"車重が1トンのクルマに5人乗車した場合、全体で1.3トンとなり3割増えるが、車重800キロのクルマでは1.1トンとなり、重量増は4割になる" ニンゲンをトン表記するの面白い
そらそうよ
防弾無し零戦コンセプト
重量税をもっと重くして現在500kg刻みの段階も無くして従量課金にしたら軽量化が進むだろうな。
EVはその重さゆえタイヤの摩耗が早いというのも残念な事実なので、安全性能を犠牲にしなければ軽量化は良いことだが、軽自動車が竜巻で吹っ飛ぶ映像を見ると、ちょっと重くてもイイかな… とも思う。
安全性さえ確保できれば軽ければ軽いほどいいと思う。そういう意味では EV は特に電池がまだまだ重すぎる。
_:(´ཀ`」 ∠):ごめんな、1番重いのは運転する私だ。
高速無理になる恐れはある
スズキは昔からアホみたいな軽量化をやってきてるけど、今のところ乗っていてもそれに起因するネガを感じることはない。スズキは車もバイクも楽しい車ばかりなのでぜひ今後も頑張っていただきたい。
鋳鉄部品は金属素材としてリサイクルできると思うけどエンプラ部品ってどうなの?トータルの炭素排出量は減るって計算だとは思うけど
軽いほうが良いに決まってるだろ。乗り心地の重厚感のために「加速しない、曲がらない、止まらない、それを補うために燃費の悪いエンジンと、すぐ減る高価な極太タイヤでごまかす」なんてクルマには乗るべきではない
スズキ、他社の同格車の1-2割は軽くてドン引く。強度は確保されるにせよ、車対車の事故だと重い方が勝つので不安にはなるよね。
軽いは正義だぞ。
板金屋の親戚はスズキはやめとけって常に言ってる。事故車をたくさん見てきた人の言うことなので信じてる。
物流や工事など特定の業務に使う車両を除いて,車は小さく軽くなっていくほうがよいと思う。
重量税はもっと累進的に増加させるべき
排気量ごとの税金より重さで設定した方がいいんじゃねとかは思うよな。あとBEV重いのもある
舗装された一般道なら軽い方がいい。高速道路は何とも言えない。
F1で重量のレギュレーションを満たすために冷却用の建前で積んでおいた水をスタート早々捨てて軽量化してたインチキがあったくらいだからな
スズキの軽量化で思い出すのが「1部品1グラム軽量化(運動)」。記事内で言及ないのは古い話だから?
スズキはセンチュリーやクラウンを作る計画なさそうだし、意図的に重くした車は作る理由なさそうだけどな。普通に「より高剛性、より軽量」の方向でしょ。
軽くて柔らかい車を作るスズキだったり重くて硬い車を作るボルボだったり、各メーカー事に個性や信条があるのが消費者としてはワクワクするし選択の楽しさがある。すべてのメーカーが同じような車作ってたらつまらん
運動性能はね。スタビリティはある程度重くないとダメ。そしてかなりの一般市民にとって「真っ直ぐ走ってる時に安定してる」方が恩恵が大きい。…まぁでも軽いのは維持費も燃費も軽くなるから総合的にはいいのかな。
安全なら軽い方がいいが、基本的に軽ければ軽いほど事故で吹っ飛ぶし高速とかで強風にあおられた時にハンドルとられがち。
対人や対静止物だと軽い方が全体としての被害は軽減されるので、政策的には軽量化を誘導すべき。乗員の安全を要求する買い手と利害が対立するが、社会全体の被害を軽減するために規制がある。コストも言わずもがな。
父が後方トラックから過失割合0の追突事故にあった時にハイエースでも車体半分が粉々になったのを見てから軽い車に乗るのが怖くなってしまった。強度と軽さの兼ね合いがこれからの時代のテーマになるんだろうね。
EVは重くてタイヤの減りが早いって話があったな
そのうち水に浮くかも
SWIFTが軽自動車になるのか(ちがう)。
沖縄で吹っ飛びそう
オートマのエブリィワゴン(レンタカー)がシフトアップするたびに変速ショックが出る代物だったけどアレは何なんだろうな。今年セコハンのスペーシアカスタムに乗り換えたけどそっちは出ないし……。
HVとかEVとか走行用バッテリーで重くなるので軽量化は大事。今朝軽自動車に6人乗って横転、5人死亡のニュースが流れてきてるけどヒトって重いのよ、定員の1.5倍も乗ったらどうなるか想像できなかったのかね…
強風の堤防道路をアルトで走ったとき、対向車線のダンプとすれ違う瞬間の恐怖が貴様に分かるか!
車道を走る車がみんな軽くなれば良いんだけど、自車だけ軽いと事故の時の被害が大きくなる囚人のジレンマ
シャコタンにするしかないな
運動エネルギーが質量に比例している限り、衝突事故においては重い方が安全という原理は変わらない…
軽いと少しの風でひっくり返りそうになるのが怖いかなあ/よその普通車でもボディにプラ?カーボン?素材使われてるから軽量化の流れなんかもな……。(磁石の初心者マークつかなくてびっくりした)
軽いとあらゆる指標が良くなるけど乗り心地は重いほうが良いよな。サスが良くなれば変わるかもだけど路面で跳ねる。
低身長でもつけられるシートベルトが未だに標準装備でないのとか、自動車産業って本当に乗る人の安全に無関心よな。よく安全基準押し付ける国交省が悪者扱いされてるけど、マジで自発的に何もしない会社ばっかだから
電気自動車で(バッテリーで)一気に重くなることについては、こういう技術者は無力感を覚えたりしないんでしょうか。
低価格路線も軽量化も、スズキは過去の成功体験から抜け出せていないという印象。他メーカーがなぜ過度な軽量化をしないのか、たぶん(経営陣が)理解できてない
バンタイプの軽は横風と急ハンドルですぐひっくり返るから、軽自動車なら重心の低いアルトとかの方がむしろ安定する。 / 昔パジェロミニ乗った時に飛び出した猫を避けようと急ハンドル切ったら片輪浮いて怖かった
台風の時前を走ってたスズキのハスラーがひっくり返りそうになってるのを見てスズキはやめとこうって思ったな…。
スズキはやっぱすごいよなあ。スバルと並んでスズキのクルマは乗ったことがないので1度は買ってみるべきかな……
うーむ
全固体電池の時代になれば車体は軽いほど良いとかになるのでは。鳥人間コンテストになると行き過ぎかもしれんけど。
実際軽いとタイヤの消耗とかにどのくらい差があるのか気になるな
スズキが目指す“100キロ軽量化”の衝撃 クルマは軽ければ軽いほどいいのか
"車重が1トンのクルマに5人乗車した場合、全体で1.3トンとなり3割増えるが、車重800キロのクルマでは1.1トンとなり、重量増は4割になる" ニンゲンをトン表記するの面白い
そらそうよ
防弾無し零戦コンセプト
重量税をもっと重くして現在500kg刻みの段階も無くして従量課金にしたら軽量化が進むだろうな。
EVはその重さゆえタイヤの摩耗が早いというのも残念な事実なので、安全性能を犠牲にしなければ軽量化は良いことだが、軽自動車が竜巻で吹っ飛ぶ映像を見ると、ちょっと重くてもイイかな… とも思う。
安全性さえ確保できれば軽ければ軽いほどいいと思う。そういう意味では EV は特に電池がまだまだ重すぎる。
_:(´ཀ`」 ∠):ごめんな、1番重いのは運転する私だ。
高速無理になる恐れはある
スズキは昔からアホみたいな軽量化をやってきてるけど、今のところ乗っていてもそれに起因するネガを感じることはない。スズキは車もバイクも楽しい車ばかりなのでぜひ今後も頑張っていただきたい。
鋳鉄部品は金属素材としてリサイクルできると思うけどエンプラ部品ってどうなの?トータルの炭素排出量は減るって計算だとは思うけど
軽いほうが良いに決まってるだろ。乗り心地の重厚感のために「加速しない、曲がらない、止まらない、それを補うために燃費の悪いエンジンと、すぐ減る高価な極太タイヤでごまかす」なんてクルマには乗るべきではない
スズキ、他社の同格車の1-2割は軽くてドン引く。強度は確保されるにせよ、車対車の事故だと重い方が勝つので不安にはなるよね。
軽いは正義だぞ。
板金屋の親戚はスズキはやめとけって常に言ってる。事故車をたくさん見てきた人の言うことなので信じてる。
物流や工事など特定の業務に使う車両を除いて,車は小さく軽くなっていくほうがよいと思う。
重量税はもっと累進的に増加させるべき
排気量ごとの税金より重さで設定した方がいいんじゃねとかは思うよな。あとBEV重いのもある
舗装された一般道なら軽い方がいい。高速道路は何とも言えない。
F1で重量のレギュレーションを満たすために冷却用の建前で積んでおいた水をスタート早々捨てて軽量化してたインチキがあったくらいだからな
スズキの軽量化で思い出すのが「1部品1グラム軽量化(運動)」。記事内で言及ないのは古い話だから?
スズキはセンチュリーやクラウンを作る計画なさそうだし、意図的に重くした車は作る理由なさそうだけどな。普通に「より高剛性、より軽量」の方向でしょ。
軽くて柔らかい車を作るスズキだったり重くて硬い車を作るボルボだったり、各メーカー事に個性や信条があるのが消費者としてはワクワクするし選択の楽しさがある。すべてのメーカーが同じような車作ってたらつまらん
運動性能はね。スタビリティはある程度重くないとダメ。そしてかなりの一般市民にとって「真っ直ぐ走ってる時に安定してる」方が恩恵が大きい。…まぁでも軽いのは維持費も燃費も軽くなるから総合的にはいいのかな。
安全なら軽い方がいいが、基本的に軽ければ軽いほど事故で吹っ飛ぶし高速とかで強風にあおられた時にハンドルとられがち。
対人や対静止物だと軽い方が全体としての被害は軽減されるので、政策的には軽量化を誘導すべき。乗員の安全を要求する買い手と利害が対立するが、社会全体の被害を軽減するために規制がある。コストも言わずもがな。
父が後方トラックから過失割合0の追突事故にあった時にハイエースでも車体半分が粉々になったのを見てから軽い車に乗るのが怖くなってしまった。強度と軽さの兼ね合いがこれからの時代のテーマになるんだろうね。
EVは重くてタイヤの減りが早いって話があったな
そのうち水に浮くかも
SWIFTが軽自動車になるのか(ちがう)。
沖縄で吹っ飛びそう
オートマのエブリィワゴン(レンタカー)がシフトアップするたびに変速ショックが出る代物だったけどアレは何なんだろうな。今年セコハンのスペーシアカスタムに乗り換えたけどそっちは出ないし……。
HVとかEVとか走行用バッテリーで重くなるので軽量化は大事。今朝軽自動車に6人乗って横転、5人死亡のニュースが流れてきてるけどヒトって重いのよ、定員の1.5倍も乗ったらどうなるか想像できなかったのかね…
強風の堤防道路をアルトで走ったとき、対向車線のダンプとすれ違う瞬間の恐怖が貴様に分かるか!
車道を走る車がみんな軽くなれば良いんだけど、自車だけ軽いと事故の時の被害が大きくなる囚人のジレンマ
シャコタンにするしかないな
運動エネルギーが質量に比例している限り、衝突事故においては重い方が安全という原理は変わらない…
軽いと少しの風でひっくり返りそうになるのが怖いかなあ/よその普通車でもボディにプラ?カーボン?素材使われてるから軽量化の流れなんかもな……。(磁石の初心者マークつかなくてびっくりした)
軽いとあらゆる指標が良くなるけど乗り心地は重いほうが良いよな。サスが良くなれば変わるかもだけど路面で跳ねる。
低身長でもつけられるシートベルトが未だに標準装備でないのとか、自動車産業って本当に乗る人の安全に無関心よな。よく安全基準押し付ける国交省が悪者扱いされてるけど、マジで自発的に何もしない会社ばっかだから
電気自動車で(バッテリーで)一気に重くなることについては、こういう技術者は無力感を覚えたりしないんでしょうか。
低価格路線も軽量化も、スズキは過去の成功体験から抜け出せていないという印象。他メーカーがなぜ過度な軽量化をしないのか、たぶん(経営陣が)理解できてない
バンタイプの軽は横風と急ハンドルですぐひっくり返るから、軽自動車なら重心の低いアルトとかの方がむしろ安定する。 / 昔パジェロミニ乗った時に飛び出した猫を避けようと急ハンドル切ったら片輪浮いて怖かった
台風の時前を走ってたスズキのハスラーがひっくり返りそうになってるのを見てスズキはやめとこうって思ったな…。
スズキはやっぱすごいよなあ。スバルと並んでスズキのクルマは乗ったことがないので1度は買ってみるべきかな……
うーむ
全固体電池の時代になれば車体は軽いほど良いとかになるのでは。鳥人間コンテストになると行き過ぎかもしれんけど。
実際軽いとタイヤの消耗とかにどのくらい差があるのか気になるな