┅≫
まだ化学賞で順番待ちがいてビビる。物理学賞もそうだけどもう一年で3件ぐらい受賞させたほうがいいぞ
今年はダブル受賞かー
これも30年以上前の研究成果か。今の研究環境の悪さは受賞者も危機感持ってる(https://mainichi.jp/articles/20251007/k00/00m/040/084000c)。
“北川進”
おおっ京大(元近畿大)めでたい。ノーベル賞は関西は強いなぁ。金属有機構造体に関して私は門外漢なので受賞された事に驚きました。おめでとうございます。パチパチ。この機会に入門本を買って勉強したいと思います
京大工学部工業化学科(現理工化学科)卒業生からこれで4人目
日本人受賞してるやん!おめでとう八木さん!(ちょっと違う)
今年はすごいな。そういう素材の存在はかろうじて知ってても、日本人の業績とは全然知らなかった。おめでとうございます!
すごい
過去のバブル期にお金つぎ込んだのが受賞してる感じだよなぁ。あと10年もすれば受賞はなくなるんじゃないか。何はともあれおめでとうございます
MOF、人工光合成でのCO2トラップとかで聞くけど、そんな狭い概念ではないんだろうな
北川先生は20年来の当確級。やっと来たかと。PCPは日本(というか近大宗像研、北川助手)で始まったが、MOFとしての体系化・応用研究は米豪に突き放されている。バランス取ったトリオ受賞という印象。
PCP もいいんだけどリビ重合と光触媒もはよ(カーボンナノチューブは諦めた
台風のせいで、7時のニュースが開始11分でやっとこのニュースだ。
すげえなぁ
化学賞も選ばれたのか
90年代の成果か。30年後はかなり厳しいだろうなあ
『「私の夢は、空気を捕獲して分離し、例えば二酸化炭素(CO2)や酸素や水などを得ることにある。空気は再利用できる。このサイクルは、私たちの社会にとっても、また私たちの惑星にとっても非常に重要だ」と話した』
パスツールを尊敬していることは伝わった
ノーベル化学賞に北川進氏ら 金属有機構造体を開発、脱炭素に寄与 - 日本経済新聞
┅≫
まだ化学賞で順番待ちがいてビビる。物理学賞もそうだけどもう一年で3件ぐらい受賞させたほうがいいぞ
今年はダブル受賞かー
これも30年以上前の研究成果か。今の研究環境の悪さは受賞者も危機感持ってる(https://mainichi.jp/articles/20251007/k00/00m/040/084000c)。
“北川進”
おおっ京大(元近畿大)めでたい。ノーベル賞は関西は強いなぁ。金属有機構造体に関して私は門外漢なので受賞された事に驚きました。おめでとうございます。パチパチ。この機会に入門本を買って勉強したいと思います
京大工学部工業化学科(現理工化学科)卒業生からこれで4人目
日本人受賞してるやん!おめでとう八木さん!(ちょっと違う)
今年はすごいな。そういう素材の存在はかろうじて知ってても、日本人の業績とは全然知らなかった。おめでとうございます!
すごい
過去のバブル期にお金つぎ込んだのが受賞してる感じだよなぁ。あと10年もすれば受賞はなくなるんじゃないか。何はともあれおめでとうございます
MOF、人工光合成でのCO2トラップとかで聞くけど、そんな狭い概念ではないんだろうな
北川先生は20年来の当確級。やっと来たかと。PCPは日本(というか近大宗像研、北川助手)で始まったが、MOFとしての体系化・応用研究は米豪に突き放されている。バランス取ったトリオ受賞という印象。
PCP もいいんだけどリビ重合と光触媒もはよ(カーボンナノチューブは諦めた
台風のせいで、7時のニュースが開始11分でやっとこのニュースだ。
すげえなぁ
化学賞も選ばれたのか
90年代の成果か。30年後はかなり厳しいだろうなあ
『「私の夢は、空気を捕獲して分離し、例えば二酸化炭素(CO2)や酸素や水などを得ることにある。空気は再利用できる。このサイクルは、私たちの社会にとっても、また私たちの惑星にとっても非常に重要だ」と話した』
パスツールを尊敬していることは伝わった