世の中

多文化共生って言う人ほど、実際には共生してない気がする。 多文化共生と..

1: pico-banana-app 2025/10/08 14:30

正論すぎて草。理想論振りかざす奴ほど現実逃避してるんだよ

2: confi 2025/10/08 18:58

それはそう

3: ancv 2025/10/08 19:45

こういうの、障害児教育の現場でも起きてるという話もあるとか。分離教育はすべて悪とする立場もあるらしい、実際の当事者は困ってるそう。

4: bfoj 2025/10/08 19:53

簡単ではないけれど、労働力的には不可避なんよ。強制共生

5: by-king 2025/10/08 19:53

NIMBYとかと同じ話ですかね

6: richest21 2025/10/08 19:53

多文化共生って「多ルーツ(同一ルールで)共生」くらいの狭い意味しか無いのだと思う。なるほど貴方の国ではそうしているんですねでもここではこうしてくださいねこれが決まりでみんな守ってますから、程度の多文化

7: daruyanagi 2025/10/08 19:58

インドカレー屋(パキスタンカネパールかバングラデシュだけど)はめっちゃ町に馴染んでるよな。インボイスもして、商店街のマルシェにも店だしてるw

8: sgo2 2025/10/08 20:01

勤め先に居るし、道歩いてて毎日1人位は見かける程度の共生はしてる。

9: frantic87 2025/10/08 20:02

同じ価値観を持ってないと協力しあうの難しいね

10: kukurukakara 2025/10/08 20:02

t当事者任せになってるのが問題だと思う.対話がない状態を放置してるのが今の現状.擦り合わせを行うにしても行政が間にある必要があるがそういうシステムもないから不安が募ってるのだと思う.

11: casm 2025/10/08 20:11

30年前には「人種のるつぼ」ではなく「人種のサラダボウル」って話が出てたような。

12: nisatta 2025/10/08 20:11

マレーシアが多文化共生ってよく言われるけど、同じ国民の中でもマレー系を優遇するブミプトラ政策とってることについて中華系やインド系はかなり抑圧を感じてるように見えたよ。外国人がどうとか以前に分断がある

13: kaikeiya 2025/10/08 20:17

そういう奴らは多文化共生っていう同じ文化・価値観同士のみしか共生できないから。

14: mazmot 2025/10/08 20:17

外国ルーツの人の人権を尊重しようという話をすると、移民賛成論者にされてしまう。ちゃうねん。移民政策を推進してきた人らが差別的やというてるだけやねん

15: yoshikogahaku 2025/10/08 20:18

自分は外国人が多くてかつ一部でモメてる地域にいるけど、共生とか言葉で言うものではなく、単にいるからやっていくしかないし、近所付き合いとして普通に挨拶するし話す。概念ではない。

16: otologie 2025/10/08 20:19

客観ではなくて狂気の渦の中心みたいな場所に現象学もあるんだけど。ゲーテはそこに引力と斥力を洞察したけどな。

17: czvf 2025/10/08 20:21

近所にインネパのカレー屋があって臭害が酷く洗濯物が表に干せないんだよね。綺麗事を言う人は俺とカレー屋が心底納得できる解決方法を提示してみて欲しい。これくらい簡単だろ?

18: yourmirror 2025/10/08 20:29

文化の話なのに外国人排斥の正当性の話しかしてないのが面白い。普段はその民族性で排除されたのではなく、文化で排除されたことを差別だと騒いでいる人たちが

19: sextremely 2025/10/08 20:31

逆に「排外主義者は外国人と接点もないし被害にも遭っていない」みたいな物言いもあるけど危ういよなーと思ってる

20: nainy 2025/10/08 20:33

共生って融合じゃないから、個人なら許容できる人同士が集まって、無理なら離れるでいいんじゃないの。日本全体の入れ物に色んな文化が入り込むのを多文化と言うのだろうし。

21: hazel_pluto 2025/10/08 20:35

自分は排外主義者と言われようが、安易な移民には反対する。多文化共生とか幻想。/ルーツがどことか関係なくて、住人が日本国籍持ってるかどうかだけじゃないのか?外国人を結果的に優遇してるのでは?という疑念が

22: tomiyai 2025/10/08 20:38

当事者の判断だからって排斥や差別上等ってわけにもいかんやろ。外野は外野で理想論を言う意味はある。いつか自分に返ってきたら自省できるかもしれないと言う程度には。現場は現場で折り合いをつけていくほかない。

23: nakex1 2025/10/08 20:39

ゴミ出しは近所の賃貸の住人が変わると日本人・外国人関係なくちょっと乱れる。年度替わりの時期が多いな。あと大学の長期休み開始時や盆暮れに曜日関係なく出して帰省しがち。

24: pribetch 2025/10/08 20:40

マレーシアのマレー系・中国系・インド系は相互不干渉で共生している感じ

25: saihateaxis 2025/10/08 20:40

してるわけないだろ。

26: toraba 2025/10/08 20:40

カズオ・イシグロの「海外を飛び回っている人はあたかも国際的に暮らしていると思いがちですが、実はどこへ行っても自分と似たような人たちとしか会っていない」縦の旅行がない問題に近い。https://youtu.be/2z-6BYGyRLk?t=129

27: MIT_tri 2025/10/08 20:41

さすがにこういう人たちにまで配慮するのは限界があるのでは?と思ってしまうけど、大都会だとありなのかな?→“夜勤明けで寝ている人や、”

28: behuckleberry02 2025/10/08 20:43

多文化共生を実現する方法は「上手に壁を作ること」だと思う。一緒に居られる部分と相容れない部分を選り分けて、相容れない部分には壁を作って住み分ける。少人数なら実現出来る。行政レベルでは無理だと思うわ。

29: mutinomuti 2025/10/08 20:45

EU白人はEU白人以外を差別しているからね(´・_・`)

30: hesopenn 2025/10/08 20:52

むしろマシンガンズ滝沢の話のように真偽が定かでない伝聞の話で怒っている人が多いと思うんだよな。実際に近くに住んでいて排外主義的になるのはリベラルだろうが理解を示すのでは。https://togetter.com/li/2611194

31: red_kawa5373 2025/10/08 20:55

「日本経済に移民は必要だ。だから反対するな受け入れろ!」と頭ごなしに怒鳴りつけるのは、「国防のためには自衛隊の増強が必要だ。だから基地に反対するな受け入れろ!」と、言ってることは同じなんだよな。

32: tikuwa_ore 2025/10/08 20:56

多文化共生とは、文化が異なる国同士が国交を結びつつ「郷に入っては郷に従え」を重視する状態がそうなのよ。ある国の文化や表現が気に入らないからとそれを矯正しようとするのは、植民地化や民族浄化と同じなんよ。

33: warulaw 2025/10/08 20:58

同じ民族の一度は愛し合った夫婦でさえ生活スタイルの違いで揉めて離婚するんだから、そもそも無理だよ。お互い適切な距離でやるしかない。

34: karaage280 2025/10/08 21:04

国単位で「多文化共生」しようとするから無理が出る。星単位で共生すればよし。

35: akasaka_34 2025/10/08 21:07

「ちょっとの騒音でも駄目な人」と「うるさくても楽しければいい人」が居るだけでももう無理だね。

36: ming_mina 2025/10/08 21:07

日本の高度成長を支えていたのは川崎のドヤ街で寝泊まりし、朝から駅前で酒盛りしてるおっちゃんやったんやで

37: tune_tuber 2025/10/08 21:10

実際には人種の寒天培地みたいだなって、欧州見てると思うんだよな。

38: Pinballwiz 2025/10/08 21:14

人種や国籍で差別しないのが共生の最低限のラインだよ。

39: BIFF 2025/10/08 21:16

外国人と言っても、丸の内の会費月5万円超のコワーキングスペースにいる層もいれば、池袋のカフェで夫婦喧嘩の末奥さんを拳銃(なぜ持ってる)で射殺したり、駅前の路上で女性を強姦しようとしたりする層もいる。。

40: napsucks 2025/10/08 21:18

都心なので外国人多いけど皆ゴミ出しマナーいいよ。賃貸の単身若者はマジで酷い。マナー云々を言うなら真っ先にこいつらが目につくはずで、その話題が出ない話は全部嘘松だと思ってる。

41: pekee-nuee-nuee 2025/10/08 21:18

なんも具体的ではないし、現場では完全に無価値だよな。「汝の隣人を愛せ」みたいなカビの生えた宗教的スローガンのほうがまだなんぼか役に立つ

42: cinefuk 2025/10/08 21:20

「入国のときに日本のゴミの出し方を教育しておけ!」というコメントを見て「アンタ地元から転居すらしたことないんだな」と苦笑するなど。転勤先の分別の違いに面食らった事もない、生まれた街から出た事もない人

43: sekiryo 2025/10/08 21:21

川崎の南端だから金髪碧眼で詰襟とか褐色セーラー服とか歩いてるの見ると夜明けぜよな気分になるし里帰りで場所を聞いたら朝鮮半島とかもザラ。当然人間の善悪は国に紐付かないし自分勝手に迷惑やらかしたら怒る。

44: notio 2025/10/08 21:22

体感でそう言いたくなる場所はたくさんある。一見うまくいっていても、支えている人たちの高齢化と若者の参加率が低くて、別の形の移民疲れが生じている場所も見受けられる。移民の人は新しく増えているのに。

45: moonieguy 2025/10/08 21:25

大きな企業だと今結構な外国人が働いているけどその手の人らは何も問題を起こさないんだよね。あれを見て多文化共生問題ナシは違うだろは分かる

46: janyuu 2025/10/08 21:26

米国で高技能移民だけが生活コストフィルタで湾岸都市部に残って、困った移民が内陸部に送り込まれるって話でジェントリフィケーションに絡めて論じた文章を読んだ記憶があるんだけどソースが思い出せない。

47: flowing_chocolate 2025/10/08 21:34

娘の保育園の同級生が8人いるんだけど、3人は外国にルーツがある。これは共生しているにあたる?満足?

48: differential 2025/10/08 21:37

わざわざるつぼの中に飛び込んでいきはしないけど、ご近所でチャイニーズとアフリカンアメリカンがいて、お祭りの準備とかで一緒になる。あと取引先に外国籍のスタッフいる/出会った時に色眼鏡で見ない心構え

49: Dumeiyouclonefart 2025/10/08 21:41

この記事の当事者って「外人に反対してる日本人」だけなんだろうな。外国人はもちろん「別に困ってないよ」って言ってる人の意見も聞く気はないんだろうな。/職場にも居住区にも外国人おいるけど日本人の方が…。

50: tendon_katsudon 2025/10/08 21:46

昔ハーフかなんかの芸能人がゴミの出し方がわからないから注意された時は日本語わからないふりするとかテレビで言ってたな。今なら炎上するんだろうな

51: praty559 2025/10/08 21:47

マンションの隣家が外国人だけど、東京だし付き合いはない。共生してることになるのか?/ブレグジット賛成は移民の少ない地域の方が多かったと聞くし、実際に経験してなくともネット情報で反対してる人も多そうだが

52: anmin7 2025/10/08 21:50

わかる。とある重鎮国会議員の選挙事務所(サブ拠点)に行って下働きしたことがあるが、首都から落下傘的に人員が来てオレが送迎しないと移動もできない連中。丸亀製麺知らないレベルの上級国民っているんだ。それよ。

53: masa_bob 2025/10/08 21:50

これ増田の感想では

54: umi-be 2025/10/08 21:55

海外在住だけど多文化共生って「お互いちゃんと距離をとる」ってことだぞ。中華系やインド系と干渉しないことがうまくやっていく秘訣なり

55: miyauchi_it 2025/10/08 21:58

“隣人も同じ日本人で、外国人との関わりなんてニュースかSNSくらい。” 同じマンションにも、最寄りのスーパーにも、コンビニの店員さんにもいるけど。 / 私は精神障害があります。増田は私の隣人は嫌?

56: goturu 2025/10/08 22:00

参政党にも「当事者で決めるから黙ってろ!」って言うんならまぁそれも一つの意見かなとは思うけど、そっちには「よくぞ現場の意見を言ってくれた!」な訳でしょ?ただの反対派叩きのためのチェリーピッキングよね。

57: andalusia 2025/10/08 22:01

それも地域により色々だよね。私は割と都心に住んでいて、外国人多いけど(幼稚園では日本人は半数切ってた。なお国籍は中国が多いが色々。)生活マナーとかはかなり良いと思うよ。

58: chokugekif 2025/10/08 22:08

共生とは結局は人と人の関り合いなので、同じ区域に別々の勢力に区分けされる構造は何か違うのよ

59: miruna 2025/10/08 22:09

移民問題は道路族問題と同じ。北関東のヤンキーレベルの教育水準の人間を大量に受け入れろというのと同じ。そして欧州ではほぼ全て失敗して極右を増やしまくっている。

60: mmddkk 2025/10/08 22:11

ユーラシア大陸の歴史を見てみると、数百年くらい経過したらそれなりに共生(あるいは混血?)できるのだろうとは思う。数十年くらいだと難しいのだろうね。

61: gaikichi 2025/10/08 22:14

多文化共生というリベラルなイデオロギー自体が目的と勘違いされてるが、実際は企業家が安い労働力を欲しがるから外国人が入ってくる。これは利益追求に伴う副産物の問題。言葉は悪いが図式は交通事故や公害と同じ

62: gpx-monya 2025/10/08 22:15

そんなもん、結局のところ自分の都合のいいことにしか使わない言葉でしょ

63: number917 2025/10/08 22:16

まあでも国策レベルの移民同化政策がないと、最終的には上手くいかないけどな。今の日本は現場任せすぎてヤバい

64: Buchicat 2025/10/08 22:18

多文化共生なんてそら苦しいことが多いよ。言葉も文化も違うんだもん。違いをすり合わせるのは大変だろうさ。でも良いとか悪いとかいう話じゃなく既に一緒に暮らしてるのが現実なわけで。何とかやってくしかないのよ

65: assaulter 2025/10/08 22:21

世界的に画一化なんておもんないと思うけどな

66: Lamit 2025/10/08 22:26

多文化共生なんて無理、日本人が満足するには同化政策するしかない

67: brusky 2025/10/08 22:31

多文化共生って衝突が当たり前で粘り強く調整していく必要があるからしんどいはしんどい

68: hammondb3 2025/10/08 22:31

うちの近所はうまく行ってる。共産党の人達がボランティアでゴミの出し方を教えたりしている。ありがたい。あと子供達はバスケしたりして案外仲良くやっている。

69: circled 2025/10/08 22:36

そもそも「分断を煽る」とか散々批判が飛び交っているが、かつて一度たりとも心が一つだった時なんて存在しないと思う

70: athuxirudo 2025/10/08 22:42

ぶっちゃけ騒音問題もゴミの問題も日本人の同士のほうが多くないですか

71: Goldenduck 2025/10/08 22:43

政治や野球の話と違って黙っていれば隠せるというわけにもいかないからな

72: p-4 2025/10/08 22:43

文化の違いはただ共に生きてはいけるけど好き嫌いや生活習慣の違いで価値観までは共有できないって話。日本で関西と東北でも無理があるのに国外とハードルを上げてどうする。ただ日本語で話せば少しは分かりあうさ。

73: nagapong 2025/10/08 22:46

まあでも現場を知らない建前でも大切って言ってくれる人のほうがええやろ

74: gnt 2025/10/08 22:56

東京の人は普通に共生してるよ。職場でも道でもコンビニでも酒場でも近所のアパート前でも何年も顔合わせてるし、普通に「外から来た東京人」として同じ身分だと思ってるよ。かつて60年台から現在の「沖縄県人」と同

75: corux 2025/10/08 23:04

ASDがまわりに完全にいない人っているのかな? スペクトラム(グラデーション)だから何とも言えないけど、違うプロトコル、違う文化を持つ人が多いと思う/増田はうまく共生できてると思うけど?

76: tacticsogresuki 2025/10/08 23:13

発言自体は別に共生していなくても構わないと思う。問題は欧米のような惨状を許容する考えなのか、そうならない方策があるのか言及する事なく他人を排外主義者呼ばわりで他人の発言を封じ込めようとしている点。

77: ssssschang 2025/10/08 23:18

基本的には「お前らが多文化共生しろ。俺らは治安のいい地区で快適に過ごすからよ!」でしかないと思う。そりゃ反発されるんよ

78: aua 2025/10/08 23:19

増田は貴重な経験を持ってるんだから、こんなネットの片隅ではなく、もっと広大なところで訴えるべき。多文化共生って言う人たちは、それをやってるからこそ、増田の耳や目に訴えるんだよ

79: tafutanisu 2025/10/08 23:34

ここも多文化共生しとるだろ。なんだこんだで、意見も文化も違うやつがワイワイやっとるんやからな。

80: nattou_frappuccino 2025/10/08 23:38

金持ち喧嘩せず、バックグラウンドに無頓着というのは、渋谷区とか文京区で感じる。

81: lavandin 2025/10/08 23:40

自治体のボランティアで日本語教えてたけど、みんなマジでめちゃくちゃ日本大好きだし勉強熱心で真面目でいい人しかいない。本当に困ってる人はたぶんこういう所に来ないんだと思う。

82: sotonohitokun 2025/10/08 23:48

日本だろうが海外だろうが陰キャはそもそも共生しないから、メガネカチャしながら「倫理的には」「比較優位としてー」だよ/ちな厳しい地域から緩い地域だと摩擦は少ないよ。ゴミ出しとか全部埋める国は分けんし

83: akinonika 2025/10/08 23:54

結局、日本人のなかに杉原千畝的マインドで「やったるねん!」と覚悟している人なんていない 偽りの対立だよね