マジでサブスク地獄じゃん 死んだら終わりじゃないんだな 資本主義こえーわ
うちは父母ともに葬儀不要・戒名不要・墓不要を明言しているので、火葬場で焼いてもらって終わりになる予定。自分も同じようにするつもり。
結構前に葬儀費用かなり抑えた人のまとめをここかtogetterで見かけた気がする。自分で搬出とかしたのだろうか⋯
商売だからね
安く上げようと努力すればできるけど、ただでさえ心労重なる時期なので死ぬほうも見送るほうも葬式代100万程度心づもりしておくと楽。お金はかかるものと納得さえすれば葬儀社にお任せでベルトコンベア
25万なら多分最安ぐらいよ。自治体にも依るけど火葬代だけで10万ぐらいしないかな。
葬式屋は予約や売り上げ予定も作れず突然大小の事案が即応態勢で飛び込んでくる高コスト体質の仕事。常にリソースを遊ばせていないといけない分高いのは基本的に仕方ない。勿論機会主義で吹っ掛けはする。共済がまし
人件費と手間暇考えると、25万は良心的な価格かと。死体は物より管理のハードル高いし、最低限の丁寧さと安くない車も必要。確かに檀家は安いけど、何代も続く寺との関係のショートカット代なら数十万円は妥当かと
金額そのものはともかく、あとから外せないオプションがダラダラついてくるのは詐欺的だよね。
法律上、最低限の処置や手続きができていればお葬式もしなくて良いし、墓だって無くてもいいし、戒名もいらないし、そこら辺を世間的に周知させる事をもっとやるべき。こういうご時世なんだから柔軟に考えようよ。
供花は持ち込み行ける場合もある、自分で地場の花屋に発注掛ければ同じ金額で倍くらい豪華な花にできるぞ
ご愁傷様。葬儀屋も利益を上げないと存続できないので彼らが利益を出すことは認める必要がある。相場感からいえば21万というのは通夜をやらずお棺と移送、保管、洗浄、花代の費用でかなり安いと思う。
死体を病院から引き取り、輸送し、腐敗しないように保管し、鶏の丸焼きとは比べ物にならない火力で焼くのに必要な機材や人手を考えると、そんくらいはかかる気はする。引越しや宿泊より大変だろうし。
へー、墓無い人ってそんなに高いのか。寺に納める意味あるんかな…。檀家でも仏教徒でもねーのに。葬式代はむしろ安いぞそれ。
商売にするのは結構やけど、(事前の)明朗会計が必須やろ。ブライダル業なんかもそうだけど「安価に見える」ほぼあり得ないプランで客を釣るのは、営業努力や工夫ではなく姑息で卑しい所業
総額25は安いです。ウチも事前見積もりしたけど騙されたと思いながらもっと払ったわ
その25万の金もなく死んでいった人々は、死後一体どのように葬られているのだろうといつも考える。その25万を出したら生きていけなくなる暮らしぶりの遺族の事も。決して安い金でないのに皆どこから出せるのだろう
事前にスケジュールを組んで準備できないし、言われるがままに動かざるをえなくて厳しい世界
わずかでも親の遺産があればまあいいけどな。借金があって相続放棄とかになったら悲惨だな。浄土真宗なら、教義上は納骨も供養も要らないから楽でいいぞ。たぶん
インフレです(((o(*゚▽゚*)o))) アップデートぉ!
一切合切葬儀社に任せて13万は土台無理やで…。そもそも無理な値段を謳うなという事ではあるが。まあ自治体から葬祭補助費が出る(喪主が申請)からなんか旨いもんでも食いにいきなせえ。
檀家になってるお寺(あるいはお教を読んでもらったお坊さん)に払うお金や戒名つけてもらうお金とかもかかるからね/キリスト教だと信者からの献金が負担っぽいけど日本仏教の寺は冠婚葬祭の葬儀を狙うしかない
あとからいろいろ追加してくるの卑怯だな。でも一度決めちゃうともう他にすることも出来ないし、こういう手口なんだろうな
知らんぷりして警察に片付けてもらって死体があること知りませんでしたって言ってすっとぼけるのが最安なんかな?
格安をうたってるようなところは単なる紹介屋のケースが多いよ。/葬式無用というのは易いが、残された者にとって家族の死はそう簡単に割り切れるものではない。一通り賄えるぐらいの保険には入っておこう。
イオンの直葬なら17万くらいでできそう。https://www.aeonlife.jp/chokusou 遺骨も自宅に保管しとけば金かからないよ。
火葬場安すぎてすごい。マジで東京都クソい。
冠婚葬祭のトッピング商法、いいかげん消費者庁が怒るべきだと思うんだ
琵琶湖に散骨でいいや。琵琶湖大橋からまいてくれ。
火葬に関しては補助金(葬祭費)の制度が https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/koseki-zei-hoken/kokuho/iryo/konnatoki/funeral.html
自治体に葬儀代の補助が出るらしいが、増田は調べてみた?
普通コミコミで3桁いくんやないの?
家族と連絡つかない人が勝手に無縁仏にされてたってニュース見たけどあの費用どこから出てたのかな
こんなもんだろと思ってブコメみて安心して、トラバ見て中華系云々とあってげんなりして(´・ω・`)
一般的な通夜・葬式をやると大体200万かかる(香典による相殺あり、故人の人徳次第)。少数親族火葬のみ+所々手続きで25万弱なら妥当では。今どきは都内で民間火葬場を使うとそれだけで10万かかるって言うし。
さいたま市だと、市から葬式代の補助金が5万円くらい出るよ。
25万が高いか安いかはともかく、身内が亡くなって細かいことを考えられない状況で、次から次へと予想外の費用が発生するのは理不尽に思えるだろうなと。
散骨は法律で粉骨にしなくてはならないし、海水浴場・漁場には撒けないし、業者に依頼するとけっこう費用がかかるらしいよ。
https://www.youtube.com/watch?v=aTtYrUMH0io 赤土の下で/加川良 これを思い出した。かなりインフレしてるね。
オプションが必須なのはどうかと思うけど25万は安いな……不動産とかもそうだけど初期費用込みのトータルの費用感最初にほしいよね
火葬代が高いのは23区くらい。
最低限、火葬だけして骨壺だけ持って呆然としてればいいのでは?。葬儀したいという家族がいるならその人に出費を頼もう
僧侶に相談したらいいと思うけど、菩提寺がないとなかなか難しいよね…。 結局、こう言うケースは最安値を狙わずにイオンのお葬式とかを使う方がよいみたいになっていくのかなあ。
費用としては、葬儀以外のものがかかっている
自分の死んだあとの片付け代すら用意してない奴は引き取り拒否されても文句言えねえよな
葬儀すら不要。故人の知人友人が集まる機会はあってもいいが、金銭のやりとりは一切なし、宗教色もゼロにすべき。故人の遺骨は持ち帰らせず即廃棄。事件性云々は詭弁。日本は宗教を根絶させよ。
まー向こうも商売でやってるしな、生前に会員になっとくとかするしかないな
既に言われてる通り、オプション商法がクソ過ぎる。特に花。
「こうして気づけば総額210,000円になっていた」← 都内で火葬だけした時もそれくらいだった。なので普通?
東京で火葬代1.2万円は安い。23区は東京博善が牛耳っているせいで火葬代が高騰していて今の相場は9万円くらい
檀家は安いと言うのは誤解だよ、実家が寺だからわかるけど、霊柩車やドライアイスは葬儀屋に依頼だから、その費用はかかる。戒名料とかは、ちゃんとした寺なら檀家総代に聞けば教えてくれるから明朗会計だけど。
派遣型のお坊さんは心付け?は○万でお願いしますって前もって言ってくれて助かったよ
先週ノンストップか何かで見た価格よりは安いかも。
かなり安いとは思うが、不明朗なのは良くないよねえ
だいぶ相場からは安いよなという部分と、まあそれでも高いと思う人にとっちゃ十分高いよなという部分、両方ある
あれもこれもって足されていって最初の印象の価格感を裏切られるショックはわかる 最終的には安いと思った
いま自分が祖父母、叔父、母(存命)の墓地を預かっているが、母親が亡くなったら墓じまいして永代供養にするつもり
先に分かってれば。それなりに納得出来たのかもね。終活かぁ考えたくねえなあ
直葬かしらねえ、せめて
宗教別でいうと神道式が一番安いんだよね。日本神道は嫌いだけど日本神話は好きなので日本神道がついてこなければこれでいいんだが…
200万くらいかかったのかと思ったら違った。まあでも後から色々加えられたら嫌な気分になるよね
葬儀社って24時間365日対応だし、高コスト体質ではあるよね。/後から後からオプションが増えるのは感心しないけど、リピーターが見込みにくい、一見客がほとんどの商売ってそういうとこあるかも。ブライダル然り。
そもそも論として「誰でも必ず死体になるのに、自分の遺体を自分自身で処理することは不可能」という問題があるわけで、火葬の費用だけは行政が一律に補助するetc.の施策も考えるべきでは?
結婚式もそうだけど、値引き交渉が不謹慎みたいな空気は何かフェアじゃない感じするよね。
一人の一生に1回だけと思えばまぁ
生きてる時は25万なんて自分に使うことなんてほとんどないのにねぇ。ちなみに直葬でもお坊さんは呼べる。田舎の火葬場はもっと安い。
病院から自分の家に死体運んで臭い我慢して火葬の予約日まで保管、火葬場で死体と一緒に待って、ホネはポリ袋?少し考えただけで、20万ならヒト任せ、葬儀や任せにしたい人が多かろうて
「ない袖は振れない」でいこうと思います。遺体放置は執行猶予つくでしょ。知らんけど。
葬儀屋は遺体を病院から引き取り冷やして保管、最低ランクの棺桶に納棺して火葬場に運搬までの基本料金(火葬費用抜き)を提示すべきだよなぁ。絶対にありえない激安プランは不当表示扱いにして欲しい。
健保に手続きすると何万か支給されてるのではなかったかな。あと葬儀費用節約のために検体する人もいるとか聞いたことがある。
火葬代除いて21万円ならほぼ最安では?本気でやるなら遺体の運搬以外は自分でやれるよ。
葬式レスで火葬のみの25万円は、ほぼ限界の安さなんじゃないかなあ。この下はもうAmazonか楽天で棺桶買って、自宅安置や(死後24時間は火葬できない)火葬場へは全部自分たちで車に乗せて運ぶしか。
それくらいで済むの有り難いまであるようなやつ
大分抑えたな。私の時は、最低価格にすると志村けんの葬儀コント以下のクオリティになるので、見栄張ってオプション足して少し高くした。気休め程度だが後悔はしてない。
最近は小さい管理料無料の墓あるけどまだ全国的ではないんかな しかし墓地見ると古い墓ほどデカくて新しくなるにつれ小さくなってるの笑うしかない
価格の透明性がなさすぎる。葬儀屋はエッセンシャルワークだと思うが、こういう人の足元をみるような商売をしているといつまでたっても賤業から脱却できない
いい考えがあるよ、全国民の葬式代に税金から補助金出そう!
自分の親の葬儀も済んでないが、子供に迷惑かけたくないので、無縁仏になりたい欲望があるよ。親の葬儀は親が望む形でやる予定。
139,000円と書いてあるなら、それでやって欲しいんだけどな。こみこみで25万ならそう書いてほしい。初めから25万ならまぁそんなもんかと思うが、13万が25万になったと思うと倍になった感があるしな。
安いと思う。
祖母が死んだ時は真夏でなぜか火葬場が混み合っていて、冷凍保存に毎日何万もかかった。頼むから燃えるゴミで処分してくれないかと思ったものだった
都内の火葬費用が高すぎて都民ホンマにかわいそう。
突然起こるかもしれない、かつ人生でせいぜい数回のライフイベントなので対策も練習も難しい。人権は文字通りなくなるのにサブスク代だけ取られ続けるのは世知辛いな。
お金が幸せに直結しているな。と思うのは、こうした予定外の出費を「しょうがないよね。」と受け取れることだと思う。
25万なら安い。田舎でももっととられるぞ。
去年かみさんが急逝した時は結構な額を払ったけど娘とあれこれ選んだ結果なんだ。死んだかみさんにはたぶん高いって言われる金額だろうな。ただ残された僕たちが区切りをつけるための金額だからそれでよかったと思う
家族葬系は基本大手のフロントで、空いていないとか駐車場が足らないとかで大手を案内され、日程と場所の便利さに負けて高く払うことになる。ちなみに火葬場の簡易葬儀も大手が代行してて同じことになる。
人一人見送るのに大体30万と覚えておけばいいという学びがあった。
10人ちょいの通夜告別式で300万かかった件@都内
火葬まではタダ(税金)で良いと思うんだがなあ。
お骨を引き取らないっていう選択肢なかったっけ?と思って調べたら西日本は引き取らない選択ができる場所も多く東日本は引き取り拒否できないと地域差があるらしい。
うちは家族葬だったけど120万以上してビックリした。待合室利用したり他色々オプションで変わってくるんだなと学んだ。
直送で25万円はちょっと高い気もするが、ギリギリ常識の範囲かな?親戚や近所付き合いが多ければ葬儀はプラスになることもあるけど、逆にもらった人には行かなければならないから事実上の分割払いか。
墓参り(遠い)もしたくないので手乗りサイズの骨壷に入るだけ骨を貰おうと思っていて、しかしその骨壷を予め買うのにちょっと二の足を踏んでしまう。
葬儀費用はオプションがすごくて生花がまあまあ高い。人間国宝の骨壷は不謹慎ながら笑った。
葬式代が高すぎる
マジでサブスク地獄じゃん 死んだら終わりじゃないんだな 資本主義こえーわ
うちは父母ともに葬儀不要・戒名不要・墓不要を明言しているので、火葬場で焼いてもらって終わりになる予定。自分も同じようにするつもり。
結構前に葬儀費用かなり抑えた人のまとめをここかtogetterで見かけた気がする。自分で搬出とかしたのだろうか⋯
商売だからね
安く上げようと努力すればできるけど、ただでさえ心労重なる時期なので死ぬほうも見送るほうも葬式代100万程度心づもりしておくと楽。お金はかかるものと納得さえすれば葬儀社にお任せでベルトコンベア
25万なら多分最安ぐらいよ。自治体にも依るけど火葬代だけで10万ぐらいしないかな。
葬式屋は予約や売り上げ予定も作れず突然大小の事案が即応態勢で飛び込んでくる高コスト体質の仕事。常にリソースを遊ばせていないといけない分高いのは基本的に仕方ない。勿論機会主義で吹っ掛けはする。共済がまし
人件費と手間暇考えると、25万は良心的な価格かと。死体は物より管理のハードル高いし、最低限の丁寧さと安くない車も必要。確かに檀家は安いけど、何代も続く寺との関係のショートカット代なら数十万円は妥当かと
金額そのものはともかく、あとから外せないオプションがダラダラついてくるのは詐欺的だよね。
法律上、最低限の処置や手続きができていればお葬式もしなくて良いし、墓だって無くてもいいし、戒名もいらないし、そこら辺を世間的に周知させる事をもっとやるべき。こういうご時世なんだから柔軟に考えようよ。
供花は持ち込み行ける場合もある、自分で地場の花屋に発注掛ければ同じ金額で倍くらい豪華な花にできるぞ
ご愁傷様。葬儀屋も利益を上げないと存続できないので彼らが利益を出すことは認める必要がある。相場感からいえば21万というのは通夜をやらずお棺と移送、保管、洗浄、花代の費用でかなり安いと思う。
死体を病院から引き取り、輸送し、腐敗しないように保管し、鶏の丸焼きとは比べ物にならない火力で焼くのに必要な機材や人手を考えると、そんくらいはかかる気はする。引越しや宿泊より大変だろうし。
へー、墓無い人ってそんなに高いのか。寺に納める意味あるんかな…。檀家でも仏教徒でもねーのに。葬式代はむしろ安いぞそれ。
商売にするのは結構やけど、(事前の)明朗会計が必須やろ。ブライダル業なんかもそうだけど「安価に見える」ほぼあり得ないプランで客を釣るのは、営業努力や工夫ではなく姑息で卑しい所業
総額25は安いです。ウチも事前見積もりしたけど騙されたと思いながらもっと払ったわ
その25万の金もなく死んでいった人々は、死後一体どのように葬られているのだろうといつも考える。その25万を出したら生きていけなくなる暮らしぶりの遺族の事も。決して安い金でないのに皆どこから出せるのだろう
事前にスケジュールを組んで準備できないし、言われるがままに動かざるをえなくて厳しい世界
わずかでも親の遺産があればまあいいけどな。借金があって相続放棄とかになったら悲惨だな。浄土真宗なら、教義上は納骨も供養も要らないから楽でいいぞ。たぶん
インフレです(((o(*゚▽゚*)o))) アップデートぉ!
一切合切葬儀社に任せて13万は土台無理やで…。そもそも無理な値段を謳うなという事ではあるが。まあ自治体から葬祭補助費が出る(喪主が申請)からなんか旨いもんでも食いにいきなせえ。
檀家になってるお寺(あるいはお教を読んでもらったお坊さん)に払うお金や戒名つけてもらうお金とかもかかるからね/キリスト教だと信者からの献金が負担っぽいけど日本仏教の寺は冠婚葬祭の葬儀を狙うしかない
あとからいろいろ追加してくるの卑怯だな。でも一度決めちゃうともう他にすることも出来ないし、こういう手口なんだろうな
知らんぷりして警察に片付けてもらって死体があること知りませんでしたって言ってすっとぼけるのが最安なんかな?
格安をうたってるようなところは単なる紹介屋のケースが多いよ。/葬式無用というのは易いが、残された者にとって家族の死はそう簡単に割り切れるものではない。一通り賄えるぐらいの保険には入っておこう。
イオンの直葬なら17万くらいでできそう。https://www.aeonlife.jp/chokusou 遺骨も自宅に保管しとけば金かからないよ。
火葬場安すぎてすごい。マジで東京都クソい。
冠婚葬祭のトッピング商法、いいかげん消費者庁が怒るべきだと思うんだ
琵琶湖に散骨でいいや。琵琶湖大橋からまいてくれ。
火葬に関しては補助金(葬祭費)の制度が https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/koseki-zei-hoken/kokuho/iryo/konnatoki/funeral.html
自治体に葬儀代の補助が出るらしいが、増田は調べてみた?
普通コミコミで3桁いくんやないの?
家族と連絡つかない人が勝手に無縁仏にされてたってニュース見たけどあの費用どこから出てたのかな
こんなもんだろと思ってブコメみて安心して、トラバ見て中華系云々とあってげんなりして(´・ω・`)
一般的な通夜・葬式をやると大体200万かかる(香典による相殺あり、故人の人徳次第)。少数親族火葬のみ+所々手続きで25万弱なら妥当では。今どきは都内で民間火葬場を使うとそれだけで10万かかるって言うし。
さいたま市だと、市から葬式代の補助金が5万円くらい出るよ。
25万が高いか安いかはともかく、身内が亡くなって細かいことを考えられない状況で、次から次へと予想外の費用が発生するのは理不尽に思えるだろうなと。
散骨は法律で粉骨にしなくてはならないし、海水浴場・漁場には撒けないし、業者に依頼するとけっこう費用がかかるらしいよ。
https://www.youtube.com/watch?v=aTtYrUMH0io 赤土の下で/加川良 これを思い出した。かなりインフレしてるね。
オプションが必須なのはどうかと思うけど25万は安いな……不動産とかもそうだけど初期費用込みのトータルの費用感最初にほしいよね
火葬代が高いのは23区くらい。
最低限、火葬だけして骨壺だけ持って呆然としてればいいのでは?。葬儀したいという家族がいるならその人に出費を頼もう
僧侶に相談したらいいと思うけど、菩提寺がないとなかなか難しいよね…。 結局、こう言うケースは最安値を狙わずにイオンのお葬式とかを使う方がよいみたいになっていくのかなあ。
費用としては、葬儀以外のものがかかっている
自分の死んだあとの片付け代すら用意してない奴は引き取り拒否されても文句言えねえよな
葬儀すら不要。故人の知人友人が集まる機会はあってもいいが、金銭のやりとりは一切なし、宗教色もゼロにすべき。故人の遺骨は持ち帰らせず即廃棄。事件性云々は詭弁。日本は宗教を根絶させよ。
まー向こうも商売でやってるしな、生前に会員になっとくとかするしかないな
既に言われてる通り、オプション商法がクソ過ぎる。特に花。
「こうして気づけば総額210,000円になっていた」← 都内で火葬だけした時もそれくらいだった。なので普通?
東京で火葬代1.2万円は安い。23区は東京博善が牛耳っているせいで火葬代が高騰していて今の相場は9万円くらい
檀家は安いと言うのは誤解だよ、実家が寺だからわかるけど、霊柩車やドライアイスは葬儀屋に依頼だから、その費用はかかる。戒名料とかは、ちゃんとした寺なら檀家総代に聞けば教えてくれるから明朗会計だけど。
派遣型のお坊さんは心付け?は○万でお願いしますって前もって言ってくれて助かったよ
先週ノンストップか何かで見た価格よりは安いかも。
かなり安いとは思うが、不明朗なのは良くないよねえ
だいぶ相場からは安いよなという部分と、まあそれでも高いと思う人にとっちゃ十分高いよなという部分、両方ある
あれもこれもって足されていって最初の印象の価格感を裏切られるショックはわかる 最終的には安いと思った
いま自分が祖父母、叔父、母(存命)の墓地を預かっているが、母親が亡くなったら墓じまいして永代供養にするつもり
先に分かってれば。それなりに納得出来たのかもね。終活かぁ考えたくねえなあ
直葬かしらねえ、せめて
宗教別でいうと神道式が一番安いんだよね。日本神道は嫌いだけど日本神話は好きなので日本神道がついてこなければこれでいいんだが…
200万くらいかかったのかと思ったら違った。まあでも後から色々加えられたら嫌な気分になるよね
葬儀社って24時間365日対応だし、高コスト体質ではあるよね。/後から後からオプションが増えるのは感心しないけど、リピーターが見込みにくい、一見客がほとんどの商売ってそういうとこあるかも。ブライダル然り。
そもそも論として「誰でも必ず死体になるのに、自分の遺体を自分自身で処理することは不可能」という問題があるわけで、火葬の費用だけは行政が一律に補助するetc.の施策も考えるべきでは?
結婚式もそうだけど、値引き交渉が不謹慎みたいな空気は何かフェアじゃない感じするよね。
一人の一生に1回だけと思えばまぁ
生きてる時は25万なんて自分に使うことなんてほとんどないのにねぇ。ちなみに直葬でもお坊さんは呼べる。田舎の火葬場はもっと安い。
病院から自分の家に死体運んで臭い我慢して火葬の予約日まで保管、火葬場で死体と一緒に待って、ホネはポリ袋?少し考えただけで、20万ならヒト任せ、葬儀や任せにしたい人が多かろうて
「ない袖は振れない」でいこうと思います。遺体放置は執行猶予つくでしょ。知らんけど。
葬儀屋は遺体を病院から引き取り冷やして保管、最低ランクの棺桶に納棺して火葬場に運搬までの基本料金(火葬費用抜き)を提示すべきだよなぁ。絶対にありえない激安プランは不当表示扱いにして欲しい。
健保に手続きすると何万か支給されてるのではなかったかな。あと葬儀費用節約のために検体する人もいるとか聞いたことがある。
火葬代除いて21万円ならほぼ最安では?本気でやるなら遺体の運搬以外は自分でやれるよ。
葬式レスで火葬のみの25万円は、ほぼ限界の安さなんじゃないかなあ。この下はもうAmazonか楽天で棺桶買って、自宅安置や(死後24時間は火葬できない)火葬場へは全部自分たちで車に乗せて運ぶしか。
それくらいで済むの有り難いまであるようなやつ
大分抑えたな。私の時は、最低価格にすると志村けんの葬儀コント以下のクオリティになるので、見栄張ってオプション足して少し高くした。気休め程度だが後悔はしてない。
最近は小さい管理料無料の墓あるけどまだ全国的ではないんかな しかし墓地見ると古い墓ほどデカくて新しくなるにつれ小さくなってるの笑うしかない
価格の透明性がなさすぎる。葬儀屋はエッセンシャルワークだと思うが、こういう人の足元をみるような商売をしているといつまでたっても賤業から脱却できない
いい考えがあるよ、全国民の葬式代に税金から補助金出そう!
自分の親の葬儀も済んでないが、子供に迷惑かけたくないので、無縁仏になりたい欲望があるよ。親の葬儀は親が望む形でやる予定。
139,000円と書いてあるなら、それでやって欲しいんだけどな。こみこみで25万ならそう書いてほしい。初めから25万ならまぁそんなもんかと思うが、13万が25万になったと思うと倍になった感があるしな。
安いと思う。
祖母が死んだ時は真夏でなぜか火葬場が混み合っていて、冷凍保存に毎日何万もかかった。頼むから燃えるゴミで処分してくれないかと思ったものだった
都内の火葬費用が高すぎて都民ホンマにかわいそう。
突然起こるかもしれない、かつ人生でせいぜい数回のライフイベントなので対策も練習も難しい。人権は文字通りなくなるのにサブスク代だけ取られ続けるのは世知辛いな。
お金が幸せに直結しているな。と思うのは、こうした予定外の出費を「しょうがないよね。」と受け取れることだと思う。
25万なら安い。田舎でももっととられるぞ。
去年かみさんが急逝した時は結構な額を払ったけど娘とあれこれ選んだ結果なんだ。死んだかみさんにはたぶん高いって言われる金額だろうな。ただ残された僕たちが区切りをつけるための金額だからそれでよかったと思う
家族葬系は基本大手のフロントで、空いていないとか駐車場が足らないとかで大手を案内され、日程と場所の便利さに負けて高く払うことになる。ちなみに火葬場の簡易葬儀も大手が代行してて同じことになる。
人一人見送るのに大体30万と覚えておけばいいという学びがあった。
10人ちょいの通夜告別式で300万かかった件@都内
火葬まではタダ(税金)で良いと思うんだがなあ。
お骨を引き取らないっていう選択肢なかったっけ?と思って調べたら西日本は引き取らない選択ができる場所も多く東日本は引き取り拒否できないと地域差があるらしい。
うちは家族葬だったけど120万以上してビックリした。待合室利用したり他色々オプションで変わってくるんだなと学んだ。
直送で25万円はちょっと高い気もするが、ギリギリ常識の範囲かな?親戚や近所付き合いが多ければ葬儀はプラスになることもあるけど、逆にもらった人には行かなければならないから事実上の分割払いか。
墓参り(遠い)もしたくないので手乗りサイズの骨壷に入るだけ骨を貰おうと思っていて、しかしその骨壷を予め買うのにちょっと二の足を踏んでしまう。
葬儀費用はオプションがすごくて生花がまあまあ高い。人間国宝の骨壷は不謹慎ながら笑った。