世の中

この間、仕事関係の人と飲んでて、たまたま東大卒が多かったんですが、全員「親の教育のおかげというよりは、もともと賢く産まれた気がする。勉強を頑張ったというか環境に合わせて普通にやっただけ」という認識だった話

1: mujisoshina 2025/10/05 16:58

本人の「もともと賢く産まれた気がする」にも大した根拠があるとは思えないが、当時の親の教育方針を客観的に見てあまり有効だったとは思えないということはあるかもしれない。

2: tohima 2025/10/05 18:01

それはそうだろうとしか思えない。初期値が良くて、環境はそこから多少のプラスマイナスするだけ。しかも初期値が高ければ環境はあまりマイナスにならない。

3: gameshop-aki 2025/10/05 21:25

「虎はなにゆえ強いと思う? もともと強いからよ」みたいな問答聞いても一般のアタマの人には参考にならんよな。

4: gpdwin 2025/10/05 21:29

親の影響で子の才能を潰したり活かしたりはできるけど、 良い親でも特に適性ない人が才能開花したりする訳じゃないからね… 環境を整えれば整えるほど、努力をすればするほど生得的な特性が支配的になっていく

5: timetosay 2025/10/05 21:43

自分が三姉妹で同じ親、同じ食事同じ環境で、全く違う成績、体質、人格になったので、後天的な「親の育て方」の影響なんて信じてない。 ヲタクになるんじゃないヲタクに生まれるんだ。的な。 個体値。

6: hazlitt 2025/10/05 21:44

東大には1年に3000人も入るんですよ

7: TakamoriTarou 2025/10/05 21:48

雑だなあ。多くの場合、先天的な能力は上限を決めるが、そこまで伸ばせるかは家庭環境によるというのが最近の整理。環境が悪いと個体差が現れにくいのだそうです。本人ががんばったという意識をさせない環境では

8: nisinouni 2025/10/05 21:49

頭がよく生まれても、勉強に専念できる理想的な環境を用意してくれたのは親だということに、思い至らないんだな

9: marshi 2025/10/05 21:50

元々の賢さとか才能とか呼ばれるものは具体的には何かと思うけど、ニューロンとシナプスの初期配置なんじゃないかと妄想してる

10: sqrt 2025/10/05 21:50

言いたい事は分かるが、その環境を整えたのは親だからな…東大を出るような子は中高あたりで環境がマジで悪い子と接点ないのが普通だから環境の有り難みを実感できんのよね/親もそれが普通だから恩に着せたりせんし

11: dogdogfactory 2025/10/05 21:53

プロ野球選手はたくさん努力してきただろうけど、でも同じかそれ以上に努力したのにプロになれなかった人たちもたくさんいる。トップクラスまでいくと最後は生まれもった素質で決まる。

12: pondelion232 2025/10/05 21:57

いうていくら元が良くてもマイナスの方の親のおかげがあると世にも出てこうへんからなぁ

13: Arturo_Ui 2025/10/05 21:58

「環境に合わせて普通にやっただけ」と言いながら、その環境を「選ばされた」可能性を考えていないらしい所から見ると、「もともと賢く生まれた」というのも単なる過大評価に過ぎないでしょうね。

14: sonhakuhu23 2025/10/05 22:06

「親の教育のおかげ」にならずにドロップアウトする子、こじらせてヤバい子になる子も多いのよ。どっちが多いのかね?そっちの方が多いんじゃない?なんか、そういうのなかった事にしてるよね。

15: brain-box 2025/10/05 22:11

思考力も有るだろうが、現状でも記憶力がどれくらいあるかで受験勉強の必要時間は代わってくるでしょうね。大学入るまでの勉強で一度で暗記できれば、かなり楽に進むと思う。それは先天的なものもあると思う。

16: hazel_pluto 2025/10/05 22:14

子供の頭の良さは、幼稚園時点で明確に差がある。賢い親からは賢い子供が生まれる確率は高い。当たり前だが、

17: ustar 2025/10/05 22:18

環境に合わせて普通に←いやまあその環境が特別だというところから昨今の格差論が始まってると思うわけですよ

18: world24 2025/10/05 22:27

じゃあ親の遺伝子のおかげってことで

19: tomiyai 2025/10/05 22:31

遺伝子も環境も親が用意すんだから結局は親のおかげやんけ。毒親とか劣悪な環境からのし上がったって能力も体力も親からもらったもので親のおかげの要素が大きいのに順風満帆なら尚更でしょ。

20: mayumayu_nimolove 2025/10/05 22:32

Xをやる時間を勉強に充てれば東大くらい受かるよ

21: neogratche 2025/10/05 22:40

そら環境のお陰じゃなくて自分の生まれ持った能力の賜物だって思うやろサラブレッドのエリートやぞ

22: Eiichiro 2025/10/05 22:47

東大と京大あわせて5000人以上いると考えると一学年100万人のうちだから、200人に1人ぐらいの割合なんよね。1中学に1人いるぐらいか。もちろん存在確率にムラはあるけど。

23: charun 2025/10/05 22:49

親のおかげ。

24: manateen 2025/10/05 22:49

必要条件としてIQが130以上で、あとは環境な気がするが

25: Ereni 2025/10/05 22:50

うわ、何だこいつ。

26: Outfielder 2025/10/05 22:50

ひょっとして、東大に入れたのって、あなたがたの努力の成果ではなく環境のおかげだったわけでもなく、単にもともと賢く産まれたからなのでは・・・ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/president/b_message31_03.html

27: yamad111 2025/10/05 22:53

同等以上の環境で自分より試験成績が悪かったということだと思う。どんな会話であっても、最も劣悪な環境にあった者への配慮を見せる必要があるとは思わない。いざというとき思い出せれば..思い出せない人も多いが

28: triceratoppo 2025/10/05 22:59

運と環境だよ。東大入るだけなら才能なんてあってもなくても関係ない。/周りが当たり前に勉強し、それをリスペクトするようないい環境に居続けることが出来れば、普通に苦労せず勉強するし、学力は付いてくる。

29: nanamino 2025/10/05 23:00

なぜ当事者の認識が正しい前提なのか。ていうか「もともと賢く産まれた」のならそれこそ親の遺伝のおかげでしょう?親に感謝しなよ。

30: ppppchan 2025/10/05 23:08

子どもから見れば他の同級生等と比較した時に親の教育の差よりも地頭の差の方が大きいと言ってるだけでしょ。親が環境を整えた云々については特に否定も肯定もしてないので、推測で"思い至らない"と言うのはどうかと

31: hobbiel55 2025/10/05 23:18

トップクラスは才能が必要なのは確かだろうけど、東大の入学者数は毎年3000人ぐらいいるのだから、プロ野球の新人年100人ぐらい、Jリーグの新人年150人ぐらいと比べたら努力だけでも何とかなるのではないか。

32: summoned 2025/10/05 23:20

感情的な反応が多すぎ。この人も結局運が良かったということを自分で言ってると思うが。素の能力差を否定してるのまでいるけど、簡単な作業すら覚えの良し悪しあるんだから脳ごとの勉強効率の差もえぐいよ

33: niwaniwaniwauwaniwaniwaniwa 2025/10/05 23:23

"親や学校を含めた環境には非常に感謝してます。もともと賢くてもそれを活かせない環境に育つ人も多いでしょうし"と最初の"親の教育というよりは〜"は矛盾だろ。反応に合わせて心にもないことを言うずる賢さは流石。

34: cl-gaku 2025/10/05 23:28

親が何しようが結局東大入ってたわくらい言うならいいけど与えられた環境で普通にやっただけみたいなのは親のおかげやないかね。子どもの出来がいいと見るや英才教育というのはどこの親でもできん

35: ykkkws 2025/10/05 23:39

ここでいう「頭がいい」は、学歴に関しては現状の日本の教育制度とペーパーワークに適性があるのだろうと思う。ただ、そういう細かな仕事に思考を使えるなら、他の場面でも同様に人より頭を使えるだろうな

36: sun330 2025/10/05 23:42

東大行くような人、なにもしなくても記憶力良いというタイプと無茶苦茶勉強してという二種類いる気がする。なお、謎解きしてるとレベルが違う人は違うとわかってくる。小謎以外は訓練が出来ないので。

37: praty559 2025/10/05 23:46

東大現役合格した友人はガリ勉タイプでもなく部活もしてたし多趣味だったな。/特別な環境でも教育方針でもなかったと言ってるだけで、親にも環境にも”非常に感謝”してると言ってるのだがえらい嫌われよう。自慢に

38: sai0ias 2025/10/05 23:46

この手の話って変数が多すぎて結局「一概には言えないけど」のエクスキューズが必要になる気がしている。/ 同じ親から生まれ育っても兄弟で違ったりするから元々の才能と適性という変数はあるよねそりゃ。

39: weatheredwithyou 2025/10/05 23:48

勉強に専念できる理想的な環境を親が用意してくれてるのに東大に入学できない人がこの世にはたくさんいるということに思い至らない人が世の中にはいる。

40: augsUK 2025/10/05 23:53

東大生は年間3000人もいて、地方出身割合や公立高校出身者もそれなりにいるので、公立中まではいわゆる普通の環境だった層もそこそこいるよ。首都圏私立中学の方が賢さはともかく親の教育投資がすごい層しかいない。

41: nowww 2025/10/05 23:55

「親の教育のおかげ」ではないけど、「親のおかげ」ではある。それくらいは理解していると思うよ

42: akinonika 2025/10/06 00:06

選民意識から他人を馬鹿にするような言動がないなら、それで良いじゃん

43: ET777 2025/10/06 00:10

“あと「仕事(と子育て)の方が余程大変」という点についても合意しました。皆お疲れ様!”

44: osakana110 2025/10/06 00:24

元々賢いは、それはそう。 でも賢い彼らでも自分の子供を東大に入れることができない人が出てくるのは、親になってみないと子供に勉強する環境を整えてあげる苦労がわからないから。兵站軽視は日本の伝統やね

45: nito210san 2025/10/06 00:29

親のおかげじゃないなんて言ってないけど大丈夫かここのブクマカ。100文字までしか理解できんのか?

46: technocutzero 2025/10/06 00:49

この「普通にやるだけ」ってのが普通は難しい

47: nannimonai 2025/10/06 01:07

「親のおかげ」にこだわるの怖えな

48: ho4416 2025/10/06 01:18

ブクマはさも環境に恵まれてるみたいに言うが今の日本なら勉強に専念できる部屋と飯があればいいだけでそんなにハードルは高くないでしょ

49: albertus 2025/10/06 01:20

大昔に「うちの家系はせいぜい東大に受かるくらいです」って記事があったっけ。

50: moumaiko 2025/10/06 01:23

あー、東大至近の某国立中高出身の子ってこんな感じよね。彼ら高3の秋まで文化祭に全力投球して普通に、ほんとに普通に現役で東大受かってくからな。天分と言わずして何というのよ。シンプル羨ましいわ

51: takaruka 2025/10/06 01:44

まぁそうだよねという感想。なぜならいい環境を与えられる親はそもそも頭がいいから、その子供も元の頭がいいのである。

52: kiki-maru 2025/10/06 01:46

世の中の大半の中学生は中学受験なんかしてないんだから普通の環境じゃないんですわ。自分の子供に小学校受験させようとしてる人の言うことでもないんですわ。

53: yellowdomestic 2025/10/06 01:50

なんかキレてて草

54: tohokuaiki 2025/10/06 01:52

大谷の両親だってフィジカルモンスターなのですが、フィジカル面では「遺伝だから仕方ない」とか思われるのに、知識・教養面では「親の環境や頑張りでなんとかなる」って風潮、あると思います。なんともなんねーよ