし文民統制とメディアの質が戦争回避の肝であるという話だよな。メディアを思いっきり批判してる点については各メディアはだんまりを決め込むんだろうなあ

18: nornsaffectio 2025/10/10 20:08

この談話が今日この状況で出されたということに、まさに歴史的なタイミングの発出と感じる。道を踏み誤る過程で“彼ら”が何をかなぐり捨ててきたのかを、今日の主役二者は体現している。

19: kaerudayo 2025/10/10 20:12

「政治は常に国民全体の利益と福祉を考え、長期的な視点に立った合理的判断を心がけねばなりません。責任の所在が明確ではなく、状況が行き詰まる場合には、勇ましい声、大胆な解決策が受け入れられがちです」

20: nashirox 2025/10/10 20:21

自由・公平・正義を追い求めがちだが、歴史を振り返るに経済、要するにはおまんまが一番重要なんだよな。戦前日本の転落は昭和恐慌から始まっている。直近の経済不安が、後世で同列に語られないことを願うよ。

21: bt-shouichi 2025/10/10 20:27

石破流の政治史と「文民統制」観。いかにも石破って感じの中公新書感/「80年談話」だとこれじゃ細かすぎるが、この程度のスケールで語るのが好きそうだし、本人は満足してそう/公明離脱で目立たなくなった…

22: enhanky 2025/10/10 20:29

真っ当だねえ。やはり首相にはこれくらいのことを語れる知性のある人がいいと思うんだが、世間的には安倍、高市、小泉進次郎みたいなのが人気で、なかなかままならないですな。

23: beerbeerkun 2025/10/10 20:36

「民衆の大部分は戦前の失敗をなぞる方向に染まって行ってるようにしかみえないんだよなぁ。向かう先は全体主義&排外福祉主義だけど」今がまさに過剰な福祉で戦前以来の失敗をなぞっている過程なんだけど

24: e-hotta 2025/10/10 20:36

自分自身が選挙を大敗させたくせによくそんなこと言えるな。すごい神経。

25: mame-tanuki 2025/10/10 20:37

ゲル閣下「まず、ビジネスエセ報道とは⋯何か(ネットリ」 〉「満州事変が起こった頃から、メディアの論調は、積極的な戦争支持に変わりました。戦争報道が「売れた」からであり」

26: matone 2025/10/10 20:37

結果的に連立崩壊のドタバタに埋もれてしまい、発表のタイミングとしては最悪/加害者責任にはあえて触れず、無謀な開戦はなぜ避けられなかったかを丁寧に論じている。立場を問わず読まれ、議論されるべき談話。

27: natumeuashi 2025/10/10 20:38

史実に対し冷静な分析が出来ており感情的な粗がない。メディアが利益追求の結果、世論がより過激で破滅的な方向にエスカレートする様子は、現代のSNSにも通じる。資本主義社会の行き着く先、一種の帰結といえる。

28: masara092 2025/10/10 20:45

広告ありだけど少ない

29: kosigan 2025/10/10 20:50

『冷静で合理的な判断よりも精神的・情緒的な判断が重視されてしまうことにより、国の進むべき針路を誤った歴史を繰り返してはなりません』至極真っ当なんだよなぁ……

30: kukurukakara 2025/10/10 20:50

誠実な文章./公明党の連立離脱が報じられた時にこの所感が出されたのは今後の波乱を啓示する出来事に感じた.

31: watto 2025/10/10 20:51

"従来、統帥権は作戦指揮に関わる軍令に限られ、予算や体制整備に関わる軍政については、内閣の一員たる国務大臣の輔弼事項として解釈運用されていました" "しかし、次第に統帥権の意味が拡大解釈され<後略>"

32: yakuo24 2025/10/10 20:56

深い

33: daaaaaai 2025/10/10 20:59

歴史認識のスタンダードだ。石破さん嫌ってた人もここは共有されてほしい

34: ponkotsupon 2025/10/10 21:05

「内容自体は正論なんだが、その事が政治的な正の遺産に繋がるかというと、今後の政権が対外政策で超ド級の大失態しない限り、多分ない」という点では、石破氏が復活を求めてる斎藤隆夫の反軍演説と似てるよなぁ

35: akatibarati 2025/10/10 21:10

リベラルの歴史修正は夫婦別姓で明らかになった(同姓は政府の強制ではなく庶民の自主性だった)。フェミの主張が好き嫌いでしかないのも高市総裁で明らかになった。今のリベラルは勇気も誠実さも欠けているからね。

36: estragon 2025/10/10 21:14

公式PDFもあるがHTMLなのは良い / (公式)https://www.kantei.go.jp/jp/content/20251010shokan.pdf / 「従来、統帥権は作戦指揮に関わる軍令に限られ、予算や体制整備に関わる軍政については、内閣の一員たる国務大臣の輔弼事項として解

37: ssfu 2025/10/10 21:14

今日は極右の皆さんは不快なニュースがいっぱいだな

38: pokute8 2025/10/10 21:17

第二次世界大戦当時の先進国が全て侵略国だったことを認めるのが"過去を直視する勇気" https://tinyurl.com/273nshfw 石破のやってることはオナニーと変わらない。https://tinyurl.com/5n6wmu2t https://tinyurl.com/32nuxxcr

39: isrc 2025/10/10 21:21

政治の側は自衛隊を使いこなす能力と見識を十分に有する必要があります。政府が誤った判断をせぬよう、歯止めの役割を果たすのが議会とメディアです。これら全ての基盤となるのは、歴史に学ぶ姿勢です。

40: mouki0911 2025/10/10 21:29

内容に反対するわけじゃないけど、80年前って石破氏自身も当然生まれてないし、若者にはもう「歴史」になった出来事なんだけど、学者が後ろ盾としているの?じゃないとただの歴史オタクの妄想になってしまうのでは?

41: jojojojoen 2025/10/10 21:30

よーし、石破一派も離党しよう。

42: akghuaiooajt 2025/10/10 21:32

ジャーナリズム、メディアについて言及されてるのに一言も東京新聞として触れずほぼコピペと写真挟み込んでるだけで恥ずかしくないんか(笑)

43: nemuiumen 2025/10/10 21:33

なんだかなあ。結局権力者である国民をどうにかできなきゃいけないのに、「メディアがちゃんとしてればいいんだ。政治家も大衆に迎合しないようにしよう」とか、はなから無理なことを言われましても。

44: ackey1973 2025/10/10 21:36

ごくごく真っ当。だけど、恐らくこういうのが必ずしも支持されないのが今の自民党で、だからこそ公明党は三行半を突きつけた…のかどうかは、まあ定かではないが。

45: repunit 2025/10/10 21:36

ならなんでこの人は選挙に負けたんですかね?(n度目)

46: oldwatchtower 2025/10/10 21:38

東京新聞さん、タイトルで(いわゆる自身が支持するところのw)「リベラリズム」概念を拡大解釈して相当持ち上げてない?

47: yuangao 2025/10/10 21:40

文民統制の意義がよくわかる文章。

48: Cat6 2025/10/10 21:41

“過去を直視する勇気と誠実さ、他者の主張にも謙虚に耳を傾ける寛容さを持った本来のリベラリズム、健全で強靭な民主主義”“我々は常に歴史の前に謙虚であるべきであり、教訓を深く胸に刻まなければなりません”

49: nost0nost 2025/10/10 21:42

自公連立解消であっちこっち阿鼻叫喚になってるけどある意味で今一番余裕ある人なんだろうなw

50: mugimugigohan 2025/10/10 21:53

語りたかったんだな。所感出せて良かった。

51: byaa0001 2025/10/10 21:56

真っ当すぎる この総理を支えられなかったことが悲しい 党内融和を図る出だしをもう少し何とかして欲しかったけど、振り返るに仕方のない策略だったのかなぁ 解党的に出直して再びすぐ総理になってほしい

52: ken530000 2025/10/10 22:01

想像の10倍くらい素晴らしい所感だった。/制度的不備を運用でカバーしてたというのは、今日の自衛隊にも通じるものがある。憲法の中に自衛隊を明記して欲しい。

53: ginga0118 2025/10/10 22:03

反対されたのに出すんか。。。この人はどうしようもないな。

54: ET777 2025/10/10 22:07

ちょっとした近代史だ

55: tohokuaiki 2025/10/10 22:07

伊東正義以来40年ぶりに自民党で真っ当な政治家って感じだわ。

56: douai 2025/10/10 22:11

公共メディアには不偏不党が一応はあるが、個人メディアが多大にバズる時代なので不偏不党を設定するしかないと思うな

57: robokichi 2025/10/10 22:11

石破首相の最後の仕事が次期総裁への釘刺しなのなんだかなあ。公明からも見限られそうでこの先どうなるやろ

58: i_ko10mi 2025/10/10 22:13

こんなにまともな人なのにね。就任してからどんどん株が上がった。何故この人にやめろの声がそんなに多かったのかだよ。自民党支持層はそんなに戦争したいの?

59: iinalabkojocho 2025/10/10 22:13

細かくはあるが、政府とメディアの責任に加え国民に覚悟を迫るものだった。チャーチルと斎藤を配置するのがスゴイよね。そこから現代の(今日の)ポピュリズムに向かったところに実感があるね。辞めさせたくなかった

60: auient 2025/10/10 22:14

「冷静で合理的な判断よりも精神的・情緒的な判断が重視されてしまうことにより、国の進むべき針路を誤った歴史を繰り返してはなりません」

61: natu3kan 2025/10/10 22:26

当時は世界恐慌の影響で不況になり、身売りする人も出るくらいで格差もエグい状況でワンチャン狙って戦争してた訳で、政策ミスや国の衰退による荒廃は経済が解決しない限り燻る。金言で貧しい国民の暴走は止まらない

62: shinobue679fbea 2025/10/10 22:27

誰かが言ってたが学者の最終講義っぽい。まともと言えばそうとしか言いようがないけど、原則論で動くのが政治なら苦労しないんだよね

63: wazpk6no 2025/10/10 22:27

辞めるってなってから手のひら返すやつの多いこと。

64: strkmk 2025/10/10 22:28

”1年間の総理経験に寄せて”でも表明したら

65: f_d_trashbox 2025/10/10 22:30

天皇の責任について触れないなら全く意味がない。/まるで天皇がいなかったかのようなこの“検証”にほんとに「真っ当」とか感じてるようだったら頭おかしすぎるだろ

66: u4k 2025/10/10 22:35

真っ当だけど、歴代首相の談話もまた真っ当だったよ。そういう点では何が書かれているかというより、何を書かなかったが重要ではないかと思う

67: kei52588 2025/10/10 22:41

すげぇなコレ。

68: chokugekif 2025/10/10 22:44

何故このスピーチが届かないかといえば簡単な話で今は戦後より、下手をすれば戦時より遥かにひどい時代だから。そりゃ直接的な戦争はないが民俗としての死が手の届くところに迫っている。

69: carbon00 2025/10/10 22:45

いいと思う。人間の思考は簡単に曲がり命の価値は簡単に地に落ちる。振り返ると誰もが後悔するのに。だ。それを避けるためのマイルストーンとして価値があると思う。広くいろいろな人に見てほしい内容だな。

70: otihateten3510 2025/10/10 22:46

これは多くの人に読んで欲しい、最終的に決めるのは国民だし

71: bros_tama 2025/10/10 22:48

戦前に日本国憲法と現在と同じ民主主義体制であれば戦争にならなかった,だから日本国憲法と戦後民主主義体制は大事だよと言ってるだけではという大雑把な理解.80年という程の大げさなものではなかった気がする.

72: d-ff 2025/10/10 22:53

自民党はこうした歴史観、政治手続き、社会意識を真っ向から否定、敵視する国民を取り込んできたわけで、そのやり口が成功してきたわけで。教育勅語の復権や中国製家電の一斉点検を唱える議員がのさばる事態に。

73: sasagin 2025/10/10 22:55

痛みを忘れたらまた戦争するよね。

74: paperclipsquare 2025/10/10 23:03

小泉氏にこのレベルの知識があるのかさえ疑問に思うくらい不安しかない。まあ高市さんも不安なのですが。

75: hunglysheep1 2025/10/10 23:10

この人を首相から降ろしたのは国民の票なんだよな。言ってることは正しい。でも選挙で負けると降ろされる、降ろされるというプロセスも正しいだろう。今の事態は国民の選択の結果だよ

76: sptnik 2025/10/10 23:11

石破氏が語るべきことは語ったという気がする

77: fatpapa 2025/10/10 23:12

過去の談話は戦中戦後について諸外国への配慮と国内支持層への配慮の板挟みで謝罪敬意綯い交ぜだったが今回は過ちを繰り返さぬ為に学ぶべき戦争に至る経緯について。偏ったナショナリズムや排外主義への警告でもある

78: FreeCatWork 2025/10/10 23:17

石破さん、リベラル大切にゃ!ボクも甘えん坊直視する勇気出すにゃ!撫でてにゃ~!

79: aaagold 2025/10/10 23:17

マスコミが戦争を煽ったというところが、無視されるんだろうね。マスゴミが、また世論を誘導しているのも同じだしね。

80: vjaPj 2025/10/10 23:23

負けた原因はアメリカを敵に回したから、今日本が平和な理由はアメリカの核の傘があるから。戦争を防ぐには、日本じゃなくてロシアや中国に武器やエネルギー、侵略の正当性を与えないように行動する必要がある。

81: conchucame 2025/10/10 23:49

ちょうど国立近代美術館でやってる「記録をひらく 記憶をつむぐ」展と併せて読むといい文章だと思いました

82: incubator 2025/10/10 23:50

白けるばかりですわ。パレスチナの国家承認もなく、ロシア問題もトランプ問題も腰砕けで、何が真っ当なんだか。自分の名前を残したいだけ。ここで褒めてるリベラル気取りの奴らも、どうせ選挙では石破に入れてない。

83: Kakihey_sub 2025/10/10 23:58

ねっとりしているけど、真っ当な感覚を持った人なんだなぁ

84: hotelsekininsya 2025/10/11 00:03

“偏狭なナショナリズム、差別や排外主義を許してはなりません”実にその通りで、かつての西ドイツのワイツゼッカーの「荒野の40年」に勝るとも劣らない、何度も読みたくなるほどの所感。石破さんらしいなぁ。

85: InvisibleStar 2025/10/11 00:13

これをベタ褒めしてる人の七割くらいは“自衛と抑止において実力組織を保持することは極めて重要です。私は抑止論を否定する立場には立ち得ません。”の部分は都合良く見なかったことにしてそう。

86: yo4ma3 2025/10/11 00:22

石破の面目躍如。まともだし、トランプ外交の対応も素晴らしかったよ。いまだになんで降ろされたのか分からない。民意とは?

87: georgew 2025/10/11 00:29

内容は至極真っ当。こういう考え方と高市が同居している政党というのはやはり変だし、もう維持不能なのだろうとも思った。

88: tansuni_tomogon 2025/10/11 00:32

安定のネットリ感

89: mapiro 2025/10/11 00:33

学生自体学んできたことと、これまで見聞きし、考えてきたことを総合して、素晴らしい、真っ当な見識であると思った

90: doko 2025/10/11 00:41

去っていく日本の総理大臣のコメントなんだよなぁ。諸外国見渡してみてもこんな議論、もはや通用できるよすがが見いだしにくいよね。なんせアメリカだってあのていたらくなのだから

91: simila 2025/10/11 00:46

どこが真っ当だよ。天皇が出てこない昭和史なんて有り得ないだろ。これ自体が偽史と言っていいレベル

92: hello-you 2025/10/11 00:53

その通りだよな。石破さんが首相のままでいてくれたらよかったのに。

93: kunitaka 2025/10/11 00:54

石破は言うとる事は昔からマトモなんよ。そして行動が伴わんのも昔から。平気で人を裏切る事も昔からや。「激励に行く」と言って行かない。「私ならやるでしょうね」と言ってやらない。だから全く信用出来ん。

94: inose660 2025/10/11 01:12

ゲル氏の最終講義。こういうことを表明するために国家元首にまで登り詰めたのかなと想うと政治家として尊いな。今が『戦前』であってはならないという警鐘であり、令和の斎藤隆夫議員としてのオマージュでもある。

95: hiro7373 2025/10/11 01:20

ちゃんと歴史から学んでる首相から歴史どころか現実すら見ない首相へ

96: Pinballwiz 2025/10/11 01:21

最後になってようやく石破のカラーが出せたな。

97: sigrain 2025/10/11 01:33

PDFじゃない全文

98: baikoku_sensei 2025/10/11 01:35

結果的にはこのタイミングで出せてよかったのかも知れない。反省と総括は大事