最初の事例、いらなくね?
こどおじで生活力がなく介護スキル(行政資源の利用スキル含め)がない問題、安定職に就いてないので介護が失業に繋がりやすく生活資金も介護資金も失われる問題などが複合して発生しそう
72万人…女性に限れば43万人もご同類がいるのは心強いね、と思って元気だしとく
なのでピンピンコロリを目指さないとな
要介護親を抱えた人同士で互いの親を介護する事業を考えてる。他人親の介護なら介護保険売上で給料出るし肉親介護より双方の心理負荷が軽いってネタ。ただ名称が「親スワップ」しか思い付かない。
要介護1と2(認知症の人)を総合事業に移行する議論もずーっとあって地獄みがすごい。高齢者虐待待ったなしだと思うんだけど対応体制どこも準備できてないんじゃないかな。地域で高齢者を支えるってなかなか無理あるよ
扶養できないってことで自民党に投げればいいよ(´・_・`)
母もなぜか叔父たちに祖母の介護を押し付けられていた。でも遺産は等分。もちろんたいした遺産じゃないけど。
子供をあてにせずに済むように準備するしかないねえ。高齢者は金溜め込んで使わないと言われるが、自分で自分の始末をつけるには仕方がない。政府の借金を低利率とインフレでチャラにしたがる政府がいるし。
考えすぎはストレスになるよw それより青信号渡る時に車つっこんでこないか、ちゃんと日々確認する方が有益w
行政はマジで見捨てるモードになってるよ。
生活保障費はケインズ的には公共事業になるので内需の寄与に、政府は介護の労働改善と強化に予算を使いえる。ある程度の氷河期世代の救済策にもなり個人を追い詰めるより政府が面倒を見るべきだろう。持続的な成長を
「女性のほうが」みたいな書かれ方してるが、男性も相当数が介護貧困に陥るという点はしっかり伝えた方が良いと思う。さらには正規雇用でしっかり稼いでいる人も介護経費・介護離職で貧困に陥る可能性は十分ある。
息子と娘と両方居ても、大体娘に回ってくるからなあ。親も娘が見るのが当然みたいな態度だし
まぁ、だから俺ら世代が足腰たたなくなるころには安楽死制度みたいなやつが必要になると思うんだよね。逃げ切り世代はもう好きにすればいいけどさ(
30になっても40になっても50になっても親離れできずスネ齧って来たならしょうがない。一蓮托生。1日でも長く集れるよう手厚く介護してさしあげないと。逃れるには自立して連絡も着かないようしておくしかないので。
氷河期世代の未婚男性って、正直早死にする人が多そう(個人の感想です)
なんで未婚者限定で語るの?介護支援は既婚者も必要でしょ。選択的夫婦別姓とか、クソどうでもいい事に時間使わないで行き詰った個人主義1.0を個人主義2.0にバージョンアップする方策を考えよう。
要介護者を抱える人のためにもリモートワークで働ける仕事を増やすのがいいのでは。でも家庭内での共助を押し付けることにもなっちゃうかもね。
氷河期世代の未婚男性で、希少がんで早死する人になりそうなので、先に死ねば介護の心配もないかなと思っている
マスコミの皆さんも一緒になって氷河期を作り上げてきたのに、何を今更。
経済的に困らないとしても親のケアや手続きで週末や有休使い切ったらストレス溜まるし疲弊しそうだなあという不安はある
「FIREおじさんがインフレ圧力になる」とかと本質的には同じで、生産した財を分け合う人数が多いほど一人頭の取り分は減るという素朴な算数の話
うちの親族は、ありがたいことに要介護者がいない。自分も見習わなければ。
10年介護させるなら、5000万くらいの生命保険はいっといてもろて、受け取り人ちゃんと指定しなはれよ……とは思う。
最初の事例は単に介護保険を使わずに介護退職しちゃう昨今やっちゃダメなパターンでしょ。
20歳過ぎのときに腹をくくって、親が死ぬまで40年かと準備初めて半分近く経ちそう。自分がアラサーまで祖母の世話してる親を見てたしね。20歳の自分は先立つものがない状態で親の介護状態に入るのが最も恐ろしかった
75歳の親には「筋トレしろ」と言っている。
認知機能や運動機能が日常生活不可能に下がっても心臓だけは動き続けるという意味での長寿なのが全ての元凶な気がする。認知症多発長寿家系のはハイリスクでしかない。
「氷河期世代」が直面する“介護問題” 親と同居する未婚者「約72万人」が経済的に追い詰められる試算も 男性より女性が深刻な理由とは | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
最初の事例、いらなくね?
こどおじで生活力がなく介護スキル(行政資源の利用スキル含め)がない問題、安定職に就いてないので介護が失業に繋がりやすく生活資金も介護資金も失われる問題などが複合して発生しそう
72万人…女性に限れば43万人もご同類がいるのは心強いね、と思って元気だしとく
なのでピンピンコロリを目指さないとな
要介護親を抱えた人同士で互いの親を介護する事業を考えてる。他人親の介護なら介護保険売上で給料出るし肉親介護より双方の心理負荷が軽いってネタ。ただ名称が「親スワップ」しか思い付かない。
要介護1と2(認知症の人)を総合事業に移行する議論もずーっとあって地獄みがすごい。高齢者虐待待ったなしだと思うんだけど対応体制どこも準備できてないんじゃないかな。地域で高齢者を支えるってなかなか無理あるよ
扶養できないってことで自民党に投げればいいよ(´・_・`)
母もなぜか叔父たちに祖母の介護を押し付けられていた。でも遺産は等分。もちろんたいした遺産じゃないけど。
子供をあてにせずに済むように準備するしかないねえ。高齢者は金溜め込んで使わないと言われるが、自分で自分の始末をつけるには仕方がない。政府の借金を低利率とインフレでチャラにしたがる政府がいるし。
考えすぎはストレスになるよw それより青信号渡る時に車つっこんでこないか、ちゃんと日々確認する方が有益w
行政はマジで見捨てるモードになってるよ。
生活保障費はケインズ的には公共事業になるので内需の寄与に、政府は介護の労働改善と強化に予算を使いえる。ある程度の氷河期世代の救済策にもなり個人を追い詰めるより政府が面倒を見るべきだろう。持続的な成長を
「女性のほうが」みたいな書かれ方してるが、男性も相当数が介護貧困に陥るという点はしっかり伝えた方が良いと思う。さらには正規雇用でしっかり稼いでいる人も介護経費・介護離職で貧困に陥る可能性は十分ある。
息子と娘と両方居ても、大体娘に回ってくるからなあ。親も娘が見るのが当然みたいな態度だし
まぁ、だから俺ら世代が足腰たたなくなるころには安楽死制度みたいなやつが必要になると思うんだよね。逃げ切り世代はもう好きにすればいいけどさ(
30になっても40になっても50になっても親離れできずスネ齧って来たならしょうがない。一蓮托生。1日でも長く集れるよう手厚く介護してさしあげないと。逃れるには自立して連絡も着かないようしておくしかないので。
氷河期世代の未婚男性って、正直早死にする人が多そう(個人の感想です)
なんで未婚者限定で語るの?介護支援は既婚者も必要でしょ。選択的夫婦別姓とか、クソどうでもいい事に時間使わないで行き詰った個人主義1.0を個人主義2.0にバージョンアップする方策を考えよう。
要介護者を抱える人のためにもリモートワークで働ける仕事を増やすのがいいのでは。でも家庭内での共助を押し付けることにもなっちゃうかもね。
氷河期世代の未婚男性で、希少がんで早死する人になりそうなので、先に死ねば介護の心配もないかなと思っている
マスコミの皆さんも一緒になって氷河期を作り上げてきたのに、何を今更。
経済的に困らないとしても親のケアや手続きで週末や有休使い切ったらストレス溜まるし疲弊しそうだなあという不安はある
「FIREおじさんがインフレ圧力になる」とかと本質的には同じで、生産した財を分け合う人数が多いほど一人頭の取り分は減るという素朴な算数の話
うちの親族は、ありがたいことに要介護者がいない。自分も見習わなければ。
10年介護させるなら、5000万くらいの生命保険はいっといてもろて、受け取り人ちゃんと指定しなはれよ……とは思う。
最初の事例は単に介護保険を使わずに介護退職しちゃう昨今やっちゃダメなパターンでしょ。
20歳過ぎのときに腹をくくって、親が死ぬまで40年かと準備初めて半分近く経ちそう。自分がアラサーまで祖母の世話してる親を見てたしね。20歳の自分は先立つものがない状態で親の介護状態に入るのが最も恐ろしかった
75歳の親には「筋トレしろ」と言っている。
認知機能や運動機能が日常生活不可能に下がっても心臓だけは動き続けるという意味での長寿なのが全ての元凶な気がする。認知症多発長寿家系のはハイリスクでしかない。