これな。便利さと引き換えに自分らの首絞めてるだけだろ。まず無駄をなくせって話
我々昭和生まれはまたあののんびりした時代に戻るのだと思えば受け入れられないこともないけど、便利な時代しか知らない世代はどうなんだろう
「例えばコンビニ。24時間営業とか本当に必要か?」< ビジネス街だと夜間は閉めるコンビニも増えてるよ(人件費高騰&残業が減って客が来ない=ペイしない)。軍師を気取るなら、せめて世情に詳しくなってからな!
増田の考えた史上最強の企業運営。まずは増田から始めよって言いたいけど、まあ増田はニートだろうし無理だろうね
24時間営業なくす程度で人手不足解消しねーよw、今どれだけの外国人労働者に支えられているか分かってない、一軒家なら日本人だけの現場もあるが今ビル・マンションの建設に外国人がゼロの現場はまずないぞ
成長し続けないと死ぬ現代の経済をまずどうにかしないと
深夜のコンビニは昼に売るための裏方作業(検品・在庫管理、清掃、納品受け入れ等)がメインで販売はどちらかというとおまけなので、深夜営業をやめると昼間の人員を増やす必要がありますね......
日本船籍のタンカーも外国人の船員、特にインドネシア人に支えられてるんだけど、こういう奴らは知らないんだろうな
コンビニ店長来てくれー!
コンビニ24時間営業を止めろという人は何時間営業を求めているのだろう、9時5時で十分だと思っているのか、俺が使う時間までは営業しろと言いたいのか
シンギュラリティは近い。人間はもういらない。移民は無用。子どもも無用。子持ち利権と化した少子化対策は早急に廃止するべき。
それが田舎の山奥の経済、夜は暗い人は居ない、人が居ないんだから電車も要らない。そこまでにはならない良い塩梅で維持するというのは共産主義の領域で無理なんだよね。 ゆるやかに対処するしか無いんだ。
コンパクトシティとか想像するのは簡単だけどね。でも便利さを捨てる=不便さを受け入れるのがどこまで可能なのかというのがねえ。
みんな忘れてるかも知れないが、セブンイレブンって元々朝7時に開店して夜11時に閉店してたからセブンイレブンって名前になったんだよ
深夜営業止めるとかアホな事言ってる奴、夜中に電気や水道、ネットが止まっても文句言うなよ?みんなが9時17時じゃ回らない業界があるって想像できないのかな。
「無駄」かどうかは俺様が決めるってことですか、すげえなあ
大量廃棄を止めるには「常に不足する店頭在庫、何が売り出されるかわからない商店に朝から並ぶモスクワ市民」つまり食品についてもガンプラパニおじみたいな消費行動が求められる社会になりそう
「必要な分だけ作れば」「過剰な種類」いや、人それぞれ具体的な欲求は違うと思うけど、誰がそれを正しく計算できるの?生産等をどう統制するつもりなの?それらをするに足る倫理的・合理的根拠って何?
電車の運行本数を減らしたらラッシュが余計ひどくなると思うけど。誰もが在宅勤務出来る仕事ばかりでもないね。インフラは9時5時デスクワークでは守れない。雇用は移民だけの問題でもない。
総論としては私も考えは同じ。個別の話がなんとも自宅警備員らしい現実感のない感じなのはなんでだろうか
高齢者はあと20年は増え続けるわけですが、どうやって介護人員を確保するんです? 国民の4割が高齢者になる予定ですよ? https://www.mhlw.go.jp/content/12000000/001485589.pdf https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2022/html/zenbun/s1_1_4.html
「無駄を減らす=休みなく働く」をできない人を、外国に追い出す方法をぜひ教えて欲しい。
資本主義は止まらない。
氷河期時代に無駄に人を使い捨てる癖がついて治っていない気は、まあ、する。自動化への設備投資のインセンティブが盛り上がる程度の人手不足は必要な気がする
つか喫煙者を排除すれば、下品な外国人はほとんど入ってこないで平和だと思うぞ。思い起こしてほしいんだが、乱暴者、無法者、犯罪者、だいたい喫煙者だろ、外国人に限らず。※喫煙者が全員悪人とは言っていません。
まあ海外に行くと、日本って行き届き過ぎてんな、って思うことはある。それに慣れてて不便さに不寛容だわな。
外国人労働者を拒絶するならどうあれ不便さを受け入れるしかないのだろうなと
数年前には経済音痴などとよく叩かれてた「もう経済成長はいらない」と主張する一部リベラルと同じこと言い出してるような…と最近の外国人不要論を見て思う 外国人導入は何より経済のために保守勢力が進めたこと
一人当たりの生産性を上げる、過疎地切り捨ては、セットだろうな。
釣れてる釣れてる
電子マネーに対応してないだけでイライラするような人らが不便さに対応できるとは思わんがな
それができれば苦労はしないという話で、年収が下がっても生活レベルを下げられないのと同じ
わぁい計画経済!あかり計画経済だいすき!
実経済をシュリンクするのは良いけど、名目値を上げて行かないと財政が破綻するので、払う金額は無駄に増やさないといけない。
戦時経済。バブル期に比べれば、日本はこれでもケチケチ経済になった方よ。バイトにタクシー券とか出さんやろ。この調子でどんどん簡素化される。コンビニはネットスーパーの方が便利だしなぁ。
技能実習、特定技能の外国人労働者を受け入れている企業の7割は書類送検or行政指導を受けていて、違反最多は安全配慮義務違反。無駄を減らすというより3K職場をどう利益が出るようにしてまともにするかじゃないかな
コンビニの無駄を減らすならまず日曜日を休業にする、あとはドミナント戦略を禁止して銭湯みたいに出店を制約するあたりかと思うが、その程度ではかえってコストが嵩む気はする
少なくとも欧米の状況は移民受け入れによる生産や消費の拡大よりも社会的コストの高さが伝わってくる。リベラルはそこへの回答を避けている。企業は安い労働力である移民を歓迎しているけどね。
むしろコンビニの灯りって犯罪抑止になってると思うんだけどどうだろう
30年以上、少子化をどうにかしなくてはならない!と言い続けて何も出来なかった国に、労働力の最適化?なんて出来るとは思えないんだよなあ
何かちょっと不便になるぐらいでしょ外国人がいなくなってもと思ってる人が多いけど、今食った野菜や魚を収穫してんの誰よって。地方の製造業で物作ってるの誰よって。コンビニも潰れまくるし日常が壊れるぞ。
都民が田舎に行くとそういう感じ疑似体験できるよね。大丈夫と言えば大丈夫だけど東京メリットは減るな。
働く時間が減ると世の中に回るお金が減るから社会全体で貧乏になるけどな
その夢には心情的に共感するけど、要するに経済規模が縮小することで、資本主義が立ち行かなくなる。
コンビニだけで経済が回ってると思う増田。そして増田の職場には無駄がないんだろうか。
うん、仕事は昭和化+ラテン化して消費税廃止しつつ、引きこもり・発達を雇おう。
昭和の不便な時代でも人口は増えてたからな。人口が減ってる時に何もしないで昭和程度の利便性でも維持できるんかね
「無駄を減らせば労働需要は減る」っていうのはミクロ思考とかデフレ思考なんじゃないかなあ?労働需要はもっと複雑だと思う
「下層の安心と生活を犠牲にして私の生活を維持したい」と正直に言うべき。奴隷いなけりゃ生活が成り立たないと、南北戦争時の南部のような事を言ってるんだから、奴隷商の顔しろ。
それ知ってる! たしか「計画経済」って言うんだよね。旧共産主義国家でやってたやつ! あれ? じゃあ増田はリベラルってこと?
うん、だから<del>移民</del>技能実習生をやめたら利用できなくなったり、制限されるサービスや商品が出てくるよね。みんなが望めば、そうなるはずだけど、そんなの嫌、っていうわけでしょ。
ある意味資本主義の欺瞞だよね 無駄が価値となり無駄があるからこそ成長と需要が生まれる ま、虚無なんだけどね
飲食店は24時間営業から撤退してるよね
経常収支を見ようね。一番の無駄は化石燃料。原発立てれば輸出で稼ぐ必要が無くなるので人が余るって訳。 https://www.meti.go.jp/report/tsuhaku2024/2024honbun/i1320000.html
コンビニさておき、ふるさと納税と地域おこし協力隊を廃止したら税金で生かされてる若者少なくとも十万人超が労働市場に出るよなとは思ってる。
https://bit.ly/4nVEbQu 日本でやれそうなのは、24/6方式+薬局~(略)~、GS、駅、空港、港ほかと特区で解禁ぐらい? 駅ビルさいつよになるんでダメか。人口減で維持できなくなったらどっかで収斂するんだろうけど
6時ー23時のコンビニでバイトしてた事あるけど別に品出しとかで困ることはなかったよ。立地に応じて4時ー20時とかそれこそ本当に24時間人が来るならば24時間営業すればいい。変化を嫌い現状維持に励むだけが能ではない
時差出勤とかするから、各社の営業時間が伸びるのであり、全員9時5時で、用があるやつは会社を休んで来い。通勤ラッシュは死ぬまで詰めろ!なんなら屋根まで乗れ!が正解となりますね。
日本は労働生産性のランキングがどんどん下落しており最近だと30位前後。しかも、それは日本人の大好きなサービス残業により下駄を履いた状態の数字なの。無駄クオリティは何十年も続く悪習だし効率化なんて無理よ。
東京やめたら一気に半分くらい減りそうな気がする
そういう便利さを追い求めたからこそ経済発展があったような気もしないでもない
すでにブコメで指摘されてるが数年前に上野千鶴子が唱えていた「みんなで少しずつ貧乏になろう」論に通底してるんだよね。極右と極左は繋がり合うという実例として非常に興味深い。
というか、コンビニで働いてる人達を首にしても地方の老人のクソの世話や田舎で機械で出来ない野菜の収穫や選別をしてくれるとは全く思わないんだが。
“必要な分だけ作れば” それができれば苦労はしねえ
拡大するのは割と簡単だけど、縮小するのは中々難しいよ
ぶっちゃけ小さな企業に必ずと言っていいほど居る勤務実績に見合わない報酬を得ている専従者や家族役員のせいよな。その労働力と報酬を再分配すれば足りるんよ
ヤだよ今更そんな余裕も娯楽も多様性もない生活は。ソ連じゃあるまいし。
そういう社会がいいなら西の方に行くと有名な国があるよ。中国とか、もう少し統制が強いと北朝鮮とか。必要な産業に集中的に労働力動かすと上手くいく。良いんじゃないかな、その考え方。こっちはこっちで頑張るから
この手の意見に対しては、まずお前が老人ホームに行ってオムツ換えたり吐瀉物の掃除をしてから言ってくれ、だわ/経済簡素化すればGDP減って、オマエラが嫌いな中国(=規模の力)に対して発言力がより低下するけど?
日本が貧しくなるけどなるべく痛みの少ないところから削りましょうという話でしかない。移民が要らなくなるラインと、コンビニ営業時間の削っていい範囲に収まることを、お星様にお祈りするしかない。
なんか移民反対派が右翼だと思い込んでる人いるよね。左翼も労働者保護の観点から移民政策に反対してるんだけど
客が少ない場所の店舗なら遥か昔からとっくにやってる。24時間が当たり前と思ってる時点で視野が狭い。最近は元旦営業をしなくなった店が多いけど文句言ってる日本人は多い。これが無駄を減らすってこと
「経済を回す」とは正反対だが大丈夫か
時差通勤は労働力どうのではなく普通にやってほしい。せめて高校までの開始を遅くするだけでかなり電車の混雑も緩和しないかなぁ。(最近海外でも義務教育の授業開始時間遅らせたりしてるよね)
移民する人はあなたのために移民してくるわけではないのでかなり傲慢で主観的なモノの見方をしているなあと思いました。
外国人労働者の比率が一番高いのは製造業だからまず国内の工場減らさないと。サービス業だけでなく社会のあらゆる分野をシュリンクさせて日本人だけで小さく貧しく美しく。
心配しなくても利益を最大化するっていう極めて分かりやすい基準で常に無駄は削減されてるよ
そうすると俺なんかの居場所が無くなるんだが。
都会しか見えてない増田。第一次第二次産業がもうずっと前から日本人だけで回ってないの知らないのかな
想像してごらん、最近思うくらいのことを過去考えていた人達のことを
たぶん今後はこういう主張が力を持つようになる。みんなコロナで誰が「不要不急」なのかを嫌というほどわからされたもんね。まずは彼らが棚卸の対象になるだろう。恐ろしい恐ろしい。
昼間のコンビニも外国人店員多いけど
深夜に仕事してる人は意外にいっぱいいるし、だから24時間営業がされてる。ただの無駄で深夜営業する馬鹿な経営者はあまりいない。潰れるし
そんなあなたにオススメの社会体制があるんですよ、共産主義って言うんですけどね。
何が無駄かは人によって違うのでこれは無理。君の存在が無駄だと言われたら死ねるの?
移民を入れても数十年以内に増田の言う不便な社会になってると思う。移民を入れないと社会機能が維持できないところまで来てるんじゃないの。
どれも無駄じゃないのはどうにかならんの。必要な分だけ作るなんて出来たらイオンかセブンに売り込みに行けよ。喉から手が出るほど欲しいだろそのスキル
24コンビニ無くても普通に生活できる国とかあるしな
既に最適化されているやつ。また、そうすると自身のお給料も減るというやつ。
最近思うんだけど、移民がどうこうって話あるけど、ぶっちゃけ無駄を減ら..
これな。便利さと引き換えに自分らの首絞めてるだけだろ。まず無駄をなくせって話
我々昭和生まれはまたあののんびりした時代に戻るのだと思えば受け入れられないこともないけど、便利な時代しか知らない世代はどうなんだろう
「例えばコンビニ。24時間営業とか本当に必要か?」< ビジネス街だと夜間は閉めるコンビニも増えてるよ(人件費高騰&残業が減って客が来ない=ペイしない)。軍師を気取るなら、せめて世情に詳しくなってからな!
増田の考えた史上最強の企業運営。まずは増田から始めよって言いたいけど、まあ増田はニートだろうし無理だろうね
24時間営業なくす程度で人手不足解消しねーよw、今どれだけの外国人労働者に支えられているか分かってない、一軒家なら日本人だけの現場もあるが今ビル・マンションの建設に外国人がゼロの現場はまずないぞ
成長し続けないと死ぬ現代の経済をまずどうにかしないと
深夜のコンビニは昼に売るための裏方作業(検品・在庫管理、清掃、納品受け入れ等)がメインで販売はどちらかというとおまけなので、深夜営業をやめると昼間の人員を増やす必要がありますね......
日本船籍のタンカーも外国人の船員、特にインドネシア人に支えられてるんだけど、こういう奴らは知らないんだろうな
コンビニ店長来てくれー!
コンビニ24時間営業を止めろという人は何時間営業を求めているのだろう、9時5時で十分だと思っているのか、俺が使う時間までは営業しろと言いたいのか
シンギュラリティは近い。人間はもういらない。移民は無用。子どもも無用。子持ち利権と化した少子化対策は早急に廃止するべき。
それが田舎の山奥の経済、夜は暗い人は居ない、人が居ないんだから電車も要らない。そこまでにはならない良い塩梅で維持するというのは共産主義の領域で無理なんだよね。 ゆるやかに対処するしか無いんだ。
コンパクトシティとか想像するのは簡単だけどね。でも便利さを捨てる=不便さを受け入れるのがどこまで可能なのかというのがねえ。
みんな忘れてるかも知れないが、セブンイレブンって元々朝7時に開店して夜11時に閉店してたからセブンイレブンって名前になったんだよ
深夜営業止めるとかアホな事言ってる奴、夜中に電気や水道、ネットが止まっても文句言うなよ?みんなが9時17時じゃ回らない業界があるって想像できないのかな。
「無駄」かどうかは俺様が決めるってことですか、すげえなあ
大量廃棄を止めるには「常に不足する店頭在庫、何が売り出されるかわからない商店に朝から並ぶモスクワ市民」つまり食品についてもガンプラパニおじみたいな消費行動が求められる社会になりそう
「必要な分だけ作れば」「過剰な種類」いや、人それぞれ具体的な欲求は違うと思うけど、誰がそれを正しく計算できるの?生産等をどう統制するつもりなの?それらをするに足る倫理的・合理的根拠って何?
電車の運行本数を減らしたらラッシュが余計ひどくなると思うけど。誰もが在宅勤務出来る仕事ばかりでもないね。インフラは9時5時デスクワークでは守れない。雇用は移民だけの問題でもない。
総論としては私も考えは同じ。個別の話がなんとも自宅警備員らしい現実感のない感じなのはなんでだろうか
高齢者はあと20年は増え続けるわけですが、どうやって介護人員を確保するんです? 国民の4割が高齢者になる予定ですよ? https://www.mhlw.go.jp/content/12000000/001485589.pdf https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2022/html/zenbun/s1_1_4.html
「無駄を減らす=休みなく働く」をできない人を、外国に追い出す方法をぜひ教えて欲しい。
資本主義は止まらない。
氷河期時代に無駄に人を使い捨てる癖がついて治っていない気は、まあ、する。自動化への設備投資のインセンティブが盛り上がる程度の人手不足は必要な気がする
つか喫煙者を排除すれば、下品な外国人はほとんど入ってこないで平和だと思うぞ。思い起こしてほしいんだが、乱暴者、無法者、犯罪者、だいたい喫煙者だろ、外国人に限らず。※喫煙者が全員悪人とは言っていません。
まあ海外に行くと、日本って行き届き過ぎてんな、って思うことはある。それに慣れてて不便さに不寛容だわな。
外国人労働者を拒絶するならどうあれ不便さを受け入れるしかないのだろうなと
数年前には経済音痴などとよく叩かれてた「もう経済成長はいらない」と主張する一部リベラルと同じこと言い出してるような…と最近の外国人不要論を見て思う 外国人導入は何より経済のために保守勢力が進めたこと
一人当たりの生産性を上げる、過疎地切り捨ては、セットだろうな。
釣れてる釣れてる
電子マネーに対応してないだけでイライラするような人らが不便さに対応できるとは思わんがな
それができれば苦労はしないという話で、年収が下がっても生活レベルを下げられないのと同じ
わぁい計画経済!あかり計画経済だいすき!
実経済をシュリンクするのは良いけど、名目値を上げて行かないと財政が破綻するので、払う金額は無駄に増やさないといけない。
戦時経済。バブル期に比べれば、日本はこれでもケチケチ経済になった方よ。バイトにタクシー券とか出さんやろ。この調子でどんどん簡素化される。コンビニはネットスーパーの方が便利だしなぁ。
技能実習、特定技能の外国人労働者を受け入れている企業の7割は書類送検or行政指導を受けていて、違反最多は安全配慮義務違反。無駄を減らすというより3K職場をどう利益が出るようにしてまともにするかじゃないかな
コンビニの無駄を減らすならまず日曜日を休業にする、あとはドミナント戦略を禁止して銭湯みたいに出店を制約するあたりかと思うが、その程度ではかえってコストが嵩む気はする
少なくとも欧米の状況は移民受け入れによる生産や消費の拡大よりも社会的コストの高さが伝わってくる。リベラルはそこへの回答を避けている。企業は安い労働力である移民を歓迎しているけどね。
むしろコンビニの灯りって犯罪抑止になってると思うんだけどどうだろう
30年以上、少子化をどうにかしなくてはならない!と言い続けて何も出来なかった国に、労働力の最適化?なんて出来るとは思えないんだよなあ
何かちょっと不便になるぐらいでしょ外国人がいなくなってもと思ってる人が多いけど、今食った野菜や魚を収穫してんの誰よって。地方の製造業で物作ってるの誰よって。コンビニも潰れまくるし日常が壊れるぞ。
都民が田舎に行くとそういう感じ疑似体験できるよね。大丈夫と言えば大丈夫だけど東京メリットは減るな。
働く時間が減ると世の中に回るお金が減るから社会全体で貧乏になるけどな
その夢には心情的に共感するけど、要するに経済規模が縮小することで、資本主義が立ち行かなくなる。
コンビニだけで経済が回ってると思う増田。そして増田の職場には無駄がないんだろうか。
うん、仕事は昭和化+ラテン化して消費税廃止しつつ、引きこもり・発達を雇おう。
昭和の不便な時代でも人口は増えてたからな。人口が減ってる時に何もしないで昭和程度の利便性でも維持できるんかね
「無駄を減らせば労働需要は減る」っていうのはミクロ思考とかデフレ思考なんじゃないかなあ?労働需要はもっと複雑だと思う
「下層の安心と生活を犠牲にして私の生活を維持したい」と正直に言うべき。奴隷いなけりゃ生活が成り立たないと、南北戦争時の南部のような事を言ってるんだから、奴隷商の顔しろ。
それ知ってる! たしか「計画経済」って言うんだよね。旧共産主義国家でやってたやつ! あれ? じゃあ増田はリベラルってこと?
うん、だから<del>移民</del>技能実習生をやめたら利用できなくなったり、制限されるサービスや商品が出てくるよね。みんなが望めば、そうなるはずだけど、そんなの嫌、っていうわけでしょ。
ある意味資本主義の欺瞞だよね 無駄が価値となり無駄があるからこそ成長と需要が生まれる ま、虚無なんだけどね
飲食店は24時間営業から撤退してるよね
経常収支を見ようね。一番の無駄は化石燃料。原発立てれば輸出で稼ぐ必要が無くなるので人が余るって訳。 https://www.meti.go.jp/report/tsuhaku2024/2024honbun/i1320000.html
コンビニさておき、ふるさと納税と地域おこし協力隊を廃止したら税金で生かされてる若者少なくとも十万人超が労働市場に出るよなとは思ってる。
https://bit.ly/4nVEbQu 日本でやれそうなのは、24/6方式+薬局~(略)~、GS、駅、空港、港ほかと特区で解禁ぐらい? 駅ビルさいつよになるんでダメか。人口減で維持できなくなったらどっかで収斂するんだろうけど
6時ー23時のコンビニでバイトしてた事あるけど別に品出しとかで困ることはなかったよ。立地に応じて4時ー20時とかそれこそ本当に24時間人が来るならば24時間営業すればいい。変化を嫌い現状維持に励むだけが能ではない
時差出勤とかするから、各社の営業時間が伸びるのであり、全員9時5時で、用があるやつは会社を休んで来い。通勤ラッシュは死ぬまで詰めろ!なんなら屋根まで乗れ!が正解となりますね。
日本は労働生産性のランキングがどんどん下落しており最近だと30位前後。しかも、それは日本人の大好きなサービス残業により下駄を履いた状態の数字なの。無駄クオリティは何十年も続く悪習だし効率化なんて無理よ。
東京やめたら一気に半分くらい減りそうな気がする
そういう便利さを追い求めたからこそ経済発展があったような気もしないでもない
すでにブコメで指摘されてるが数年前に上野千鶴子が唱えていた「みんなで少しずつ貧乏になろう」論に通底してるんだよね。極右と極左は繋がり合うという実例として非常に興味深い。
というか、コンビニで働いてる人達を首にしても地方の老人のクソの世話や田舎で機械で出来ない野菜の収穫や選別をしてくれるとは全く思わないんだが。
“必要な分だけ作れば” それができれば苦労はしねえ
拡大するのは割と簡単だけど、縮小するのは中々難しいよ
ぶっちゃけ小さな企業に必ずと言っていいほど居る勤務実績に見合わない報酬を得ている専従者や家族役員のせいよな。その労働力と報酬を再分配すれば足りるんよ
ヤだよ今更そんな余裕も娯楽も多様性もない生活は。ソ連じゃあるまいし。
そういう社会がいいなら西の方に行くと有名な国があるよ。中国とか、もう少し統制が強いと北朝鮮とか。必要な産業に集中的に労働力動かすと上手くいく。良いんじゃないかな、その考え方。こっちはこっちで頑張るから
この手の意見に対しては、まずお前が老人ホームに行ってオムツ換えたり吐瀉物の掃除をしてから言ってくれ、だわ/経済簡素化すればGDP減って、オマエラが嫌いな中国(=規模の力)に対して発言力がより低下するけど?
日本が貧しくなるけどなるべく痛みの少ないところから削りましょうという話でしかない。移民が要らなくなるラインと、コンビニ営業時間の削っていい範囲に収まることを、お星様にお祈りするしかない。
なんか移民反対派が右翼だと思い込んでる人いるよね。左翼も労働者保護の観点から移民政策に反対してるんだけど
客が少ない場所の店舗なら遥か昔からとっくにやってる。24時間が当たり前と思ってる時点で視野が狭い。最近は元旦営業をしなくなった店が多いけど文句言ってる日本人は多い。これが無駄を減らすってこと
「経済を回す」とは正反対だが大丈夫か
時差通勤は労働力どうのではなく普通にやってほしい。せめて高校までの開始を遅くするだけでかなり電車の混雑も緩和しないかなぁ。(最近海外でも義務教育の授業開始時間遅らせたりしてるよね)
移民する人はあなたのために移民してくるわけではないのでかなり傲慢で主観的なモノの見方をしているなあと思いました。
外国人労働者の比率が一番高いのは製造業だからまず国内の工場減らさないと。サービス業だけでなく社会のあらゆる分野をシュリンクさせて日本人だけで小さく貧しく美しく。
心配しなくても利益を最大化するっていう極めて分かりやすい基準で常に無駄は削減されてるよ
そうすると俺なんかの居場所が無くなるんだが。
都会しか見えてない増田。第一次第二次産業がもうずっと前から日本人だけで回ってないの知らないのかな
想像してごらん、最近思うくらいのことを過去考えていた人達のことを
たぶん今後はこういう主張が力を持つようになる。みんなコロナで誰が「不要不急」なのかを嫌というほどわからされたもんね。まずは彼らが棚卸の対象になるだろう。恐ろしい恐ろしい。
昼間のコンビニも外国人店員多いけど
深夜に仕事してる人は意外にいっぱいいるし、だから24時間営業がされてる。ただの無駄で深夜営業する馬鹿な経営者はあまりいない。潰れるし
そんなあなたにオススメの社会体制があるんですよ、共産主義って言うんですけどね。
何が無駄かは人によって違うのでこれは無理。君の存在が無駄だと言われたら死ねるの?
移民を入れても数十年以内に増田の言う不便な社会になってると思う。移民を入れないと社会機能が維持できないところまで来てるんじゃないの。
どれも無駄じゃないのはどうにかならんの。必要な分だけ作るなんて出来たらイオンかセブンに売り込みに行けよ。喉から手が出るほど欲しいだろそのスキル
24コンビニ無くても普通に生活できる国とかあるしな
既に最適化されているやつ。また、そうすると自身のお給料も減るというやつ。