世の中

note、純利益340%増で好調 通期業績を上方修正 「生成AIでクリエイターとコンテンツが増加中」

1: kamei_rio 2025/10/08 07:23

"創作のハードルが低下しクリエイターが増え、創作の効率も上がってコンテンツも増加。読者とコンテンツのマッチングにもAIを活用しており、購読・購買も増したという" 似たような記事が増えそう…

2: maemuki 2025/10/08 07:35

“生成AIでクリエイターとコンテンツが増加中” 記事の質は下がってそう

3: circled 2025/10/08 07:45

囲碁とか将棋の解説note記事はAI使って書かれています(意味が違う)

4: nakag0711 2025/10/08 07:54

はてなもこうなっていたかもしれないのに…

5: pendamadura 2025/10/08 08:05

サムネをAI絵にしてる奴アホだと思う

6: haru_tw 2025/10/08 08:15

先日初めてnote買った。AIクリエイターによるAIツールの活用法の記事。サブスクに入るか迷ってたため。入らない決心ができて良かった

7: n_y_a_n_t_a 2025/10/08 08:26

AIが作った記事に課金する人が増えてるということ?情報商材みあるな

8: kukurukakara 2025/10/08 08:32

“業績好調の要因はコンテンツ投稿サービス「note」事業。第3四半期のnote内の流通総額は55億3700万円(前年同期比27.4%増)"note累計会員登録者数は1052万人、公開コンテンツ数は6407万件"ユーザー・コンテンツ共に増加傾向”

9: sqrt 2025/10/08 08:32

noteに限らず今のインターネットビジネスは粗製濫造が利益になる構造で、健全ではないと思ってる

10: IvoryChi 2025/10/08 08:35

自分が見てた複数タグ(イラスト制作系)が副業系の記事を売りたい複垢AIにタゲられて、大量に似たような記事を投下されて荒らされてるわ…。実体験記事でも個人差あるのにやってもいない人の空想記事買ったってなあ

11: uniR 2025/10/08 08:49

AIしか読み取らない記事をAIが作っているのではという気がしております、なんとなく不安。いやなSFみたいだ

12: manamanaba 2025/10/08 09:00

生成AIでゴミ製造機とゴミが増加中

13: nakex1 2025/10/08 09:00

いろんな考え方のユーザーや新しい技術の受け入れに寛容なところは強い。「こうあるべきだ」を頑なに守ることにも伝統職人としての道はあるのかもしれないが。

14: oyamissa 2025/10/08 09:22

持たざる人が飛びつくお金儲けツールになっちゃってる感は否めないけど、誰でも発信できて、対価に金銭を得られるプラットフォームとして応援はしているよ

15: linus_peanuts 2025/10/08 09:31

そこそこ売れてるのって昔からcakesにいたあたりだけなんじゃないかなあ。あと芸能人と。

16: ultimatebreak 2025/10/08 09:43

“生成AIでクリエイターとコンテンツが増加中” 現代のワードサラダや

17: moxtaka 2025/10/08 09:52

Xの怪しい情報商材アカウントとかAI系アカウントがnoteに誘導してるのよく見るもんなあ。

18: raitu 2025/10/08 10:05

“業績好調の要因は、コンテンツ投稿サービス「note」事業。第3四半期のnote内の流通総額は55億3700万円(前年同期比27.4%増)と伸長”

19: tyouaniki 2025/10/08 10:06

“生成AIでクリエイターとコンテンツが増加中” これは笑う所?

20: lacucaracha 2025/10/08 10:24

AIで作った記事をAIに読ませてAIにまた書けせる永久機関ができたの?

21: szsszs 2025/10/08 10:32

生成AIでてにおはとか読みやすく直してくれるのは書くハードルが下がってクリエイターが増えるのは納得できる

22: mohno 2025/10/08 10:37

「note、純利益340%増で好調」←へぇぇ、よかったね、と思ったら「生成AIでクリエイターとコンテンツが増加中」←ゴミの山?

23: mayumayu_nimolove 2025/10/08 10:38

最初からネットの著名人を使って記事書かせてたからな

24: pikopikopan 2025/10/08 10:42

そのうち腐海に沈みそうなフラグだな・・”生成AIでクリエイターとコンテンツが増加中”

25: gamecome 2025/10/08 11:00

生成AIがゴミになるかは使い方次第でしょ。みんなも増田によくスター付けてるじゃん

26: fashi 2025/10/08 11:08

AIの使い方を知りたい人が有料記事の課金しちゃうんやろな

27: hateokami 2025/10/08 11:13

クリエイター(笑)コンテンツ(笑)もう完全にインターネット終わっちゃった。

28: lamrongol 2025/10/08 11:14

これ「生成AIが理由」という根拠が特に示されてないから、CXO(最高体験責任者)の深津( @fladdict )が「生成AIで業績が伸びた」という事にしたいだけに見える。

29: sin20xx 2025/10/08 11:21

まぁ、業績という視点ではそもそもの収益性が結構つらい状況であって、この状況で何とか事業として採算が取れている程度ではと。むしろ今の状況は情勢に左右されやすいと考えるので、舵取りとしては結構博打に見える

30: kudoku 2025/10/08 11:28

Xでもsoraを使ったAI動画でインプレ集めてリプ欄に誘導。YouTubeではAI動画とゆっくり解説で動画を濫造。ネットにゴミを散らかすのが1番儲かるパターンなのかな?

31: rizenback000 2025/10/08 11:42

つまり、投稿されるnoteの質は低くなってるってことだな。

32: nP8Fhx3T 2025/10/08 12:03

今のところ生成AIを活用した収益ってクソコンテンツの濫造くらいだよな。その程度で今の世間の期待度の高さはバブルよね。

33: okaz931 2025/10/08 12:08

naverまとめみたいになるんじゃない?

34: zbun6ugf9t 2025/10/08 12:17

増田も生成AIでクリエイターとコンテンツが増加中なのにはてな株は下がり続けてるんだが

35: ancock 2025/10/08 12:18

副業関連のハウツーみたいな商材も売れてそう

36: monotonus 2025/10/08 12:25

虚業の極み。日本のITベンチャーってこんなんばっか。

37: laislanopira 2025/10/08 12:30

ゴミをまき散らかすな

38: gpdwin 2025/10/08 12:41

質の低い情報まみれになってそうだが、 今のネットって生成AIまみれで大体こんなもんだしな…

39: mvsw 2025/10/08 12:41

ブクコメと合わせて読む

40: soratomo 2025/10/08 12:50

生成AIをつかっても、ちゃんとFANが付いて収益化できてる人がいるってことなのか。

41: tg30yen 2025/10/08 12:51

AI製がふえて記事の質が下がったかどうかはこのデータからではわからない。

42: inazuma2073 2025/10/08 12:56

もういっこ、似たようなプラットフォームなかったっけ?ド忘れした。。

43: eggheadoscar 2025/10/08 12:58

ソースなしに粗製乱造や情報商材のせいとは決めつけたくないので、もうちょっと内訳が知りたいですね

44: ounce 2025/10/08 12:58

令和のNAVERまとめとなるか。

45: welchman 2025/10/08 13:04

“「生成AIでクリエイターとコンテンツが増加中」”/終わりの始まりじゃないですか。

46: fujifavoric 2025/10/08 13:06

ネットにゴミを撒き散らして生計を立ててるってワケ

47: appletriangle 2025/10/08 13:40

ソーセージ姉さんの記事を読むためのプラットフォームである

48: nida3001 2025/10/08 13:43

……え、なんで営業利益より純利益の方が1億円近く多いの?特別損益の幅でかすぎない?

49: oisux 2025/10/08 13:43

はてなブックマークのコメントという高品質コンテンツを生み出している皆様からのありがたいお言葉だ

50: fueteruyo 2025/10/08 13:44

“読者とコンテンツのマッチングにもAIを活用しており、購読・購買も増したという。”

51: kyuminlover_ny 2025/10/08 13:55

とある大学生のnoteが好きで新作が出るたび読んでるんだけど最近明らか生成AIくさい。待ってくれ。私はあなたのどこかこっ恥ずかしい、青春をそのまま絞り出したような爽やかさのある文章が好きだったのに。

52: tal9 2025/10/08 14:03

ふむ。。

53: khtokage 2025/10/08 14:04

AI生成が過ぎるとお客さんが離れるので、そうなってからどうするかは気になりますね。同人DL系は棲み分けしてて、そうするとそれはそれでコスパのいい自分の趣味のものが探せる場所になってたりするみたいですね。

54: naruruu 2025/10/08 14:15

6月からSEO記事がGoogleに弾かれて、記名記事が上位に選ばれてるのでnoteの調子良いんだろうなー。その記名記事がAI生成ってのが皮肉だが。

55: t1mvverr 2025/10/08 14:17

これだと情報発信してる人が誰かで価値が決まってしまう

56: nowandzen 2025/10/08 14:28

ちょっと商品名ググると取るに足らない日用品から家電、スニーカーまで莫大な量の薄っぺらいレビューをAI生成してるnote垢が引っかかって迷惑してる。ネットのゴミ問題は新局面に

57: ramuchop 2025/10/08 14:47

すごい

58: eringiman 2025/10/08 14:58

つるはし売りが儲かるという実例がまた一つ

59: d0i 2025/10/08 14:59

他人が書いたAIコンテンツ読むぐらいなら自分でAI契約して書いてもらったほうがマシじゃね?

60: queeuq 2025/10/08 15:18

AIが作成したものが一様に低質であるとは思わないけど、noteの記事は低質であると思っている。

61: hide_nico 2025/10/08 15:24

“noteは伸長の理由について、生成AIの存在を挙げている。生成AIによって、創作のハードルが低下しクリエイターが増え、創作の効率も上がってコンテンツも増加。読者とコンテンツのマッチングにもAIを活用”

62: uniunikun 2025/10/08 15:33

NotesのAI記事が、ソースを確認できない主張を山盛りで、つくづく困っている。AIチェッカーをパスして掲載するようにしないと、自滅しませんか?まとめサイトの二の舞い https://uniunichan.hatenablog.com/entry/20251005AI

63: netafull 2025/10/08 15:36

“noteは伸長の理由について、生成AIの存在を挙げている。生成AIによって、創作のハードルが低下しクリエイターが増え、創作の効率も上がってコンテンツも増加。”

64: tomei10 2025/10/08 15:44

Qiitaもnoteも生成AIコピペのゴミ記事が増えすぎなんよ

65: houyhnhm 2025/10/08 15:46

ゴミが溢れる町、な気がしますね。

66: slkby 2025/10/08 15:48

製品の偽レビュー (買ってないし生成なの丸出し) とかは無益通り越して有害なゴミ。レビュー文の推敲ならともかくAIに0→1をやらせるな。