初代ガンダムの頃から、「寝るのもパイロットの仕事のうち」って言われて来たわけで。
上司が帰らないと部下も帰れないような職場だとより大事なことですね
高市早苗が演説で「私は徹夜が続いても平気」みたいなことを言っていた。本人は大丈夫でも下の者が皆同じように働けるわけではない。でも上がこう公言した以上、下はその働き方に合わせざるを得ない。不安しかない。
それはそう。特に氏の場合、主張する政策は失敗に終わったアベノミクスの焼き直しと人権制限に関わるものばかりだし虚偽や根拠ない主張も多いので、ずっと寝ていてもらった方が世の為人の為であろう。
サバイバー気質だから自然と出てくるんだろう.
ワークライフバランスの議論はふつう仕事と趣味・家族との時間との対比であって睡眠は最初から減算されてないか? 内閣府のワークライフバランスのページにも睡眠は出てこないし。
技術的にはそうなんだろうけど、ややこしいのは本邦政治風土において「寝食忘れて頑張ってる感」自体が価値を持っちゃってることなんだよな
睡眠を取る義務については、マスター止まりのキートン先生に学びましたよセニョール。
熱血マンガ家「あえて……寝る!!!」
冗談なのか判断出来ないが最近このダグを使わざるを得ない件が多すぎる。例えが通じないのは大分しんどい。https://youtu.be/eZV8Qnqkg6U を実証するな。否定してほしいんだけど。
昔の雪印の社長...
眠らない人って覚醒剤使ってないか心配ですよね
でも、国民は眠れない日が続くのに責任者が寝るのはけしからんとか言いそう?
高市氏に変な発言が多いのは、睡眠不足で判断力が落ちているからではないのかな。寝ないと脳が疲弊するし劣化も早まるしでいいことないよ。
リーダーが天ぷら食ってたらみんなすげえ文句言ってたような
日米合同演習でも米はきちんと休むから毎日元気、日は不眠不休だから日に日に疲弊していく、という話を聞いたことがある。今もなんだろうか?
寝てない自慢とか中二病臭いのでやめて欲しい・・
仮に猛烈に働いていたとしても自ら口に出すものではない。雪印の「わたしは寝ていないんだよ」で許されようと墓穴掘った件を思い出す。で、鹿アノンはそれで許してしまうんだよな / オードリー・タンを見習え
睡眠を取る義務には同意。その上で「(脇目を遮る目覆いをつけた)馬車馬のようにひたむきに前を見て働く」や「ワークライフバランス(仕事と個人生活の充実の両立)を捨ててただ一生懸命働く」は両立するよね。。
大事だなあ
枝野も寝ろ寝ろ言われてたな(本文読んでないけど多分意図ちがう
ストローマン論法かと。高市氏は睡眠を犠牲にするとまで言ってないと思うよ。
マスターキートンにも、誘拐犯との交渉役は8時間の睡眠を取らなくてはならないという規定があるって話があったな https://togetter.com/li/1504835
そのうち忙しさを理由に間違いを逆ギレしてきたら、いよいよ「高市寝ろ」を叫んだ方が良い
ナポレオンやヒトラーの決断品質のガチャ感って、やっぱり睡眠障害由来なんだろうな。一時的には脳内麻薬の興奮で乗り切れても長期的には安定的な結果が出せない。
これは似たようなことを思った。ワークライフバランスを取った方が成果が上がる政治家がいたら、成果を無視してでも馬車馬のように働くべきなのか、とか、緊急時のためのマージンは取った方がいいのでは、とか。
意気込みだけで、こんなに釣れるのか日本では...
高市の発言を信じるはてな民…(俺は高市はうそをつく人だと思うよ
「私は寝てないんだ」「こっちだって寝てないですよ」
高市氏の意図はさておき、「寝食を忘れて仕事に励む」を評価する日本人は(自民党とその支持層に限らず)けっこう多いんじゃないかと思う。若いとそうでもないのかな。
高市が言ったから反発する人が沸いてるけど、議員にワークライフバランスなど認めないのは日本国民の共通認識だと思うのだが。
領空侵犯してくるロシアと中国に言ってくれよ
完全に同意だわ。長時間労働・短時間睡眠で非効率的にダラダラやるくらいなら、しっかり寝たクリアな頭でメリハリつけて働くべき。
それでも指示する人が多いからなぁ。なんでやろなぁ
まあただの意気込みだし言葉尻なのはそうなんだが、こんな部下の施策をひっくり返すような言葉を選んでしまう人が、言葉を使う職業で信頼を得られるかどうかは考えた方がいいと思う
リーダーじゃなくてもあるやろ。ないのはAI、てめーだけだ
彼女が何を言おうが、実際に徹夜するのは官僚の作文チームだと思うと涙を禁じ得ないし、この機に離れる人が増えて官僚の質の低下を招きそう。
人によって体力も意志力も様々なのだからリーダーは自分の責任で睡眠時間を決めたらいいし、一般人もお上から与えられた働き方改革にすがるのでなく自分の責任で休息を取ったらよい、以上
マスターキートンの「交渉人は8時間の睡眠を義務付けられている」でやった所だ。思想信条を問わず議員だろうが民間人だろうが休息はしてくれという話
「サラリーマンが異世界に行ったら四天王になった話」曰く「お前は寝不足の頭で考えた計画に兵士たちの命を懸けるつもりか」。
わかる
首相になったら、首相公邸で夫の介護をするんだろうか?ってのは気になった。それはそれで画期的なことだが https://gendai.media/articles/-/153061
一国首相が9時5時で勤務で務まるわけがない。言うまでもない。言う必要がないのに高市さんはわざわざ敢えて口に出した。これは倫理的な問題がある。一方でこのブログは批判ありきで書かれていてエコチャン的である。
あの人「私は介護を寝ずにしたから平気」とも言ってて本当か知らないが「女の古いジェンダーに従いかつ満点以上を出した私」に酔ってる感が酷い。育児や介護従事者やそれらの労働してる家庭人たちにも悪影響
ただ日本や中国の急成長も過労死や996みたいな過重労働が支えてた点はあるんよな。働いた分だけ稼げるエリートなら過重労働し得ゆえにワーカホリックが生き残るし。
睡眠時間はWLBよりももっと最重要事項
良い政策も良い休息から。
睡眠を含めた健康管理には責任あるよ。仕事の結果が全てで、趣味や家族は犠牲にするって意味じゃない?
生物学的な意味での短命内閣になるかも。大平内閣以来の。
上司が早く帰らないと部下も帰りにくい。まして官僚組織などその典型。日本人は「言い訳さえできれば」すぐに休むし帰る。有給があるより会社の停電だから強制休みの方が楽なように。
人間には睡眠が必要という意味ではそう。でも高市は総裁選勝利直後の演説では明らかに自分ではなく国民に死ぬまで働けという態度だったし、リーダーである高市が睡眠をとって国民を無賃労働させるのは論外でしかない
いや別に睡眠返上で働くのは良いんだけど、これみよがしにあの歳で「寝ませんから」「寝てませんから」アピールするのは普通にイタいやろ。黙って働けよ。
別に、睡眠時間の削減は暗示してない。そこにあるのは自分の偏見である。
別に睡眠不足が解消されても性根が腐ってたら正しい決断を下せる訳でもないが。
はい。これもトキシックマスキュリニティ価値観への迎合だよなあ
本当にその通り。(それが良いとは言わないが)睡眠時間を削るとしたら官僚や自民の末端議員。意思決定する人間は判断の質が命。総理を作業者と勘違いしてそう。
リーダーには睡眠を取る義務がある - はてなの鴨澤
初代ガンダムの頃から、「寝るのもパイロットの仕事のうち」って言われて来たわけで。
上司が帰らないと部下も帰れないような職場だとより大事なことですね
高市早苗が演説で「私は徹夜が続いても平気」みたいなことを言っていた。本人は大丈夫でも下の者が皆同じように働けるわけではない。でも上がこう公言した以上、下はその働き方に合わせざるを得ない。不安しかない。
それはそう。特に氏の場合、主張する政策は失敗に終わったアベノミクスの焼き直しと人権制限に関わるものばかりだし虚偽や根拠ない主張も多いので、ずっと寝ていてもらった方が世の為人の為であろう。
サバイバー気質だから自然と出てくるんだろう.
ワークライフバランスの議論はふつう仕事と趣味・家族との時間との対比であって睡眠は最初から減算されてないか? 内閣府のワークライフバランスのページにも睡眠は出てこないし。
技術的にはそうなんだろうけど、ややこしいのは本邦政治風土において「寝食忘れて頑張ってる感」自体が価値を持っちゃってることなんだよな
睡眠を取る義務については、マスター止まりのキートン先生に学びましたよセニョール。
熱血マンガ家「あえて……寝る!!!」
冗談なのか判断出来ないが最近このダグを使わざるを得ない件が多すぎる。例えが通じないのは大分しんどい。https://youtu.be/eZV8Qnqkg6U を実証するな。否定してほしいんだけど。
昔の雪印の社長...
眠らない人って覚醒剤使ってないか心配ですよね
でも、国民は眠れない日が続くのに責任者が寝るのはけしからんとか言いそう?
高市氏に変な発言が多いのは、睡眠不足で判断力が落ちているからではないのかな。寝ないと脳が疲弊するし劣化も早まるしでいいことないよ。
リーダーが天ぷら食ってたらみんなすげえ文句言ってたような
日米合同演習でも米はきちんと休むから毎日元気、日は不眠不休だから日に日に疲弊していく、という話を聞いたことがある。今もなんだろうか?
寝てない自慢とか中二病臭いのでやめて欲しい・・
仮に猛烈に働いていたとしても自ら口に出すものではない。雪印の「わたしは寝ていないんだよ」で許されようと墓穴掘った件を思い出す。で、鹿アノンはそれで許してしまうんだよな / オードリー・タンを見習え
睡眠を取る義務には同意。その上で「(脇目を遮る目覆いをつけた)馬車馬のようにひたむきに前を見て働く」や「ワークライフバランス(仕事と個人生活の充実の両立)を捨ててただ一生懸命働く」は両立するよね。。
大事だなあ
枝野も寝ろ寝ろ言われてたな(本文読んでないけど多分意図ちがう
ストローマン論法かと。高市氏は睡眠を犠牲にするとまで言ってないと思うよ。
マスターキートンにも、誘拐犯との交渉役は8時間の睡眠を取らなくてはならないという規定があるって話があったな https://togetter.com/li/1504835
そのうち忙しさを理由に間違いを逆ギレしてきたら、いよいよ「高市寝ろ」を叫んだ方が良い
ナポレオンやヒトラーの決断品質のガチャ感って、やっぱり睡眠障害由来なんだろうな。一時的には脳内麻薬の興奮で乗り切れても長期的には安定的な結果が出せない。
これは似たようなことを思った。ワークライフバランスを取った方が成果が上がる政治家がいたら、成果を無視してでも馬車馬のように働くべきなのか、とか、緊急時のためのマージンは取った方がいいのでは、とか。
意気込みだけで、こんなに釣れるのか日本では...
高市の発言を信じるはてな民…(俺は高市はうそをつく人だと思うよ
「私は寝てないんだ」「こっちだって寝てないですよ」
高市氏の意図はさておき、「寝食を忘れて仕事に励む」を評価する日本人は(自民党とその支持層に限らず)けっこう多いんじゃないかと思う。若いとそうでもないのかな。
高市が言ったから反発する人が沸いてるけど、議員にワークライフバランスなど認めないのは日本国民の共通認識だと思うのだが。
領空侵犯してくるロシアと中国に言ってくれよ
完全に同意だわ。長時間労働・短時間睡眠で非効率的にダラダラやるくらいなら、しっかり寝たクリアな頭でメリハリつけて働くべき。
それでも指示する人が多いからなぁ。なんでやろなぁ
まあただの意気込みだし言葉尻なのはそうなんだが、こんな部下の施策をひっくり返すような言葉を選んでしまう人が、言葉を使う職業で信頼を得られるかどうかは考えた方がいいと思う
リーダーじゃなくてもあるやろ。ないのはAI、てめーだけだ
彼女が何を言おうが、実際に徹夜するのは官僚の作文チームだと思うと涙を禁じ得ないし、この機に離れる人が増えて官僚の質の低下を招きそう。
人によって体力も意志力も様々なのだからリーダーは自分の責任で睡眠時間を決めたらいいし、一般人もお上から与えられた働き方改革にすがるのでなく自分の責任で休息を取ったらよい、以上
マスターキートンの「交渉人は8時間の睡眠を義務付けられている」でやった所だ。思想信条を問わず議員だろうが民間人だろうが休息はしてくれという話
「サラリーマンが異世界に行ったら四天王になった話」曰く「お前は寝不足の頭で考えた計画に兵士たちの命を懸けるつもりか」。
わかる
首相になったら、首相公邸で夫の介護をするんだろうか?ってのは気になった。それはそれで画期的なことだが https://gendai.media/articles/-/153061
一国首相が9時5時で勤務で務まるわけがない。言うまでもない。言う必要がないのに高市さんはわざわざ敢えて口に出した。これは倫理的な問題がある。一方でこのブログは批判ありきで書かれていてエコチャン的である。
あの人「私は介護を寝ずにしたから平気」とも言ってて本当か知らないが「女の古いジェンダーに従いかつ満点以上を出した私」に酔ってる感が酷い。育児や介護従事者やそれらの労働してる家庭人たちにも悪影響
ただ日本や中国の急成長も過労死や996みたいな過重労働が支えてた点はあるんよな。働いた分だけ稼げるエリートなら過重労働し得ゆえにワーカホリックが生き残るし。
睡眠時間はWLBよりももっと最重要事項
良い政策も良い休息から。
睡眠を含めた健康管理には責任あるよ。仕事の結果が全てで、趣味や家族は犠牲にするって意味じゃない?
生物学的な意味での短命内閣になるかも。大平内閣以来の。
上司が早く帰らないと部下も帰りにくい。まして官僚組織などその典型。日本人は「言い訳さえできれば」すぐに休むし帰る。有給があるより会社の停電だから強制休みの方が楽なように。
人間には睡眠が必要という意味ではそう。でも高市は総裁選勝利直後の演説では明らかに自分ではなく国民に死ぬまで働けという態度だったし、リーダーである高市が睡眠をとって国民を無賃労働させるのは論外でしかない
いや別に睡眠返上で働くのは良いんだけど、これみよがしにあの歳で「寝ませんから」「寝てませんから」アピールするのは普通にイタいやろ。黙って働けよ。
別に、睡眠時間の削減は暗示してない。そこにあるのは自分の偏見である。
別に睡眠不足が解消されても性根が腐ってたら正しい決断を下せる訳でもないが。
はい。これもトキシックマスキュリニティ価値観への迎合だよなあ
本当にその通り。(それが良いとは言わないが)睡眠時間を削るとしたら官僚や自民の末端議員。意思決定する人間は判断の質が命。総理を作業者と勘違いしてそう。