「許可を取ればよかったのに…」と言ってる人が多いが残念ながら大間違い。『許可をとってない』からこそあの独特の線描写のスピード感(時代と追いかけっこ)がでた。法の蹂躙と当該作家特有のオリジナリティは不可分
そのまま線をトレスしてても塗りが別なら著作権的にアウトとはならないんだよな。
「トレースなら誰でもできる(私にもできる)とX上で自身のトレースを公表している人がいましたが、江口先生の作品とは雲泥の差で、逆に江口先生の作品の素晴らしさを証明する結果になっているように思えます。」草
その後更に進行形で発覚し続けている商用誌や他社広告からの利用等について栗原さんに解説して欲しいです。
神社の事例と比較すると、指摘されてるファッション媒体のやつは構図だけではなくスタイリングとかポージングとかをそのまま使ってるからタダノリ感が強い(それが法的に保護されるかは別にして)
「著作権的に問題になりそうなイラストはないように思えます」って本当だろうか。風景写真と違って、モデルのポーズや服装も含めて作品よね。
法律違反じゃないから許されるってのも変な話だけれどね。例えば、電車待ちの割り込みは法律違反ではない。モラルがどうか、の話では。今回で言うとイラスト業界のモラル。
絵が下手な自分がトレースして描いても誰にも訴えられないだろうな…
例に挙げた判例は同人誌のかなり小さいコマ、モノクロかつボカシ入りなので、程度が全く違うケースなのでは
業界にいたら、アウトな事例を見たこともあるだろうに。今まではバレても黙認されてたのかな。これからも、そうなのかな。
肖像権的には当然問題あり。著作権的には問題なし。という内容の考察。
“写真に基づいて(依拠して)イラストを描いたのはイラストレーター自身が認めているのですが、だからと言って必ず著作権侵害になるわけではありません。”
謝罪と支払いすればよい。世の中らお金。
"今回のケースで問題ではないかとX等で指摘されている作品の中で、著作権的に問題になりそうなイラストはないように思えます(もちろん、肖像権やパブリシティ権の話は別)"
相手が商用のものとして上げていなかった件だけ取り上げて著作権の話されてもな。生成AIの話だとかも含めれば、これってそうとう今だからこそクリティカルなお題だとおもうが
記事を上げられている判例(コーヒーを飲む男)を調べると色が同じじゃないから問題なしとかそんな判断なのでまぁ法的に戦えるものじゃない。でもそういう話でもないんだよね
著作権的に黒でなくてもそれこそ「江口先生のクリエイターとしての矜持」を問われていると思う。あと漫画の1コマと広告のメインビジュアルでは重みが全然違うのでは?
事件と裁判官ごとにまったく異なる判断が出てくるからなんともわからん。当該手法の作品が山ほどあるみたいなので写真のポーズや構図、表情に著作権が認められる場合、それを写し取ったら侵害になるケースはありそう
モデルを撮影した雑誌の写真とかから持ってきてる例が散見されるので、写真の著作権的に危うい感じするよね。
「逆に江口先生の作品の素晴らしさを証明する結果になって」、、、そうか?彼の手癖がちょっと入っただけでほぼデッドトレスにしか見えなかったが、、、。それを依頼商業作品で使うとは、、、。
この裁判例だと商品に対する割合が少ないが、江口氏の件は商品そのものが盗作なので違わないか?まあ違法でなくても依頼した会社のイメージは毀損されるしダメージはでかいよ
商用利用かどうかは前半の「肖像権とパブリシティ権の話」で尽きていて、それ以降は「おまけとしての著作権」の話なのに、著作権の話が本丸だと思ってる頭の悪いブコメが多すぎて栗原先生も報われなさすぎる。
著作権的視点からの考察記事に「でも著作権以外に問題がある」みたいなコメントは噛み合ってない感。
普通に肖像権・パブリシティ権の侵害て話ですよね。なんか「トレパク」って雑に断罪したがる人が使ってる印象ある。
トレースという手段自体は別に無問題でも、作品のコンセプトや「表現の骨格」をパクるのはダメ。この場合は構図や表情をパクっており、真の意味でのトレパクじゃん。「江口先生の矜持」だの、バイアスかかりすぎ
著作権的には問題ないといっても、無関係な人の肖像権やパブリシティ権を侵害しているかもしれないとなったら、ブランド価値を高めるためにわざわざ広告を依頼した企業にとってはシャレになってないよね
イラストの顔は元の写真と変えているので、肖像権を侵害した《自分と明らかにわかるイラスト》ではないと思う。
マジかよタルるートくんさいてー
判例の人物写真をコマの中で他の人物が持つ雑誌の表紙に縮小&モノクロ化&変形した事案と,元ネタと成果物の両方とも人物自体が中心の場合とでは本質的特徴が維持されているかの評価が異なる可能性はあると思う。
うわ、この写真見たことある。びっくりした。
作品の出来映えで著作権侵害の有無が変わるなんて話しなんてあったっけ。ちょっと無茶を言っているように思うが。例に出しているものと本件が同じだと本気で思ってる?
「簡単に言えば、モデルとなった人の肖像権(あるいはパブリシティ権)が侵害された事件」肖像権ってイラストでも適用されるのかどうかがどうもはっきりしない。パブリシティー権はいけるはず。著名人限定だが。
“機械的に模写したものではなく、完全に江口先生のタッチになっています” なら同定可能性の低さから肖像権侵害の線は薄く、やはり構図やポーズ含めた写真作品の著作権侵害を問うのが筋なんじゃないのか
否定された事例は地裁止まりなのかな。「本件写真素材にはない薄い白い線」が挿入されたことなどにより表現上の本質的な特徴が直接感得できないって判断だから悩ましいなあ。 https://www.ip-bengoshi.com/archives/6585
ネットで言うトレパクは実際になぞったかどうかは関係無いと思うけどね。
肖像権とパブリシティ権と著作権/やはり著作権は難しい。
肖像権って、絵に描かれたことによって苦痛や不利益を受けた時にしか発動しないんじゃないっけ?パブリシティ権も、ぶっちゃけ自称モデルみたいな人だとどれほどのものなのかしらね
“素人が撮ったスナップ写真であっても、構図の決定やシャッターチャンスの選択において創作的表現があると考えられ、著作物とされます”
オレの平凡で常識的な感性では、ルミネのもデニーズのもZoffのも「写真素材の表現上の本質的な特徴を直接感得させるもの」としか思えないんだが
最後の〆文に激しく同意/何より音楽や商標や今回の絵やら、創作物はあれこれあるけど、法的な保護の味付けはそれぞれ違うことに留意してないといかんのですよ
バイアスかかってない?「トレースやトレパクというのは間違いでしょう」←トレースって技法を使ったのは事実だし、構図パクってるよね。江口寿史がいくらイラストに付加価値を加えても、許可なく写真使っちゃダメ
著作権法違反ってマルコピいがいなかなか認められてない印象がある。歌詞は割と厳しい印象があるけど判例上なのか音楽著作権団体が騒いでるだけなのかわからない。
著作権的視点(肖像権やパブリシティ権は別)
江口寿史先生問題の著作権的視点からの考察(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
「許可を取ればよかったのに…」と言ってる人が多いが残念ながら大間違い。『許可をとってない』からこそあの独特の線描写のスピード感(時代と追いかけっこ)がでた。法の蹂躙と当該作家特有のオリジナリティは不可分
そのまま線をトレスしてても塗りが別なら著作権的にアウトとはならないんだよな。
「トレースなら誰でもできる(私にもできる)とX上で自身のトレースを公表している人がいましたが、江口先生の作品とは雲泥の差で、逆に江口先生の作品の素晴らしさを証明する結果になっているように思えます。」草
その後更に進行形で発覚し続けている商用誌や他社広告からの利用等について栗原さんに解説して欲しいです。
神社の事例と比較すると、指摘されてるファッション媒体のやつは構図だけではなくスタイリングとかポージングとかをそのまま使ってるからタダノリ感が強い(それが法的に保護されるかは別にして)
「著作権的に問題になりそうなイラストはないように思えます」って本当だろうか。風景写真と違って、モデルのポーズや服装も含めて作品よね。
法律違反じゃないから許されるってのも変な話だけれどね。例えば、電車待ちの割り込みは法律違反ではない。モラルがどうか、の話では。今回で言うとイラスト業界のモラル。
絵が下手な自分がトレースして描いても誰にも訴えられないだろうな…
例に挙げた判例は同人誌のかなり小さいコマ、モノクロかつボカシ入りなので、程度が全く違うケースなのでは
業界にいたら、アウトな事例を見たこともあるだろうに。今まではバレても黙認されてたのかな。これからも、そうなのかな。
肖像権的には当然問題あり。著作権的には問題なし。という内容の考察。
“写真に基づいて(依拠して)イラストを描いたのはイラストレーター自身が認めているのですが、だからと言って必ず著作権侵害になるわけではありません。”
謝罪と支払いすればよい。世の中らお金。
"今回のケースで問題ではないかとX等で指摘されている作品の中で、著作権的に問題になりそうなイラストはないように思えます(もちろん、肖像権やパブリシティ権の話は別)"
相手が商用のものとして上げていなかった件だけ取り上げて著作権の話されてもな。生成AIの話だとかも含めれば、これってそうとう今だからこそクリティカルなお題だとおもうが
記事を上げられている判例(コーヒーを飲む男)を調べると色が同じじゃないから問題なしとかそんな判断なのでまぁ法的に戦えるものじゃない。でもそういう話でもないんだよね
著作権的に黒でなくてもそれこそ「江口先生のクリエイターとしての矜持」を問われていると思う。あと漫画の1コマと広告のメインビジュアルでは重みが全然違うのでは?
事件と裁判官ごとにまったく異なる判断が出てくるからなんともわからん。当該手法の作品が山ほどあるみたいなので写真のポーズや構図、表情に著作権が認められる場合、それを写し取ったら侵害になるケースはありそう
モデルを撮影した雑誌の写真とかから持ってきてる例が散見されるので、写真の著作権的に危うい感じするよね。
「逆に江口先生の作品の素晴らしさを証明する結果になって」、、、そうか?彼の手癖がちょっと入っただけでほぼデッドトレスにしか見えなかったが、、、。それを依頼商業作品で使うとは、、、。
この裁判例だと商品に対する割合が少ないが、江口氏の件は商品そのものが盗作なので違わないか?まあ違法でなくても依頼した会社のイメージは毀損されるしダメージはでかいよ
商用利用かどうかは前半の「肖像権とパブリシティ権の話」で尽きていて、それ以降は「おまけとしての著作権」の話なのに、著作権の話が本丸だと思ってる頭の悪いブコメが多すぎて栗原先生も報われなさすぎる。
著作権的視点からの考察記事に「でも著作権以外に問題がある」みたいなコメントは噛み合ってない感。
普通に肖像権・パブリシティ権の侵害て話ですよね。なんか「トレパク」って雑に断罪したがる人が使ってる印象ある。
トレースという手段自体は別に無問題でも、作品のコンセプトや「表現の骨格」をパクるのはダメ。この場合は構図や表情をパクっており、真の意味でのトレパクじゃん。「江口先生の矜持」だの、バイアスかかりすぎ
著作権的には問題ないといっても、無関係な人の肖像権やパブリシティ権を侵害しているかもしれないとなったら、ブランド価値を高めるためにわざわざ広告を依頼した企業にとってはシャレになってないよね
イラストの顔は元の写真と変えているので、肖像権を侵害した《自分と明らかにわかるイラスト》ではないと思う。
マジかよタルるートくんさいてー
判例の人物写真をコマの中で他の人物が持つ雑誌の表紙に縮小&モノクロ化&変形した事案と,元ネタと成果物の両方とも人物自体が中心の場合とでは本質的特徴が維持されているかの評価が異なる可能性はあると思う。
うわ、この写真見たことある。びっくりした。
作品の出来映えで著作権侵害の有無が変わるなんて話しなんてあったっけ。ちょっと無茶を言っているように思うが。例に出しているものと本件が同じだと本気で思ってる?
「簡単に言えば、モデルとなった人の肖像権(あるいはパブリシティ権)が侵害された事件」肖像権ってイラストでも適用されるのかどうかがどうもはっきりしない。パブリシティー権はいけるはず。著名人限定だが。
“機械的に模写したものではなく、完全に江口先生のタッチになっています” なら同定可能性の低さから肖像権侵害の線は薄く、やはり構図やポーズ含めた写真作品の著作権侵害を問うのが筋なんじゃないのか
否定された事例は地裁止まりなのかな。「本件写真素材にはない薄い白い線」が挿入されたことなどにより表現上の本質的な特徴が直接感得できないって判断だから悩ましいなあ。 https://www.ip-bengoshi.com/archives/6585
ネットで言うトレパクは実際になぞったかどうかは関係無いと思うけどね。
肖像権とパブリシティ権と著作権/やはり著作権は難しい。
肖像権って、絵に描かれたことによって苦痛や不利益を受けた時にしか発動しないんじゃないっけ?パブリシティ権も、ぶっちゃけ自称モデルみたいな人だとどれほどのものなのかしらね
“素人が撮ったスナップ写真であっても、構図の決定やシャッターチャンスの選択において創作的表現があると考えられ、著作物とされます”
オレの平凡で常識的な感性では、ルミネのもデニーズのもZoffのも「写真素材の表現上の本質的な特徴を直接感得させるもの」としか思えないんだが
最後の〆文に激しく同意/何より音楽や商標や今回の絵やら、創作物はあれこれあるけど、法的な保護の味付けはそれぞれ違うことに留意してないといかんのですよ
バイアスかかってない?「トレースやトレパクというのは間違いでしょう」←トレースって技法を使ったのは事実だし、構図パクってるよね。江口寿史がいくらイラストに付加価値を加えても、許可なく写真使っちゃダメ
著作権法違反ってマルコピいがいなかなか認められてない印象がある。歌詞は割と厳しい印象があるけど判例上なのか音楽著作権団体が騒いでるだけなのかわからない。
著作権的視点(肖像権やパブリシティ権は別)