これはぶっちゃけ「ナイジェリア政府が国内向けに大ぼらを吹いたのが悪い」と思ってる。
誰が撤回を決めたか情報開示請求したほうが良い
"ナイジェリア政府が「日本が特別な査証を発給する」と誤って発表し、英BBCなども報道" "タンザニア地元紙が事業に関する記事の見出しで「日本が長井市をタンザニアにささげる(dedicate)」と表記した" "根拠のない非難"
未だに結論ありきで排外主義ってレッテル貼るメディアがあったもんだ。交流は手段であって目的でも結果でもないのだけど、それをちゃんと示したか?そもそも交流で何をするのか、制度仕組みはどうか十分説明したか
まるで相手が国益を損ねたかのような物言い。相手からすれば国益を損ねているのはそちらの方だぞ。埋めようのない分断がそこにあって分かり合うことはないんだから、どちらかを排除するしかあるまい。
この件で行政の敗北と言えるのは、他国が合意と全然違う事を吹聴してても気付かず、SNSの炎上後に修正を求める始末で、この流れを不祥事とすら捉えていない点。事業撤回で終わらせてはダメで、再発防止をしろという話
(まずヘイト法の保護対象に日本国出身者もいれるところから。そういう恣意的な政治的忖度してっから、痛くない腹もさぐられるのですよ)(それに外国人土地売買を管理するのは排外主義じゃないデス)
国益を損ねてるのはJICA
アメリカも移民排除して国益を損なっているけど、それで得していると思っているMAGAがいるわけで、日本も同じような状況になりつつある。外部を拒めば長期的には国力が下がっていくだけなんだけどね。
こう言う事件を排外主義が悪いと自身の政治に絡めて片付けるから左派紙は終わってるんだよな。世界中の左派がそれで終わってるのにいつまでも何も学ばない。
“日本政府関係者によると、「ナイジェリアは本来は人材流出防止に熱心な政権で、単に誤解した可能性が高い」という。” ははは、騒動の根幹なのに「単に誤解した可能性が高い」てそんな低レベルのレビューかwきっつ
XをUSAIDとJICAを検索すると同一視する投稿が見えて面白いよ。JICAとJCIAで探した結果あたりは、もうかなり手遅れ感を感じるが
いやいや、お前らこそフザケた声明に気づかなかった事、強く抗議してない事を恥じろよ。
その国益を見えるようにして金額換算して投資額のROIを出してみようよ。将来の期待リターンにはクーデターでゼロになる確率も入れてさ。まずそこからじゃない?
国益とかいうなら毎日新聞本社に住んでもらおう。
ナイジェリアって政府がそんな感じだよ、真に受けるなよというだけなのだがなあ。。。。。。
アフリカのいい加減さって日本人は想像できないほど酷いからなあ
排外主義者は幼稚な癇癪でこれからも日本の国益を損ねていくのだろうな。
岩屋氏が中国に頼まれた案件で岩屋氏が終了して後ろ盾がいなくなるからJICAもやめるだけでしょう。中国も投げ出すアフリカ関係反対する多くの声が国難を救ったに等しい。毎日新聞は何を見て記事を書いているのか?
“ナイジェリア政府が「日本が特別な査証を発給する」と誤って発表”この経緯の詳細な説明がないんだよな。どうやったらこうなるのかわからん。
折角のアベイニシアティブが笑
何かマスコミでは示し合わせたかのようにJICA無謬論を唱えてない?勿論ナイジェリア政府は悪いが、抑々はJICA(外務省の外郭団体にして外務官僚の天下り先)の失策と違うのか?公式の言い訳もまたひどかったし
本件の結論がどうあれ、SNSでの大騒ぎの背景にあのロシアによる情報操作が色濃い事は忘れない方がいいね。ブコメですら分かる分断が工作によるものだという疑念を持つことは今の日本でとても大事。
こういう嘘記事ばかり書いてるから部数が落ちていくんじゃないの
いやいや……単純に関係者全員、脳みそを外に放り出したまま見切り発車したのが悪い。
ロシアの偽情報が国際協力分野でも盛んに流されてるって日経の記事がある中でこれだもんな。低コストで扇動できるんだから、時代はロシアや中国に風を吹かせてるわけだね
排外主義と結びつけるのは悪手./アフリカ関係構築を望む者としてもTICADに合わせた急拵えのプロジェクトに見えたし在日アフリカ人の努力を考えての施策とは思えなかった./環境作りなどの下準備が圧倒的に不十分過ぎる.
外国人政策では技能実習生でも外国人観光客でも問題が起きている。新たな外国人流入に不安の声が上がるのは当然のこと。こうやって不安の声を排外主義と封じるから参政党への支持が増えることになる。
貴方のおっしゃる『国益』って本当に日本人にとっての国益なのでしょうか?例えばですがかつて「毎日waiwai」というものがありましたけれどあれが日本の国益であったと貴方たちは本当に思っているのでしょうか?
国益って具体的になんだろう?純粋な文化交流じゃなかったの?利益目的がなにかある?
当初の説明に瑕疵があったとしても、その後の正確な説明に耳を貸さず、デマと陰謀論と嫌がらせで撤回に至らせたなら、それはやはり排外主義としか言いようのないものだ。ロシアに踊らされる愚か者だ。
“アフリカとの人材交流の拡大は、13年に当時の安倍晋三首相が「5年間でアフリカの若者1000人に留学・インターンの機会を提供する」と表明したことが大きい。今もこの研修制度は続くが、研修後は母国に戻る仕組みだ。
デイリー新潮の記事と読み比べると趣深い
ナイジェリアには悪用する気満々の人達が居たように思う。うまく行くわけがない話を「もしうまく行けばこうだったのに!」て言われてもね。
何がダメかと言うと、この件でネトウヨを勝ち誇らせてはいけない!なんて阿呆な考えが頭に浮かんでくるのが駄目ですね。/市民の合意も国会での論戦もないまま、なし崩し的に受け入れを進める事が最も罪深い。
国益損ねるような扇動的な振る舞いを常にしてる毎日新聞さんには言われたくないですよwwww
文化交流が国益になるということがわからんブクマカおるのまじ?
“田所柳子(政治部)”
SNSに勝つ!が先行しすぎてて、実際どんな事をやろうとしていたのかという具体的な説明とか相手国との認識の齟齬がなぜ発生したのかとか全然そういう話にならんのな
日経下田敏の有料記事、ホームタウン事業批判では、ロシアの関与は確認されてないという趣旨が書かれてるのだけど、ホームタウン批判はロシアの影響って言ってる人めちゃくちゃだよ。
「人材流出防止に熱心な政権」がなぜ自ら「日本が特別な査証を発給する」話に合意するの?こんな短い文章なのに辻褄が合ってませんよ
毎日新聞の基準では「審査ゼロで移民を無制限に受け入れる」以外のどこからが排外主義と定義してるんだろうか。
日本人が、無自覚に付き合えるのは、仏教国の仏教徒だけだよ。 キリスト教、イスラム教、儒教、アフリカの土着宗教は、合わない。 排外主義というよりも合わないんだよ。
結局ビザを発行するのは日本の領事館などだろうから、具体的に何かの問題が発生するわけではないだろうし、よく分からない空騒ぎという印象だった
あれが排外主義となるとは思えないが
ワシは中国、ロシア嫌いだが、移民が目に見えて増えてるのを不安に思ってる。そして誰も納得のいく説明やどんなオプションや将来像があるのか説明してくれない。排外主義とか簡単に言わないでくれ
国益損ねたMainichi Daily NewsのWaiwai 海外向けに放言して国益を損ねる分野においては毎日が先輩だからね
JICAみたいな天下り機関がまともに仕事してないことがバレて、官僚と御用メディアが必死にロシアが悪いとSNSが悪いとプロパガンダ流してて軽蔑するしかない。報道すべきことをスルーし情報捜査してたのはお前らだろ
国益の定義とは?政府の外国人を増やしたい政策は安い労働力が欲しい企業の利益が目的で、諸外国との友好・日本の国際化なんて精神論的理想主義はタテマエだけだろ(だから多様性擁護のリベラル派を叩くのも筋違い)
中国共産党大勝利
ナイジェリア政府、BBC、地元新聞がデマ流したのが悪い。というか相手政府が誤解するような内容の合意をしたJICAもアホだし、国民への説明がなかったのも間抜け。反発されるのは当然
外務省が否定した後もネットは騒いでいた。要するに事実など関係無く騒いで潰すのが目的だった。
無知が故にナイジェリアを馬鹿にしすぎで、アフリカでトップクラスの経済力がある国なんだよな。そこと付き合わない選択肢があるんでしょうか…。
国益の定義が難しいし、立場によって千差万別だろうが、一つだけ言えるのは、海外からの移住者を格安な労働力(≒奴隷)とすることで得られる国益は、正当なものではない。
ナイジェリア「政府」が「誤解」と「それに基づく対外リリース」を発信したのかに関する分析と報告が当事者から出てこないのはなぜ?個人的にはJICAの中のお花畑なアタマの担当者が適当こいたんだろうと思ってます。
てか面白いね。この記事に同調して「国益を損ねた」って言ってるブコメさ、やっぱり移民拡大のための事業だったと認めてんじゃん。デマじゃなかったんですかぁ?あれあれ?おかしいなぁ?
現実、国際協力や貢献はしておかないと、中国に全部掻っ攫われるぞ。国益を蔑ろにして排外主義を叫ぶアホどもをどうにか出来ないものか。
変態毎日新聞はやはり売国新聞だな
この記事の意図するところと、その影響は逆の方向を向いているのではないかと思ってしまうんだよな。アシストしているようにすら見えてしまう。大衆のうっすらとした不満への言葉がまだないのかもしれないなぁ。
なんかちゃんとした議論や方針説明が全然ないままぬるっと外国人住民が増えてるのよ…観光客じゃなく店員でもなく住民・通行人として異様に多い。繁華街じゃなく住宅地で。そういう街に住んでないとわからないよね
これがどう国益を損なうかというと、たとえば将来領土問題で中国や韓国、ロシアと対立して国連会議などにかけられたとき、日本で研修を受けて親日になった人が国中枢にいないので票が得られないとかが起き得ます。
だからホームタウンってなんだよ!
国益損ねた排外主義 ホームタウン事業撤回 SNSでは「勝利宣言」 | 毎日新聞
これはぶっちゃけ「ナイジェリア政府が国内向けに大ぼらを吹いたのが悪い」と思ってる。
誰が撤回を決めたか情報開示請求したほうが良い
"ナイジェリア政府が「日本が特別な査証を発給する」と誤って発表し、英BBCなども報道" "タンザニア地元紙が事業に関する記事の見出しで「日本が長井市をタンザニアにささげる(dedicate)」と表記した" "根拠のない非難"
未だに結論ありきで排外主義ってレッテル貼るメディアがあったもんだ。交流は手段であって目的でも結果でもないのだけど、それをちゃんと示したか?そもそも交流で何をするのか、制度仕組みはどうか十分説明したか
まるで相手が国益を損ねたかのような物言い。相手からすれば国益を損ねているのはそちらの方だぞ。埋めようのない分断がそこにあって分かり合うことはないんだから、どちらかを排除するしかあるまい。
この件で行政の敗北と言えるのは、他国が合意と全然違う事を吹聴してても気付かず、SNSの炎上後に修正を求める始末で、この流れを不祥事とすら捉えていない点。事業撤回で終わらせてはダメで、再発防止をしろという話
(まずヘイト法の保護対象に日本国出身者もいれるところから。そういう恣意的な政治的忖度してっから、痛くない腹もさぐられるのですよ)(それに外国人土地売買を管理するのは排外主義じゃないデス)
国益を損ねてるのはJICA
アメリカも移民排除して国益を損なっているけど、それで得していると思っているMAGAがいるわけで、日本も同じような状況になりつつある。外部を拒めば長期的には国力が下がっていくだけなんだけどね。
こう言う事件を排外主義が悪いと自身の政治に絡めて片付けるから左派紙は終わってるんだよな。世界中の左派がそれで終わってるのにいつまでも何も学ばない。
“日本政府関係者によると、「ナイジェリアは本来は人材流出防止に熱心な政権で、単に誤解した可能性が高い」という。” ははは、騒動の根幹なのに「単に誤解した可能性が高い」てそんな低レベルのレビューかwきっつ
XをUSAIDとJICAを検索すると同一視する投稿が見えて面白いよ。JICAとJCIAで探した結果あたりは、もうかなり手遅れ感を感じるが
いやいや、お前らこそフザケた声明に気づかなかった事、強く抗議してない事を恥じろよ。
その国益を見えるようにして金額換算して投資額のROIを出してみようよ。将来の期待リターンにはクーデターでゼロになる確率も入れてさ。まずそこからじゃない?
国益とかいうなら毎日新聞本社に住んでもらおう。
ナイジェリアって政府がそんな感じだよ、真に受けるなよというだけなのだがなあ。。。。。。
アフリカのいい加減さって日本人は想像できないほど酷いからなあ
排外主義者は幼稚な癇癪でこれからも日本の国益を損ねていくのだろうな。
岩屋氏が中国に頼まれた案件で岩屋氏が終了して後ろ盾がいなくなるからJICAもやめるだけでしょう。中国も投げ出すアフリカ関係反対する多くの声が国難を救ったに等しい。毎日新聞は何を見て記事を書いているのか?
“ナイジェリア政府が「日本が特別な査証を発給する」と誤って発表”この経緯の詳細な説明がないんだよな。どうやったらこうなるのかわからん。
折角のアベイニシアティブが笑
何かマスコミでは示し合わせたかのようにJICA無謬論を唱えてない?勿論ナイジェリア政府は悪いが、抑々はJICA(外務省の外郭団体にして外務官僚の天下り先)の失策と違うのか?公式の言い訳もまたひどかったし
本件の結論がどうあれ、SNSでの大騒ぎの背景にあのロシアによる情報操作が色濃い事は忘れない方がいいね。ブコメですら分かる分断が工作によるものだという疑念を持つことは今の日本でとても大事。
こういう嘘記事ばかり書いてるから部数が落ちていくんじゃないの
いやいや……単純に関係者全員、脳みそを外に放り出したまま見切り発車したのが悪い。
ロシアの偽情報が国際協力分野でも盛んに流されてるって日経の記事がある中でこれだもんな。低コストで扇動できるんだから、時代はロシアや中国に風を吹かせてるわけだね
排外主義と結びつけるのは悪手./アフリカ関係構築を望む者としてもTICADに合わせた急拵えのプロジェクトに見えたし在日アフリカ人の努力を考えての施策とは思えなかった./環境作りなどの下準備が圧倒的に不十分過ぎる.
外国人政策では技能実習生でも外国人観光客でも問題が起きている。新たな外国人流入に不安の声が上がるのは当然のこと。こうやって不安の声を排外主義と封じるから参政党への支持が増えることになる。
貴方のおっしゃる『国益』って本当に日本人にとっての国益なのでしょうか?例えばですがかつて「毎日waiwai」というものがありましたけれどあれが日本の国益であったと貴方たちは本当に思っているのでしょうか?
国益って具体的になんだろう?純粋な文化交流じゃなかったの?利益目的がなにかある?
当初の説明に瑕疵があったとしても、その後の正確な説明に耳を貸さず、デマと陰謀論と嫌がらせで撤回に至らせたなら、それはやはり排外主義としか言いようのないものだ。ロシアに踊らされる愚か者だ。
“アフリカとの人材交流の拡大は、13年に当時の安倍晋三首相が「5年間でアフリカの若者1000人に留学・インターンの機会を提供する」と表明したことが大きい。今もこの研修制度は続くが、研修後は母国に戻る仕組みだ。
デイリー新潮の記事と読み比べると趣深い
ナイジェリアには悪用する気満々の人達が居たように思う。うまく行くわけがない話を「もしうまく行けばこうだったのに!」て言われてもね。
何がダメかと言うと、この件でネトウヨを勝ち誇らせてはいけない!なんて阿呆な考えが頭に浮かんでくるのが駄目ですね。/市民の合意も国会での論戦もないまま、なし崩し的に受け入れを進める事が最も罪深い。
国益損ねるような扇動的な振る舞いを常にしてる毎日新聞さんには言われたくないですよwwww
文化交流が国益になるということがわからんブクマカおるのまじ?
“田所柳子(政治部)”
SNSに勝つ!が先行しすぎてて、実際どんな事をやろうとしていたのかという具体的な説明とか相手国との認識の齟齬がなぜ発生したのかとか全然そういう話にならんのな
日経下田敏の有料記事、ホームタウン事業批判では、ロシアの関与は確認されてないという趣旨が書かれてるのだけど、ホームタウン批判はロシアの影響って言ってる人めちゃくちゃだよ。
「人材流出防止に熱心な政権」がなぜ自ら「日本が特別な査証を発給する」話に合意するの?こんな短い文章なのに辻褄が合ってませんよ
毎日新聞の基準では「審査ゼロで移民を無制限に受け入れる」以外のどこからが排外主義と定義してるんだろうか。
日本人が、無自覚に付き合えるのは、仏教国の仏教徒だけだよ。 キリスト教、イスラム教、儒教、アフリカの土着宗教は、合わない。 排外主義というよりも合わないんだよ。
結局ビザを発行するのは日本の領事館などだろうから、具体的に何かの問題が発生するわけではないだろうし、よく分からない空騒ぎという印象だった
あれが排外主義となるとは思えないが
ワシは中国、ロシア嫌いだが、移民が目に見えて増えてるのを不安に思ってる。そして誰も納得のいく説明やどんなオプションや将来像があるのか説明してくれない。排外主義とか簡単に言わないでくれ
国益損ねたMainichi Daily NewsのWaiwai 海外向けに放言して国益を損ねる分野においては毎日が先輩だからね
JICAみたいな天下り機関がまともに仕事してないことがバレて、官僚と御用メディアが必死にロシアが悪いとSNSが悪いとプロパガンダ流してて軽蔑するしかない。報道すべきことをスルーし情報捜査してたのはお前らだろ
国益の定義とは?政府の外国人を増やしたい政策は安い労働力が欲しい企業の利益が目的で、諸外国との友好・日本の国際化なんて精神論的理想主義はタテマエだけだろ(だから多様性擁護のリベラル派を叩くのも筋違い)
中国共産党大勝利
ナイジェリア政府、BBC、地元新聞がデマ流したのが悪い。というか相手政府が誤解するような内容の合意をしたJICAもアホだし、国民への説明がなかったのも間抜け。反発されるのは当然
外務省が否定した後もネットは騒いでいた。要するに事実など関係無く騒いで潰すのが目的だった。
無知が故にナイジェリアを馬鹿にしすぎで、アフリカでトップクラスの経済力がある国なんだよな。そこと付き合わない選択肢があるんでしょうか…。
国益の定義が難しいし、立場によって千差万別だろうが、一つだけ言えるのは、海外からの移住者を格安な労働力(≒奴隷)とすることで得られる国益は、正当なものではない。
ナイジェリア「政府」が「誤解」と「それに基づく対外リリース」を発信したのかに関する分析と報告が当事者から出てこないのはなぜ?個人的にはJICAの中のお花畑なアタマの担当者が適当こいたんだろうと思ってます。
てか面白いね。この記事に同調して「国益を損ねた」って言ってるブコメさ、やっぱり移民拡大のための事業だったと認めてんじゃん。デマじゃなかったんですかぁ?あれあれ?おかしいなぁ?
現実、国際協力や貢献はしておかないと、中国に全部掻っ攫われるぞ。国益を蔑ろにして排外主義を叫ぶアホどもをどうにか出来ないものか。
変態毎日新聞はやはり売国新聞だな
この記事の意図するところと、その影響は逆の方向を向いているのではないかと思ってしまうんだよな。アシストしているようにすら見えてしまう。大衆のうっすらとした不満への言葉がまだないのかもしれないなぁ。
なんかちゃんとした議論や方針説明が全然ないままぬるっと外国人住民が増えてるのよ…観光客じゃなく店員でもなく住民・通行人として異様に多い。繁華街じゃなく住宅地で。そういう街に住んでないとわからないよね
これがどう国益を損なうかというと、たとえば将来領土問題で中国や韓国、ロシアと対立して国連会議などにかけられたとき、日本で研修を受けて親日になった人が国中枢にいないので票が得られないとかが起き得ます。
だからホームタウンってなんだよ!