九州の物流は福岡に依存しているが、大分と愛媛が陸路で接続すれば、九州としては四国を経由した第二の本州との接続ルートになる。東九州の物流改善も期待できるので、このルートのポテンシャルは高い。
紀淡海峡と渥美半島も同時にやっちゃおうぜ
原発事故対策としても重要だから整備する価値はあるよね
経営は作った後にJR四国に譲ったらどうか。
「深すぎ無理」「潮流速くて複雑無理」ってInstagramに定期的に流れてくるやつですね。圏域の経済成否は別にして、つないでほしいとは思います。
実現したら良い感じの変化がいろいろありそう!期待!!
もしこれが実現したらその気になれば別府と道後をはしごできるようになるぞ!温泉ファンの夢
架橋・トンネル掘削技術の次世代への継承のためにゆるゆるとやるならば、いいんじゃないの。
地図見てると伊方と佐賀関の間に橋がかかってないのがおかしいくらい近いもんね。天気予報だって大分のを見てるのに…。あとは宇和島と宿毛間を高速道路で繋げてくれ!
ああ本命は新幹線か
巨大な人口圏が控えてても、原発が作れるようなそこまで人口のない土地を接近させたところでね。今あるインフラ維持の金や人手も怪しいのに。夢を見るだけならタダだけど、いくらかは予算と人員を付けるんだろうな
豊予で巨大経済圏???
中央構造線ルートかな
佐田岬って「橋架けやすいようにしといたで!」って弘法大師が神力濫用したんちゃうかってくらいお誂え向きな地形してるもんなあ。/紀淡海峡と渥美半島もやって東海道増やすのおもろそうね
中央構造線そのままじゃないか。断層だらけ
深くて潮流が複雑なら、吊り橋にすればええんじゃ!
知ってる、計画だけ立てて建設費高騰で頓挫するやつでしょ
数年前九四フェリー乗ったなぁ。毎時1本あるとはいえ最大1時間の待ち時間が発生するので、ここが橋で繋がったら色々変わるだろうなぁ。無理だろうけど…
国道197号線
淡路・鳴門大橋、瀬戸大橋の近所でもあかんのに、やっても保守できんやろ。淡路なんてドラクエとかIP持ってきてもあかんねんで
橋で交通をメインで繋ぐのでは無く、電力と通信線と水道管を繋ぐのならばどうだろう。発電所とデータセンターを四国に押し付けて^B^B^B^B^B受け持ってもらって、四国はうどんを茹でれる。
これ良さそうって思ってる人実際にこのルート走ったことあるのかな?一見近そうに見えるけど仮に架橋されても福岡市~松山間300㎞で普通に遠いから価値ないよ。大分・愛媛県民的には魅力的かもしれないが・・・。
これ海峡の長さより佐多岬から八幡浜までの長さが盲点。50キロもあるよ。
田舎と田舎を結んで何になるんだ。もうすでに他の接続点はあるのに
愛媛県民です。新幹線は四国自体現実的でない。高速道路で完全につながれば利便性は上がるが物流面ではどれほど有効か?九州好きだけど観光視点ではフェリーで十分かなぁ。
言うのはタダだからな
だいたいここを台風が通るしなー大丈夫かなー
国土強靭化?だがしかし、愛媛県伊方には原発があってね
県の見積もりで一番安い2車線道路トンネルが6900億円、実際には一兆円軽く超えるに決まってるんだけど、こういう金って全国の老朽インフラの更新とかに回すべきじゃねえ?
人手不足のうえに近い将来の人口減少が見えてるからねえ
これは、構想としては大いにありだなぁ。
断層大丈夫かなっていつも妄想するやつだ。あと南海トラフも
「豊予海峡ルートは、大分市の佐賀関半島と愛媛県伊方町の佐田岬半島の間の約14km、最大水深約195メートルを橋や海底トンネルで結ぶ構想」「豊予海峡ルートで四国と結ばれると、関門橋との二重化になり、国土強靱化」
技術的にも困難だけど、結局膨大な建設費をかけるほどのメリットが無いんだよ。
豊予海峡の距離は14km。世界最大の吊り橋の橋脚間距離は2023m。つまり吊り橋は不可能。つなぐには海底トンネルしかないが建設費用高騰のおりどれだけ費用がかかるか想像できない。夢を見ることは自由なんだけどね。
需要は確実にあるよ。関西〜南九州の短絡と山陽のバックアップという、貨物メインなので地味だけど。技術的にも簡単ではないが可能。つまるところ問題は主に金なんだが、それが難しい…
3種類のAIに聞いたら全て否決されたわ
どの地域も最終的には同等の高速交通アクセスにならねば平等とは言えぬ. 更に,現在の大都市も早期整備の結果,人口多い状態になったのだから,その一部だけ整備した現状の人口での効果での判断では筋が通らない.
しょっちゅう国道九四フェリー使ってるけど毎時発着のフェリーで十分すぎる。佐田岬─佐賀関間が狭いだけで松山─大分間に街はなく結局下道140kmは走ることになるし。
九州と四国結ぶ「豊予海峡ルート」瀬戸内海囲む巨大経済圏を構築したい…大分県・愛媛県知事が早期実現へ一致
九州の物流は福岡に依存しているが、大分と愛媛が陸路で接続すれば、九州としては四国を経由した第二の本州との接続ルートになる。東九州の物流改善も期待できるので、このルートのポテンシャルは高い。
紀淡海峡と渥美半島も同時にやっちゃおうぜ
原発事故対策としても重要だから整備する価値はあるよね
経営は作った後にJR四国に譲ったらどうか。
「深すぎ無理」「潮流速くて複雑無理」ってInstagramに定期的に流れてくるやつですね。圏域の経済成否は別にして、つないでほしいとは思います。
実現したら良い感じの変化がいろいろありそう!期待!!
もしこれが実現したらその気になれば別府と道後をはしごできるようになるぞ!温泉ファンの夢
架橋・トンネル掘削技術の次世代への継承のためにゆるゆるとやるならば、いいんじゃないの。
地図見てると伊方と佐賀関の間に橋がかかってないのがおかしいくらい近いもんね。天気予報だって大分のを見てるのに…。あとは宇和島と宿毛間を高速道路で繋げてくれ!
ああ本命は新幹線か
巨大な人口圏が控えてても、原発が作れるようなそこまで人口のない土地を接近させたところでね。今あるインフラ維持の金や人手も怪しいのに。夢を見るだけならタダだけど、いくらかは予算と人員を付けるんだろうな
豊予で巨大経済圏???
中央構造線ルートかな
佐田岬って「橋架けやすいようにしといたで!」って弘法大師が神力濫用したんちゃうかってくらいお誂え向きな地形してるもんなあ。/紀淡海峡と渥美半島もやって東海道増やすのおもろそうね
中央構造線そのままじゃないか。断層だらけ
深くて潮流が複雑なら、吊り橋にすればええんじゃ!
知ってる、計画だけ立てて建設費高騰で頓挫するやつでしょ
数年前九四フェリー乗ったなぁ。毎時1本あるとはいえ最大1時間の待ち時間が発生するので、ここが橋で繋がったら色々変わるだろうなぁ。無理だろうけど…
国道197号線
淡路・鳴門大橋、瀬戸大橋の近所でもあかんのに、やっても保守できんやろ。淡路なんてドラクエとかIP持ってきてもあかんねんで
橋で交通をメインで繋ぐのでは無く、電力と通信線と水道管を繋ぐのならばどうだろう。発電所とデータセンターを四国に押し付けて^B^B^B^B^B受け持ってもらって、四国はうどんを茹でれる。
これ良さそうって思ってる人実際にこのルート走ったことあるのかな?一見近そうに見えるけど仮に架橋されても福岡市~松山間300㎞で普通に遠いから価値ないよ。大分・愛媛県民的には魅力的かもしれないが・・・。
これ海峡の長さより佐多岬から八幡浜までの長さが盲点。50キロもあるよ。
田舎と田舎を結んで何になるんだ。もうすでに他の接続点はあるのに
愛媛県民です。新幹線は四国自体現実的でない。高速道路で完全につながれば利便性は上がるが物流面ではどれほど有効か?九州好きだけど観光視点ではフェリーで十分かなぁ。
言うのはタダだからな
だいたいここを台風が通るしなー大丈夫かなー
国土強靭化?だがしかし、愛媛県伊方には原発があってね
県の見積もりで一番安い2車線道路トンネルが6900億円、実際には一兆円軽く超えるに決まってるんだけど、こういう金って全国の老朽インフラの更新とかに回すべきじゃねえ?
人手不足のうえに近い将来の人口減少が見えてるからねえ
これは、構想としては大いにありだなぁ。
断層大丈夫かなっていつも妄想するやつだ。あと南海トラフも
「豊予海峡ルートは、大分市の佐賀関半島と愛媛県伊方町の佐田岬半島の間の約14km、最大水深約195メートルを橋や海底トンネルで結ぶ構想」「豊予海峡ルートで四国と結ばれると、関門橋との二重化になり、国土強靱化」
技術的にも困難だけど、結局膨大な建設費をかけるほどのメリットが無いんだよ。
豊予海峡の距離は14km。世界最大の吊り橋の橋脚間距離は2023m。つまり吊り橋は不可能。つなぐには海底トンネルしかないが建設費用高騰のおりどれだけ費用がかかるか想像できない。夢を見ることは自由なんだけどね。
需要は確実にあるよ。関西〜南九州の短絡と山陽のバックアップという、貨物メインなので地味だけど。技術的にも簡単ではないが可能。つまるところ問題は主に金なんだが、それが難しい…
3種類のAIに聞いたら全て否決されたわ
どの地域も最終的には同等の高速交通アクセスにならねば平等とは言えぬ. 更に,現在の大都市も早期整備の結果,人口多い状態になったのだから,その一部だけ整備した現状の人口での効果での判断では筋が通らない.
しょっちゅう国道九四フェリー使ってるけど毎時発着のフェリーで十分すぎる。佐田岬─佐賀関間が狭いだけで松山─大分間に街はなく結局下道140kmは走ることになるし。