“榛葉氏は、講談師が主人公の漫画「ひらばのひと」を借りに行ったと説明。「7巻を貸してほしいと会いに行ったが、麻生氏から『6巻までしか(出版されてい)ないぞ』といわれ、帰った」”
ラブホに行っても打ち合わせしただけだし、与党の大物と面会しても漫画を借りに行っただけ。
借りにいった漫画のタイトルを載せてくれているところに信頼を感じさせる。あとその作品は結構面白いのでオススメしたい。
好きじゃないやり取り!とは言え『ひらばのひと』をチョイスするのは悔しいけどいいな
まーた庶民派アピールか。ローゼンメイデンに対してホントは否定的な反応だったの知ってるゾ。
なぜか伯山が絡んできた
庶民派アピールというよりは、記者の詮索を煙に巻くための冗句というか方便といった方が適切かと思う
絶版本でなく新刊でいい大人が貸し借りとか、しかも政治家で幹部が経済回す気がないんだなってわかる。ガソリン税を減らしたら支出は減るけど手取りは増えないのに手取りが増えるって勘違いするだけある
ふざけんな!Kindleがあるだろうが!! と思ったらKindle版無かった。
“ただ榛葉氏は、講談師が主人公の漫画「ひらばのひと」を借りに行ったと説明。”ちゃんと?タイトルまで明らかにしているのか
煙に巻く言い方としても割と面白い
政界の大ウソつき榛葉、ばら撒いたデマは数知れず
暗号🤔?
“「7巻を貸してほしいと会いに行ったが、麻生氏から『6巻までしか(出版されてい)ないぞ』といわれ、帰った” なんか中国の古典か何かにそういうエピソードありそう
大体三党合意を自民が反故にしたから国民民主の票が増え,自民が負けたので,そんな総括が全くできない自民にここで助けても意味はない.
(ブコメで言われてる様に方便だろうけど)別に漫画の貸し借りぐらい大人だろうが政治家だろうがしていいだろ 何でもかんでも経済回すとかいう話にしようとするアホは一体なんなんだ 気持ち悪い
郵政解散前夜に森元が言ってた「乾いたチーズ」云々の件を思い出した/この発言字面通りそのまんま受け取ってるブコメはちょっとピュア過ぎないか…
ひらばのひと、面白いよな。僕もマジでオススメ。kindle は無いけどcomic daysで読めるよ
「一巻の終わり」ってメッセージやな
事実かどうかはおいといてちょっと面白い
バカなオタクはまた、麻生太郎に喜んで騙されに行ってる。漫画借りに行ったなんて粋な言い訳だなー、とか思ってんのかもしれないが、ほんとバカだなお前らは
国民民主のこういうところはヤな感じに賢しいなと感じる…。
ワロタ
どうでもいい時、どうでもいい事だけ能弁というイメージ > 民民幹事長
一部ブコメ字面しか見てないのならもう休め… マジで https://youtu.be/eZV8Qnqkg6U を実証するな… イデオロギーが出すぎると左右も無くなる https://youtube.com/shorts/Qr8ytOT9iYo
国民民主が成り立ってるのは、この狸親父が居るからよなww
先生くらいなら漫画は買って読んでください。そうすれば書店出版社印刷工場運送業者編集者漫画家いろいろな人たちが前を向けます。
記者会見動画を見ると、とぼけてチャフ散布したのか、トンチキな話を振られて無理やり話をひねり出したのか、判断に苦しむ感じ。→https://youtu.be/DiPTRR05ebE?t=1320
“ただ榛葉氏は、講談師が主人公の漫画「ひらばのひと」を借りに行ったと説明。「7巻を貸してほしいと会いに行ったが、麻生氏から『6巻までしか(出版されてい)ないぞ』といわれ、帰った」と述べ、けむに巻いた。”
存在しない漫画を借りるのってなんか暗号みたいだな。ゴルゴ13への依頼がそんな感じだったような
あ そう
政治の世界ではこういうリアクションできるかは大事よね。
国会のマンガ図書館
なにこれ新作の講談?カンカンって音が聞こえそう
ひらばのひとは六巻で完結している。
ワロタw“榛葉氏は、講談師が主人公の漫画「ひらばのひと」を借りに行ったと説明。「7巻を貸してほしいと会いに行ったが、麻生氏から『6巻までしか(出版されてい)ないぞ』といわれ、帰った」と述べ、けむに巻いた。
神田伯山が「『6巻までしかないぞ』といわれ、帰った」フレーズを絡めたラジオやってくれそうというか今にも聴こえてきそう。笑った
記事に「けむに巻いた」と堂々書いてあるのだから「方便だろう」は解像度低すぎ。
買えばいいのに、借りに行くのはいいよね。返しに行くのも。
後に自民に鞍替えした大内啓吾の方かな。→
“「7巻を貸してほしいと会いに行ったが、麻生氏から『6巻までしか(出版されてい)ないぞ』といわれ、帰った」”
対立してようが、そりゃ対話はするよね、という話。
あ~、続刊出てると思ったらまだ出てないあるある~
マンガのチョイスが麻生さんっぽいので、この寸劇をジジイ2人で考えたのかと面白い
借りるなよ。買えよ。電書ですぐだろ。
まだ使いようはあるって事ね
ページ間に小紙が挟まっていて、そこには....
榛葉氏は神田伯山のファンで、ひらばのひとは神田伯山監修、全6巻完結なのは知らないはずがない(決めつけ)、そもそも買っているはず(決めつけ)と考えると方便とわかるハイコンテクストなやりとり(決めつけ)。
たぬきだな、ウケる
誤魔化し方が秀逸。つか気が合いそうね。
「本当に漫画を借りに行ったのなら驚くほどのんきだ」(石破さんの過去記事→https://www.jiji.com/jc/article?k=2025040200813&g=pol )
そうかぁほなしゃあないなあ
それだけのはずがなかろう。
「6巻までしかないぞ」漫画好きにとっては結構リアルなあるある会話で草。
ひらばのひと、とはお目が高い←そこじゃない
渋いチョイスだなー。
本当は何を話したかなんて言う必要ないんだから、こんな感じで煙に巻くのいいと思う
いまにNSDAPに学んだ強烈なバックラッシュが起きるだろう。多様性と文化には真冬の時代になる。
麻生と自分を推してくれるオタク層に媚び媚び。なお排外主義者や反リベにもいつも媚び媚び。まあオタク層と排外反リベは大きくかぶっているが。これを記事にする産経も手助けと媚び媚び。
この国民民主榛葉賀津也、会見の言い方や討論番組での発言の仕方がどんどん日本共産党の連中にそっくりになっているのが気になっている。
次回は「ふたりエッチ」を借りてきて下さい!
「『ひらばのひと』第7巻借りたし。至急の面会求む」
風流。
「プラダをきた悪魔」ではアン・ハサウェイ演じる秘書が鬼上司から「娘にハリポタの(未発売の)最新刊を持ってこい」と命じられるエピソードがある。
7巻=七光り進次郎という隠語ですね
“「7巻を貸してほしいと会いに行ったが、麻生氏から『6巻までしか(出版されてい)ないぞ』といわれ、帰った」”いいなこのくだり。煙に巻いたにせよタイトルが出るからには二人共通の話題があるということでしょ
こんなの記事にするなや
石破なら国会図書館に読みに行った(冗談です)
まあ、煙に巻くための方便ではあるけど、クスリとできる分ノーコメントよりも良いかな
本当にこの作品有るんだな。知らなかった(政治的宣伝ってこういうこと?)
政治の世界の会話なんだからこれくらいハイコンテクストであってほしい気はする
麻生太郎氏に国民民主の榛葉賀津也幹事長が面会 「漫画借りに行った」
“榛葉氏は、講談師が主人公の漫画「ひらばのひと」を借りに行ったと説明。「7巻を貸してほしいと会いに行ったが、麻生氏から『6巻までしか(出版されてい)ないぞ』といわれ、帰った」”
ラブホに行っても打ち合わせしただけだし、与党の大物と面会しても漫画を借りに行っただけ。
借りにいった漫画のタイトルを載せてくれているところに信頼を感じさせる。あとその作品は結構面白いのでオススメしたい。
好きじゃないやり取り!とは言え『ひらばのひと』をチョイスするのは悔しいけどいいな
まーた庶民派アピールか。ローゼンメイデンに対してホントは否定的な反応だったの知ってるゾ。
なぜか伯山が絡んできた
庶民派アピールというよりは、記者の詮索を煙に巻くための冗句というか方便といった方が適切かと思う
絶版本でなく新刊でいい大人が貸し借りとか、しかも政治家で幹部が経済回す気がないんだなってわかる。ガソリン税を減らしたら支出は減るけど手取りは増えないのに手取りが増えるって勘違いするだけある
ふざけんな!Kindleがあるだろうが!! と思ったらKindle版無かった。
“ただ榛葉氏は、講談師が主人公の漫画「ひらばのひと」を借りに行ったと説明。”ちゃんと?タイトルまで明らかにしているのか
煙に巻く言い方としても割と面白い
政界の大ウソつき榛葉、ばら撒いたデマは数知れず
暗号🤔?
“「7巻を貸してほしいと会いに行ったが、麻生氏から『6巻までしか(出版されてい)ないぞ』といわれ、帰った” なんか中国の古典か何かにそういうエピソードありそう
大体三党合意を自民が反故にしたから国民民主の票が増え,自民が負けたので,そんな総括が全くできない自民にここで助けても意味はない.
(ブコメで言われてる様に方便だろうけど)別に漫画の貸し借りぐらい大人だろうが政治家だろうがしていいだろ 何でもかんでも経済回すとかいう話にしようとするアホは一体なんなんだ 気持ち悪い
郵政解散前夜に森元が言ってた「乾いたチーズ」云々の件を思い出した/この発言字面通りそのまんま受け取ってるブコメはちょっとピュア過ぎないか…
ひらばのひと、面白いよな。僕もマジでオススメ。kindle は無いけどcomic daysで読めるよ
「一巻の終わり」ってメッセージやな
事実かどうかはおいといてちょっと面白い
バカなオタクはまた、麻生太郎に喜んで騙されに行ってる。漫画借りに行ったなんて粋な言い訳だなー、とか思ってんのかもしれないが、ほんとバカだなお前らは
国民民主のこういうところはヤな感じに賢しいなと感じる…。
ワロタ
どうでもいい時、どうでもいい事だけ能弁というイメージ > 民民幹事長
一部ブコメ字面しか見てないのならもう休め… マジで https://youtu.be/eZV8Qnqkg6U を実証するな… イデオロギーが出すぎると左右も無くなる https://youtube.com/shorts/Qr8ytOT9iYo
国民民主が成り立ってるのは、この狸親父が居るからよなww
先生くらいなら漫画は買って読んでください。そうすれば書店出版社印刷工場運送業者編集者漫画家いろいろな人たちが前を向けます。
記者会見動画を見ると、とぼけてチャフ散布したのか、トンチキな話を振られて無理やり話をひねり出したのか、判断に苦しむ感じ。→https://youtu.be/DiPTRR05ebE?t=1320
“ただ榛葉氏は、講談師が主人公の漫画「ひらばのひと」を借りに行ったと説明。「7巻を貸してほしいと会いに行ったが、麻生氏から『6巻までしか(出版されてい)ないぞ』といわれ、帰った」と述べ、けむに巻いた。”
存在しない漫画を借りるのってなんか暗号みたいだな。ゴルゴ13への依頼がそんな感じだったような
あ そう
政治の世界ではこういうリアクションできるかは大事よね。
国会のマンガ図書館
なにこれ新作の講談?カンカンって音が聞こえそう
ひらばのひとは六巻で完結している。
ワロタw“榛葉氏は、講談師が主人公の漫画「ひらばのひと」を借りに行ったと説明。「7巻を貸してほしいと会いに行ったが、麻生氏から『6巻までしか(出版されてい)ないぞ』といわれ、帰った」と述べ、けむに巻いた。
神田伯山が「『6巻までしかないぞ』といわれ、帰った」フレーズを絡めたラジオやってくれそうというか今にも聴こえてきそう。笑った
記事に「けむに巻いた」と堂々書いてあるのだから「方便だろう」は解像度低すぎ。
買えばいいのに、借りに行くのはいいよね。返しに行くのも。
後に自民に鞍替えした大内啓吾の方かな。→
“「7巻を貸してほしいと会いに行ったが、麻生氏から『6巻までしか(出版されてい)ないぞ』といわれ、帰った」”
対立してようが、そりゃ対話はするよね、という話。
あ~、続刊出てると思ったらまだ出てないあるある~
マンガのチョイスが麻生さんっぽいので、この寸劇をジジイ2人で考えたのかと面白い
借りるなよ。買えよ。電書ですぐだろ。
まだ使いようはあるって事ね
ページ間に小紙が挟まっていて、そこには....
榛葉氏は神田伯山のファンで、ひらばのひとは神田伯山監修、全6巻完結なのは知らないはずがない(決めつけ)、そもそも買っているはず(決めつけ)と考えると方便とわかるハイコンテクストなやりとり(決めつけ)。
たぬきだな、ウケる
誤魔化し方が秀逸。つか気が合いそうね。
「本当に漫画を借りに行ったのなら驚くほどのんきだ」(石破さんの過去記事→https://www.jiji.com/jc/article?k=2025040200813&g=pol )
そうかぁほなしゃあないなあ
それだけのはずがなかろう。
「6巻までしかないぞ」漫画好きにとっては結構リアルなあるある会話で草。
ひらばのひと、とはお目が高い←そこじゃない
渋いチョイスだなー。
本当は何を話したかなんて言う必要ないんだから、こんな感じで煙に巻くのいいと思う
いまにNSDAPに学んだ強烈なバックラッシュが起きるだろう。多様性と文化には真冬の時代になる。
麻生と自分を推してくれるオタク層に媚び媚び。なお排外主義者や反リベにもいつも媚び媚び。まあオタク層と排外反リベは大きくかぶっているが。これを記事にする産経も手助けと媚び媚び。
この国民民主榛葉賀津也、会見の言い方や討論番組での発言の仕方がどんどん日本共産党の連中にそっくりになっているのが気になっている。
次回は「ふたりエッチ」を借りてきて下さい!
「『ひらばのひと』第7巻借りたし。至急の面会求む」
風流。
「プラダをきた悪魔」ではアン・ハサウェイ演じる秘書が鬼上司から「娘にハリポタの(未発売の)最新刊を持ってこい」と命じられるエピソードがある。
7巻=七光り進次郎という隠語ですね
“「7巻を貸してほしいと会いに行ったが、麻生氏から『6巻までしか(出版されてい)ないぞ』といわれ、帰った」”いいなこのくだり。煙に巻いたにせよタイトルが出るからには二人共通の話題があるということでしょ
こんなの記事にするなや
石破なら国会図書館に読みに行った(冗談です)
まあ、煙に巻くための方便ではあるけど、クスリとできる分ノーコメントよりも良いかな
本当にこの作品有るんだな。知らなかった(政治的宣伝ってこういうこと?)
政治の世界の会話なんだからこれくらいハイコンテクストであってほしい気はする