世の中

県の教育員会にいじめの調査報告書についての開示請求を行ったらレターパック4つ分の文書が届いて...→中身を確認したら全面真っ黒に塗り潰されていた

1: thirty206 2025/10/03 06:06

文言で書いてないだけで「知りたきゃ裁判して勝ってね」ってことだわな。行政で開示判断を放棄して司法に丸投げしとる。開示制度の形骸化が激しいね。開示判断の責任負いたくないという思惑もあるだろうけど。

2: flowing_chocolate 2025/10/03 06:39

『利害関係のあるやつと塗り潰すやつが同一とか意味分からん』

3: dogdogfactory 2025/10/03 06:51

必要以上に黒塗りにすることが裁判で不利になるようにしないと、黒塗りは減らないだろうなあ。情報隠蔽政府を長年のさばらせてきたツケが日本中に蔓延してる。

4: IthacaChasma 2025/10/03 06:52

開示制度、という制度が形式的にあるだけで、これでは実質独裁制の国と変わらない。行政の透明化は民主主義の要諦の一つなのに。

5: mutinomuti 2025/10/03 06:57

全塗りは公金の不正利用と背任で教育長を実刑にすべきでは。10年の公職追放公民権停止かかった費用の返還は最低必要だと思う。故意性が高すぎる

6: inks 2025/10/03 07:05

く そ す ぎ る

7: WinterMute 2025/10/03 07:10

"塗り潰し範囲の妥当性を判定する公正な第三者が必要じゃないか?利害関係のあるやつと塗り潰すやつが同一とか意味分からん" "審査請求行きですね。審査請求は外部のまともな人が混じるので"

9: Galaxy42 2025/10/03 07:18

黒塗りPDFを作成してトナーを湯水の如くレーザーで印刷して発送するお仕事を誰かが完遂した記録でもある

10: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/10/03 07:18

こんなことが罷り通ってんのどうしようもないな

11: shinobue679fbea 2025/10/03 07:19

黒塗り開示請求か暇空以来だな

12: ROYGB 2025/10/03 07:27

裁判すれば黒塗りはがせるかも。

13: Knoa 2025/10/03 07:28

当事者にとっては気休めにもならないだろうけど、どんな行政文書でも500年経ったら全部開示してほしい。せめて歴史に残す覚悟を持って仕事してほしいから。

14: m_yanagisawa 2025/10/03 07:29

まさにお役所仕事。こんなことせずに開示できませんとか言えないのかな。おそらく法令などで言えないのだろう。しかしこれでは事実上の非開示だよね。

15: kkobayashi 2025/10/03 07:40

開示請求とは何なのか

16: ultimatebreak 2025/10/03 07:40

もうこれ白紙一枚いれてx10とか書いとけばよくね

17: saihateaxis 2025/10/03 07:59

こんなもん暇空の時に気づけるだろうw

18: atsuskp 2025/10/03 08:00

この手の書類見るとまず「インクがもったいない…」と思う貧乏性です

19: wxitizi 2025/10/03 08:12

対象を鑑みるにこういうのを分かった上で請求してるもんじゃないの。

20: udukishin 2025/10/03 08:19

個人情報保護法の関係で開示権限がないんだろ。だからこれに一番効きそうなのは個人情報保護法の改正。それが良いか悪いかはわからないけど

21: chantaclaus 2025/10/03 08:21

黒塗りに疑義があるなら審査請求するしかない/黒塗りせず出してしまったものを「隠すべきだった」となると取り返しがつかないので、黒塗りすべきかどうか微妙な範囲は隠しておく、が最適解になるのよね

22: zheyang 2025/10/03 08:21

教育委員会という悪の組織があるのに、外国人がどうの鹿がどうのと騒いでる、脳内お花畑な日本人。

23: nakamura-kenichi 2025/10/03 08:25

プライバシー保護法とか行政機能の利権化に都合よく使われてすっかりフランクに隠蔽出来るようになったなあ。ええ加減平和ボケを覚ましてその辺の利権議員とか不良公務員とか断罪してかんと未来が悪なる一方やで。

24: shophonpo8 2025/10/03 08:25

黒塗りは全体の最大50%まで、という法律つくって制限しないと

25: yujimi-daifuku-2222 2025/10/03 08:27

なるべく常識的にという表現は使わないようにしているのだけど、さすがに常識的に考えて、全ての地の文が個人情報などということはあり得ない。/この対応は職務上の責任放棄と言われても仕方ない。批判に値する。

26: hogetax 2025/10/03 08:34

公務員の情報開示義務と個人情報保護の板挟みでつらいよね。どちらの失敗も失職に至る道がある

27: nisatta 2025/10/03 08:42

普通、住民監査請求とかもっと面倒なことになるのが嫌で、頑張って仕事するところなんだけど、それをする余裕ないくらい闇が深いのか、職員が何にも考えてないのか…

28: co8co8 2025/10/03 08:43

こんなのに我々の税金を使わないでほしい。無駄すぎる。黒塗りは個人名のみとして、そばに記号化した名前(AとかBとか)を書かなければならない、という法律が必要

29: toro-chan 2025/10/03 08:46

個人情報保護法だったら、氏名と住所を黒塗りすればいいだけなのに、なんで経緯を分からないように全部黒塗りにするのやら。どうして勝手に法を拡大解釈するのか?!どう見たって単に言い訳にしか使ってない

30: sin4xe1 2025/10/03 08:48

そりゃみんな真似するだろ

31: tanakamak 2025/10/03 08:50

ノリノリである

32: Karosu 2025/10/03 08:54

どこの県だろうな。その情報が出回ると一気に県教育委員会の格や信頼が一気に地の底に落ちる

33: kaerudayo 2025/10/03 08:56

国会という情報公開が最もできる場を無力化し法治を無視していた奴らが10年以上国のトップなら、下もそれに従うわな。

34: naoto_moroboshi 2025/10/03 08:56

まあ行政は責任負いたくないからこうなるよ。現状なら裁判・未来なら司法が変わらないと行政側花にもかわらんとおもう。(責任を負うメリットがないから)インクは血液より高いのに無駄やな。

35: miyauchi_it 2025/10/03 09:04

かなしい

36: laranjeiras 2025/10/03 09:06

「教育委員会は誠意ある対応をしなかった」という明確すぎる証拠が手に入ったので、次の段階で有利に使えるのでは?(先方にとって)スカッとする対応って、だいたい火種になるよね。

37: maniwani 2025/10/03 09:09

「いじめ」は初手から刑事事件として扱うべき。

38: eternal_reflection 2025/10/03 09:13

じゃあ黒塗りを最小限にしたとして、加害者側から個人が特定されたと訴えられた場合に文句言ってる奴は責任取ってくれんのか?

39: kamezo 2025/10/03 09:13

文書名もノンブルも何もかも黒塗りで文書開示したことになるのはさすがに異常。最低でも不服を訴える窓口ぐらいないと/森友文書不開示の件も考えると、情報開示関連法の見直しは急務だな。

40: Flume 2025/10/03 09:16

なんか皆マジレスしてるけど、ネタなんじゃないの?これが本当だったらもっと色んなところで問題になってると思うんだけど...

41: Windfola 2025/10/03 09:16

中身は一律黒塗りだろうと思ってても、文書の日時、番号とか部署、表題くらいは期待する。「開示箇所について取捨選択・判断は一切しません」はさすがに職務放棄が過ぎる。

42: punkgame 2025/10/03 09:20

これただの嫌がらせなのでは。必要箇所を黒塗り、ではなく一律一面ベタ塗りはもう開示する気が全く無いじゃないか。何の書類なのかすら分からん。

43: ponjpi 2025/10/03 09:22

いじめ問題でこんなんやられたら「いじめはありました。加害者はいます。でも教えません」って言ってるのと同じ。どこに不当だと訴えればよい?子どもをどうやって守ればいい?

44: sangping 2025/10/03 09:23

「ぜーんぶ」というのは文字通り全部なのだろうか

45: n_231 2025/10/03 09:25

トナーが勿体無い

46: snobsnog 2025/10/03 09:31

この発送作業をやらされた役所の現場の人の心労が思いやられる

47: asada1979 2025/10/03 09:34

黒い紙に白のフチを印刷する機械作ったら買ってくれるかな。

48: sippo_des 2025/10/03 09:39

これはひどい

49: doroyamada 2025/10/03 09:41

プライバシーとか名誉とかに関わる話(被害者、加害者とも)で、特定・私刑を誘発しかねないので、行政官の判断で公開できるものは限られているだろうなと。完全黒塗りという喧嘩売るような態度はどうかと思うけど。

50: dgen 2025/10/03 09:45

なんで全部真っ黒かっていったら、真っ黒なページ1枚作るだけで済むから。手抜きなんだよ。

51: mapiro 2025/10/03 09:46

こんな真っ黒ページを挟まずに、「〇枚不開示」というメモを挟んでるのを見たことある。その方がコピー代もかからず、お互いに都合が良いだろうに。

52: rin51 2025/10/03 09:47

> 審査請求でいいじゃん

53: Eiichiro 2025/10/03 09:50

もう黒塗り作業をする余裕も行政に残ってない。調査資料を探して検討して承認取ってってやってる作業だけで2人日以上なので赤字よ。 行政の運営リソース不足に起因するので、公務員増やすかシステム化するしかない。

54: judenimori 2025/10/03 10:11

これじゃダメなのはもちろんなんだけど、開示請求一件につきこの量の文書から秘密情報のみを過不足なく黒塗りしろって言ってる人は、自分が仕事でやったらどのくらいの時間がかかるか想像してみてほしい

55: perfectspell 2025/10/03 10:15

12251円。

56: togetter 2025/10/03 10:15

12,000円払った結果が真っ黒な紙だったらやるせなくなっちゃうな…。

57: Goldenduck 2025/10/03 10:16

とりあえず黒塗りにしておけば問題が発生しないので全部黒塗りにしたれということか。裁判で負けても黒塗り開示させられるだけで何もペナルティないしな

58: kagerouttepaso 2025/10/03 10:19

自力救済しか道はないのかも。その後も被害者ポジで居続けるための証拠集めと思わないとやってられないな。

59: iroha2_hohe 2025/10/03 10:22

いじめ事案ってなんでいつも加害者寄りなんだろう。こののり弁書類といい、徹頭徹尾被害者に寄り添う姿勢が一切ない。人生をぶち壊されたり死んだりした被害者の事なんてどうでもいいのかな

60: frizzante 2025/10/03 10:23

ぜひ裁判してほしい。これは不誠実過ぎる。

61: pigorilla 2025/10/03 10:27

SDGsに反する資源の無駄、リソースも無駄笑

62: zonke 2025/10/03 10:27

税金でもムカつくし、こっに持ちならもっとムカつくな

63: otoku-memo 2025/10/03 10:34

レーザープリンタのトナーをメチャクチャ消費してるので金額が高いのも頷ける(真顔)

64: fnm 2025/10/03 10:36

俺がこの仕事指示されたら流石に市役所やめるな。まぁ教育委員会は役所のなかでも特殊だが。

65: nyankosenpai 2025/10/03 10:36

こんなことで税金使ったうえに、開示費用請求とかしてるのヤバいな

66: peccho 2025/10/03 10:40

県民をナメてんでしょ。FacebookとかXみたいな周りの人が見える場所で県知事に直接「これって一人の人間としてどう思う?」って聞いてみたらいい。

67: ext3 2025/10/03 10:49

そもそも開示請求する暇人あんまいないからな

68: ssfu 2025/10/03 10:49

虐待でも行政はぜんぜん仕事しない。日本は思っている以上に腐敗が進んでいるのかもしれないなあ。心あるメディアがどのくらい動くかどうか。

69: jamg 2025/10/03 10:53

トナーもったいねえ

70: Shabondama 2025/10/03 11:05

一文字どころか句読点の一つさえ開示されてない。情報開示請求とはいったい???

71: wwolf 2025/10/03 11:06

トナー代えらいことになってそう

72: hatomugicha 2025/10/03 11:07

なん枚が全て黒塗りで黒塗りじゃないのは何枚有ったのだろうか気になったけどスクロールせず閉じた

73: straychef 2025/10/03 11:11

高級海苔

74: sika2 2025/10/03 11:14

そりゃいじめの調査報告書なんて個人情報山盛りだからね。ある程度は守られないと誰も調査に協力してくれない。

75: tach 2025/10/03 11:19

日本における開示請求制度の実際。これを堂々とやって天下に範を示したのは安倍晋三だよね。ありがとう安倍晋三。

76: anigoka 2025/10/03 11:21

開示請求の個人情報保護法周りのケツ持ちぐらい国が担保してやんないからこの手の行政怠慢が発生する 担当部署の属人性の弊害というより制度不備やろなぁ

77: aliliput 2025/10/03 11:24

見出しやノンブル、部署名や日付まで潰している以上個人情報保護云々は無関係。これは行政の落ち度。

78: sabinezu 2025/10/03 11:25

これ送付する人間はどう思ってやってんだろ。「面倒くせえなコイツ。2度と開示請求なんかすんな」とか思ってやってるんだろうな。この組織の上の組織にクレームだ。

79: hatest 2025/10/03 11:28

報告書請求録開示(カイジ)「ざわ…ざわ…」

80: eos2323 2025/10/03 11:31

個人情報保護法の観点から、いじめの調査報告書は当事者全員に再確認しなきゃいけないような感じ?同意無しの第三者提供?親じゃなくて本人ならまだ通るんじゃない?

81: fkick 2025/10/03 11:32

開示、とはなんやろか。何も開示されとらん。この書類を作った者、送付した者。自分の仕事に何の疑念も抱かんのやろか。抱かんのやろな。「知ったこっちゃねーわ」とでも思ってるんやろね。見て見ぬふり。正にいじめ

82: getcha 2025/10/03 11:33

これは明確に自民党のさばらせすぎたせいだろうな。

83: tohima 2025/10/03 11:45

どの部分を黒塗りするかの判断すら面倒なので全部塗っとけってなるのは利害関係者であればノーリスクで当然。システムがバグってる。

84: kanikanidokokani 2025/10/03 11:53

こういうの無条件に片方だけの言い分を信じちゃうところ、人類は愚かって思うね

85: BUNTEN 2025/10/03 12:01

ゴミを送り付けて金をむしり取る怪事商法。

86: achtacht88 2025/10/03 12:01

契約書の甲・乙みたいに個人情報は個別に記載するフォーマットで報告書を作らないとダメなのでは?

87: degucho 2025/10/03 12:03

税金つかって遊ばないで欲しい

88: Filone 2025/10/03 12:05

この大量の紙とインクはもちろん税金で購入されています

89: rantan89kl 2025/10/03 12:06

俺の予想だと、消しゴムで擦ると出てくるよ

90: scorelessdraw 2025/10/03 12:08

これはメルカリで売りたい

91: tanagosandwich 2025/10/03 12:10

これって開示請求された文章ってどうやって証明するん?公文書偽造じゃないの?

92: UhoNiceGuy 2025/10/03 12:11

取り敢えず、全部黒塗りにしとけって風潮があるみたいだね。裁判になって労力の無駄になると思うんだけど、お金かけて裁判にいく人は少ないだろ、って感じなのかな?

93: tripleshot 2025/10/03 12:12

これはシンプルにブチ切れていいと思う。人を舐めるにも程がある。

94: nine009 2025/10/03 12:16

闇だよ、という暗喩か。

95: rub73 2025/10/03 12:18

白塗りにした方がECO

96: nemuiumen 2025/10/03 12:19

法令通りに塗りつぶしたら当然こうなるのでは。法令を守ったら文句言われるとか役所も不憫でならない。法律は国民のスカッとのためにあるわけではないし、ここで黒塗らないようならどこかでこちらに牙を剥く。

97: iphone 2025/10/03 12:20

中身の話の前に「無駄すぎる、pdfとかで済ませられないのかよ」という気持ちが沸き起こってしまう。こういうのがまさにノイズだな。

98: um-k3 2025/10/03 12:22

できないならできないと言えばいいのに、ばかみたいな仕事だな。いじめ関係は、こんなドブ金と時間浪費するより、自力で録音や動画撮影して"うっかり"SNSに載せる方が効果的だわ。

99: bnckmnj 2025/10/03 12:23

えっここまで腐ってるんだ、教育委員会って。すげーー。これを国内に知らしめた1万円は価値が高いね。さすがいじめを止めない側の味方につくメンタリティってかんじ。

100: camambert 2025/10/03 12:24

こんな無駄の塊みたいな出来事が日本の何処かで繰り広げられてるという事実がもうやるせない。

101: shirai-satoru 2025/10/03 12:27

時間、労力とお金の無駄遣い。

102: unagiga 2025/10/03 12:29

実際の運用を考えずに情報公開法だけ作ったせいじゃないか。開示請求受けた文書を全部確認し、個人情報のみ漏らさず黒塗りする作業を負担する人員も予算も手当もしてない。独立した役所にそういう部門作った方がいい

103: quick_past 2025/10/03 12:30

黒塗りするマクロでもあるんですかねこれ

104: inazuma2073 2025/10/03 12:33

開示請求と黒塗り返金で裁判2回もしなきゃいけないじゃないか。

105: kazyee 2025/10/03 12:40

黒塗りありという性質上、PDFにしても一度印刷する工程からは逃げられなさそう。とは言え、ALL黒塗りだと開示したとは言えないのではないか。個人情報の定義から最高裁まで争って決めることになりそうではある。

106: hatebu_admin 2025/10/03 12:44

これいつも思うんだけど、黒塗り前の書類を印刷ないしコピーして、それを熟練の黒塗り職人が塗り上げて渡してるの?手作業で塗らず、ただの黒い四角を貼り付けてるだけとか許されんよな?

107: knok 2025/10/03 12:44

ブルシットの極み

108: akatibarati 2025/10/03 12:45

安倍晋三の情報隠蔽を許してたから、下も平気で真似するようになったしまった。恥知らずな連中っていうのはこういうもんだよ。親分ができるズルは自分達にも許される特権だと思うようになる。

109: nibo-c 2025/10/03 12:45

10円玉で擦ったら削れて見えるようにならないのか。

110: houyhnhm 2025/10/03 12:48

これは情報開示になってない。担当職員含め懲戒処分相当だと思う。

111: slalala 2025/10/03 12:48

これを許容してきたのが今の政治家であり与党をやってきた自民公明民主の日本の癌政党なんだよなぁ。で、問題だと言いながらも改正法案を出さなかった野党も同じ穴の狢な訳で。

112: dollarss 2025/10/03 12:49

県教育委の監査機関はないの?

113: Gka 2025/10/03 12:50

素晴らしいブルシットジョブ。個人情報の開示はできませんと伝えたほうが生産性は高い。個人情報を誰にでも開示できると思うほうがおかしい。つまりこうなると予想して開示請求したんだろ。

114: circled 2025/10/03 12:56

トナー代が無駄になるから、この手の文書印刷しないで欲しい(違

115: egory_cat 2025/10/03 12:56

ちゃんと全部黒塗りして印刷したのか、1つのファイルを枚数分印刷したのか