「上り勾配に変わってブレーキが自動解除」って事は減速もATC任せ? 手動操作後にぼーっとしてたなら止まってるはず
後半がんばって盛り返すのはイタリア国鉄とかでありがちなパターン >「列車は定刻通り新函館北斗駅に到着した」
「乗客約50人にけがはなかった」怪我する要素ある?急加速?
回復運転で回復できてるのはさすが
鉄道って全部自動運転の方がいいと思うんだよね。運転士の雇用以外で何か問題あるんだっけ?
360km出したのかと思ったら桁違いの早さだった(誤解を招くブコメ)
適密(都雇圏人口25万人前後的には50万人未満故,過疎…適疎くらいか)
トンネル内は景色が変わらないため、速度感覚がバグりやすい
俺もぼーっと仕事してることはあるけどそれが報道されることがないのはありがたいなと思う
誰にも迷惑はかからなかった事案であり、ごく短時間の減速を厳罰に処す必要なし。ヒヤリハットの類として、調査と記録、事案の周知はしたらいいが、徹底的な再発防止策の構築などは、むしろしない方がよい。
定刻通り着いてるならニュースにせんでいいだろ
人間の注意力には限界があるし、ただのシステムの問題。こんなプレスリリースを出したら、本人やその他の従業員に対して大きなプレッシャーになるし会社としてダメでしょ。
読売新聞は虚報出しても逆ギレ記事で収めるのに。あれで人が死んでたらどういう風に収めるつもりだったのか
乗客50人しかおらんのか
夜とはいえ50人しか乗ってないこの新幹線、めちゃくちゃ採算とれない1本だな
大人にはいろいろ事情があるのでチコちゃんは黙ってろ
問題の本質はぼーっとしていて本来やるべきことをできていなかったところ。で、インシデントの公開は情報共有の社会貢献であり晒し者にするためではない。
“乗務員に指導を徹底する” 嫌な匂いが。
多分寝てたんだろうな。
“上り勾配に変わってブレーキが自動解除されたが加速操作をせず、速度が時速36キロまで下がったという。最低速度の規定はないが、あまりにもスピードが遅いことに車掌が気づき指摘”
ちょっと面白い
遅れを挽回するために速度を出して事故を起こしたのが福知山線脱線事故だから、軽く見てよいことでもないと思う。
北海道新幹線、時速160キロで走行可能の青函トンネル内を36キロで走行…運転士「ぼーっとしていた」
「上り勾配に変わってブレーキが自動解除」って事は減速もATC任せ? 手動操作後にぼーっとしてたなら止まってるはず
後半がんばって盛り返すのはイタリア国鉄とかでありがちなパターン >「列車は定刻通り新函館北斗駅に到着した」
「乗客約50人にけがはなかった」怪我する要素ある?急加速?
回復運転で回復できてるのはさすが
鉄道って全部自動運転の方がいいと思うんだよね。運転士の雇用以外で何か問題あるんだっけ?
360km出したのかと思ったら桁違いの早さだった(誤解を招くブコメ)
適密(都雇圏人口25万人前後的には50万人未満故,過疎…適疎くらいか)
トンネル内は景色が変わらないため、速度感覚がバグりやすい
俺もぼーっと仕事してることはあるけどそれが報道されることがないのはありがたいなと思う
誰にも迷惑はかからなかった事案であり、ごく短時間の減速を厳罰に処す必要なし。ヒヤリハットの類として、調査と記録、事案の周知はしたらいいが、徹底的な再発防止策の構築などは、むしろしない方がよい。
定刻通り着いてるならニュースにせんでいいだろ
人間の注意力には限界があるし、ただのシステムの問題。こんなプレスリリースを出したら、本人やその他の従業員に対して大きなプレッシャーになるし会社としてダメでしょ。
読売新聞は虚報出しても逆ギレ記事で収めるのに。あれで人が死んでたらどういう風に収めるつもりだったのか
乗客50人しかおらんのか
夜とはいえ50人しか乗ってないこの新幹線、めちゃくちゃ採算とれない1本だな
大人にはいろいろ事情があるのでチコちゃんは黙ってろ
問題の本質はぼーっとしていて本来やるべきことをできていなかったところ。で、インシデントの公開は情報共有の社会貢献であり晒し者にするためではない。
“乗務員に指導を徹底する” 嫌な匂いが。
多分寝てたんだろうな。
“上り勾配に変わってブレーキが自動解除されたが加速操作をせず、速度が時速36キロまで下がったという。最低速度の規定はないが、あまりにもスピードが遅いことに車掌が気づき指摘”
ちょっと面白い
遅れを挽回するために速度を出して事故を起こしたのが福知山線脱線事故だから、軽く見てよいことでもないと思う。