「日本で旅券を更新できず海外出張やカナダへの渡航もできなくなった」自動翻訳で読む限り、国外からでもカナダの旅券関係の手続きはできさうだけど。https://www.canada.ca/en/immigration-refugees-citizenship/services/canadian-passports.html
失礼ながらこの話は同情に値しない。自らカナダ国籍の取得を決めた時に、日本国籍がどうなるかは当然確認しているべきで、それをしなかったのは自らの落ち度でしかない。国籍制度の改革を求めるのは別の話。
奪われたじゃなくて自分で放棄してんでしょ。
京都先端科学大清水裕子教授経済経営学部 学科長「https://www.kuas.ac.jp/faculty-members/faculty/shimizu-hiroko/ 社会に必要な知識を学び、論理性と柔軟な発想を身に着けることは、よりよく生きてゆくうえで一生涯役に立ちます」…
自分で国籍捨ててカナダ国籍を得ておいて、何を言ってんだ。法律を知りませんでしたが通るか。まあ敗訴だろうな。アンタはもうカナダ人なんだよ。
よくこんなんで訴える気になったな
法律が明確で裁判は無理だと思う。立法府だと思うけど、ビジネス右翼全盛期ではなかなか難しい。関連制度も一度整理しなきゃいけないからおいそれとはできんし。夫婦別姓と違って実害があるから優先度は高いと思うが
この訴状は考慮に値しないが、この人が「同様の状態となり、困る人を減らしたいから、国籍に関する法律を変えて欲しい」って社会運動するなら応援したい。
親の介護は国籍と関係ないのでは
この個別のケースは認められないと思うが、二重国籍を取得できない問題はきちんと議論が進んでほしいな。
今は多重国籍を容認する国の方が主流だし、立法論としてはそっちにシフトして良かろう。だいたいスパイ対策言うたところで北朝鮮国籍取っても国家承認してないから日本国籍は維持されるって時点でネタでしか無い。
"手続きの混乱で帰国後に「不法滞在」となり、海外出張などができない期間があった。カナダ人として在留資格を得たが、日本人のアイデンティティーを失ったとして、日本国籍があることの確認などを求めていた。"
多重国籍 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E9%87%8D%E5%9B%BD%E7%B1%8D うーむ、けっこう国によってグラデーションがあるんだな
カナダ人としての国籍とアイデンティティと特権を自ら進んで得て、日本人としての国籍と特権を自ら進んで捨てているのだから……(´・_・`)TSとして異なる性となったのに元の性のアイデンティティも必要なので特権ry
そもそも日本人として生まれたのに、他の国で国籍を取ったくらいで、なんで日本国籍を剥奪される必要があるのかわからん。多重国籍でいい。結婚して相手の国で国籍を取って、別れた時帰って来られないのはおかしい
id:pixmap 日本リベラルの人権感覚では、職業を理由に同じ日本人を祭りから排除しても「差別ではない」になる。ならば、18年も外国にいた「ガイジン」に配慮する義務なんてないだろう。 https://posfie.com/@OOEDO4/p/FyW5egq
欧州住んでた時に現地友人から「日本人は一つの国籍しかもてないの?不便だね」と言われ複数の国のパスポート見せられてぶったまげた。ヨーロッパではいくつも国籍を持つことは割と普通らしくて。
当エントリでは世界で一番ベタな出羽守を観覧することが出来ます
この事例は気の毒だがやめてほしい。基本的に日本の国籍は世界で相対的に価値が高い。ドイツとかの移民の現実見るとね、少しの例外ケースも作らず厳しくならざるを得ない。ジャパンファーストは反対だが
"結婚相手と同じカナダ国籍を取得 " "海外の自国民を誰が守るかという「外交保護権」や兵役・納税義務の衝突といった、「重国籍で生じうる種々の弊害」を防ごうという立法目的は「合理的」で、裁量の範囲内だと結論"
生得的二重国籍者が所定の年齢までに「日本国籍を選択した」と宣言すれば事実上二重国籍を続けられる(他方の国の国籍放棄証明は不要)バグがあるので、「なんで自分はダメなんだ」気分になるんだろうな。
二重国籍になってから日本で「外国国籍喪失届」を提出しつつ、もう一方の国での国籍喪失の手続きをしなければ、日本においては日本人だがもう一方の国では二重国籍という状態を維持できるグレーゾーンがあるらしい。
アメリカ市民権はたとえ海外在住でも納税義務が発生するので、市民権を取るのは慎重にする必要があると聞いたことがある。日本も多重国籍は認めるけど納税は必須としておけば反感は減るのでは?
“近年は欧州で起業した人や米国で弁護士として活動後に帰国した人たちが同種訴訟を起こしたが、同様に原告敗訴の判決が続いている”
(https://x.com/ucalim/status/1973225916596977961)
ガザに連れて行かれた人質で、イスラエルと独の国籍持ってるとか、イスラエルと英の国籍もってるとか聞くと、本当に歪な制度だと実感する。イスラエルの悪行の責任が勝手にそれらの国に降り掛かってくるじゃん
周囲の友好国と交流が多くて、二重国籍の人数が多い国は比較的二重国籍に寛容的。敵対的な国を意識する国は不寛容な傾向がある。二重国籍可能な立法を求めたとしても、今の日本では盛り上がらないだろう。
馬鹿なのかな?
凄い!外国籍を取ると日本国籍を失うことを「知らなかった」というのが凄い!調べすらしなかったというのが凄い!そしてそれを「奪われた」と表現する朝日新聞も凄い!
教授としての能力大丈夫なの?
“現地の国籍を取得した。10年後、親の介護のため帰国しようとして、日本国籍を失っている事実を知った” 10年も気づかなかったのか
奪われたってなんだよ。手放したんちゃうんか?
国籍をどうするかはともかく、似たような事態は結構起こり得るよね。家族になんかあったとき困らないような制度にしといた方はいいのでは。
奈良先の教授ともあろう人が国籍法を知らないとは、にわかには信じられない。まぁ、錯誤無効という線で決着が穏当か。権利訴訟は国も手の打ちようがなく困る。あと、年齢をバラす新聞って、どうなのよ。
は?
前にも裁判があったし、それなりに知られていると思うんだけどな。「「外交保護権」や兵役・納税義務の衝突といった、「重国籍で生じうる種々の弊害」を防ごうという立法目的は「合理的」」
日本はゆるいほうだよなぁ…
洗脳されて結婚したのならともかく、自分の意思で外国人と結婚して、自分の意思で外国籍を選んだはずのことを「日本国籍奪われた」と表現するのは恣意的としか思えない。
元日本国籍者は普通に手続きすれば在留資格「日本人の配偶者等」(日本人の実子も含む)とかが得られるので親の介護で帰国などで困らない。この人は手続きを適切に行わなかったので在留資格得るまで時間が掛かっただけ
これ、今「二重国籍は認めない」と言ってる人たち、徴兵制や納税や海外移住の関係で十年後は逆に「(生得的日本国籍保持者は)国籍離脱を認めない」って言ってる気がするんだよな。
多重国籍は権利というか容認という形が多いと思う。さらに言えば多重ではなくせいぜい二重国籍。
「ヨメ/ムコに行った者は当家の人間ではない」「出戻りは絶対に許さない」みたいな。昭和以前の価値観の香り。
知らなかったわけではなくて、こういう状況になって困ったので(親を介護する人間が自分しかいないとか)、これは国際法が変だよと訴えるためには「シランカッタ」と、しらばっくれるしかないよな。
猫ひろしがカンボジア国籍を取ってオリンピック代表になってたけど、もう日本人に戻ってるのでは。戻るのは難しくなかったような/それはそれとして、重国籍は認めるべき。タケ久保がスペイン人になったりしたら困る
二つ国籍を持つ人は両国間で戦争が始まったら、どちらの国の兵隊になるのだろうか?とは時々考える。
この手の活動家は「奪われた」などの被害者ムーブを前面に押し出すので、正直辟易している。
現行法に照らし合わせれば妥当な判決だし、現行法を変えて二重国籍を認めるのかは裁判所のコメントの通り立法府で検討すべきこと。この判決に納得できないなら法改正のための運動をするしかない
二重国籍を認めてない日本を出て外国籍取って外国に移住したのなら、そりゃ日本国籍失うのは当たり前だろ。奪われたんじゃなくて、お前が捨てたんだよ。アホか。
海外移民なので自分事だが、基本要らないとは思うが(元日本人は労働ビザは取りやすいので必要なら取れば良い派)、移民受入も拒否しつつこれも拒否を見る限り、日本人種は人口減少加速を望んでる様にも見える。
法の座組としては無理筋だあね。勝ち目のない裁判だわ…
被害者ムーブがすごい。堂に行ってる。
猫ひろしはどうなるんだ?
"「何人も外国に移住し、国籍を離脱する自由を侵されない」とした憲法22条" 「外国に移住して国籍を離脱」する自由ね。「外国に移住して国籍を保持」するのとは別。外国籍の取得で国籍を失う日本の国籍法と矛盾しない
朝日新聞がレトリックを使って読者の思考をコントロールしようとしてるのが分かりやすい記事。
海外居住者なので、隠れ重国籍に会う。幸福追求権や移住の自由といったロングショットでの違憲訴訟は、筋が悪い。裁判の負けが続き、隠れ重国籍の抗弁の余地が減ることに。隠れ重国籍者すら、この裁判支援は自滅行為
日本人は日本の奴隷になることで、日本を享受できるので、国籍を捨てたらあかんのよ。世界標準とズレてるところも日本が日本足ることなんよ。悪いところも日本なんや。日本の閉塞感を我慢してるから日本人なんや!
二重国籍としてもプライマリとセカンダリを指定できるようにするとか、そういう複雑さに法律やシステムが対応できるようにするために行政力の強化が必要で、理想論で被害者ムーブばかりするからリベラルが嫌われる。
蓮舫さんに相談しる。
元国籍保有者は介護滞在はできるらしいので、この人なに求めてんだろ怖い
世界的に認められてるかというと、微妙なんだな。植民地主義の名残でとか、欧州連合内という条件下で認められてるとかは結構あるが…。やはり、奪われたという表現はひっかかる
結婚して海外移住、親の介護で帰国 日本国籍奪われた教授に判決は?:朝日新聞
「日本で旅券を更新できず海外出張やカナダへの渡航もできなくなった」自動翻訳で読む限り、国外からでもカナダの旅券関係の手続きはできさうだけど。https://www.canada.ca/en/immigration-refugees-citizenship/services/canadian-passports.html
失礼ながらこの話は同情に値しない。自らカナダ国籍の取得を決めた時に、日本国籍がどうなるかは当然確認しているべきで、それをしなかったのは自らの落ち度でしかない。国籍制度の改革を求めるのは別の話。
奪われたじゃなくて自分で放棄してんでしょ。
京都先端科学大清水裕子教授経済経営学部 学科長「https://www.kuas.ac.jp/faculty-members/faculty/shimizu-hiroko/ 社会に必要な知識を学び、論理性と柔軟な発想を身に着けることは、よりよく生きてゆくうえで一生涯役に立ちます」…
自分で国籍捨ててカナダ国籍を得ておいて、何を言ってんだ。法律を知りませんでしたが通るか。まあ敗訴だろうな。アンタはもうカナダ人なんだよ。
よくこんなんで訴える気になったな
法律が明確で裁判は無理だと思う。立法府だと思うけど、ビジネス右翼全盛期ではなかなか難しい。関連制度も一度整理しなきゃいけないからおいそれとはできんし。夫婦別姓と違って実害があるから優先度は高いと思うが
この訴状は考慮に値しないが、この人が「同様の状態となり、困る人を減らしたいから、国籍に関する法律を変えて欲しい」って社会運動するなら応援したい。
親の介護は国籍と関係ないのでは
この個別のケースは認められないと思うが、二重国籍を取得できない問題はきちんと議論が進んでほしいな。
今は多重国籍を容認する国の方が主流だし、立法論としてはそっちにシフトして良かろう。だいたいスパイ対策言うたところで北朝鮮国籍取っても国家承認してないから日本国籍は維持されるって時点でネタでしか無い。
"手続きの混乱で帰国後に「不法滞在」となり、海外出張などができない期間があった。カナダ人として在留資格を得たが、日本人のアイデンティティーを失ったとして、日本国籍があることの確認などを求めていた。"
多重国籍 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E9%87%8D%E5%9B%BD%E7%B1%8D うーむ、けっこう国によってグラデーションがあるんだな
カナダ人としての国籍とアイデンティティと特権を自ら進んで得て、日本人としての国籍と特権を自ら進んで捨てているのだから……(´・_・`)TSとして異なる性となったのに元の性のアイデンティティも必要なので特権ry
そもそも日本人として生まれたのに、他の国で国籍を取ったくらいで、なんで日本国籍を剥奪される必要があるのかわからん。多重国籍でいい。結婚して相手の国で国籍を取って、別れた時帰って来られないのはおかしい
id:pixmap 日本リベラルの人権感覚では、職業を理由に同じ日本人を祭りから排除しても「差別ではない」になる。ならば、18年も外国にいた「ガイジン」に配慮する義務なんてないだろう。 https://posfie.com/@OOEDO4/p/FyW5egq
欧州住んでた時に現地友人から「日本人は一つの国籍しかもてないの?不便だね」と言われ複数の国のパスポート見せられてぶったまげた。ヨーロッパではいくつも国籍を持つことは割と普通らしくて。
当エントリでは世界で一番ベタな出羽守を観覧することが出来ます
この事例は気の毒だがやめてほしい。基本的に日本の国籍は世界で相対的に価値が高い。ドイツとかの移民の現実見るとね、少しの例外ケースも作らず厳しくならざるを得ない。ジャパンファーストは反対だが
"結婚相手と同じカナダ国籍を取得 " "海外の自国民を誰が守るかという「外交保護権」や兵役・納税義務の衝突といった、「重国籍で生じうる種々の弊害」を防ごうという立法目的は「合理的」で、裁量の範囲内だと結論"
生得的二重国籍者が所定の年齢までに「日本国籍を選択した」と宣言すれば事実上二重国籍を続けられる(他方の国の国籍放棄証明は不要)バグがあるので、「なんで自分はダメなんだ」気分になるんだろうな。
二重国籍になってから日本で「外国国籍喪失届」を提出しつつ、もう一方の国での国籍喪失の手続きをしなければ、日本においては日本人だがもう一方の国では二重国籍という状態を維持できるグレーゾーンがあるらしい。
アメリカ市民権はたとえ海外在住でも納税義務が発生するので、市民権を取るのは慎重にする必要があると聞いたことがある。日本も多重国籍は認めるけど納税は必須としておけば反感は減るのでは?
“近年は欧州で起業した人や米国で弁護士として活動後に帰国した人たちが同種訴訟を起こしたが、同様に原告敗訴の判決が続いている”
(https://x.com/ucalim/status/1973225916596977961)
ガザに連れて行かれた人質で、イスラエルと独の国籍持ってるとか、イスラエルと英の国籍もってるとか聞くと、本当に歪な制度だと実感する。イスラエルの悪行の責任が勝手にそれらの国に降り掛かってくるじゃん
周囲の友好国と交流が多くて、二重国籍の人数が多い国は比較的二重国籍に寛容的。敵対的な国を意識する国は不寛容な傾向がある。二重国籍可能な立法を求めたとしても、今の日本では盛り上がらないだろう。
馬鹿なのかな?
凄い!外国籍を取ると日本国籍を失うことを「知らなかった」というのが凄い!調べすらしなかったというのが凄い!そしてそれを「奪われた」と表現する朝日新聞も凄い!
教授としての能力大丈夫なの?
“現地の国籍を取得した。10年後、親の介護のため帰国しようとして、日本国籍を失っている事実を知った” 10年も気づかなかったのか
奪われたってなんだよ。手放したんちゃうんか?
国籍をどうするかはともかく、似たような事態は結構起こり得るよね。家族になんかあったとき困らないような制度にしといた方はいいのでは。
奈良先の教授ともあろう人が国籍法を知らないとは、にわかには信じられない。まぁ、錯誤無効という線で決着が穏当か。権利訴訟は国も手の打ちようがなく困る。あと、年齢をバラす新聞って、どうなのよ。
は?
前にも裁判があったし、それなりに知られていると思うんだけどな。「「外交保護権」や兵役・納税義務の衝突といった、「重国籍で生じうる種々の弊害」を防ごうという立法目的は「合理的」」
日本はゆるいほうだよなぁ…
洗脳されて結婚したのならともかく、自分の意思で外国人と結婚して、自分の意思で外国籍を選んだはずのことを「日本国籍奪われた」と表現するのは恣意的としか思えない。
元日本国籍者は普通に手続きすれば在留資格「日本人の配偶者等」(日本人の実子も含む)とかが得られるので親の介護で帰国などで困らない。この人は手続きを適切に行わなかったので在留資格得るまで時間が掛かっただけ
これ、今「二重国籍は認めない」と言ってる人たち、徴兵制や納税や海外移住の関係で十年後は逆に「(生得的日本国籍保持者は)国籍離脱を認めない」って言ってる気がするんだよな。
多重国籍は権利というか容認という形が多いと思う。さらに言えば多重ではなくせいぜい二重国籍。
「ヨメ/ムコに行った者は当家の人間ではない」「出戻りは絶対に許さない」みたいな。昭和以前の価値観の香り。
知らなかったわけではなくて、こういう状況になって困ったので(親を介護する人間が自分しかいないとか)、これは国際法が変だよと訴えるためには「シランカッタ」と、しらばっくれるしかないよな。
猫ひろしがカンボジア国籍を取ってオリンピック代表になってたけど、もう日本人に戻ってるのでは。戻るのは難しくなかったような/それはそれとして、重国籍は認めるべき。タケ久保がスペイン人になったりしたら困る
二つ国籍を持つ人は両国間で戦争が始まったら、どちらの国の兵隊になるのだろうか?とは時々考える。
この手の活動家は「奪われた」などの被害者ムーブを前面に押し出すので、正直辟易している。
現行法に照らし合わせれば妥当な判決だし、現行法を変えて二重国籍を認めるのかは裁判所のコメントの通り立法府で検討すべきこと。この判決に納得できないなら法改正のための運動をするしかない
二重国籍を認めてない日本を出て外国籍取って外国に移住したのなら、そりゃ日本国籍失うのは当たり前だろ。奪われたんじゃなくて、お前が捨てたんだよ。アホか。
海外移民なので自分事だが、基本要らないとは思うが(元日本人は労働ビザは取りやすいので必要なら取れば良い派)、移民受入も拒否しつつこれも拒否を見る限り、日本人種は人口減少加速を望んでる様にも見える。
法の座組としては無理筋だあね。勝ち目のない裁判だわ…
被害者ムーブがすごい。堂に行ってる。
猫ひろしはどうなるんだ?
"「何人も外国に移住し、国籍を離脱する自由を侵されない」とした憲法22条" 「外国に移住して国籍を離脱」する自由ね。「外国に移住して国籍を保持」するのとは別。外国籍の取得で国籍を失う日本の国籍法と矛盾しない
朝日新聞がレトリックを使って読者の思考をコントロールしようとしてるのが分かりやすい記事。
海外居住者なので、隠れ重国籍に会う。幸福追求権や移住の自由といったロングショットでの違憲訴訟は、筋が悪い。裁判の負けが続き、隠れ重国籍の抗弁の余地が減ることに。隠れ重国籍者すら、この裁判支援は自滅行為
日本人は日本の奴隷になることで、日本を享受できるので、国籍を捨てたらあかんのよ。世界標準とズレてるところも日本が日本足ることなんよ。悪いところも日本なんや。日本の閉塞感を我慢してるから日本人なんや!
二重国籍としてもプライマリとセカンダリを指定できるようにするとか、そういう複雑さに法律やシステムが対応できるようにするために行政力の強化が必要で、理想論で被害者ムーブばかりするからリベラルが嫌われる。
蓮舫さんに相談しる。
元国籍保有者は介護滞在はできるらしいので、この人なに求めてんだろ怖い
世界的に認められてるかというと、微妙なんだな。植民地主義の名残でとか、欧州連合内という条件下で認められてるとかは結構あるが…。やはり、奪われたという表現はひっかかる