少子化は自民党の悲願だよ。1955年の世代が子どもをつくるようになって以降、人口ピラミッドを見れば圧倒的明らか
違う!たとえ社会進出のせいでも、それでよい!
女性の社会進出によって潜在的な労働者の数が一気に倍になった結果、1人当たりの賃金は減り、働き手が2人以上いる家庭でしか子育てができなくなった。子育てには金がかかるからな
何度も言われてると思うけど、少子化は様々な要因が絡み合うから解決が難しいんだろ
まぁ、要は収入だよね。金が無くては結婚もできないし子供も作れない。子供ができたら奨学金や教育ローンをチャラにするぐらいしても良いんじゃないかと思う。
そのURLにも"男性は1990年から一貫して低学歴層ほど50歳時未婚割合が高く、学歴が上がるにしたがって低くなるという傾向にある"とある。「女性が下方婚しない」からパワーカップル(夫婦共高収入)が増え非婚化が進んだ…
だから移民!子育て支援とか些事よ些事。特に高学歴女性とかほっといておけ
近年の研究ってどれの事なのか引用元見てもわからなかったんだが……論文リンク無いのかな
男性は学歴が上がる程、結婚しやすくなり未婚率は下がる。女性は学歴が上がるほど未婚率は上がる。女性が低学歴の男性と結婚しない結果では?
元のNOTEを読む限り、機会の減少と金が無くて将来が不安だから、というのが非婚化の原因っぽい。それが無い人は結婚しやすいというのは割と納得できる。ただ、結婚しない傾向は割と世界的なものでは、って疑問もある
少子化の理由は少子化だから。(4人連れてたらジロジロされる。家族6人のテーブルがレア。) これは、理系に女子が少ないのは女子が少ないから。と同じ。 不便で理不尽で奇異なポジになりたくない。増えるわけない。
全然わからん。社会進出の求められる社会においてニートをやる女と、かつて家のことだけをやることが求められた社会での女では比較にならんだろう
「CO2は地球温暖化の原因ではない。何故ならCO2を排出するクーラーの効いた部屋の方が涼しいからだ」みたいなガバガバ理論。社会進出の進んだ環境とそれ以前を比較したいのに、近年の環境の中での比較にすり替えてる
子供産みたい人、特にたくさん産んで育てたい人が5人でも6人でも産んで育てたいようにすることが重要だと思うけどな。産みたくない人に産ませる圧力かけるのは良くないわ。
先進国で一律で少子化なんやで、なんでやろかー?シンプルに考察すると同じ因子が主因になるやろね
70年代ぐらいに叫ばれた食料危機エネルギー危機で起きる破局を避けるため人口抑制策を世界規模でやったら、先進国の出生率爆下がり、遅れて人口爆発のアフリカ諸国ですら出生率爆下がりで、人類の破局が伸びたんよな
女性が社会進出している社会で社会進出してない女性が結婚できないことはタイトルと何も関係ない。昔は社会進出してない女性も結婚してた(というか主流)。女性が社会進出する社会になったせいでは?
核家族化によって祖父母が担っていた子育てのサポート機能が失われ、子供を産み育てることへの心理的・肉体的ハードルが高くなった。その状態で、女性の社会進出が増え「仕事と育児の両立の困難さ」が顕在化した。
社会進出できた女性は昔なら社会進出せずにもっと産んでたってのはありうる。つまり「働きながらだと3人目は無理」とかいう人は居るだろう。たぶんこの増田は結論ありきで理屈を捏ねてる人。
挙げているnoteの記事では「若年層の低賃金」や「将来の賃上げに期待がない」が原因としているけど、女性の社会進出が進んで労働者数が増えたのも低賃金化が進んだ一因なのでは。
女性の社会進出が進む→男性側が委縮する→男性側が女性に経済力を求めるようになる→それに応じて女性は経済力を身に着けようとする→男性側の上方婚志向が更に強まる→弱者女性は結婚できなくなる
"上方婚志向"は、年の差婚・年齢の高い相手を許容するものでもある。若い頃はさほど収入に開きはないので。男性が結婚相手としてかなり歳上の女性を許容するなら変わってくると思うよ。子供は難しいかもしれんけど。
考えたところで解決しないでしょもう
これですぬ 大卒女性、19年ぶり子ども数増 21年45~49歳調査:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD222PV0S2A920C2000000/ 生涯出生数が回復傾向なので高学歴女性の出生率高いのはほぼ確定的。世界人口白書を読もう
データの読み方が誤ってる。パワーカップル状態でないと子供が作れなくなってるだけ。働きながら育児もできる優良個体以外は子供を諦めて安い賃金で働いてるのが現状。女性の社会進出を賃金抑制に使ってきたせいだよ
知るかボケ
「専業主婦は共働き夫婦やバリキャリと違って3人以上産んでるイメージ」とか、特に無いからな。
マクロで物を見られない人は多数いるしなぜか頭いい人ほどマクロで物を見られない。仮にそうだとしたら高学歴が存在するのは低学歴が存在するからなわけですが。どうやって国全体の出生率あげるのやら
非婚の理由に将来不安だからと言うのもよくわからんのよな。結婚した方が安定するやろ。結局人間関係の希薄化とそれに伴う社会的圧力の弱体化によるものだと理解してる。
要は貧困化のせいなんだよな。男も女も低学歴層でも余裕を持って暮らせる社会なら子供は勝手に増える。/結婚で安定する訳ないだろ婚姻者が3人に1人離婚する世の中やぞ。女はシングルマザーになったら人生終わり
何か色々ごっちゃになってる議論だねえ
非婚率も上がってるし、晩婚率も上がってる。高学歴女性が結婚しても3人以上産む人は少ないでしょ。夫婦(人間2人)から子供が3人以上生まれないと、非婚の穴は埋められない。
大学在学中に結婚すると大企業に就職しやすくなる枠を企業に設定させれば、晩婚化は解決するだろう。就職するまでは実家からの通い婚にすれば、金もかからない。奨学金を返済不要にするのも有り。
母数見てます?後要因は複合的なものだと思うよ
少子化に相関のある事象はあるけど真の要因はわかってないので、この命題は正しいと思うよ
どうでもいいけど量子コンピュータとか言ってる時代にそれくらいの因果解析ってできないの?
不都合な事実として、少子化は女性の社会進出のせいであることは間違いない。高学歴の方が結婚していることに意味はない。高学歴だと絶対に婚期が後ろにずれて晩婚化を避けようがない。事実から目を背けてはいけない
なんでデータ読み間違えながら、頑なに認めたくないんだろうね。事実でもいいでしょ。今時女性の社会進出やめようみたい方向にはならんのに
母数が不明な割合より、総数における数量で語りましょうよ。
社会進出する女性が増えた結果として格差が拡大したことは要因になってるだろう
でも、そのパワーカップルの数も「少なすぎ!」とか言われているわけで
今の日本って中間所得者より下は、育児結婚自体が生活の大きなリスクになりうるのに、将来結婚を見据えた計画立てるなら、どうしても下方婚なんてする余裕ないんだよなあ。
沖縄はどうなってるんやろ
頭悪過ぎて、どこからどう突っ込んでいいのか悩む。
コミュニケーション能力の高い女がモテるし仕事もできる、という話と、コミュニケーション能力低くてマルチタスクできない女が社会進出して、結婚というプロセスを踏めなくなる、という話は並立しうる
東京大学の分析で、高収入の男の数が減っていることが少子化の要因だと https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400187301.pdf そもそも共働きじゃないと子供作れない世の中だし、理屈は通ってる 奥さんと子供を養える男は現代では珍しい
そういう言説は社会構造の変化が少子化の原因だと言ってるのであって、その新たな社会構造において優秀な力を発揮する女性が人気になることを示しても何の反証にもなっていない
出産は本人に無断でこの世に新たな不幸を強制的に産み出す鬼畜の所業。法律で禁止するべき。
“女性の社会進出”が要因であって“女性”のせいでは無い、ってところは区別しておきたいなと。そうでないと下方婚しないから、という個々の女性のわがままみたいなただ女性批判したいだけの人になってしまう。
比較対象が違うのよ。昔はお見合いででも結婚し、専業主婦で子供産んでも、充分に生活出来た世があった。比較して貧困で妻も働くしか無い現在。その比較なんよ。君のは成婚率の差なんだわ。
普通に社会進出のせいです。あほなの?
女性の社会進出が「当たり前」になったからそういう結果になったんだと思わんの?俺はその方が自然だと思うが。
男性の方が未婚率も初婚年齢も高いのに「上方婚しないのは男性のわがまま」だと言われないのはおかしくないかと思ってる。
マクロの話とミクロの話が混ざってるね。女性の社会進出が進むことと、社会的成功を収めた女性でないと子育てが難しくなった。は両立する。
では少子化対策として160万円の壁を撤廃しよう。男性が扶養するから女性が社会進出しないので扶養制度を撤廃しよう。
「社会進出できてない女性ほど結婚できていない」と「女性の社会進出で少子化になった」は両立すると思うんだけど、、 例えば現在社会進出できてない女性が病気とかならそうなるでしょ?実際どうかは知らないかどう
女性が社会進出したら女性間の格差が出来るでしょ。どっちが的外れなんだか?女性同士だけじゃない。優秀な女性が仕事すれば高スキルでない男性は低収入の仕事につかざるを得ない。
合計特殊出生率(1人の女が産む数)は、専業主婦が多かった高度成長期から下がり続けてるので、社会進出だけを取り出して糾弾して解決できることは皆無だと思う/産む人たち(若いカップル)や子供をひたすら優遇するしか
はいはい、地球が温暖化したから高学歴の女性しか結婚できなくなったんだよねー。全体最適と部分最適の話で簡単な話だよ。社会全体からすれば労働力不足の解消、女性たちからすれば結婚しなくてもよい状態ができた。
いろいろあると思うが自分は「"社会が""男女に対して"家庭外労働と家庭内労働を両立させて生きていける体制を十分に提示できないから」起きてると思ってる。女性を新たな労働力として使い始めた時点で考えるべきだっ
「高学歴な結婚に望ましい男性に会えるし⋯」←身も蓋もない事実。低学歴、低収入の家庭を作るくらいなら独身でいいというのが、少子化の最大要因。貧乏子沢山がなくなった
まあ今更女性の社会進出を止めても何の意味もなく、かえって逆効果かもしれない、ということは頭の片隅においていい気がするね。
少子化は女性の社会進出のせい「ではない」
少子化は自民党の悲願だよ。1955年の世代が子どもをつくるようになって以降、人口ピラミッドを見れば圧倒的明らか
違う!たとえ社会進出のせいでも、それでよい!
女性の社会進出によって潜在的な労働者の数が一気に倍になった結果、1人当たりの賃金は減り、働き手が2人以上いる家庭でしか子育てができなくなった。子育てには金がかかるからな
何度も言われてると思うけど、少子化は様々な要因が絡み合うから解決が難しいんだろ
まぁ、要は収入だよね。金が無くては結婚もできないし子供も作れない。子供ができたら奨学金や教育ローンをチャラにするぐらいしても良いんじゃないかと思う。
そのURLにも"男性は1990年から一貫して低学歴層ほど50歳時未婚割合が高く、学歴が上がるにしたがって低くなるという傾向にある"とある。「女性が下方婚しない」からパワーカップル(夫婦共高収入)が増え非婚化が進んだ…
だから移民!子育て支援とか些事よ些事。特に高学歴女性とかほっといておけ
近年の研究ってどれの事なのか引用元見てもわからなかったんだが……論文リンク無いのかな
男性は学歴が上がる程、結婚しやすくなり未婚率は下がる。女性は学歴が上がるほど未婚率は上がる。女性が低学歴の男性と結婚しない結果では?
元のNOTEを読む限り、機会の減少と金が無くて将来が不安だから、というのが非婚化の原因っぽい。それが無い人は結婚しやすいというのは割と納得できる。ただ、結婚しない傾向は割と世界的なものでは、って疑問もある
少子化の理由は少子化だから。(4人連れてたらジロジロされる。家族6人のテーブルがレア。) これは、理系に女子が少ないのは女子が少ないから。と同じ。 不便で理不尽で奇異なポジになりたくない。増えるわけない。
全然わからん。社会進出の求められる社会においてニートをやる女と、かつて家のことだけをやることが求められた社会での女では比較にならんだろう
「CO2は地球温暖化の原因ではない。何故ならCO2を排出するクーラーの効いた部屋の方が涼しいからだ」みたいなガバガバ理論。社会進出の進んだ環境とそれ以前を比較したいのに、近年の環境の中での比較にすり替えてる
子供産みたい人、特にたくさん産んで育てたい人が5人でも6人でも産んで育てたいようにすることが重要だと思うけどな。産みたくない人に産ませる圧力かけるのは良くないわ。
先進国で一律で少子化なんやで、なんでやろかー?シンプルに考察すると同じ因子が主因になるやろね
70年代ぐらいに叫ばれた食料危機エネルギー危機で起きる破局を避けるため人口抑制策を世界規模でやったら、先進国の出生率爆下がり、遅れて人口爆発のアフリカ諸国ですら出生率爆下がりで、人類の破局が伸びたんよな
女性が社会進出している社会で社会進出してない女性が結婚できないことはタイトルと何も関係ない。昔は社会進出してない女性も結婚してた(というか主流)。女性が社会進出する社会になったせいでは?
核家族化によって祖父母が担っていた子育てのサポート機能が失われ、子供を産み育てることへの心理的・肉体的ハードルが高くなった。その状態で、女性の社会進出が増え「仕事と育児の両立の困難さ」が顕在化した。
社会進出できた女性は昔なら社会進出せずにもっと産んでたってのはありうる。つまり「働きながらだと3人目は無理」とかいう人は居るだろう。たぶんこの増田は結論ありきで理屈を捏ねてる人。
挙げているnoteの記事では「若年層の低賃金」や「将来の賃上げに期待がない」が原因としているけど、女性の社会進出が進んで労働者数が増えたのも低賃金化が進んだ一因なのでは。
女性の社会進出が進む→男性側が委縮する→男性側が女性に経済力を求めるようになる→それに応じて女性は経済力を身に着けようとする→男性側の上方婚志向が更に強まる→弱者女性は結婚できなくなる
"上方婚志向"は、年の差婚・年齢の高い相手を許容するものでもある。若い頃はさほど収入に開きはないので。男性が結婚相手としてかなり歳上の女性を許容するなら変わってくると思うよ。子供は難しいかもしれんけど。
考えたところで解決しないでしょもう
これですぬ 大卒女性、19年ぶり子ども数増 21年45~49歳調査:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD222PV0S2A920C2000000/ 生涯出生数が回復傾向なので高学歴女性の出生率高いのはほぼ確定的。世界人口白書を読もう
データの読み方が誤ってる。パワーカップル状態でないと子供が作れなくなってるだけ。働きながら育児もできる優良個体以外は子供を諦めて安い賃金で働いてるのが現状。女性の社会進出を賃金抑制に使ってきたせいだよ
知るかボケ
「専業主婦は共働き夫婦やバリキャリと違って3人以上産んでるイメージ」とか、特に無いからな。
マクロで物を見られない人は多数いるしなぜか頭いい人ほどマクロで物を見られない。仮にそうだとしたら高学歴が存在するのは低学歴が存在するからなわけですが。どうやって国全体の出生率あげるのやら
非婚の理由に将来不安だからと言うのもよくわからんのよな。結婚した方が安定するやろ。結局人間関係の希薄化とそれに伴う社会的圧力の弱体化によるものだと理解してる。
要は貧困化のせいなんだよな。男も女も低学歴層でも余裕を持って暮らせる社会なら子供は勝手に増える。/結婚で安定する訳ないだろ婚姻者が3人に1人離婚する世の中やぞ。女はシングルマザーになったら人生終わり
何か色々ごっちゃになってる議論だねえ
非婚率も上がってるし、晩婚率も上がってる。高学歴女性が結婚しても3人以上産む人は少ないでしょ。夫婦(人間2人)から子供が3人以上生まれないと、非婚の穴は埋められない。
大学在学中に結婚すると大企業に就職しやすくなる枠を企業に設定させれば、晩婚化は解決するだろう。就職するまでは実家からの通い婚にすれば、金もかからない。奨学金を返済不要にするのも有り。
母数見てます?後要因は複合的なものだと思うよ
少子化に相関のある事象はあるけど真の要因はわかってないので、この命題は正しいと思うよ
どうでもいいけど量子コンピュータとか言ってる時代にそれくらいの因果解析ってできないの?
不都合な事実として、少子化は女性の社会進出のせいであることは間違いない。高学歴の方が結婚していることに意味はない。高学歴だと絶対に婚期が後ろにずれて晩婚化を避けようがない。事実から目を背けてはいけない
なんでデータ読み間違えながら、頑なに認めたくないんだろうね。事実でもいいでしょ。今時女性の社会進出やめようみたい方向にはならんのに
母数が不明な割合より、総数における数量で語りましょうよ。
社会進出する女性が増えた結果として格差が拡大したことは要因になってるだろう
でも、そのパワーカップルの数も「少なすぎ!」とか言われているわけで
今の日本って中間所得者より下は、育児結婚自体が生活の大きなリスクになりうるのに、将来結婚を見据えた計画立てるなら、どうしても下方婚なんてする余裕ないんだよなあ。
沖縄はどうなってるんやろ
頭悪過ぎて、どこからどう突っ込んでいいのか悩む。
コミュニケーション能力の高い女がモテるし仕事もできる、という話と、コミュニケーション能力低くてマルチタスクできない女が社会進出して、結婚というプロセスを踏めなくなる、という話は並立しうる
東京大学の分析で、高収入の男の数が減っていることが少子化の要因だと https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400187301.pdf そもそも共働きじゃないと子供作れない世の中だし、理屈は通ってる 奥さんと子供を養える男は現代では珍しい
そういう言説は社会構造の変化が少子化の原因だと言ってるのであって、その新たな社会構造において優秀な力を発揮する女性が人気になることを示しても何の反証にもなっていない
出産は本人に無断でこの世に新たな不幸を強制的に産み出す鬼畜の所業。法律で禁止するべき。
“女性の社会進出”が要因であって“女性”のせいでは無い、ってところは区別しておきたいなと。そうでないと下方婚しないから、という個々の女性のわがままみたいなただ女性批判したいだけの人になってしまう。
比較対象が違うのよ。昔はお見合いででも結婚し、専業主婦で子供産んでも、充分に生活出来た世があった。比較して貧困で妻も働くしか無い現在。その比較なんよ。君のは成婚率の差なんだわ。
普通に社会進出のせいです。あほなの?
女性の社会進出が「当たり前」になったからそういう結果になったんだと思わんの?俺はその方が自然だと思うが。
男性の方が未婚率も初婚年齢も高いのに「上方婚しないのは男性のわがまま」だと言われないのはおかしくないかと思ってる。
マクロの話とミクロの話が混ざってるね。女性の社会進出が進むことと、社会的成功を収めた女性でないと子育てが難しくなった。は両立する。
では少子化対策として160万円の壁を撤廃しよう。男性が扶養するから女性が社会進出しないので扶養制度を撤廃しよう。
「社会進出できてない女性ほど結婚できていない」と「女性の社会進出で少子化になった」は両立すると思うんだけど、、 例えば現在社会進出できてない女性が病気とかならそうなるでしょ?実際どうかは知らないかどう
女性が社会進出したら女性間の格差が出来るでしょ。どっちが的外れなんだか?女性同士だけじゃない。優秀な女性が仕事すれば高スキルでない男性は低収入の仕事につかざるを得ない。
合計特殊出生率(1人の女が産む数)は、専業主婦が多かった高度成長期から下がり続けてるので、社会進出だけを取り出して糾弾して解決できることは皆無だと思う/産む人たち(若いカップル)や子供をひたすら優遇するしか
はいはい、地球が温暖化したから高学歴の女性しか結婚できなくなったんだよねー。全体最適と部分最適の話で簡単な話だよ。社会全体からすれば労働力不足の解消、女性たちからすれば結婚しなくてもよい状態ができた。
いろいろあると思うが自分は「"社会が""男女に対して"家庭外労働と家庭内労働を両立させて生きていける体制を十分に提示できないから」起きてると思ってる。女性を新たな労働力として使い始めた時点で考えるべきだっ
「高学歴な結婚に望ましい男性に会えるし⋯」←身も蓋もない事実。低学歴、低収入の家庭を作るくらいなら独身でいいというのが、少子化の最大要因。貧乏子沢山がなくなった
まあ今更女性の社会進出を止めても何の意味もなく、かえって逆効果かもしれない、ということは頭の片隅においていい気がするね。